TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

avi & mp4の設定に関して

2010/07/24 19:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 nakedloveさん
クチコミ投稿数:8件

今までMediaCoderを使っていたのですが、あまりにもバグが多く、変換出来ないことが多いのでこの製品を購入しました。
しかし、変換するとあまりにもファイルが大きくなり過ぎるので、そこで質問です。(動画変換に関しては初心者です)

m2ts (1440×1080ピクセル、フレームレート 29.97、長さ 2時間半)を1280×720ピクセルのaviとmp4に変換したい時は次の設定はどのようにしてますでしょうか。キレイな画像でなんとかaviは2GB以内&mp4は4GB以内で変換したいのですが。

1。フレームレート?
2。aviだとコーデックはDivxとXvidのどちらがよろしいのでしょうか。今まではなんでもXvidを選択してました。
3。Xvid だと下記を設定しないけれがいけないのですが、オススメは?
    Encoding Type: Single pass, Twopassのどちら。
    Target quantizerの数値は?
4。mp4でのオススメの設定があれば。

よろしくお願いします。

書込番号:11672236

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/07/24 21:23(1年以上前)

http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
此処等を参考にすると良いと思う。

1Passは二通り有るかな?
適当に(こちらで)ビットレート決めてバーと終わらすCB
ビットレートを可変させて少しでも画質を上げようとするQB
(Target quantizerはQBの数値の筈w)

2Passは一回目のエンコで解析、二回目で本格エンコとなります。
画質を求めるならこちらですが、エンコ時間は二倍となりますw

フレームレートは素材次第で変わります。
現在のアニメでも混在している物増えてきてますからw 
昔の輸出仕様なら24fpsで良かったけど場合により30fpsの中に60fps有ったりします・・・
もしかしてビットレートの事?
だとしたらどこまで許せれるかは素材、あなたの主観となりますw

簡略な説明で失礼致しました。

書込番号:11672753

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakedloveさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/25 13:12(1年以上前)

ありがとうございます。
実はm2tsは地デジをリッピングしたサッカーの動画です。
地デジなので1440×1080なのですが、縮小するのならどのサイズが良いのでしょうか。
取りあえず1280×720にしてるのですが、これが良いのかどうかイマイチわかりません。
変換すると5GBにもなってしまったので、なんとか2GB以内にしたいのです。
どこかのサイトでm2tsをaviに変換するのなら、一度mp4に変換してからの方がベターと
書いてあったのですが、これって2度圧縮しているので画像が余計悪くなるのではと思っているのですが。
それとこのソフトでは最終的な動画の大きさ(MB)を指定して変換を実行することは出来ないのでしょうか。
ちなみにフレームレートはビットレートのことですが、このソフトの設定でフレームレートと表記されていたので。

書込番号:11675545

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/07/25 21:10(1年以上前)

ビットレートの決め手は再生環境によります。
再生互換性(再生出来る機器での互換性)を求めるならDVDが現在での主流です。
PCでも同じくw(データ焼ならこの限りではない)

自分の為だけなら・・・おいらだとBDディスク考えるかな?w

>でm2tsをaviに変換するのなら、一度mp4に変換してからの方がベター
これってBDディスク書き込みじゃないかな?

HDD余裕が有れば無圧縮AVIが最強だけど・・・

書込番号:11677137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/07/25 21:51(1年以上前)

1.フレームレート 30fps CBR 1pass
2.AVI X264を入れて、H.264出力。
3.ビットレート 1280x720 6Mbps
4.MP4
  AVIと同じ。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page232.shtml

X264
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
http://www.gigafree.net/media/codec/x264.html

書込番号:11677336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5.1チャンネル出力について

2010/07/23 19:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

このソフトで5.1チャンネルの音声出力をするには、AVI file outputでUncompressed PCMを選択する以外に方法はないでしょうか。
もし、5.1ch出力ができるプラグイン等をご存じの方がおられたら教えてもらえませんか。

書込番号:11667897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/07/23 21:14(1年以上前)

5.1ch出したいならWAV(PCM)かWMAの音声のみ対応してる。

書込番号:11668276

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/07/24 15:33(1年以上前)

WMA 10 Professional も5.1ch出力ができたんですね。
WMAを使おうと思うこともなかったので、知りませんでした。
ありがとうございました。

できれば、mp4に格納可能な形式で5.1ch出力する方法があれば、知りたいのですが、知っている方がおられたらお願いします。
なんか、海外製のプラグインがあるとかないとか、聞いたような聞かなかったような。。。
詳しい方がおられましたらご教授お願いします。

書込番号:11671470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 みなさん何の形式に変換してますか?

2010/07/15 16:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:13件

本日こちらの製品を購入しました
出力に色々な形式がありどれが良いか迷ってしまいます

あまり動画には詳しくないのでどれがオススメかみなさんのご意見をお聞かせください
ビットレートなどもどの位にしたらいいか迷ってしまいます

用途は地デジのM2TをパソコンのHDDに保存しておくのが目的ですがあまりかさ張らなく画質が綺麗なものが良いです

よろしくお願いします

書込番号:11631294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/07/15 16:33(1年以上前)

地デジはこのソフトで編集出来ないんじゃない?
たぶん読み込みも出来ない。

https://ssl.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=1061

書込番号:11631317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/07/15 17:07(1年以上前)

ラスト・エンペラーさんへ
お試し版では地デジを変換できましたよ?

私の質問への回答は如何でしょうか?

書込番号:11631429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/07/15 17:47(1年以上前)

地デジには著作権保護、コピーガードがあるので
再生、編集、ダビング10と制限があるはず。

著作権保護ファイルを読み込めないと仕様に明記されてるのに
出来ると言う事はそれらを違法に突破してる可能性が^^;
出来るなんて想定外ですよ。

形式はAVCHDでいいんでない。

書込番号:11631563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/07/15 19:06(1年以上前)

地デジはあまり詳しくないので嘘言ったかも知れません
アナログかもしれません?

どちらにしてもそんなことは聞いてないのでこの話はどうでもいいです

質問に答えて頂ければそれでイイです

>AVCHD
ありがとうございました

書込番号:11631856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/07/15 19:37(1年以上前)

えっ???

元の形式をはっきりさせないと明確な変換形式は答えれません。
アナログならAVCHDにしてもあんまり意味無い気もするし。

このままスレを締めたら見た者はみんな疑惑を持ちますよ
ヤッタなと(笑)

書込番号:11631950

ナイスクチコミ!5


ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/07/24 15:29(1年以上前)

今さらですけど。。。

ファイル形式は、テレビの録画保存用ならh264+AACなMP4がいいんじゃないですか。
ビットレートは、人それぞれ、納得出来る画質が違うので、ちょっと言いにくいですね。
ご自身で納得出来る画質を探られるのがいいんじゃないでしょうか。
2chなんかにも、一般的(?)な設定とかが書いてあったように思うので、参考にしてみるのもいいんじゃないですか。
一例ですけど、映像にもよりますが、1440x1080を2パス可変でmp4にエンコするなら、3000kbpsもあれば、まあ殆どの人は満足できると思います(設定をきちんとすることが前提)。
映像によってはもっと低くてもいいと思います。

あと、少し手間ですけど、可能であれば、x264vfwを使ってMP4を作ったほうがより幸せになれると思います。
masternobody版がおすすめです。

書込番号:11671456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ

2010/06/28 21:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 SUTHさん
クチコミ投稿数:17件

TMPGEnc 4.0 XPressでブルーレイのオーサリングの素材を作りたいにですが、出力にBDMVでは1280×720が選べるのにBDAVではなぜ、選べないのでしょうか? 元の素材より解像度を上げてもしょうがのないので悩んでいます。
またエンコード/ビットレート設定でメディア全体の100%以内で設定してもDVD MovieWriter7のDirect DiskRecorderでBDを作ろうとすると全然容量オーバーになってうまくいきません。DVDの時はうまくいっていましたがBDになってから仕組みがうまく理解できていないのかつまづきばかりでまったくうまくいきません。TMPGEnc 4.0 XPressを使ってBDを作っている方に教えていただきたいです。

書込番号:11557283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/28 21:31(1年以上前)

BDAVでの出力でないとダメなのですか?

それに、TMPGEnc4.0EXPressでの出力なら、
BDAVであれ、BDMVであれ、出来上がりは同じファイル形式になるみたいだし。
(分けている理由がよくわからない)

>TMPGEnc 4.0 XPressを使ってBDを作っている

TMPGEnc 4.0 XPressで、BDを作ることはできません。
BDビデオを作るのに、Pegasys社のソフトを使うなら、
TMPGEncAuthoringWorks4となりますが、作成できるのはBDMVになります。

書込番号:11557435

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUTHさん
クチコミ投稿数:17件

2010/06/28 22:33(1年以上前)

風の間に間にさん返信ありがとうございます。
>BDAVでの出力でないとダメなのですか?
BDに詳しくないのでメニューなしのBDを作りたくて、TMPGEnc 4.0 XPressの出力フォーマットの設定画面でBDAVがメニューなしのBDとなっていたので単純にBDMVでは駄目なのかと思っていました。
>BDAVであれ、BDMVであれ、出来上がりは同じファイル形式になるみたいだし。
(分けている理由がよくわからない)
BDAV、BDMVどちらでもまったくかまわないということなんでしょうか?
TMPGEnc 4.0 XPressでBDの素材を作り、BDドライブに付属のソフトのDVD MovieWriter7のDirect DiskRecorderでBDビデオを作ろうと思ったのですがTMPGEncAuthoringWorks4がないとだめなのでしょうか?


書込番号:11557812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/29 22:00(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPressでBDの素材を作る。

可能です。

>BDドライブに付属のソフトのDVD MovieWriter7のDirect DiskRecorderでBDビデオを作る

可能です。

上で書いたのは、
「TMPGEnc 4.0 XPress」だけではBDビデオの作成はできない、ということです。

BDAVは、後々、編集しやすいような記録フォーマットのようですが、
自分で撮った動画を素材に、自分で作成するのであれば、
BDMVで作成することで、特に問題が起きないような…。

>出力にBDMVでは1280×720が選べるのに
>BDAVではなぜ、選べないのでしょうか?

そういう仕様だから、ではダメ?
たぶん、作成する動画ファイルがMPEG-2-TSだからで、
H.264/AVCで出力するソフトなら、1280*720で出力できるのかも知れません。
MPEG-2-TSで出力するから、BDAVでは1280*720での出力を選択できなくしている…。

H.264/AVCだと、BDAVを作成する規格に1920*1080も、1280*720もあるのだと推測。

>元の素材より解像度を上げてもしょうがない

元の動画がMPEG-2でないようですから、ファイル変換を伴うわけで、
それなら、解像数を上げても無駄ではない可能性があります。

元の素材がBDAVあるいはBDMVでそのまま使えない「1280*720」ということは、
PanasonicのデジカメのAVC/LITEでもないことから、
SANYOのXactiシリーズ(拡張子MP4)、
Sonyのbloggie(拡張子MP4)、
Casio等デジカメの動画(拡張子MOV)、
辺り。

動画によっては、TMPGEnc4.0EXPressを使わず、
フリーソフトのmultiAVCHDを使ってAVCHD化したほうが簡単に済むかも知れません。

>DVD MovieWriter7のDirect DiskRecorderでBDを作ろうとすると
>全然容量オーバーになってうまくいきません。

TMPGEncでBDAV用のファイル(MPEG-2-TS)を作成すると、デフォルト25Mbpsなので、
1時間の動画で、実質12-13GBになるはずです。
(25Mbpsを下げることはおすすめしません)

これで容量が足りないというのであれば、
表記25GB(実質22-23GB)の一層BD-R/BD-REに入らない長さの動画を入れようとしている、
(入れる動画の長さを短くする)
あるいは、
扱うデータ量の2〜3倍の空き容量が、使っているHDDにない(HDDの容量不足)、
(外付けHDDを使う。この場合、ファイルシステムはFAT32でなく、NTFSであること)
と推測します。

書込番号:11562045

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUTHさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/01 17:09(1年以上前)

風の間に間にさん早速返信いただいているのに対応が遅くなってしまって申し訳ありません。
元の素材は1280×720のWMVです。
>そういう仕様だから
>元の動画がMPEG-2でないようですから、ファイル変換を伴うわけで、
それなら、解像数を上げても無駄ではない可能性があります。

了解しました。あまりこだわる必要はないようですね。

>25Mbpsを下げることはおすすめしません
最近はじめて購入したパナのBDレコーダーが地上デジタルをDRモード17Mbpsで片面3時間ほど録画できるようなので3時間ほどの動画をTMPGEnc 4.0 XPressのエンコード/ビットレート設定でメディア全体の100%以内で設定してBDに収めようとしたのですが無理があるのでしょうか?
DVDの時はMPEGのビットレートを下げて焼いていましたが、やはりBDレコーダー同様に教えていただいたmultiAVCHDを使ってAVCHD化、H.264/AVCなどで圧縮しなければならないのでしょうか?

書込番号:11569102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/07/01 22:39(1年以上前)

>DVDの時はMPEGのビットレートを下げて

DVDビデオ規格では、最大ビットレートがすべて込みで10.08Mbpsです。

自分で撮影したビデオやデジカメ動画を素材にするときは、
(プロ撮影の素材ではないので)
動画のビットレートを9Mbps程度にし、
表記4.7GB(実質4.3GB程度)の1層DVDディスクを使う場合、
長さ(時間)を60分程度にしたほうがいい、と考えています。

DVDに入るから、BDに入るから、1枚で済まそう、と考えないほうがいいことがあります。

元動画が、
>1280*720のwmv

何で作成されたもので、ビットレートがどの程度かわからないので、
ビットレートを上げる、フレームサイズを大きくすると
効果があるかどうかわかりませんが、試してみるといいですね。(wmvだと8Mbps程度?)

>3時間ほどの動画を
>TMPGEnc 4.0 XPressのエンコード/ビットレート設定で
>メディア全体の100%以内で設定してBDに収めようとしたのですが

TMPGEnc4.0Expressでビットレートを設定するとき、
動画(ビデオ)だけでなく、音声のビットレートも意識してください。
PCM音声にしていれば、それだけ、容量はオーバーになったりします。

表記25GB(実質23GB程度)の1層BDメディアに、17Mbpsのムービーを入れるとしたら、
だいたい3時間強(きちんと計算していませんが)

固定ビットレート17Mbpsの動画は、
25GBのBDディスクに、3時間分も書き込まないほうがいい。

>TMPGEnc4.0Express−−メディア全体の100%以内で設定して

これを取り込むDVD MovieWriter7の側で、
BDに書き込む時に、何か情報を追加している可能性があり、容量をオーバー。
あるいは、DVD MovieWriter7の側で、
(メディアに容量いっぱい=100%=で書き込むと発生しやすい不具合を避けるために、)
90%とか95%までしか入らないようにしている可能性がある。

さらにあるいは、上に書いたように、
HDDの残り容量が少ない。

>multiAVCHDを使って
元動画がwmvですから、multiAVCHDのことは忘れてください。

書込番号:11570430

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUTHさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/01 23:41(1年以上前)

>TMPGEnc4.0Expressでビットレートを設定するとき、
動画(ビデオ)だけでなく、音声のビットレートも意識してください。
PCM音声にしていれば、それだけ、容量はオーバーになったりします。

音声はDolby Digital 128kに設定しています。

>これを取り込むDVD MovieWriter7の側で、
BDに書き込む時に、何か情報を追加している可能性があり、容量をオーバー。
あるいは、DVD MovieWriter7の側で、
(メディアに容量いっぱい=100%=で書き込むと発生しやすい不具合を避けるために、)
90%とか95%までしか入らないようにしている可能性がある。

仰る通りかもしれません。現在、試行錯誤の最中で80%でOKで95%で駄目でした。エンコードに時間がかかるの一日一回づつ少しずつ追い込んでいる最中です

>さらにあるいは、上に書いたように、
HDDの残り容量が少ない。

環境設定での作業領域のことでしょうか?2Tの外付けHDの空き容量100G以上あります。

書込番号:11570801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/07/02 01:46(1年以上前)

>80%でOKで95%で駄目でした。

元が1280*720のwmvを17Mbpsで2時間20分くらい…??
25GBのBDを一気にできるなら、i7で8GBとかのすごいパソコンなのでしょうね。

設定で、画質を許容できるのかどうか。
BD-REを使い、もう少し短い時間で試してみて、
ダメなら違う設定にして試してみる、をおすすめしたいです。


>環境設定での作業領域のことでしょうか?
>2Tの外付けHDの空き容量100G以上あります。

先にも書いていたのに、お答えがなかったので再度書いただけです。
2TBで、空きが100GB以上…十分です。

書込番号:11571287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

バージョンアップはまだでしょうかねぇ?

2010/06/05 13:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2万円以下の簡易動画編集ソフトはどれも一長一短
1本有れば大抵のことには....とは行きませんね

このソフトは動画編集ソフトと言うよりは、編集機能のおまけがついたエンコーダーだと思ってますが.....

サブ用途でこのソフトを検討してましたが、余りにしょぼい
H.264編集がメインに成りつつあるので、Cuda対応の軽快なツールをと言うわけでしたが、他銘柄に比べて画質がかなり落ちる

一番基本的な切り貼り機能が、貧弱で非常に使いにくい。
2箇所以上のカットがある場合、このソフトのタイムライン編集は嫌になりますね

更に最大のネックが、画像サイズ。最大720ドットまで
もう少しで買いそうになりましたが、没
バージョアップされてこれらの欠点が解消されてからにしようと思いました

画像や音声の多重化と言った基本機能がないのは、メインのソフトやサブのツールがあるので目をつぶりますが、もう少し何とかならないんでしょうかねぇ?

書込番号:11454818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/05 13:56(1年以上前)

用途に合わないのならこのソフトは買うだけ無駄ですよ

書込番号:11454889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/05 14:12(1年以上前)

マルチポストですから削除依頼してね

書込番号:11454931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/05 15:13(1年以上前)

このソフトはMPEG-1/2エンコードを目的して販売されたエンコーダです。
編集機能がおまけではなく、H264出力がおまけだと思われます。
編集自体、カット編集とフィルター加工しか謳ってませんし。

>更に最大のネックが、画像サイズ。最大720ドットまで

???

書込番号:11455148

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/05 17:54(1年以上前)

>>編集機能がおまけではなく、H264出力がおまけだと思われます。

ご冗談をw

-------ペガシスHPより---------

進化はとどまることを知らない
リアルタイムイノベーションエンコーダー

DVDビデオを、様々な形式に変換・圧縮(エンコード)を行うためのソフトウェアです。

FLV入力対応やH.264/MPEG-4 AVC のフルHD出力対応など、リアルタイムに進化するその機能を是非体験してください。

---------------------------------------------

ハッキリ、書いてますが?

妄想ですか?

ついでに言えば、ドット≒ピクセル

常識でしょ



書込番号:11455652

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/06/05 18:17(1年以上前)

おそらく(´_ゝ`)ノさんはTMPGEncのH264エンコーダの出来があまりよくないっていいたいんでしょ

書込番号:11455758

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/05 18:24(1年以上前)

動画編集で使うなら、映像機器のオマケソフトで知られるロイロの方が遥かに上

直感的なGUIで、革新的。
全くの初心者でも複雑な切り貼り、キャプション、多重化がすぐ出来てしまう
Cuda対応で、エンコードはTMPGEnc 4.0 XPressより早くて綺麗
画像の拡大縮小、位置移動がマウス一つ出来てしまう
マックライクな操作性で、多くの映像機器にオマケ採用されているのもうなづける

ある意味インスタントカメラ的で編集機能の自由度に制限があるのが難点
だが、重たいAdobe Premiere Elementsを立ち上げるまでも無く、手軽に編集したい時には良い感じ

編集なしのエンコード処理なら、TMPGEnc 4.0 XPress よりもMediaCorderの方が多彩な処理が可能で、しかもフリー
TMPGEnc 4.0 XPressはエンコーダとしての基本性能が劣るのが気になる点




書込番号:11455782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/06 00:47(1年以上前)

>FLV入力対応やH.264/MPEG-4 AVC のフルHD出力対応など、リアルタイムに進化するその機能を是非体験してください

そのコピペの文章にフルHD出力できるってかいてあるようだけど
解像度720以上で書き出せるよね
MP4出力は2つ?あるとおもうけど、多分体験版なので出力設定の使い方解からずに
間違っているだけだと思いますよ

書込番号:11457686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/06 01:08(1年以上前)

>lunascapeさん

「販売された」って書いてあるように、最初はそうだったんですよ。
あとでH264対応になり、他社のエンコーダが組み込まれました。
ただ、画質は悪く、BDフォーマットなどの項目もなく(MPEG-2のみ)、
取って付けたような感じなのでオマケと思っただけ。
ちなみに編集部分はもっと以前(Ver1.5など)から変わりなし。

ドットのことは、それが聞きたかったわけじゃありません。
そんな返事が来るとは予想外でした・・・。

まぁもう答える気もないですので、これで。

書込番号:11457767

ナイスクチコミ!1


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/06 01:48(1年以上前)

ありがとう。
漸く、まともな回答が返ってきました。

再チェックしてもうひとつのmpeg4テンプレートがあることを発見
ツールとしての採用には前進ですね

画質劣化に難があるけれど、シャープネスなどで誤魔化すかな?
ツールとしての軽作業用・簡易用途ならば、コレでもなんとかなりそう
単体の編集ソフトとしては、全然ダメだけど

メインのAdobe Premiere Elementsと大差ない価格なのが納得いかないけれど、Cuda使用のコストとして目をつらざるを得ないかな
Adobe Premiere Elementsが、Cudaに対応していたら、TMPGEnc 4.0 XPressなんて論外でしょうね

Sonyの「Vegas Pro」(cuda対応)も持っているので、よく検討します
ちなみにVegas Proは、通常はサクサク軽く編集機能も豊富なのだけど、負荷をかけると動画がコマ送り状態になる事が度々ある
H/Wは、4コア+MM8GB/64bitなので、それ程問題はない筈なんだけど...

TMPGEnc 4.0 XPressについては試用期間が終わるまでに結論を出したいと思います

ついでに東芝社製高性能メディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine」の組み合わせも検討

書込番号:11457897

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/06 01:56(1年以上前)

>>(´_ゝ`)ノさん 

言い訳無用

お話に成らないレベル

MPEG-1/2エンコードを目的 ⇒ TMPGEnc 2.5・3.0
H.264、FLV対応版 ⇒ TMPGEnc 4.0 Xpress

Xpressのネーミングが、cudaの高速エンコードにちなんだもので、それが売りの銘柄であることは明らかでしょう


あなたの妄想はどうでも良いが、質問スレなんだから

まともに回答できるスキルを澪につけてからにしたら如何か?

書込番号:11457924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/06/06 02:57(1年以上前)

>lunascapeさん 

H264のことは勘違いでした。フルHD対応が追加された機能でした。
大変申し訳ありませんでした。言い訳のしようもございません。


--------ここからは読み飛ばしてもらって結構です--------


SpursEngineは使用中ですが、設定がかなり制限されますので
注意が必要です。2パス可変などは不可ですので
満足のいく画質にするのは、容量は大きくなりがちです。
スキルないので余計な事でしょうけど。

ちなみに3.0もXpressです。

書込番号:11458033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/06 16:56(1年以上前)

H.264 MP4 の1920x1080 動画のエンコできますよ。

画質もそんなに悪くないですよ。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml

書込番号:11460173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/07 01:40(1年以上前)

腐ってもH.264だから、当たり前だよな
mpeg1などと比べたら...だけど

TMPGEnc 4.0 XPressの採用コーデックは、H.264の中で比較して決して画質の良い方ではない



書込番号:11462672

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/07 22:14(1年以上前)

結局、ダウンロード販売のワゴンに入れてしまった

納得はしていないのだけど、2.5の頃からフリー版を散々使い倒して馴染みがある事がその理由
1万円程度だから、お勉強代としては、高価でもない
大失敗だとしても軽微な損失だから

更に言えば、メインの編集ソフトが2頭立て(Adobe Premiere Elements&Vegas Pro)で確立していて、特定の作業に使う1ツールに過ぎないから
このソフトがメインだと耐えられないけどね

この手のソフトでは稀な国産に免じてといったところ
実際海外のソフトは、発想も大胆で奥が深い。
穴を突かれて訴訟を起こされる危険な商況で、生き残ってきたソフトだけに質が違う
国産の無菌栽培ソフトでひ弱な感じだけれど、逆に日本人的感覚にあう面もあるだろうと思うけどね


書込番号:11465884

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/06/07 22:37(1年以上前)

Adobe Premiere Elements使ってるならPremiere Proにバージョンアップすればいいのに。
Premiere Pro5からCUDAのプラグインが必要なくなったし画質も悪くない。編集からオーサリングまでPremiereと同梱のEncoreで完結するし。

書込番号:11466050

ナイスクチコミ!5


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/08 00:09(1年以上前)

毎回訳の分からないことを言う人だね

Premiere Pro CS5 特別提供版(Premiere Elementsからのアップグレード)
=84,735円(税込)

一太郎買うのに6万円も掛かっていた時代ならいざ知らず....

まさかアップグレード版でOKだとか思ってないよね?

書込番号:11466649

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/06/08 00:41(1年以上前)

画質とエンコード速度の両方が欲しければそれなりの出費はしないと。
本人にとって使いづらいソフトをいくつも使うなら高くても使いやすいソフト買った方がいいでしょってこと。
もちろん、いろんなソフトを使いこなして自分の目指す物が作れるならその方が素晴らしいと思います。
でも、私も含めて必要以上の機能を持ったソフトだけど、アレできない、コレできないって悩むよりも1本のソフトで完結できるならその方がいいでしょ。

書込番号:11466797

ナイスクチコミ!6


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/08 01:15(1年以上前)

簡易編集ソフトでいい≒1〜2万円のコストまでがこの用途のリミットと思っている人

そう言う人たちが、集まっているのが簡易編集・エンコーダのクチコミでやり取りしている人でしょ

Premiere Pro 所有を自慢したい訳?

Premiere Pro のスレッドでやってれば。



ホント、ここの板ってロクでもない奴が多いよね

呆れた

書込番号:11466915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2010/06/10 01:49(1年以上前)

うーん惜しいなぁ。

5千円位予算アップして EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版にしたら、多分何も不満が無かったんじゃないかなと
基本機能は申し分ないし、編集機能はばっちり
よりベターな選択だったのでは?

書込番号:11475744

ナイスクチコミ!1


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2010/06/10 18:50(1年以上前)

>(-_-)zzzzzさん 

確かに....TMPGEnc 4.0 XPress購入は失敗でしたね

あとわずか、\5000-の投資で、まるでレベルが違う EDIUS Neo 2 Boosterが買えたんじゃ

これ一本有れば、ツール用途のTMPGEnc 4.0 XPressとメイン編集アプリの Premiere Eの両方用済み
しかも両方の不万点も解消

焦り過ぎました。

書込番号:11477883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エンコードの際の音ずれについて

2010/05/18 19:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:21件

もし知っていらっしゃるかたがいましたら教えてください。

TMPGEnc 4.0 XPressを使い、
canon HFS21などの製品のMXPモード(24MBPS)wo
DVDの最高画質の9200にエンコードしております。

たまにですが、
音が0.5秒ほどずれてしまいます。

原本のデータの方は当然音はずれておりません。

何回エンコードを試しても、
一回ずれたデータのものは
音がずれた状態でエンコードされてしまうのです。

何か対策があれば教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11376744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/05/18 21:24(1年以上前)

カット編集画面の音ずれ補正をしてみるとか

書込番号:11377404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/18 22:30(1年以上前)

こんばんは。
メーカーHPから最新版にアップデートなさってみてください。
すでにアップデート済みか、アップデートしても改善されないのであれば、サポートに連絡してみてください。

書込番号:11377864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/22 14:12(1年以上前)

>キツネさん、Jさん

ご返信誠にありがとうございます。
試してみます!

音ズレ補正は、神業のタイミングが必要っぽいですね。
何度もトライします。


もし知ってらっしゃったら教えてほしいのですが、
このほかにも、変換ソフトってあるのですか?

自動で8000mbpsとかに変換されてしまうものでなく、
手動で9200とかにしたいのですが。
やっぱりできうる限りの最上の画質で保存したいので。

書込番号:11392192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/05/22 17:10(1年以上前)

音ずれ補正ですが、グリップの情報画面で、
映像と音声、それぞれ時間が表示されてると思います。
その差がもしあれば、それでズレの数値を決められるかもです。

例えば映像28分55秒48、音声が28分55秒68の場合、
差は0.2秒なので音ズレ補正は+200ミリ秒とか。

書込番号:11392769

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング