


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
先ほどPegasysのサポートセンターに電話で確認しましたが、今度の6月19日のアップデートについてです。
体験版をダウンロードする場合は、6月19日以降に行えば、アップデータ適用済み、つまりフルHDのH264出力に対応したものがDLできるそうです。
なので、今体験版をDLするのはちょっと待ったほうがいいかも。
楽しみですねぇ〜♪
※それにしても、Pegasysのサポートは一発で電話がつながりました。
びっくりです。
対応もとても丁寧でした。さすが!
書込番号:7921599
2点

さっそく今体験版をDLして、7分弱ほどのavi(1920×1080 HQコーデック)をH264の1920×1080に変換してみてます。
が・・・
エンコードに「超」時間がかかってます(涙)
2passVBRで、あとはビットレート以外はほぼデフォルトの値でやってるんですが、
4時間かかっていまだ71%・・・Aviutl&x264の倍以上かかりますね、こりゃ・・・。
仕様を見ると、「dualコア以上を推奨」と書いてあるので、マルチスレッド対応なんですよね?
うーん、よくわからない。
x264の場合はスレッド数に応じてちゃんと早く設定できるんですが、TMPGEncはどこかにそんな設定できるところがあるんでしょうか。
もうちょっといじってみます。
※H264のフルHD出力のテンプレートでは、あくまで音声AACの.mp4ですね。
なので、AVCHD準拠にしようと思うと、映像H264、音声AC3で別々に出力してMPEGツールで.m2tsにmuxしなければいけないのかな?
これもエンコードが終わったら試してみます。
書込番号:7962055
0点

Ver.4.5.0.252 UPすごく混んでます。845バイト/秒っていつの時代?
書込番号:7962530
0点

MonsterXのロスレスAVIファイル(350GB位)をH.264でエンコード始めてみましたがQ6600でCPU使用率25〜35%位
2日かかりそう(>_<) だめだこりゃ
書込番号:7963094
0点

フリーオのTSファイル(BSデジ1920x1080)をH.264の2パスVBRでエンコしましたが
CPU使用率は90%以上でしたよ。
CPUはXeonX3350(Core2Quad9450同等品)です。
所要時間は24分のソースに対し2時間強でした。
エンコしたファイルをPS3で再生したところ当方のTV(レグザ 42H3000)では
十分満足いく画質が得られたので、これからはこれでいこうと思います。
書込番号:7963753
0点

追伸です。
PV3のdvファイルの場合ほぼ同じソースでCPU使用率が35〜65%程度でした。
面倒なので最後までエンコしてませんが、終了までにおよそ4時間程度と表示されました。
書込番号:7963763
0点

R Nakajiさん、私と同じくご苦労されてますねぇ。
雛見沢の住人さんの実験によると、出力形式が同じでもソースのファイル形式によってエンコード時間がことなるんですね。
ということはソースのデコードにだいぶ時間がかかってるってこと?
私の方は、7分のhq-aviのソースを、結局7〜8時間かかってH264の.mp4に出力し終えたようです。
(寝てしまったので詳細な時間はわかりません。)
環境はcore2duo T7200 2.0GHz メモリ2GBです。
この.mp4ですが、このままではブルーレイやAVCHDには焼けないので、YAMB(フリーソフト)でrawファイル(.h264)に映像を分離して、tsMuxeR(フリーソフト)でこの映像.h264ファイルと別途作成した音声.ac3をMPEG2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化することで、.m2tsファイルが作成できました。
画質確認はこれからです。
手持ちのH264エンコードソフトにはVideostudioとx264なのですが、PCで見る限りにはあまり違いはわかりません。
あとはTVモニターで見てみてどうなるか・・・。
※ただ、マルチスレッド対応でちゃんと設定もできてるっぽいんですが、それでもこれだけ時間がかかるってことは・・・。
もう少し購入は悩んでみます。
書込番号:7963960
0点

スミマセン。お聞かせ願いたいのですが、
アップデートしたのですが、ここでみなさんは、h.264形式でエンコードして、BDに焼く話をされているんだと思いますが、
当方PV4などで取り込んだものをBDに取り込むために、このソフトがアップデート(1920×1080対応)されたと理解していました。
h.264化に関してなら以前となんら変わらないのではないでしょうか?
出力設定にはBD用のmpegが選択できますし、上記の時間がかかるとかは関係ないように思えますが、違いますか?
ちなみにPV4でとりこんだ、40分位の動画(30G)をmpeg化するのに1時間ほどでした。
PCはgatewayGT5650jです。
検討違いなら許して下さい。
書込番号:7965143
0点

追記。
同じ7分のavi素材を、今度は設定をデフォルトから1箇所だけ変えてAVCの.mp4に出力してみました。
(同様に2パスVBRです。)
CAVLCをCABACに変更してみました。
すると、7〜8時間かかっていたものが、4時間44分に短縮されました。
(それにしても時間かかりすぎ・・・)
検索したところによると、CAVLCよりCABACの方が同じ画質でサイズが縮むけれど、速度は遅い、と書かれていたのですが、意外な結果でした。
書込番号:7965200
0点

しぇとらんさん
私は以前のTMPGEncを持っていないので、このソフトのH264の出力についてはよくわからなかったもので、単純にエンコード時間が長いのに驚いている次第です。
以前はH264の出力はSDサイズまでで、フルHDの出力はできなかったのだと思っていたのですが・・・違いました?
確かに、BD用のMPEG2も試してみましたが、こちらはエンコード時間もH264よりは大幅に短いし、画質もよくて良いですね。
書込番号:7965548
0点

以前のverではH.264はSD画質まででした。
H.264とMPEG2は画質では大体前者のほうが勝りますが、以前のverではSD止まりだったので
PV3などをソースとする場合使い物になりませんでした。
今回フルHD対応を果たしたことにより、BDやAVCHDへの道が開けたのは大きな前進だと思います。
まあPS3で再生するならDivXやWMVって手段もあったのですが、画質がいまいちで・・・
元々MPEG2でBDに焼いていた人には特に今回のアップはさほと意味が無いかもしれません。
ただテンプレートが用意されたことによりBD用の設定に困ることがなくなったのは
これからBDエンコに挑戦される方には大きなメリットだと思います。
あと自分の環境では同じソースでH.264とMPEG2で比較した場合、前者のほうがきれいでした。
特に動きの激しいシーンでのブロックノイズの少なさが顕著でした。
しかもファイルサイズがMPEG2の半分です。
自分はファイルのままメディアに焼いてPS3で再生するってスタイルで
オーサリング等はしないので今回のアップは非常に助かりました。
でも将来いいオーサリングソフトがでたら、これらのデータを焼きなおすかもしれませんが
エンコード時間に関してはもう少し実験が必要なようですね。
暇を見てまたいろいろ実験してみます。
書込番号:7965841
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
やはり、元のDVファイルをm2ts化するより、h.264化した方が映像は
綺麗になると思ってよいのでしょうか?
m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
この辺がいまいち理解できてないのですが・・・
H.264で従来方式を遥かに凌ぐ圧縮効率を達成していると言われますが、
それでは何故、市販のBDソフトはm2tsを採用しているのでしょうか?
映像メーカーの都合といわれればそれまでですけど、
m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
って印象だったもので・・・・
わけの分からないことを書いてるかもしれませんが、
疑問に思いましたので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7966042
0点

しぇとらんさん
m2tsって、どのコーデックのことをおっしゃっておられますか?
しぇとらんさんの使っておられるm2tsは、文面から察するにMPEG2のことでしょうか?
私の認識では、「m2ts」というのは
*MPEG2トランスポートストリーム(=映像と音声の多重化の方法)
*拡張子。AVCHDカメラの映像H264/AVCと音声AC-3をMPEG2トランスポートストリームで多重化したファイルによく使われている。
という感じです。
なので、H264/AVCもMPEG2もどちらも「m2ts」足りうるんですが・・・。
MPEG2とH264/AVCのどちらが画質が良いかは、私も気になるところです。
低いビットレートではH264/AVCの方が画質的には優位らしいですが、では30Mbps以上の高ビットレートではどうなんでしょうね〜。
書込番号:7966720
1点

みなさん、こんばんは。
>m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
>この辺がいまいち理解できてないのですが・・・
>m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
しぇとらんさんが疑問に思う部分についてですが、
市販のブルーレイには、ご存知のようにMPEG2方式とH.264方式の2種類があります。
Mpeg2方式は、もともとはDVDで技術を応用し、解像度を1920*1080まで上げただけのことで、
仕組みのそのものはDVDと同じなでの、ステップアップが容易だという点で採用されたのだと思います。
さらに、次世代メディアということで、H.264方式も採用したのだと思いますが、
このH.264方式は、Mpeg2方式に比べ、高い圧縮率が売りの技術で、同じ画質でもデータ量が半分近くまで出来るそうです。
しかし、変換の法則が複雑すぎて、ハードウェア支援なしでの変換では、実時間の10倍以上もかかるという欠点と、
再生時にもその複雑なデータを処理するために、高いスペックを必要とします。
ブルーレイデッキで当初H.264を搭載しなかったのは、再生・録画のためのチップが高価だったため、おそらく売り物にするには無理があったからではないでしょうか?
最近は、その開発もすすみ、ハンディーカムでもAVCHDとしてH.264方式は増えてきました。
同じチップがデッキにも搭載されるようになっただけのことだと思います。
画質に関していえば、もしビットレートが一緒であれば、H.264の方が高画質といえることは間違いないと思いますが、
しかしながら、単純にビットレートがあれば高画質とも言えないのが、このエンコード技術の複雑なところ・・・。
むしろ、Mpeg2よりも、H.264の方が変換の設定が細かくなっている分、変換する映像に合わせてエンコードできるメリットが大きいかもしれません。
また、同等画質と言っても、動きや色味に関する変換方法はそれぞれ異なりますので、
変換後の画質については、好みが出るとおもいます。
以上、私なりの意見を書いてみました。
間違っている部分がありましたら、すみません。
最後に、私のH.264のメリットは、Mpeg2よりも高画質であるということ。
さらに圧縮率がよく、1枚のディスクにより長時間記録できること。
この2点です。
デメリットとしては、エンコード時間がクワッドコア2.4GHzでも実時間の8倍以上かかること。
設定が複雑すぎて、どこがベストの数値なのか、探すのが大変。
メーカーさんには、様々な設定のテンプレートを用意して欲しいと願うところです。
書込番号:7971910
3点

スレ主さんにはここで質問をあげさせていただいて申し訳なく思います。
そしてご回答くださった方々には深く感謝します。
mpeg,h.264と映像圧縮技術は進歩してきていますが、
自分の頭がついていっていないだけだと気づきました。
しかし、せっかくの映像を劣化なしに半永久的に保存したいというのは
不可能(金額的に)ですので、どこかで圧縮して容量を減らすべきでしょうね。
どこまで劣化を我慢できるかなのでしょうが、その方法も多々あり考えさせられます。
VIDEOで記録したHD動画はやはりAVCHDディスクとして残すことが
一番早く安い方法だと実感しました。
PV4などでキャプチャしたものは、どうするか?
H.264化は時間的に現実的ではなさそうですね。
画質には惹かれますが・・・。
あと欲を言えば音声ステレオ・モノラルだけでなく
5.1chもサポートしてもらえたなら・・・って思いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7978823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
