TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機能について

2011/01/18 15:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:598件

現在カノープスの超編Editを使っていますが、こちらの機能について教えてください。

1 外部コーデックは使用可能ですか?
  (x264vfwなど)
2 映像をスローにしたり早くしたり出来ますか?
3 クリッピングは出来ますか?(映像の両端を10ピクセル削るなど)
4 1部分をズームすることは可能か?
5 H264の動画を無圧縮で連結、分離することはできますか?

3 クリッピングは出来ますか?(映像の両端を10ピクセル削るなど)
4 1部分をズームすることは可能か?
5 H264の動画を無圧縮で連結、分離することはできますか?


書込番号:12527122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:598件

2011/01/18 15:28(1年以上前)

書き忘れました
↑はTMPGEnc Video Mastering Works 5の機能についてです。

書込番号:12527129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/01/18 15:43(1年以上前)

1.可能です。
2.5%〜1000%の間で可能です。音声は50%〜200%内でないと消えます。
3.可能です(偶数値のみ)。
4.そういう機能はありませんが、クリッピングで可能です。
5.映像と音声の分離・多重化はできますが、動画の無劣化結合などは不可です。

書込番号:12527173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/01/18 15:49(1年以上前)

追記・・・というか言い忘れ。

まだクリップ編集しか使ってないため、タイムライン編集に関しては解りません。

書込番号:12527192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Audio's Out of Sync upon Converting Mkv to Mpg

2010/10/14 19:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 nedzutchiさん
クチコミ投稿数:2件

NEDZUTCHI です。
数百個の MKV (音: AC3) ファイルなんですが、画質を補正した上で DVD ビデオにしたいので、このプログラムを使うことにしました。
果たして DVD ビデオ準拠の MPG ファイルに変換すると、音ズレが生じます。
最初から同じ量だけずれるのではないようで、だんだん音が置いていかれます。
動画 10 分で 2 秒ほどずれるようです。
動画だけ先に補正しておいてあとから音と合わせてオーサリングするというのは、それでうまくいく保障がない上に (1 つくらいは試してもよいですが)、数百個のファイルを同様にやりたくはありません。
再生プログラムをいろいろ試すというのは最初にやりましたが、MKV のまま再生したときは、いずれの場合も音がずれるということはありません。
TMPGEnc 4.0 XPress のフィルタ処理画面上でもずれません。
コーデック (MKV についてもこういうのでしょうか) をいろいろ入れ替えて試しましたが、(結局すべて起源が一緒であるためか) 変化はありませんでした。
では、よろしくお願いします。
(プログラム上での設定はいろいろありますので、都度お願いします)

書込番号:12059680

ナイスクチコミ!0


返信する
HGFUBAさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/15 22:46(1年以上前)

MKV出力時の動画のコーデックおよびエンコード時の設定はどのようにされたのでしょう?
MKVということですから、おそらくご自分で作成されたかご友人が制作されたものと推測しますので出来るだけ詳しく書いていただければさいわいです。

書込番号:12065540

ナイスクチコミ!0


スレ主 nedzutchiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/15 23:20(1年以上前)

neDZuTchi です。
すみません、まずは訂正です:
MKV の音声は、AC3 ではなく AAC です。

動画コーデックはわかりませんが、MKVMerge というのでパッケージングしたようです。
そこでコンテナをばらしてみると、同じ時間の AAC が出てくるのに、最終的な遅延秒数だけ尻尾が切れています。
この場合はこれまでと違い、箱から取り出すだけで再エンコードも何もしていないのに、なぜこんな摩訶不思議な現象が起きるのでしょう。

書込番号:12065786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/11/29 23:53(1年以上前)

動画の部分が可変フレームレート(VFR)になっている可能性があります。
残念ながらTMPGEnc 4.0 XPressでVFRを扱うことは出来ませんので,
VFRだった場合はTMPGEnc 4.0 XPressの使用は諦めてください。

もしくは別のソフトで60fps化した上で,
TMPGEnc 4.0 XPress側でインターレース化するという手もありますが。

書込番号:12297622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビットレートの変換について

2010/11/26 12:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

体験版を使って、
AVCHDビデオカメラからHDDに落としたMTSファイルを
MPEG Editor2.0でカット可能なファイルに変換してみました。

HDC-HS9というビデオカメラなのですが、HAモードでビットレートは17MBpsのようです。
Xpressでビットレートを25Mbpsとかに上げて出力した場合は、
画質的にはどうなるのでしょうか?

ビットレートがあがって綺麗になる? 
エンコードされるからビットレートがあがっても画質は落ちる?
どっちなのでしょう・・・

BDAV用のファイルとして出力を試して
メディアプレイヤーPAV-MP1で見比べてみたのですが、それほど違いはないと個人的には感じます。
TME2.0でも問題なく編集可能になっていました。

また、出力設定が多数ありすぎて難しいです。
詳しく説明しているようなHPがあれば教えて下さい!!

書込番号:12277757

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:712件

2010/11/26 13:10(1年以上前)

>Xpressでビットレートを25Mbpsとかに上げて出力した場合は、
>画質的にはどうなるのでしょうか?

ビットレートは25Mbpsになるけど画質的にはエンコード前と同等かやや劣る程度ですね。

基本的に、動画や画像の画質というのは何らかの処理をした場合、下がることはあっても上がることは無いんです。
最近はアップスケーリング機能などがありますが、アレも単に拡大して汚くなった映像を補正をかけて誤魔化しているだけなので正確には高画質化ではありません。

正直言って、17Mbps→25Mbpsの変換は無駄にファイル容量が増えるだけで意味が無いのでやめた方が良いと思いますよ。

書込番号:12277875

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2010/11/26 17:09(1年以上前)

>ktrc-1さん 

やはりそうですか・・・
元の素材の方が、再生時にちょっとノイズが入っていて、
変換後の方が結構なめらかだったのは、再生機の性能で画質があがったのではないのですね・・・

我が家はブルーレイが基本なのですが、
ディスク化して取り出したm2tsファイルが編集不可なので
HDDにMPEGファイルを入れてPAV-MP1で見る形を併用しています。
なので、将来に向けて変換前の素材も消さないで残しておいた方がいいかもしれないですね。

ちなみに、
入力条件の、インターレース?設定とか
出力条件の多数の設定は、画質にかなり影響するものでしょうか?

またBDMV用MPEGファイルとBDAV用MPEGファイルでは
出力されたファイルの容量が結構違うのですが何が違うのでしょうか?

HDV用のMPEGファイルなどもあり、
できたファイルは結局のところ何が違うのかさっぱり分かりません・・・

書込番号:12278638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/11/27 20:59(1年以上前)

HDC-HS9はMPEG-4/AVC(H264)で、TME2でカット可能って事はMPEG-2なので、
単純にビットレートでの比較はできないと思いますよ。
一般的にH264の方がMPEG-2より圧縮率は高く、MPEG-2の半分程度のビットレートで
同等だと言われてます。

T4XでもH264での出力が出来ますが、画質が悪いと言われててお奨めしないですが
次期バージョンにて高画質と言われてるx264を内蔵すると発表されましたし、
次期バージョンでカット編集し、MPEG-4で保存したほうが容量的にも画質的にも
満足がいくかもしれませんね。

設定に関しては、ヘルプファイルを読み、試してみるのが一番だと思います。
インターレースに関しては、TVで見るのなら初期設定でいいと思います。

書込番号:12285524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVCHDの変換について

2010/11/25 23:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

今までHDVカメラを使用しており、TME2.0でカット編集を行ってきました。

今回AVCHDカメラの使用を始めるのですが、
TME2.0ではAVCHDでのファイルが使えないことがわかり対応を検討しています。

TMPGEnc 4.0 XPressの体験版をダウンロードして試したところ
TME2.0で作業できるファイルに変換できることがわかりました。

ここで質問なのですが
1.入力設定のクリップの追加画面でのフィルターの項目
2.出力設定の設定条件
がいろいろありすぎて、どの設定が一番ベストなのかさっぱりわかりません。
おすすめの設定を教えていただければと思います。ファイルサイズにはこだわりません。

また、XPressでもカット編集ができるようですが
3.Xpressでカットして、Xpressで変換したファイル
4.Xpressで変換したファイルを、TME2.0でカット編集してできてファイル
この二つにはどのような違いがあるのでしょうか?

初心者です。
すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12275485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2010/11/26 00:47(1年以上前)

 とりあえず3と4に関して。
TMPGEncは、動画ファイル変換のためのソフトで、カットしてもしなくても全変換されます。
MPEG Editorはカット編集ソフトで、カット部分だけ再編集して繋げる(スマートレンダリング)ソフトです。
 元ファイルからフォーマットやビットレートの変換がある場合はTMPGEncでカットと変換。不要部分をカットするだけならMPEG Editorを使えば、映像の劣化を極力抑えることができます。

書込番号:12276133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/11/26 02:27(1年以上前)

目的はカット編集のようですが、最終的に出来上がった動画ファイルを
どうしたいのでしょうか?(DVDビデオやBDビデオ、HDに保存など。)

カット編集だけが目的でしたらTMPGEncシリーズではなく、AVCHDを
スマートレンタリング(スマレン)できるような他のソフトの方がいいのでは?
EDIUS NeoやVideoStudioなどがそうですかね。
もちろん体験版を使ってスマレンできるか確認する必要がありますが・・・。

書込番号:12276462

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2010/11/26 08:37(1年以上前)

Kやんver2さん 

>不要部分をカットするだけならMPEG Editorを使えば、
>映像の劣化を極力抑えることができます。
確かにそのとおりなのですが、
TME2.0はAVCHDのファイルを読めないので結局はその前に変換が必要なので
先か後かで劣化が発生するのでどちらが良いのかと思った次第です。


(´_ゝ`)ノさん 
>EDIUS NeoやVideoStudioなどがそうですかね。
体験版などを試してみたいと思います。



書込番号:12276949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

インターレース保持 vs プログレッシブ化

2010/08/12 23:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

TVソースの映像なのですが、インターレースでエンコードすべきか、プログレッシブでエンコードすべきか、ご意見をお聞かせください。

まず、1080/60i制作のテレビに関しては、画質とサイズの歩留まりを考えると、インターレースでエンコードした方がいいというのは、もう定説と言っていいと思うのですが(人によっては60pを支持するかもしれませんが)、それ以外の30p制作のTVや24p制作の映画、アニメについて悩んでいます。
自分としては、制作時の状態に戻すような形で、60i制作のものは60iに、30pや24p制作のものはそれぞれ30p、24pになるようにエンコードしてきました。
ただ、人によっては、30p制作や24p制作のものでも、60iでエンコードした方が良いという方もいらっしゃるようです。
理由は、エンコード時のインタレ解除は現在(エンコード時)の技術水準によらざるをえないけど、デコーダーによるインタレ解除は、将来、技術水準が向上したときに、その時々の技術水準でプログレ化できるから、というものです。

みなさん、どの様にエンコードしていますか?

ちなみに、ここで議論されている方は色々ご存知なので心配ないとは思いますが、「インターレースでエンコードしたら縞々が……」なんて言わないでくださいね。

書込番号:11755021

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/13 12:11(1年以上前)

最終形態をどう保存しているのか知らないけど
そこまでこだわるのならTMPGEnc 4.0 XPressではなく
有志?のフィルター群が優秀なAviUtl1択の気がするけど・・・。

書込番号:11756703

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/13 22:21(1年以上前)

こだわってますか?
インターレースを解除するか、しないかって、エンコードの根幹に関わることだと思ってました。

Aviutlは、使ったことはありますけど、使い難いし、フィルターもほとんどかけないし、自分的には、必要性を感じたこともないんですが。。。
インタレ解除(あるいはインタレ保持)には、Aviutlの方が向いてるってことでしょうか?
すみません、色々調べてみたんですが、勉強不足で意味がよく分かりませんでした。

最終的な保存は、mp4(h264+AAC)で、1080/60i、720/24p、ごくごく稀に1080/24pなんてのも作ります。
正直なところ、それ以外は、実験でしか作ったことないです。

こだわってると認識されるのは、少しばかり意外でした。

書込番号:11758790

ナイスクチコミ!5


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/14 06:12(1年以上前)

ソースは地デジってことですよね?

まず、ソース自体が汚い。→フィルターを通す作業が必要。
後、最終保存方法がmp4(h264+AAC)ならTMPGEnc 4.0 XPressの内蔵H.264エンコーダの出来が正直あまり良くない。

インタレ除去に関しては
普段は面倒なので自動判定させて、インタレ除去してプログレ化します。
本気の場合はシーンごとに個別に設定を変えてインタレ除去します。

書込番号:11759883

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/14 08:45(1年以上前)

綿貫さん、ありがとうございます。

>ソースは地デジってことですよね?
地デジソースです。

勉強不足で、ちょっと意味がわからなかったんですけど、地デジソースって汚いですか?
そう感じる人もいるかも知れませんが、自分は、そんな風に感じたことないので、フィルターの必要性を感じたことがないです。
また、エンコーダーは、自分は、x264vfwを使っています。
以上の理由から、自分は、使いやすいTXPを使っているんですけど、綿貫さんは、Aviutl をおすすめってことですか?

インタレ除去についても、仰りたいことの意味が難しくて理解しかねるのですけど、いまいちどご解説お願いします。

>普段は面倒なので自動判定させて、インタレ除去してプログレ化します。
これは、Aviutlの自動フィールドシフトのことを言っているんでしょうか?
あれは確かに優秀ですけど、プログレ化が大前提ですよね。
自分がお訊きしているのは、そもそも、プログレ化した方がいいのか、インタレ保持のままがいいのか、という点についてなのですが。。。
綿貫さんが仰りたいのは、インタレ保持よりも、自動フィールドシフトでプログレ化した方がいいという趣旨ですか?

自分の書き方が未熟で意図がよく伝わっていないようなのですが、質問の意図は、タイトルにあるとおり、

『インタレ保持で保存した方がいいのか、それともプログレ化して保存すべきなのか』

という点にあります。
他の方とかも、どうしてるんでしょう?

書込番号:11760156

ナイスクチコミ!3


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/14 09:51(1年以上前)

単にインタレ保持かプログレ化ということだけなら私はどっちでもいいと思いますよ。
SD画質のHDへのアップコンバートと一緒で別にエンコード時にするか再生時にするかの違いなので。
ただ、他の人に渡す場合は(特に知識のない人)はプログレ化しておいた方が無難かと思います。

>エンコード時のインタレ解除は現在(エンコード時)の技術水準によらざるをえないけど
>デコーダーによるインタレ解除は、将来、技術水準が向上したときに
>その時々の技術水準でプログレ化できるから、というものです。
こう考えるのでしたら、インタレ保持にすればいいんじゃいですかね。

書込番号:11760338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/08/14 12:51(1年以上前)

痛々しくてみてらんねーな
どう見ても質問者の方が知識があって知識のない方が偉そうに教えてるってwww
典型的な価格.comの書き込みだなwwwww
インタレ保持とかプログレ化とか目的次第に決まってんだろ
以下の話は、24p制作のに限っての話な
インタレ保持のメリット
・60i制作のテロップが(場合によってはエンドロールも)綺麗に流れる
・60iとの混合を無視していい
・ハードデインタレ使える(将来のデインタレ技術にも期待が持てる)
・エンコ時に色々考えなくていいので楽
24p化するメリット
・インタレ保持に比べてサイズが多少小さくなる
・再生環境選ばない
・静止画キャプチャがやりやすい
・縦解像度を変更してエンコしても無問題(インタレ保持では基本的に縦解像度はいじらない方がいい)
まあ単に保存するだけならインタレ保持がデフォ
今時24pなんてエンコ職人とか言う犯罪者ぐらいじゃね?
あと、はっきり言って、ここの連中にインタレ保持エンコとか言ってもちゃんと理解できるやつなんて何人もいない
ここの連中のレベルなんて過去スレ見れば一目瞭然だろ

書込番号:11760989

ナイスクチコミ!8


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/15 23:21(1年以上前)

>綿貫さん
ホント、人にあげたりする予定がないと、「どっちでもいい」って感じなんですよね。
それだけに、どっちにするべきなのか悩んでしまいます。
有難う御座いました。

>jack o' lanternさん
『インタレ解除とか…』〜『インタレ解除がデフォ』のみ、読みました。
趨勢はインタレ保持なんですね。
自分の場合、24pにするメリットも少ないので、インタレ保持に傾いています。
何と言っても、24p制作も60i制作も余計なこと一切考えないで全部インタレ保持だと、設定も楽チンですしね。
詳しくまとめて頂き有難う御座いました。

書込番号:11767981

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

本ソフトにてtsファイルをmp4にエンコードしているのですが、CPUの使用率が大体平均65パーセントほどで、リソースのパワーを十分に使いきってくれません。
CPU使用率が上がれば、エンコード時間の短縮につながると思うのですが、どなたか解決方法をご存じの方、いらっしゃらないでしょうか?
色々と試行錯誤を繰り返し、またネットでも調べてみたのですが、結局、解決策が見つかりませんでした。
詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。

なお、ネットでよく書かれている、優先度の設定は効果ありませんでした。
HDDの速度がCPUに追いついていないという指摘も、違うようでした。
また、以前のスレで、aviについて同じような質問がありましたが、そこでの回答についても、自分の場合、有用なものがありませんでした。

ちなみに、上記のCPU使用率65パーセントは、同時出力バッチ処理数が1つの場合です。
同時処理数を2つにすれば、平均使用率80パーセント前後となります。
また、その場合、1タイトルあたりのエンコード時間は、同時処理数1つの場合よりも速くなります(当たり前ですが)。
ただ、同時処理数を2つ以上にすると、自分の環境ではファイルによっては途中でエラーが出てしまうため、同時処理数1つでCPU使用率を目一杯上げたいと思っています。

尚、PCの構成は、
CPU :AMD Phenom U X4 965BE
M/B :ASUS M4A98GTD PRO/USB3
メモリ :DDR3 PC3-12800 2GB x2
OS :Windows 7 Professional 64bit
です。
本ソフトのバージョンは勿論最新です。

余談ですが、エンコードスピードは、30分弱の1440x1080のTSファイルを、1パス、2000kbpsほどで同解像度のMP4にエンコードする場合(同時処理数1)、定格だと、40分強、4GHzにOCして、30分強ぐらいです(2パスでその倍ぐらい)。

あと、これも余談ですが、aviutl&x264GUIを使ってのエンコードについては、以前は利用していましたが、当面は利用するつもりはありません。
x264vfwは、たまに使いますが、CPU使用率80パーセント近くです(crf25とか26で)。

書込番号:11361900

ナイスクチコミ!2


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/15 06:46(1年以上前)

メーカーにソフトの改良してもらいたいとたのめば良いのでは?

書込番号:11361924

ナイスクチコミ!2


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2010/05/15 08:35(1年以上前)

フィルター類についてはデフォルトのままでしょうか?
確かインターレス解除が必要な場合のみ・適応補完の設定で他はなしとかでないと、
CPU使用率はあまり上がらなかったように思いますので。

書込番号:11362120

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/05/15 10:13(1年以上前)

>LEPRIXさん
まさにそれだったようです。
自分の場合、フィルターは、インターレース解除の項目を【24fps化(動き優先)】にすることが多かったので、ご指摘を受けて、試しに【必要な場合にインタレ解除】、【適応補完】でやってみたところ、CPU平均使用率が90パーセント弱で推移しました。
ちなみに、自分がいつも使っている設定で、1440x1080、29.97fps、1分30秒のTSを
【必要な場合にインタレ解除】&【適応補完】でエンコすると、1:53、
【24fps化(動き優先)】&【適応補完】で2:14でした。
しかし、【24fps化】は自分にとっては必須ですので、これでエンコスピードがダウンするというのは、少々痛いですね。
仕様ということでしょうかね。

ともあれ、とても参考になるご指摘でした。
こんなに早く的確なアドバイスを頂けるとは思っていませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:11362416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2010/05/15 10:26(1年以上前)

CPU使用率 低っ

設定はデフォ

普通の設定だよねぇ

俺も同じ悩み抱えてるんだよね。
そもそもCPUを30%くらいしか使わないし、8スレ中6スレしか使わないし。
CPUを100%使わないにしても、3倍速くらいで動かないかなと常々思ってた。

ちなみにフィルタはデフォ。
エンコードパラメタはスクショで確認して頂きたいが・・

このソフトCPU遊ばせて何がしたいんだろうね。

書込番号:11362465

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/05/15 11:42(1年以上前)

試しに、ゼルビーノさんの設定に合わせて、出力設定のサイズを720x404にしてエンコードしてみたら、自分もCPU使用率がぐんと下がり、60%台になりました。
ただ、上記1分30秒のソース画像のエンコ時間は、59秒でした。
自分の場合、出力設定の画像サイズは、ソース画像と同じ1440x1080で、アスペクト比率16:9にしています。
多分、自分の設定では、映像リサイズのフィルターが働いてないのではないかと推測します。
ゼルビーノさんの場合、おそらく、映像リサイズのフィルターが効いて、CPU使用率が下がってるんじゃないですかね?
なんでフィルターが効くとCPU使用率が下がるのかとかツッコまれると、さっぱり分かりませんとしか言えませんけど。。。
フィルター効かせるとCPU使用率が下がるってのは、仕様なんですかねぇ。。。

他の方も、どの様な状態なのか、もし良かったら教えてください。

あと、余談ですが、自分も詳しくないので正確なところはわかりませんが、フィルターのインタレ解除の項目で、【必要な場合のみ】を選択した場合、多分、29.97fpsプログレッシブに変換されると思うのです。
もし、そうであれば、出力設定のフレームレートも、【29.97fps(プログレッシブ)】にしないと、画像がカクカクしませんか?(自分の場合はカクカクになってしまいます)
アニメの場合は、テロ部分やOPEDは別として、基本的に24pfsでの制作がほとんどでしょうから、おそらく、インタレ解除の項目は【24fps化】にして、出力設定のフレームレートも【23.976fps(プログレッシブ)】にする必要があるのではないかと。。。
しかし、そうすると、CPU使用率が低下してしまうのですけどね。。。
間違ってるかもしれません。間違ってたら、どなたか指摘してください。
宜しくお願いします。

書込番号:11362731

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2010/05/15 15:47(1年以上前)

私もあまり使い込んでるわけではないのでそんなに詳しくはありませんが、
このソフトはフィルター処理を増やせば増やすほどCPUの性能を使えなくなる、
という印象ですね。
おそらくフィルター処理の面で何かが足を引っ張っていて、
CPU使用率を意図的に抑えなければならない、という感じなのかな?と想像していますが。

今年に入ってからi7・860とX3・435(4コア化)でいろいろと試してみましたが、
このソフトのH.264の1パスエンコに限れば、CPU使用率がAMD構成の方が高くなる
というのもあって実際にかかる時間は大差ありませんでした。
そこら辺から思ったのはこのソフトについてはバッチでの同時処理でもしない限り、
必要以上に高性能なCPUは不要で、投資するならCUDA対応グラボの方に、という感じですかね。
(インタレ解除・24fps化でもCUDAが効きますので)

それにしてもゼルビーノさんのとこのCPU使用率はひどいですね。
うちではそのような設定だと確か全体的に60%程度は使ってくれていたように
思うので、どこか他に原因があるような気もしますが。
ちなみに2パスにして2回目の方のCPU使用率はどうなりますか?
普通ならかなりCPU使用率が上がるはずですが。

書込番号:11363445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2010/05/16 06:56(1年以上前)

みなさんサンクスです。
やっぱりフィルターっぽいですねぇ・・

ニフィさんやLEPRIXさんに頂いた助言を元にエンコしてみたら、CPU使用率が70%になって、6スレ全部使うようになりました。
ただ、速攻で落ちてしまったので、CUDAの動きを見損ねちゃいましたがw

フィルター処理にはCUDAを使ってくれるのがこのソフトの売りだと信じていたのですが・・
先にアップした画面のとおりの設定だとCUDAを使ってませんねぇ。

頃合を見て、他社製品に乗り換えようかなぁ・・かのーぷのとか。

いずれにしても、皆様のおかげで対策が見えてきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:11366252

ナイスクチコミ!0


長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2010/06/16 16:50(1年以上前)

pmeg2

mpeg4

私はMPEG2を使用していますがMPEG4で
変換するとかなり使用率は、あがりますよ
画像参考に!!

書込番号:11503871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/08/11 22:00(1年以上前)

ゼルビーノさん
CUDAをするときに、グラフィックボードの処理速度がCPUの処理速度より負けている場合、グラフィックボードでの処理はやめてCPU処理にしてしまうそうです。
私の場合Core 2 Duo 3GhzだとGeForce 9800GTでグラボが負けていました。
エンコードのフィルタリング部分をCUDAが担当して
動画の圧縮は元からCPUが行うようです。

書込番号:11749558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング