TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

wmvとDivxのアスペクト比について

2008/06/23 21:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

こんにちは。 質問です。

DivX形式の動画を作成したくなり
TMPGEnc XPress LITEから
TMPGEnc 4.0 XPress に乗り換えました。

そこで気になる点。
家庭用DVDレコーダーのDVD-Videoを
読み込むと 比が4:3になります。

LITEでは wmv8等の出力では

出力設定のアスペクト比を
画面比4:3にすることにより
エンコードのプレビューの枠も
4:3になり出力される動画も4:3になってました。

次に 4.0XPressのDivxでは
出力設定のアスペクト比を
ピクセル比 1:1
または
ピクセル比 10:11(NTSC4:3)で
エンコードのプレビューをみると
黒枠が縦長になり、エンコードを開始すると
映像が中央 黒帯が上下に発生してしまいます。
出力された動画もその形式を保持されるので
Gomプレイヤーでみると
上下に黒帯が発生して
妙に実質動画サイズが小さくなってしまいます。

この表示の違いは
wmv形式とDivx形式の仕様の違いによるものなのでしょうか?

4.0 XPressの Divx出力で回避する方法が
あればご教示お願いします。

書込番号:7980851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2008/06/24 07:10(1年以上前)

自己レスです^^;

まず。おかしくなる ピクセル記載してなかったみたいなので
ここで明示。

352x480 です。

で。ネットでいろいろ探していたら。
mpeg系は ピクセル情報が動画に含まれるが
avi系は、動画にピクセル情報が含まれないので
アスペクト比を 4:3で表示させたいのなら
320x240 や 640x480 と指定する必要があるとわかりました。
wmvでは 352x480でも エンコードのときに 画面は4:3ですよと指定すれば
それが動画に反映されてたみたいですが
Divxでは ピクセルの指定で 4:3にする必要があるみたいですね。
いちおう 320x240で エンコードをやり直す方向で進めます。

もし、他に情報があれば 引き続きご教示していただければ幸いです。

書込番号:7982524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エンコの出力を祖ソニーのBDLーL70のUSB入力

2008/06/22 18:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 tanakayuさん
クチコミ投稿数:51件

動画編集初心者のものです。

現在、BDの購入に迷っています。

TMPGEnc 4.0 XPressの出力をソニーのBDLーL70のUSBで
取り込めることが可能ですか。

可能ならば、出力設定をご教授して頂ければありがたいです


よろしくお願いします。

書込番号:7975302

ナイスクチコミ!0


返信する
nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/22 18:46(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPressの出力をBDLーL70のUSBで取り込める

っていうところの意味が私にはよく分かりませんが・・・

レコのHDDに出力って意味なら無理です

書込番号:7975342

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/22 19:08(1年以上前)

んんん?

BDZ-L70 のことじゃなかったの?

>祖ソニーのBDLーL70のUSBってなに?

書込番号:7975442

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakayuさん
クチコミ投稿数:51件

2008/06/22 22:13(1年以上前)

すいません。

ご指摘ありがとうございます。表現が正しくないところがありまして、

TMPGEnc 4.0 XPressで、ソニーのBDZ-L70のUSB経由で取り込める
出力の設定(例えば、MP4等・・・)が、ありましたら教えていただけますか?

ソニーのBDZ-L70のUSB経由で、パナのビデオカメラのAVCHD形式で
取り込めるとお伺いしまして、

アナログテレビ、別のビデオカメラの映像を、TMPGEnc 4.0 XPressで変換し、
ソニーのBDZ-L70のUSB経由で取り込めるのであれば、BDZ-L70の購入を考えて
います。

よろしくお願いします。

書込番号:7976411

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/22 23:34(1年以上前)

もう答えましたよ無理って

書込番号:7977035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集初心者です

2008/06/22 08:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
動画編集を始めてみようと思ってます。数年前のソニーのデジタルビデオカメラ(DVテープ)のもので編集を行いたいと思いますが、いくつか質問があります。
1、友人の結婚式で撮影を頼まれたのですが、日時や時間などを入れて  欲しいという要望がありました。編集ソフトを色々見ましたが、デ  ータコード(タイムコード)表示はこのソフトでは可能でしょう   か?

2、来場者に後日DVDにして配布するということなのですが、その場合  このソフトで可能でしょうか?オーサリングソフトとかいうのがあ  るらしいのですが、それを別途購入したほうが良いのでしょうか?


基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:7973100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/22 13:34(1年以上前)

・字幕で日付を入れるしかありません。
・TMPGのオーサリングソフトを購入するのが良いですね。
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda30.html

DVテープで、PCがVISTAならば、ムービーメーカーで編集し、DVDメーカー
でDVDに焼き付けます。こちらは無料。

書込番号:7974171

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/22 14:08(1年以上前)

ななももちゃんさん

やりたいことは、DVテープで撮影したデータの編集(日時)して、それをDVDメディアに書き出すことでよろしいのでしょうか?

でしたら、このソフト(TMPGEnc 4.0 XPress)は使用目的が違いますので購入する必要はありません。
もしソフトを購入するのでしたら、同社製品のTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの方がいいです。
http://kakaku.com/item/03408020426/

尚、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringと下のURLにあるフリーソフトを使用して、日付を挿入したDVDの作成が可能です。
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm

書込番号:7974283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

画質比較(フルHD MPEG2 x H264/AVC)

2008/06/20 20:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:1565件

試してみました。

《ソース》
CANON HF10 FXPモード撮影データ(1920×1080)をEDIUS Proで編集し、avi(HQコーデック 1920×1080)で出力した中間ファイル
7分弱

《出力設定》
●ブルーレイ向けMPEGファイル出力−BDMV
MPEG2 1920×1080 2パスVBR 平均32Mbps
他は全てデフォルト

●MPEG-4ファイル出力−MPEG-4 AVC
H264/AVC 1920×1080 2パスVBR 平均16Mbps 最大18Mbps
Highプロファイル CABAC
他は全てデフォルト
※音声なし

《変換時間》
●MPEG2
1時間以内
(席を外したため詳細は不明)

●H264/AVC
4時間44分

《変換後のファイルサイズ》
●MPEG2
1.33GB

●H264/AVC
696MB

(続く)

書込番号:7966089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 20:40(1年以上前)

river_MPEG2_32Mbps

river_H264/AVC_16Mbps

MPEG2、H264のそれぞれの映像から同じフレームを切り出してみました。
ノイズを比較するために、AvisynthでHistogram("luma")を使いました。

右手に斜めに走っているのが小川です。左のもやもやは草花。
左下〜中央下にはよく見てもらえばわかりますが、テロップが入っています。

小川の水の流れの部分を比較した場合に、H264の方はブロックノイズが出ています。

(続く)

書込番号:7966136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 20:57(1年以上前)

man_MPEG2_32Mbps

man_H264/AVC_16Mbps

次に、同様に別の画面を切り出して見ました。
(ちなみに中央やや右にいるのがうちの娘です♪)

こちらは、水の場面とは逆で、MPEG2の方が輪郭にノイズがのっているのがはっきりわかります。


《私見》

動画で見比べたときはほとんど違いはわかりません。
が、上記のように静止画で切り出したりノイズの出方を詳細に見たりした場合には、やはり厳密には違いがあるようです。

流水の場面意外は、H264の方がやや画質がいいかな?
でも、エンコード時間に萎えます・・・。
何か早くする方法はないものか。


ちなみに、H264/AVCの比較実験対象として、あと2つエントリーさせていました。
●Videostudio11にて平均16Mbps(1パスVBR)で出力したAVCHDファイル(H264/AVC)
●Aviutlとx264で平均12Mbps最大18Mbps(2パスVBR CABAC)で出力したH264/AVC

この3つのH264を上記の静止画切り出しで比較した場合、私の目には
x264>Videostudio>TMPGEnc
の順で画質が良かったように思えました。

(話がややこしくなるので、x264とVSの画像はここには載せませんが・・・)

H264/AVCの場合は単純にビットレートと画質が比例するというわけではなさそうな。
TMPGEncの場合は、デフォルトからもう少し設定をいじってみると、また結果も変わるのかもしれませんが。

あと、特記事項としては、TMPGEncのH264だけソースから色合いが少し異なっていました。
なぜだろう?


とりあえず、上記結果は1つのソースで比較してみただけなので、間違っている部分もあると思いますが、一応話題として挙げておきます。

書込番号:7966214

ナイスクチコミ!2


s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/22 00:07(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。

大変参考になるレポートですね、ありがとうございます。

私も画質について、ベストなところを探していたんですが、
なにぶんあのエンコード時間なので、数十秒程度の映像で設定をいじくりまわして見ていますが、
やはりイマイチ感覚的にわかりません。。。

H.264設定は、デフォルトでは全く性能を活かしきれていないような設定のようなので、
細かい設定のテンプレートが欲しいところです。

とりあえず、現在の目標は標準のMpeg2 30Mbpsの以上、もしくは維持できるような各種設定を追い求めています。
また、変換後に何で見るかも重要だと思いますが、基本的にブルーレイプレイヤーで読めるような設定にしたいんですけどね〜。
オーサリングソフトまでの連携を考えると、ますますややこしそうです・・・。

はやくDVDのように手軽に変換できるようになるといいんですが・・・。

書込番号:7972026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/22 01:44(1年以上前)

s2000vgsさん、こんばんは。

レスありがとうございます。
私、先ほど大きな間違いに気付きました。

H264のエンコード、間違って29.97fpsのプログレッシブで作ってしまってました。
インターレースのつもりが…。
大きなミスです。

なので、今晩設定を正してエンコードして、また後ほど訂正を載せます。

間違った情報でごめんなさい。


s2000vgsさんが試されたところでは、デフォルトではあまり良くないんですかね〜?

またソースの種類ごとの最適な設定値等発見されましたら、ぜひご教授ください。

私はビデオカメラからの実写ソースしか扱わないので、しかも知識もないため、ぜひ皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。

書込番号:7972474

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/22 03:59(1年以上前)

MonXのロスレスAVI約58GB(約24分の放送番組・HD画質)を約1GBになるようにエンコード
Q6600(FSB333*9)

MPEG-4 AVC [1920 x 1080, 29.97 fps, 2パス 可変ビットレート 6200 kbps(max 12429 kbps)]

所要時間は2H39Mでした。

書込番号:7972684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/22 10:37(1年以上前)

river_MPEG2_32Mbps

訂正:river_H264/AVC_16Mbps

訂正です。
上の画像添付は一部間違っておりましたので、あらためて画像を載せます。
具体的には、H264の方(右)をインターレースに差し替えています。

MPEG2、H264のそれぞれの映像から同じフレームを切り出してみました。
ノイズを比較するために、AvisynthでHistogram("luma")を使いました。

右手に斜めに走っているのが小川です。左のもやもやは草花。
左下〜中央下にはよく見てもらえばわかりますが、テロップが入っています。

小川の水の流れの部分を比較した場合に、H264の方はブロックノイズが出ています。


(続く)

書込番号:7973517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/22 11:11(1年以上前)

あ・・・ごめんなさい、また間違えてますね。

上の写真は小川ではなくて、人の顔の方でした。

もうぐだぐだ。すみません。

前回間違ってH264のプログレッシブを載せてしまっていたときは、

>こちらは、水の場面とは逆で、MPEG2の方が輪郭にノイズがのっているのがはっきりわかります。

と書きましたが、MPEG2の輪郭のノイズはコーミングノイズだったようです。
H264を正しくインターレースで作成してみると、MPEG2と同様の輪郭のノイズが見られます。
逆に、画像上部の空の部分に注目すると、H264の方にブロックノイズが見られます。


というわけで、プログレッシブのときの印象とは違い、やはりMPEG2が画質的に有利な結果が出ました。

ただ、s2000vgsさんご指摘のように、H264の方はデフォルトから設定を変えることでもっといい結果が出る可能性はありますし、私の今回作成したH264は、AVCHD-DVD規格準拠ということで、あえて18Mbps以下にビットレートを抑えています。
なので、条件を変えればまた結果も違うと思います。

※同じH264でより低いビットレート設定で作成したx264の方が画質的に良かったことも、気にかかっています。TMPGEncでx264並の高画質を実現する設定を知りたい・・・。

ちなみにx264では設定はこんな感じです。
--bitrate 13000 vbv_maxrate 18000 vbv_bfsize 10000 --level 4.1 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4" --bframes 2 --direct "auto" --subme 5 --me "hex" --merange 16 --ref 1 --sar 1:1 --threads 2 --interlaced --cqm "jvt"

書込番号:7973640

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/23 20:20(1年以上前)

最大ビットレートをもっとあげてみてはどうですかね。
 
平均のビットレートがMpeg2の半分でも同程度の画質だよーん!ってな売り文句ですけど、Iフレームの圧縮に関しては違いますよね。
 
壊れた静止画に対して動き保障されてもねぇ・・・

いずれにしてもTEのH264/AVCはまだまだな感じはします。
個人的にはペガシスさんって凄いと思ってますのでバージョンアップに期待大。

書込番号:7980279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/24 13:01(1年以上前)

>そよはっはさん 

大変参考になります。
自分もBD用MPEGとH.264/AVCとで出力してみました。

どちらもとてもきれいで、H.264/AVCで良いのかな?って
思ってきました。
ただ、再生に関してですが、BD用MPEGは問題なく再生できるのですが、
H.264/AVCで出力した物はまともに再生できません。
音声は問題ないのですが・・・・映像が追いつきません(..;)
Aviutlでもx264でエンコしたものもだめでした。

PCパワーが足りない?
GATEWAY GT5650j(Core 2 Quad Q6600 ) メモリ4G
ビデオカードMSI NX8600GT-T2D256E-OC (PCIExp 256MB)
です。。

再生ソフト(Quicktime)の問題かとも思いVLC media playerも
試しましたがだめでした。。

どんな環境で再生されているのでしょうか?
お教え願えたら幸いです。

書込番号:7983379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/24 14:46(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

>水玉猫さん

かわいいお名前ですね♪
そうですよね〜。
私も今のところTMPGを生かすにはビットレートを上げるしか思いつかない・・・。
ただ、平均25Mbps最大32Mbpsでやってみたんですが、BDMV準拠のMPEG2と同じくらいのファイルサイズになってしまったんです。
どういうこと?

でもとにかく、私もpegasysは好きになれそうです。
(DVD Authorは愛用させていただいています。)
何より、サポートが良い。

>しぇとらんさん

うちの環境はcore2duoのT7200、メモリ2GBですから、しぇとらんさんより低いです。
でも、TMPGやAviutl+x264で作成した.mp4ファイルは快適に視聴できていますよ。
(平均16Mbps最大18Mbpsの場合。平均25の最大32だとときどきカクります。)
なお、.mp4の場合はデコーダはffdshowを使っているようです。(再生はWindowsMediaPlayer)

私の場合は最終的にディスクにオーサリングすることが目的なので、映像H264/AVC音声AC-3でMPEG2 TSで多重化して.m2tsファイルに変換しています。
ソフトはtsMuxeRを使っています。
この.m2tsは、ピクセラのスプリッターとデコーダで再生してくれます。こちらもかなり優秀で普通に再生できます。
(ピクセラのはビデオカメラ(HF10)に付属してついてきました。重宝してます。)
ただし、なぜかAviutl+x264で作成した映像H264/AVCをtsMuseRで多重化した.m2tsはピクセラのスプリッターでは読めないです。haali+ffdshowでもダメで、なぜかUleadのものだけが再生可能。(grapheditで確認)
不思議です。

Aviutl+x264で作成したものは、私が確認した中では画質はベストです。
ただ、tsMuxeRでm2ts化したものはちょっと問題ありです。
AVCHD-DVDに焼いてDVDレコーダーで再生確認はとれたんですが、なぜかHDDに取り込めません。
また、同じH264/AVCとAC-3をm2ts化したものなのに、なぜかピクセラのスプリッターで読めないです。(TMPGやVSで作成したものはOK)
なんでだろう・・・。


TMPGEncでビットレートを上げなくてもきれいに出力する方法を見つけるのが先か、x264でDVDレコのHDDに読み込める汎用性の高いファイル作成法を見つけるのが先か・・・。
どちらでもいいので、早く解決したいですね。

※あ、ちなみにVS11はエンコード時間も早い(おそらく1パスVBR強制?)し、画質もデフォルトのTMPGよりは良かったし、何よりAVCHD-DVDに焼いて再生〜HDDへの取り込みまで全てできました。
当初は疑ってかかってましたが、けっこう使えそうです。

書込番号:7983618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/25 12:45(1年以上前)

>そよはっはさん

詳しく説明ありがとうございます。

視聴がうまくいかないことに関しては、おそらく解決しました。
Aviutlでx264に出力するのに前説明のPCではなく、core2duo 3800+(2.0GHz)で
作成した物をQuad coreのPCに移動し再生したためのようです。
Qaud coreのPCで同じようにx264化したものの再生は全く問題ありませんでした。
core2duo 3800+(2.0GHz)でのhigh bitrate x264作成に無理があるようです。

逆にQuad coreで作成したx264ファイルはcore2duo 3800+(2.0GHz)で再生したところ
映像がやはり追いつきません。(グラボはcore2duo 3800+(2.0GHz)にはradeon 3650を
のせています)

ちなみに今回x.264化に関しては
Aviutlで映像 10240kbps 音声 320kbpsの設定でした。約2分の動画で200MBぐらい。

BD用MPEG2(TMPG4.0XPress使用)では映像32000kbps固定 音声448kbps で600MBぐらいでした。

この変換作業の時間と手間を考えると少々容量が増えてもAVCH-DVD化はあきらめて
BD化する方が疲れなくて良いと考え始めました。

BDが標準となる時代が近いと信じ、バックアップ用にBD化。。元ファイルはそのまま別の場所に保存するという2重バックアップ体制にしようかと・・・・

画質はx264の方が圧倒的?にきれいのようですが、自分の感覚ではhigh bitrateのMPEG2の
画質でも満足できそうなので・・・、時間を有意義に使うことを選択しようと大いに揺れています。(幸いうちにはPS3がありますので・・・AVCHD再生のためだけに購入・・・)

書込番号:7987579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/27 13:25(1年以上前)

水玉猫さんの書き込みが気になって、ちょっとやってみたのですが・・・。

MPEG21980×1080でCBR35Mbps、で、GOPをIフレームのみ(IIIII・・・)でやってみました。
すると、標準のIBBPBBPBBPBBPBBよりもはるかに悪い画質でした・・・。

IってJPEGと同じようなフレーム内圧縮ですよね。
この画質が悪いっていうのは、もっと(つまり標準でいく場合よりも)ビットレートを上げる必要があるのか、量子化行列をいじる必要があるのか、それとももうどうしようもないのか・・・。

どなたかお知恵を貸してくださいませんか?

書込番号:7995901

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/09 01:05(1年以上前)

今だとQSVでH.264のエンコードしても画質が勝つのでしょうかね?

書込番号:20878277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

編集について

2008/06/20 11:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

このソフトは
1.オープニングタイトルが入力できる。
2.タブレットで書いた文字が自筆のまま映像に入力できる。
3.映像の中に入力した文字をエフェクトできる。
はできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7964470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

体験版DL(フルHDのH264出力)の時期は

2008/06/10 12:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:1565件

先ほどPegasysのサポートセンターに電話で確認しましたが、今度の6月19日のアップデートについてです。

体験版をダウンロードする場合は、6月19日以降に行えば、アップデータ適用済み、つまりフルHDのH264出力に対応したものがDLできるそうです。

なので、今体験版をDLするのはちょっと待ったほうがいいかも。

楽しみですねぇ〜♪


※それにしても、Pegasysのサポートは一発で電話がつながりました。
びっくりです。
対応もとても丁寧でした。さすが!

書込番号:7921599

ナイスクチコミ!2


返信する
R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 19:41(1年以上前)

製品版の方もVer.4.5.0.252 UPされましたね
楽しみです

書込番号:7961802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/19 20:52(1年以上前)

さっそく今体験版をDLして、7分弱ほどのavi(1920×1080 HQコーデック)をH264の1920×1080に変換してみてます。

が・・・

エンコードに「超」時間がかかってます(涙)
2passVBRで、あとはビットレート以外はほぼデフォルトの値でやってるんですが、
4時間かかっていまだ71%・・・Aviutl&x264の倍以上かかりますね、こりゃ・・・。

仕様を見ると、「dualコア以上を推奨」と書いてあるので、マルチスレッド対応なんですよね?
うーん、よくわからない。
x264の場合はスレッド数に応じてちゃんと早く設定できるんですが、TMPGEncはどこかにそんな設定できるところがあるんでしょうか。
もうちょっといじってみます。

※H264のフルHD出力のテンプレートでは、あくまで音声AACの.mp4ですね。
なので、AVCHD準拠にしようと思うと、映像H264、音声AC3で別々に出力してMPEGツールで.m2tsにmuxしなければいけないのかな?
これもエンコードが終わったら試してみます。

書込番号:7962055

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 22:17(1年以上前)

Ver.4.5.0.252 UPすごく混んでます。845バイト/秒っていつの時代?

書込番号:7962530

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 23:50(1年以上前)

MonsterXのロスレスAVIファイル(350GB位)をH.264でエンコード始めてみましたがQ6600でCPU使用率25〜35%位
2日かかりそう(>_<) だめだこりゃ

書込番号:7963094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 04:10(1年以上前)

フリーオのTSファイル(BSデジ1920x1080)をH.264の2パスVBRでエンコしましたが
CPU使用率は90%以上でしたよ。
CPUはXeonX3350(Core2Quad9450同等品)です。
所要時間は24分のソースに対し2時間強でした。

エンコしたファイルをPS3で再生したところ当方のTV(レグザ 42H3000)では
十分満足いく画質が得られたので、これからはこれでいこうと思います。

書込番号:7963753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 04:26(1年以上前)

追伸です。
PV3のdvファイルの場合ほぼ同じソースでCPU使用率が35〜65%程度でした。
面倒なので最後までエンコしてませんが、終了までにおよそ4時間程度と表示されました。

書込番号:7963763

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/20 06:08(1年以上前)

しばらく放置してたらCPU使用率が80%になってました・・・

書込番号:7963846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 07:25(1年以上前)

R Nakajiさん、私と同じくご苦労されてますねぇ。
雛見沢の住人さんの実験によると、出力形式が同じでもソースのファイル形式によってエンコード時間がことなるんですね。
ということはソースのデコードにだいぶ時間がかかってるってこと?

私の方は、7分のhq-aviのソースを、結局7〜8時間かかってH264の.mp4に出力し終えたようです。
(寝てしまったので詳細な時間はわかりません。)

環境はcore2duo T7200 2.0GHz メモリ2GBです。

この.mp4ですが、このままではブルーレイやAVCHDには焼けないので、YAMB(フリーソフト)でrawファイル(.h264)に映像を分離して、tsMuxeR(フリーソフト)でこの映像.h264ファイルと別途作成した音声.ac3をMPEG2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化することで、.m2tsファイルが作成できました。

画質確認はこれからです。
手持ちのH264エンコードソフトにはVideostudioとx264なのですが、PCで見る限りにはあまり違いはわかりません。
あとはTVモニターで見てみてどうなるか・・・。

※ただ、マルチスレッド対応でちゃんと設定もできてるっぽいんですが、それでもこれだけ時間がかかるってことは・・・。
もう少し購入は悩んでみます。



書込番号:7963960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/20 15:34(1年以上前)

スミマセン。お聞かせ願いたいのですが、

アップデートしたのですが、ここでみなさんは、h.264形式でエンコードして、BDに焼く話をされているんだと思いますが、
当方PV4などで取り込んだものをBDに取り込むために、このソフトがアップデート(1920×1080対応)されたと理解していました。

h.264化に関してなら以前となんら変わらないのではないでしょうか?

出力設定にはBD用のmpegが選択できますし、上記の時間がかかるとかは関係ないように思えますが、違いますか?

ちなみにPV4でとりこんだ、40分位の動画(30G)をmpeg化するのに1時間ほどでした。
PCはgatewayGT5650jです。

検討違いなら許して下さい。

書込番号:7965143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 15:54(1年以上前)

追記。

同じ7分のavi素材を、今度は設定をデフォルトから1箇所だけ変えてAVCの.mp4に出力してみました。
(同様に2パスVBRです。)

CAVLCをCABACに変更してみました。
すると、7〜8時間かかっていたものが、4時間44分に短縮されました。
(それにしても時間かかりすぎ・・・)

検索したところによると、CAVLCよりCABACの方が同じ画質でサイズが縮むけれど、速度は遅い、と書かれていたのですが、意外な結果でした。

書込番号:7965200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 17:52(1年以上前)

しぇとらんさん

私は以前のTMPGEncを持っていないので、このソフトのH264の出力についてはよくわからなかったもので、単純にエンコード時間が長いのに驚いている次第です。

以前はH264の出力はSDサイズまでで、フルHDの出力はできなかったのだと思っていたのですが・・・違いました?

確かに、BD用のMPEG2も試してみましたが、こちらはエンコード時間もH264よりは大幅に短いし、画質もよくて良いですね。

書込番号:7965548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 19:20(1年以上前)

以前のverではH.264はSD画質まででした。
H.264とMPEG2は画質では大体前者のほうが勝りますが、以前のverではSD止まりだったので
PV3などをソースとする場合使い物になりませんでした。
今回フルHD対応を果たしたことにより、BDやAVCHDへの道が開けたのは大きな前進だと思います。
まあPS3で再生するならDivXやWMVって手段もあったのですが、画質がいまいちで・・・


元々MPEG2でBDに焼いていた人には特に今回のアップはさほと意味が無いかもしれません。
ただテンプレートが用意されたことによりBD用の設定に困ることがなくなったのは
これからBDエンコに挑戦される方には大きなメリットだと思います。

あと自分の環境では同じソースでH.264とMPEG2で比較した場合、前者のほうがきれいでした。
特に動きの激しいシーンでのブロックノイズの少なさが顕著でした。
しかもファイルサイズがMPEG2の半分です。

自分はファイルのままメディアに焼いてPS3で再生するってスタイルで
オーサリング等はしないので今回のアップは非常に助かりました。
でも将来いいオーサリングソフトがでたら、これらのデータを焼きなおすかもしれませんが

エンコード時間に関してはもう少し実験が必要なようですね。
暇を見てまたいろいろ実験してみます。

書込番号:7965841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/20 20:18(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。

やはり、元のDVファイルをm2ts化するより、h.264化した方が映像は
綺麗になると思ってよいのでしょうか?
m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
この辺がいまいち理解できてないのですが・・・

H.264で従来方式を遥かに凌ぐ圧縮効率を達成していると言われますが、
それでは何故、市販のBDソフトはm2tsを採用しているのでしょうか?
映像メーカーの都合といわれればそれまでですけど、
m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
って印象だったもので・・・・

わけの分からないことを書いてるかもしれませんが、
疑問に思いましたので、よろしくお願いいたします。

書込番号:7966042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 22:36(1年以上前)

しぇとらんさん

m2tsって、どのコーデックのことをおっしゃっておられますか?
しぇとらんさんの使っておられるm2tsは、文面から察するにMPEG2のことでしょうか?
私の認識では、「m2ts」というのは
*MPEG2トランスポートストリーム(=映像と音声の多重化の方法)
*拡張子。AVCHDカメラの映像H264/AVCと音声AC-3をMPEG2トランスポートストリームで多重化したファイルによく使われている。
という感じです。
なので、H264/AVCもMPEG2もどちらも「m2ts」足りうるんですが・・・。


MPEG2とH264/AVCのどちらが画質が良いかは、私も気になるところです。
低いビットレートではH264/AVCの方が画質的には優位らしいですが、では30Mbps以上の高ビットレートではどうなんでしょうね〜。

書込番号:7966720

ナイスクチコミ!1


s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/21 23:47(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
>この辺がいまいち理解できてないのですが・・・

>m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?

しぇとらんさんが疑問に思う部分についてですが、
市販のブルーレイには、ご存知のようにMPEG2方式とH.264方式の2種類があります。
Mpeg2方式は、もともとはDVDで技術を応用し、解像度を1920*1080まで上げただけのことで、
仕組みのそのものはDVDと同じなでの、ステップアップが容易だという点で採用されたのだと思います。
さらに、次世代メディアということで、H.264方式も採用したのだと思いますが、
このH.264方式は、Mpeg2方式に比べ、高い圧縮率が売りの技術で、同じ画質でもデータ量が半分近くまで出来るそうです。
しかし、変換の法則が複雑すぎて、ハードウェア支援なしでの変換では、実時間の10倍以上もかかるという欠点と、
再生時にもその複雑なデータを処理するために、高いスペックを必要とします。

ブルーレイデッキで当初H.264を搭載しなかったのは、再生・録画のためのチップが高価だったため、おそらく売り物にするには無理があったからではないでしょうか?

最近は、その開発もすすみ、ハンディーカムでもAVCHDとしてH.264方式は増えてきました。
同じチップがデッキにも搭載されるようになっただけのことだと思います。

画質に関していえば、もしビットレートが一緒であれば、H.264の方が高画質といえることは間違いないと思いますが、
しかしながら、単純にビットレートがあれば高画質とも言えないのが、このエンコード技術の複雑なところ・・・。
むしろ、Mpeg2よりも、H.264の方が変換の設定が細かくなっている分、変換する映像に合わせてエンコードできるメリットが大きいかもしれません。

また、同等画質と言っても、動きや色味に関する変換方法はそれぞれ異なりますので、
変換後の画質については、好みが出るとおもいます。

以上、私なりの意見を書いてみました。
間違っている部分がありましたら、すみません。



最後に、私のH.264のメリットは、Mpeg2よりも高画質であるということ。
さらに圧縮率がよく、1枚のディスクにより長時間記録できること。
この2点です。

デメリットとしては、エンコード時間がクワッドコア2.4GHzでも実時間の8倍以上かかること。
設定が複雑すぎて、どこがベストの数値なのか、探すのが大変。

メーカーさんには、様々な設定のテンプレートを用意して欲しいと願うところです。

書込番号:7971910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/23 12:33(1年以上前)

スレ主さんにはここで質問をあげさせていただいて申し訳なく思います。

そしてご回答くださった方々には深く感謝します。

mpeg,h.264と映像圧縮技術は進歩してきていますが、
自分の頭がついていっていないだけだと気づきました。

しかし、せっかくの映像を劣化なしに半永久的に保存したいというのは
不可能(金額的に)ですので、どこかで圧縮して容量を減らすべきでしょうね。
どこまで劣化を我慢できるかなのでしょうが、その方法も多々あり考えさせられます。

VIDEOで記録したHD動画はやはりAVCHDディスクとして残すことが
一番早く安い方法だと実感しました。

PV4などでキャプチャしたものは、どうするか?
H.264化は時間的に現実的ではなさそうですね。
画質には惹かれますが・・・。

あと欲を言えば音声ステレオ・モノラルだけでなく
5.1chもサポートしてもらえたなら・・・って思いました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:7978823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング