
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年9月13日 19:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月26日 01:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月20日 21:22 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月29日 03:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月7日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ビデオカード8800GTを2枚使うSLI構成にすると、CUDAの性能が上がり、エンコード時間が短くなるということはあるのでしょうか。もしそれが可能なら、SLI構成にしたいと考えていますので、よろしくお願いします。
PC構成
OS:XP
MB:ASUS A8N-SLI Premium
CPU:Athlon 64 X2 4400+(Socket939)
MEMORY:SDRAM PC3200 1GBx4 4GB
VGA:GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
0点

何から何へというのが関係しますね。
フィルタ処理しますか?
でもSLIしたからと言って、お金の割には。。。と思うかもしれません。
書込番号:10128519
0点

ソフトがサポートしていれば理論的には早くなりますが、たいていは関係ないでしょう。
それどころかSLIをオフにしないとCUDA自体が使えないこともあります。
書込番号:10128573
1点

CUDAって対称な必要があるのかな? ないなら安くなってるGTX260を入れるとか。
GTX260でもあんまり速度変わらないんだっけ?
書込番号:10128900
1点

連投スイマセン、、、、
レビューを後から発見
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/index-5.html
GTX260一枚でも半分くらいにはなるかも。
書込番号:10128902
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
ムアディブ さんが紹介してくださった記事によれば、フィルター処理を行う場合はGTX260だとかなりCUDAによる効果はありそうですが、フィルター処理を個人的にはほとんど使わないので、その効果はCUDA無効と比べても余り変わらなさそうですね。
「TMPGEnc 4.0 XPress 」のエンコードにおけるCUDA機能の早期の追加に期待したいと思いますが、いつ頃になるのでしょうか?
P577Ph2m さんから
「SLIをオフにしないとCUDA自体が使えないこともあります。」と指摘してくださっていますが、これは例えばどのような場合なのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
書込番号:10133297
0点

nVIDIAはSLIにするとソフトからはひとつに見えると言ってるようだけど、実際にはソフトが起動しないとかあるみたいですね。
圧縮はCellの方が随分速いみたいですね。ちいさいチップの割には高いですけど、、、
GPGPUへの本格的な対応は次のメジャーバージョンアップとかそんな感じかもしれません。
書込番号:10135157
0点

GTX285-SLi構成とシングル構成とで比較したことがありますが、
処理時間や、CUDAの性能に、ほとんど変化はありません。・・でした。
>ビデオカード8800GTを2枚使うSLI構成にすると・・・
↑より、GTX260シングルの方が良いでしょう。
比較
Q9650(OC 3.6GHz)+GTX285
QX9650(OC 3.6GHz)+GTX285SLi
書込番号:10135506
0点

SLI構成ではハードウェアデコード機能は使えなくなりますので、
むしろデメリットの方が多いかも知れません。
書込番号:10147708
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ニコニコ動画は一通り動画を見終わって、IEのキャッシュフォルダに
FLVやMP4の形式でダウンロードされているかと思うのですが、
FLVであれば何の問題もなく、XPressでPSP用フォーマットにエンコード
できるのですが、MP4だとXPressで読み取れずにエラーとなってしまいます。
QuickTime7も入れたりしてみているのですが、状況は変わりません。
何かほかに入れないといけないもの(VFAPIとか?)があったり
するのでしょうか?
0点

Any Video Converterの無料版を使うのはどうでしょうか?
「Any Video Converter PSP ニコニコ動画」で検索すると色々情報が見つかると思います。
書込番号:10031428
0点

マルチスレッド(マルチコアでも可能ですかね)
にも対応しているようですし、ニコニコ動画のアカウントを入力
することでダウンロードしながら直接変換ができるようですね。
いいツールを教えていただきありがとうございました。
試してみたいと思います♪
書込番号:10055819
0点

ウチのPhenom X4 9150eだと2コアしか使ってませんでした。
アプリを2つ立ち上げるとかしないと4コア使い切りませんね。
書込番号:10063443
0点

http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
などを見るとスレッド数を0,2,4,8と調整して
行くと速度があがるようなことが書いていますね。
ただ、所詮「スレッド」なのでマルチ「コア」という点を考慮している
わけではないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10085924
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
お世話になっております。
掲題の件につきましてご教示ねぎます。
H.264を選択する方法がわかりません。
現在体験版を使用してます。
体験版ではないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0点

MPEG-4 AVCと同じでなかったですかね?
求めてる答えが違うのならすいません。
書込番号:9604445
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトとは直接関係ないので申し訳ありませんが、詳しい方が多そうなので、
質問させてください。
DVカメラで撮影した動画を変換して保存しておきたいのですがHDDに余裕があまりなため
ファイルサイズが小さくて高画質なファイル形式で保存しておき、将来的に編集してDVDビデオを作成したい。というのが希望です。
同じビットレートの時の動画ファイル形式の画質の良い順番を教えていただけないでしょうか?
(あまり詳しくないので的外れなことを言っているかもしれませんが,MPEG1,2,4,H264/AVC,DVIX,XVID...などいろいろありますよね?)
1点

ハイビジョンビデオカメラを購入して、その画質を見て同じ事を考えました。
「この画像形式で保存すればいいんじゃないか」
と。ですが、試行錯誤した結果、思うような画質/データサイズのバランスが
求められなかったため、結局以下のようにしています。
・キャプチャーソフト(私の場合はTMPGEnc DVD Authorを利用)で
AVI形式にして取込(だいたい10GB〜20GBくらいになりますね)
・DVD-R数枚に分割して記録。撮影時期や内容は、レーベル面にプリンタで
印刷して、中身が判るようにする。
・DVテープと合わせて保管。
ようするに、なるべく無加工のまま、利便性の良い形式(今であればDVD-Rに
納めた動画ファイル)で保管していれば、その時代にあった形式への変換も
容易だろう、という考えです。
ほとんどが子供の成長記録なので、上記手順の過程でよさげなものは
5分弱くらいのサイズにTMPGEnc XPressで編集し、Windows Media形式に
エンコードして、Nokiaの動画/写真共有サービスにアップロード。
実家の両親限定で見られるようにして公開。
まぁ、10年ごとくらいでその頃に出回っている新しいメディアに移転していけば、
自分が生きている間は保持していけるかとおもってます。
書込番号:9568983
0点

質問の肝はどこですか?
>将来的に編集してDVDビデオを作成したい。
のであれば、mpeg2で保存してそのままDVDビデオにしたらいいともいますけど
他の形式では変換して保存して、DVDビデオにするときにまた変換してしまうので
結局画質劣化しますよ
>同じビットレートの時の動画ファイル形式の画質の良い順番
でしたら圧縮率のいいものとして
H264/AVC>Divx>MPEG2>>>>>MPEG1でしょうかね、
ある意味好みがあるので順番変わりますがすが
H264/AVCもDivxも最終形式で使うものでここから変換するのは望ましくありません
mpeg4=H264/AVCもDivxもXvidもどれもそう呼ばれます
書込番号:9569563
0点

動画を将来DVD、BDにするならば、動画変換すると劣化しますので、
外付けHDDを購入して保存して下さい。
ネットで購入すれば1TB 1万円程度で購入できます。
同一ビットレートで画質が良い順
640x480 1Mbps程度の低ビットレート
Divx>H.264=WMV>>Xivd>MPEG4=MPEG1=MPEG2
9Mbps 720x480
差はなし。
書込番号:9570392
0点

ゼロプラスさん が 正解
スレ主さんが再々変換の手当てとインターレースの処理がちゃんとできるとは思えませんので。
書込番号:9572358
0点

みなさん
ご回答ありがとうございました。
とりあえず現段階では動画形式の画質の良い順がわかれば十分です。
話はかわりますが、実験でDVカメラの画像をMPEG4に変換後、DVDビデオ形式に再変換して
DVDプレイヤーで見てみたのですが、右から左にカメラを動かして(スクロールして)撮った動画に違和感がありました。(かくかくというか、移動速度が一定でないというか、見ていて酔いそうになります)
これは、はなまがりさんのいう事が原因なんでしょうか?できれば対処方法を教えていただけると助かります。
書込番号:9573504
0点

>対処方法
インターレース処理に失敗したのだとしたら
もう元には戻りませんよ。
もう一度元映像からやり直しです。
書込番号:9576124
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

出来上がったものでももちろん読み込めますよ
ですから
結合は可能ですが、エンコソフトなのでまたエンコして結合になります
書込番号:9520923
0点

お返事ありがとうございます^^
ということは、少なからずまた劣化してしまうということですね、ではエンコかけていないファイルが2つあるとしてそれを結合したい場合はエンコする時点で一回で結合できるのですか?
無知すぎてすいません;;
書込番号:9521834
0点

いまさらだけど、TMPGEnc 4.0 XPressの映像出力設定のところに登録したクリックファイルを連結するか別々のファイルで出力するかの選択項目がある。
連結する場合は先に表示したいファイルをクリップの上へ持ってきて出力設定で出力方法をすべてのクリップを連結して出力を選択。
変換が終わってる物を結合したいのならばフリーツールで変換せずに複数の映像を結合できるソフトなどがあるからそちらを使うこと。
書込番号:9609825
0点

横入りで質問させてください。結合するソフトでお勧めはありますか?
どんなソフトがあるのかも分かりません。
AVCHDファイルを単純につなげたいのですが...
書込番号:9618328
0点

H.264の結合とかに使うのはAvidemuxかな。
ただこっちはPC上の再生確認しかしてないからほかの機器で再生できるか確認してないけど。
書込番号:9619117
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
インターネット上の動画(YouBubeなど)をダウンロードしてパソコンの画面ではなく家庭用のテレビでみるために、FLVファイルをDVD-Rに書き込むためにMPEG2ファイルに変換したいのですが、このために高速にFLVファイルをMPEG2ファイルに変換するソフトを探しています。いろいろ探してみました結果、TMPGEnc 4.0 XPress(正規版)が使えそうなので、使い勝手や処理時間を確認するために、TMPGEnc 4.0 XPress(体験版)をダウンロードしてインストールして使用してみましたが、いくつかのFLVファイルは正常にMPEG2ファイルに変換できたのですが、残りのいつくかのFLVファイルが正常に読み込みませんでした。具体的には。「入力設定」の「ファイルを追加」ボタンで表示されるダイアログで、FLVファイルを指定して「開く」ボタンを押してダイアログを閉じると、数秒後にTMPGEnc4.0Xpressというタイトルでメッセージが「ファイル名 C:\xxxxxx.flvは開けません。」というダイアログが表示されます。これらのファイルはFLVプレーヤー(GOM Playerなど)では正しく再生されています。また、AVS Video Converter 6(非活性版)という別の変換ソフトでは正しく読み込めてMPRG2に変換できています。TMPGEnc 4.0 XPressでこのような現象のご経験のある方がおられましたらよろしくお願い致します。
1点

Youtubeの事でしたらTMPGEnc4.0XPressを買わなくても、DVD Flickというフリーソフトで殆どのFLVは簡単にDVD化できますので試してみて下さい。
それにDVD化と言うことであれば、どのみちオーサリングソフトもいるのでTMPGEnc4.0XPressだけでは出来ませんからね。
DVD Flickは単品でDVDビデオ形式のファイルまで作れるので、おっしゃってる用途には良いんではないでしょうか。
私はそれをTMPGEncAuthoringWorks4に読ませて好みのメニューを付けて焼いたりカーナビで見るためにTMPGEnc4.0XPressでDivxに変換したりしてからDVDに焼いてます。
書込番号:9496583
0点

FLVの動画をダウンロードしても画質は悪いので
Any-Video-Converterを使って、H.264 MP4でダウンロードしたら
良いです。
HD動画もダウンロード出来ます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:9500987
0点

Solareさん、今から仕事さん、
アドバイスありがとうございます。
DVD FlickでTMPGEnc4.0XPressでは読み込めなかったFLVファイルも読み込めて、DVD-Rにすることができました。
Any-Video-Converterの方も試してみました。これからはFLVではなくMP4でダウンロードするようにしてみます。
どちらもフリーのソフトでここまでできるのはありがたいです。
書込番号:9508123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


