


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
2万円以下の簡易動画編集ソフトはどれも一長一短
1本有れば大抵のことには....とは行きませんね
このソフトは動画編集ソフトと言うよりは、編集機能のおまけがついたエンコーダーだと思ってますが.....
サブ用途でこのソフトを検討してましたが、余りにしょぼい
H.264編集がメインに成りつつあるので、Cuda対応の軽快なツールをと言うわけでしたが、他銘柄に比べて画質がかなり落ちる
一番基本的な切り貼り機能が、貧弱で非常に使いにくい。
2箇所以上のカットがある場合、このソフトのタイムライン編集は嫌になりますね
更に最大のネックが、画像サイズ。最大720ドットまで
もう少しで買いそうになりましたが、没
バージョアップされてこれらの欠点が解消されてからにしようと思いました
画像や音声の多重化と言った基本機能がないのは、メインのソフトやサブのツールがあるので目をつぶりますが、もう少し何とかならないんでしょうかねぇ?
書込番号:11454818
0点

用途に合わないのならこのソフトは買うだけ無駄ですよ
書込番号:11454889
3点

このソフトはMPEG-1/2エンコードを目的して販売されたエンコーダです。
編集機能がおまけではなく、H264出力がおまけだと思われます。
編集自体、カット編集とフィルター加工しか謳ってませんし。
>更に最大のネックが、画像サイズ。最大720ドットまで
???
書込番号:11455148
0点

>>編集機能がおまけではなく、H264出力がおまけだと思われます。
ご冗談をw
-------ペガシスHPより---------
進化はとどまることを知らない
リアルタイムイノベーションエンコーダー
DVDビデオを、様々な形式に変換・圧縮(エンコード)を行うためのソフトウェアです。
FLV入力対応やH.264/MPEG-4 AVC のフルHD出力対応など、リアルタイムに進化するその機能を是非体験してください。
---------------------------------------------
ハッキリ、書いてますが?
妄想ですか?
ついでに言えば、ドット≒ピクセル
常識でしょ
書込番号:11455652
1点

おそらく(´_ゝ`)ノさんはTMPGEncのH264エンコーダの出来があまりよくないっていいたいんでしょ
書込番号:11455758
0点

動画編集で使うなら、映像機器のオマケソフトで知られるロイロの方が遥かに上
直感的なGUIで、革新的。
全くの初心者でも複雑な切り貼り、キャプション、多重化がすぐ出来てしまう
Cuda対応で、エンコードはTMPGEnc 4.0 XPressより早くて綺麗
画像の拡大縮小、位置移動がマウス一つ出来てしまう
マックライクな操作性で、多くの映像機器にオマケ採用されているのもうなづける
ある意味インスタントカメラ的で編集機能の自由度に制限があるのが難点
だが、重たいAdobe Premiere Elementsを立ち上げるまでも無く、手軽に編集したい時には良い感じ
編集なしのエンコード処理なら、TMPGEnc 4.0 XPress よりもMediaCorderの方が多彩な処理が可能で、しかもフリー
TMPGEnc 4.0 XPressはエンコーダとしての基本性能が劣るのが気になる点
書込番号:11455782
0点

>FLV入力対応やH.264/MPEG-4 AVC のフルHD出力対応など、リアルタイムに進化するその機能を是非体験してください
そのコピペの文章にフルHD出力できるってかいてあるようだけど
解像度720以上で書き出せるよね
MP4出力は2つ?あるとおもうけど、多分体験版なので出力設定の使い方解からずに
間違っているだけだと思いますよ
書込番号:11457686
0点

>lunascapeさん
「販売された」って書いてあるように、最初はそうだったんですよ。
あとでH264対応になり、他社のエンコーダが組み込まれました。
ただ、画質は悪く、BDフォーマットなどの項目もなく(MPEG-2のみ)、
取って付けたような感じなのでオマケと思っただけ。
ちなみに編集部分はもっと以前(Ver1.5など)から変わりなし。
ドットのことは、それが聞きたかったわけじゃありません。
そんな返事が来るとは予想外でした・・・。
まぁもう答える気もないですので、これで。
書込番号:11457767
1点

ありがとう。
漸く、まともな回答が返ってきました。
再チェックしてもうひとつのmpeg4テンプレートがあることを発見
ツールとしての採用には前進ですね
画質劣化に難があるけれど、シャープネスなどで誤魔化すかな?
ツールとしての軽作業用・簡易用途ならば、コレでもなんとかなりそう
単体の編集ソフトとしては、全然ダメだけど
メインのAdobe Premiere Elementsと大差ない価格なのが納得いかないけれど、Cuda使用のコストとして目をつらざるを得ないかな
Adobe Premiere Elementsが、Cudaに対応していたら、TMPGEnc 4.0 XPressなんて論外でしょうね
Sonyの「Vegas Pro」(cuda対応)も持っているので、よく検討します
ちなみにVegas Proは、通常はサクサク軽く編集機能も豊富なのだけど、負荷をかけると動画がコマ送り状態になる事が度々ある
H/Wは、4コア+MM8GB/64bitなので、それ程問題はない筈なんだけど...
TMPGEnc 4.0 XPressについては試用期間が終わるまでに結論を出したいと思います
ついでに東芝社製高性能メディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine」の組み合わせも検討
書込番号:11457897
0点

>>(´_ゝ`)ノさん
言い訳無用
お話に成らないレベル
MPEG-1/2エンコードを目的 ⇒ TMPGEnc 2.5・3.0
H.264、FLV対応版 ⇒ TMPGEnc 4.0 Xpress
Xpressのネーミングが、cudaの高速エンコードにちなんだもので、それが売りの銘柄であることは明らかでしょう
あなたの妄想はどうでも良いが、質問スレなんだから
まともに回答できるスキルを澪につけてからにしたら如何か?
書込番号:11457924
0点

>lunascapeさん
H264のことは勘違いでした。フルHD対応が追加された機能でした。
大変申し訳ありませんでした。言い訳のしようもございません。
--------ここからは読み飛ばしてもらって結構です--------
SpursEngineは使用中ですが、設定がかなり制限されますので
注意が必要です。2パス可変などは不可ですので
満足のいく画質にするのは、容量は大きくなりがちです。
スキルないので余計な事でしょうけど。
ちなみに3.0もXpressです。
書込番号:11458033
0点

H.264 MP4 の1920x1080 動画のエンコできますよ。
画質もそんなに悪くないですよ。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml
書込番号:11460173
0点

腐ってもH.264だから、当たり前だよな
mpeg1などと比べたら...だけど
TMPGEnc 4.0 XPressの採用コーデックは、H.264の中で比較して決して画質の良い方ではない
書込番号:11462672
0点

結局、ダウンロード販売のワゴンに入れてしまった
納得はしていないのだけど、2.5の頃からフリー版を散々使い倒して馴染みがある事がその理由
1万円程度だから、お勉強代としては、高価でもない
大失敗だとしても軽微な損失だから
更に言えば、メインの編集ソフトが2頭立て(Adobe Premiere Elements&Vegas Pro)で確立していて、特定の作業に使う1ツールに過ぎないから
このソフトがメインだと耐えられないけどね
この手のソフトでは稀な国産に免じてといったところ
実際海外のソフトは、発想も大胆で奥が深い。
穴を突かれて訴訟を起こされる危険な商況で、生き残ってきたソフトだけに質が違う
国産の無菌栽培ソフトでひ弱な感じだけれど、逆に日本人的感覚にあう面もあるだろうと思うけどね
書込番号:11465884
0点

Adobe Premiere Elements使ってるならPremiere Proにバージョンアップすればいいのに。
Premiere Pro5からCUDAのプラグインが必要なくなったし画質も悪くない。編集からオーサリングまでPremiereと同梱のEncoreで完結するし。
書込番号:11466050
5点

毎回訳の分からないことを言う人だね
Premiere Pro CS5 特別提供版(Premiere Elementsからのアップグレード)
=84,735円(税込)
一太郎買うのに6万円も掛かっていた時代ならいざ知らず....
まさかアップグレード版でOKだとか思ってないよね?
書込番号:11466649
0点

画質とエンコード速度の両方が欲しければそれなりの出費はしないと。
本人にとって使いづらいソフトをいくつも使うなら高くても使いやすいソフト買った方がいいでしょってこと。
もちろん、いろんなソフトを使いこなして自分の目指す物が作れるならその方が素晴らしいと思います。
でも、私も含めて必要以上の機能を持ったソフトだけど、アレできない、コレできないって悩むよりも1本のソフトで完結できるならその方がいいでしょ。
書込番号:11466797
6点

簡易編集ソフトでいい≒1〜2万円のコストまでがこの用途のリミットと思っている人
そう言う人たちが、集まっているのが簡易編集・エンコーダのクチコミでやり取りしている人でしょ
Premiere Pro 所有を自慢したい訳?
Premiere Pro のスレッドでやってれば。
ホント、ここの板ってロクでもない奴が多いよね
呆れた
書込番号:11466915
1点

うーん惜しいなぁ。
5千円位予算アップして EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版にしたら、多分何も不満が無かったんじゃないかなと
基本機能は申し分ないし、編集機能はばっちり
よりベターな選択だったのでは?
書込番号:11475744
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





