TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
48

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU100%で

2010/07/09 07:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 LGA775C2Dさん
クチコミ投稿数:42件

この商品はGOM ENCODERみたいにCPU100%で処理してくれるのでしょうか?
CPUはi7-870です。
mp4とaviが目的です。

よろしくお願いします

書込番号:11602429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/07/09 08:26(1年以上前)

GOM ENCODERは使ったことないけどこのソフトは基本的にCPUのみでエンコード
フィルター処理を使う人にはCUDAを使った処理で高速にもなる。
自分の場合は面倒になったので使わなくなったがAVIUTLのプロジェクトファイルを読み込んでのエンコードも可能。

書込番号:11602486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/09 09:26(1年以上前)

CPU Core2Quad Q6600ですが、
Full HD AVCHD=>BDMV用MPEG2だとほぼ100%
HDV=>BDMV用MPEG2だと90%位、
HDV=>DVD-Video用MPEG2だと60%位です。

メーカーサイトに体験版があるのでお試しください。

書込番号:11602643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/09 09:37(1年以上前)

追伸です。
320X240のFLV=>720X480のMP4だと80%位でした。
なお、なぜかFLVは開けないのが結構ありました。

書込番号:11602676

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGA775C2Dさん
クチコミ投稿数:42件

2010/07/09 23:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今先ほど体験版をダウンロードしてエンコードしてみました。
エンコードの速度についてはGOMの5倍ほど時間がかかっているみたいなのですがこれは体験版であるので遅くなっているのでしょうか?

CPUの使用率は90%前後までしかならないようですね

書込番号:11605514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/07/10 00:32(1年以上前)

GOMが単純にフィルター設定やエンコード時の画質設定をほとんどできないだけだと思います。
TMPEGの場合その辺の設定が細かくできるのでそこで差が出るのだと思いますよ。
TMPEGEncで完全に同じ設定にはできませんがほとんど同じ設定の場合でTMPEGが42秒でGOMが49秒でエンコードしていますから。

TMPEGでフィルターを使いながら高速にエンコードをしたいのならばCUDAを使うしかないです。

書込番号:11605749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/07/10 07:56(1年以上前)

TMPGEnc4.0で、AVCHD 1920x1080 60i 60秒動画を
1920x1080 29.97fps 4Mbps H.264で変換すると82秒。
CPU負荷60-80%

PC corei7 860
TMPGEnc4.0の設定は、マルチスレッド CPU論理数 8

GOMではありませんが、同じFFMPEG、MEncoderを使っている
Any-Video-Converterでは103秒。
CPU負荷56-80%

書込番号:11606514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LGA775C2Dさん
クチコミ投稿数:42件

2010/07/10 16:31(1年以上前)

キツネのお面さんのいう設定とはどのようにしたらよろしいでしょうか?

書込番号:11608143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/07/10 17:38(1年以上前)

こっちでテストしたファイルの出力は、GOMの方がデインターレースのみチェックをつけて、TMPEGの方はインターレース解除を単純二重化と映像リサイズのアスペクト比保持のチェックをはずしただけです。

出力形式の方は入力ファイルが720x480のMPEG2だったので解像度を変えずにMPEG4-AVCを1pass-CBRで出力ビットレートをそろえただけです。

この設定ならフィルター設定の差が少なくなると思うのでエンコード時の出力時間や画質、容量に差があまり出ないと思います。

書込番号:11608371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/05 14:19(1年以上前)

単純に100%に近づけるなら
2、3ファイル同時に処理したら良いと思う。
1ファイルだけの処理よりは累積時間から考えたら時間短縮にも繋がってる。

但し24時間フル稼動みたいな使い方しないならあまりオススメしませんが。
不測の事態が起きた時はまとめて処理した分パーになるから。

ちなみに複数ファイルの処理はパソコン環境によっては難しいかも。シングルコアなら一つしか処理できないかな……

書込番号:11722690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MKVファイルが読み込めない。

2010/01/15 08:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:54件

同じ口コミにあった方法は試しましたが、MKVは再生できません。

そもそもMKVの設定項目がないのです。

どうすればMKVを読み込ませる事が出来ますか?

書込番号:10787087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2010/01/15 08:45(1年以上前)

すみません。
質問してそうそうですが自己解決しました。

単純な事でH264だけffdshowが選択されていなかったのが原因でした。

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:10787110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/07/12 15:10(1年以上前)

解決しました。
いまさらですがありがとうございました。

書込番号:11617121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 32bitと64bit

2010/07/04 23:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

Windows7 32bit から Windows7 64bit に
OSを変えるとエンコードの速度は短くなるのでしょうか?

メモリーは8GB積んでいます。
CPUはCore 2 Quad Q9550 2.83 GHz です。

宜ろしくお願いします。

書込番号:11584578

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2010/07/05 00:40(1年以上前)

ネットで検索すると試している人がいます
http://ksr110.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/windows-7-32b-1.html
64bitの方がわずかに速いようです。使用codecはH264になっていますが、誤差程度の違いのようです。別のcodecや、解像度を変えると、違った結果になるかもしれませんけど。

書込番号:11584970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2010/07/06 20:59(1年以上前)

パイルさん

情報ありがとうございます。

書込番号:11592468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc MPEG Editor 3は不要

2010/06/23 08:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

このソフトを購入したら、TMPGEnc MPEG Editor 3は必要ありませんか?
それともTMPGEnc MPEG Editor 3の方が高度な編集ができますか?

書込番号:11532789

ナイスクチコミ!1


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:712件

2010/06/23 08:53(1年以上前)

>このソフトを購入したら、TMPGEnc MPEG Editor 3は必要ありませんか?

そもそもの用途が違います。
TMPGEnc 4.0 XPressは動画エンコード専用ソフトで、DVDへの書き込み機能やオーサリング機能はありません。
TMPGEnc MPEG Editor 3の場合はオーサリング機能とDVD/BDへの書き込みが主な用途で、動画エンコードに使うことも可能ですが出力できるのはMpeg1/2形式のみです。

>TMPGEnc MPEG Editor 3の方が高度な編集ができますか?

高度な編集というのはどんな編集なのでしょうか?
基本的な編集機能はどちらの場合も似たようなものだったと思いますよ。

とりあえず、どちらのソフトもペガシスのHPに体験版がありますので実際に使ってみてください。

書込番号:11532850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/23 10:14(1年以上前)

>TMPGEnc MPEG Editor 3の場合はオーサリング機能とDVD/BDへの書き込みが主な用途

それはTMPGEnc Authoring Works 4ですね。

TMPGEnc MPEG Editor 3はカット編集(スマートレンダリング)特化で
全体のエンコードは不可。
オーサリングは可能ですがDVD-Videoは簡易で、BDはBDAVのみです。
(TMPGEnc Authoring Works 4はBDはBDMVのみ。)

書込番号:11533061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/06/23 10:16(1年以上前)

こんにちは。
TMPGEnc MPEG Editor 3はMPEGファイルをカット編集後オーサリングしてDVD-VideoやBDAVに出力できますが、基本的にMPEG(HDV等含む)しか入力できません。
TMPGEnc 4.0 XPressはエンコードに特化したソフトで、オーサリングはできませんがさまざまなフォーマットの入出力に対応しています。
それぞれの違いはメーカーHPで「機能紹介」や「仕様」をご覧になればわかると思います。

TMPGEnc MPEG Editor 3では字幕を入れたりシーンチェンジにトランジションを入れたりすることはできますが、複数の映像トラックを使用したり音量を段階的に変更したりする高度な編集はどちらのソフトでもできません。
動画編集ソフトは、現在のところEdius Neo 2 Boosterをお勧めします。
いずれのソフトもメーカーHPに体験版がありますので、購入前に試してみてください。

書込番号:11533067

ナイスクチコミ!0


スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

2010/06/23 21:53(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました
用途としてはPT2で録画したTSファイルを編集して
なるべく、映像劣化が無い形で変換したいのです(TSのまま、出力でもいいのですが)
MurdocCutで編集できないTSファイル(時間表示がおかしい)
がありまして、他のものを探していたらTMPGEnc MPEG Editor 3と
いうものがあるのをメーカのHPで見つけ、ついでにエンコード
もできたらと思い、TMPGEnc 4.0 XPressを見つけたというわけです。
体験版を入れてみましたが、TSファイルを劣化が少ない形で出力するには、
出力フォーマットに何を選べばいいのでしょうか?

書込番号:11535633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/24 00:56(1年以上前)

私はPT2がないため、試したわけではありませんが
TME3でカット編集なら、HDV向けMPEGファイルだとは思いますが、
念のために、「再エンコード部分解析」を実行し、
赤い箇所がカット編集した部分のみで、大半が青なら、
劣化が少ない出力設定になると思います。
「再エンコード部分解析」は出力設定のとこにあります。

書込番号:11536696

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:919件

2010/06/24 05:54(1年以上前)

PT-2のファイルを最後BDに焼くかどうかで決まるんではないでしょうか。

別にファイルのままHDDに保存なら、TMPGEnc 4.0 XPressでいいと思います。

BDAVにする場合PT-2での録画番組が、5.1chの場合はTMPGEnc MPEG Editor 3は結構楽ですね。
これは5.1chのままBDにするという意味です。

書込番号:11537115

ナイスクチコミ!0


スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

2010/06/24 08:36(1年以上前)

>>(´_ゝ`)ノさん >>Solareさん

レスありがとうございます。
とりあえず、編集した後にファイルのままサーバーにおいて
PS3から見る予定です。体験版を試してみましたが、
編集の仕方は同じようなのでExpressだけでもいいかなと
思いました

書込番号:11537371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/24 17:09(1年以上前)

XPressは強制全エンコードで、時間がかなりかかり画質は劣化しますが
H264などで容量を抑えて保存することができる。

Editorはカット部分のみエンコードで、高速で最小限の画質劣化。
ただしMPEG-1/2のみ対応で、全エンコードは不可。

その差がわかった上で購入すれば問題ないかと思われます。
できることは、両ソフト全く違います。

ただ、他社の動画編集ソフトはその両方ができるものが多々ありますので
試してみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:11538742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

2010/06/27 16:14(1年以上前)

>>(´_ゝ`)ノさん

レスありがとうございます、メーカーのHPをみたら、今TMPGEnc MPEG Editor 3を
Paypal決済で買うと半額キャッシュバックというのをやっていたので
Editorにしてみました、XPressも27日から他製品ユーザーには
優待があるらしいので来月に買ってしまうかもしれません^^

書込番号:11552061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7でfファイルが読み込めない

2010/06/16 09:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

OSをXPからwindows7の64bit版に変えたのですが、XPの時に読み込めていたFlvとmkvファイルが読み込めなくなってしまいました。コーデックもffdshowをインストールしてあるのですが・・・
プログラムの互換性をwindows_Xpにしてみたり、ffdshowも32Bit用と64Bit用 両方試してみましたがだめでした。
windowsXp_MODEもだめでした。
どうかお分かりになる方、お助けください。

書込番号:11502576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/16 13:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/SortID=10712448/

http://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/SortID=10777527/

このへんは試されましたでしょうか?

書込番号:11503360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2010/06/16 14:09(1年以上前)

すいません、以前のレスを探しきれませんでした。
有難うございます。ご指示いただいた様にした結果、解決いたしました。
大変助かりました。

書込番号:11503459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEncの名がつくソフトが多すぎて・・・

2010/05/20 15:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

今はvideostudio10+core2マシンで動画編集をしています。

このたびvista+4coreに更新したので評判の良いTMPGEnc系のソフトに変えようかと思っていますが、同じような名前のソフトが多くいまいちわかりにくく思っています。

カシオデジカメのH.246ムービーや、PanasonicTZ-3のMPEGムービーとJpeg静止画を組み合わせたものを、DVD−videoにしたり、YOUTUBEにアップロードしたりすることがほとんどです。
(多少の切り取りとタイトル・テロップ付け、DVDにするときはMP3音楽も入れます)

どれを購入したらvideostudioX3相当なのでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterも体験版で試してはみましたが、自分には直感的に使いにくいと感じました、ほかにもお勧めソフトありませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11384675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/05/20 17:28(1年以上前)

XPressはエンコードソフトでフィルター処理もできます。

Authoring Worksはオーサリングソフトです。
簡単な字幕や編集(カット等)はできますが、凝った事はできません。
AVCHDなどMPEG4AVCなどは入力はできますが出力はできません。

MPEG EditorはMPEG1/2のカット専用ソフトです。
簡単なオーサリングはできますが、オマケ程度です。

MovieStyleはエンコードソフトになりますが、
XPressと違い、PSPやiPodなどの機器用に簡単にエンコードできます。
凝った事はできません。

その場でスライドショーはそのまんま。スライドショー作成専用。

KARMA..Plusは動画管理用ソフトです。簡易版のフリーもあります。
CUDAを使っMPEG4変換に唯一対応しています。

詳細は
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html



・・・で、videostudioX3相当なのはありません。
『動画編集特化』がありませんので。あとH264でのBD作成や
AVCHD作成ができるソフトは存在しておりません。

未だにDVDビデオ作成が主だったり、編集可能なMPEG-2しか扱わなかったり、
Aviutlは難しくてちょっと・・・とかでない限り、
購入されないほうがいいかもです。
私は上記すべてに当てはまるので、安定感のあるこのシリーズを
好んで使用しております。

書込番号:11384879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/20 17:29(1年以上前)

スレタイの品所有者です。
この品の特徴は変換種類が多い事とカット編集が得意な事ですね。
逆にお使いになりたい用途のタイトル入れたりエフェクトをかけてシーンチェンジをしたり
音楽を混ぜたりという機能は貧弱だったように思います。
同社のオーサリングワークスが多分その手の機能をカバーしてるのではないか?
と思いますが未購入未体験です。
あとこのソフト、プラグインで動画投稿サイトの規格に一発変換が出来るというのも売りだったはず。

使った感想はCUDA対応なソフトですのでハイエンドVGAをお持ちなら
恩恵に預かれるのでしょうが、ラデオンユーザーな私には余りエンコード速度アップの体感は出来なかったのが残念…
ビデオスタジオがその点シーンチェンジの効果が色々あるそうでそっちも次に
機会があれば試してみたいと思ってるとこだったりします。

書込番号:11384884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/05/20 17:43(1年以上前)

体験版が各種出そろっているので、編集内容の時間に制限があったりしますが、もし興味があるなら一通り試してみることはできます。
バージョンアップを見ていくとTMPGEnc系はどちらかというとエンコードやカットのほうに力を入れているような印象ですね。

書込番号:11384924

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/20 18:37(1年以上前)

>どれを購入したらvideostudioX3相当なのでしょうか?

相当ではありませんけど、TMPGEnc Authoring Works 4だとスレ主さんがやりたいことはできます。
というか、素直にVideoStudio X3じゃダメなんですか?

書込番号:11385076

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/20 21:03(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさんこんばんは。

丁寧に解説ありがとうございます、そうなんです安定が良いといろんなところの書き込みを見ますので、乗り換えしたくなっているのです。

もう少しいろいろ考えて見ます。

書込番号:11385672

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/20 21:06(1年以上前)

Yone−g@♪さんありがとうございます。

なるほど、TMPGEncユーザーはvideostudioの「いろいろできる機能」に憧れがあるんですか。
う〜ん、迷いが出てきますね。

書込番号:11385684

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/20 21:08(1年以上前)

under.1800さんありがとうございます。

体験版は知っていました。
でもいろいろインストールするとそれはそれでの弊害が出るような気がしまして・・・
時間もかかるしね。

書込番号:11385693

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/20 21:13(1年以上前)

HD素材さんこんばんは。

videostudioじゃだめなんですか?とのこと。
それを言っちゃおしまいで、やっぱり安定感にかけるところはあります。
レンダリングやエンコードも今のソフトは4core対応でもっと速いことになってるように聞きますし。
TMPGEnc系は評判がいいし、ということで乗り換え検討なんです。
その他ではEDIUS Neo 2 Boosterは体験版でやってみました、快適、軽快でしたが慣れるまでに体験版が終わってしまい自分にはちょっと合わないような気がしました。

書込番号:11385726

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/05 13:39(1年以上前)

>> videostudioじゃだめなんですか?

動画編集は、人によって要求するレベルが天と地ほどの差があるので一概には言えませんけど、あれって動画編集ソフトと言うのが恥しいくらいのレベルでしょう?

書込番号:11454830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング