このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年2月2日 23:05 | |
| 0 | 0 | 2008年1月27日 11:52 | |
| 0 | 2 | 2008年2月14日 21:25 | |
| 19 | 1 | 2008年2月18日 07:54 | |
| 0 | 4 | 2008年1月18日 12:35 | |
| 0 | 1 | 2008年1月7日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
FLVに対応するという事で購入したのですが使い勝手が最悪です。
シーンを切り取って使用出来るものの、音を重ねたり所々にエフェクトをかける時や連続しない動画に連続したBGMを流す時など非常に面倒。
またFLVは入力は出来るものの出力は別売りとなっており、実質かなり高額に感じた。
MAD作成ならばVideoStudio11がオススメです。
0点
そりゃまぁそうでしょうな。
動画の変換が主機能で、動画編集が主ではありませんから。
書込番号:7325169
0点
CRYSTANIAさんの言うとおりです。
ソフトのせいにしてはいけません。
書込番号:7325952
0点
CRYSTANIAさん、柔さんの言われるとおりです。
また体験版で試しましたか?
そんなに安いソフトではないので体験版を試しているかと思いますが・・・
どんな事ができるかを見るために体験版があると思うのですが・・・
書込番号:7327239
0点
こういう誤解を防ぐためにも、
エンコードソフトは
>シーンを切り取って使用出来る
とかいう余計な機能を搭載するのは止めるべきだと思う。
エンコーダはエンコードのみ、カット編集はGOP単位のみ、編集ソフトにはDVD出力を付けない。
こうすればいいのだ。
書込番号:7328025
0点
>エンコードソフトは
>>シーンを切り取って使用出来る
>とかいう余計な機能を搭載するのは止めるべきだと思う。
>エンコーダはエンコードのみ・・・
1.エンコードソフトを購入したら、「動画のカットができない!」。
2.カット編集するには、別途専用ソフトを購入しなければならない。
こちらのほうが問題じゃないですか?
マニアのためのソフトではないのですから。
書込番号:7329900
0点
別に。
適切な価格設定さえされていれば何の問題も無い。
1本のソフトでやら無いといけない理由など無い。
この部分はフリーソフトで、なんて使い方もできるし。
「ワープロに表計算がついてない、別のソフトを使うなんて理不尽」
なんて怒ってる人見たこと無いし。
書込番号:7330048
0点
>適切な価格設定さえされていれば何の問題も無い。
適切な価格って?
>1本のソフトでやら無いといけない理由など無い。
>この部分はフリーソフトで、なんて使い方もできるし。
1.TMPGEnc 4.0 XPress で、カット・エンコードする。
2.フリーソフトでカットし、TMPGEnc 4.0 XPress でエンコードする。
2.の方法でやりますか?
>「ワープロに表計算がついてない、別のソフトを使うなんて理不尽」
>なんて怒ってる人見たこと無いし。
ワープロと表計算の目的は、まったく違いますからね^^;
エンコードとカットは、「動画をつくる」という共通の目的がありますよ。
書込番号:7330159
0点
適切な価格ってのは、機能を絞っている分お値段控えめ、ってことだ。
機能別にそれぞれソフトを取り揃えるわけだから。
私が実際にやっている一例を挙げると
・キャプチャソフトでキャプチャ(編集用codec保存)
・編集ソフトで編集(編集用codec保存)
・フリーソフトで仕上げのフィルタ(無劣化codec保存)
・エンコードソフトでエンコード
・オーサリングソフトでオーサリング
アレコレ言われるまでもなくこのように運用している。
まあ俺は多少マニアックらしいのでこれはやや極端だとしても
みんな気に入った製品の美味しい所だけ使えばいい。
無理に1本にするから粗が見える。
書込番号:7331104
0点
>適切な価格ってのは、機能を絞っている分お値段控えめ、ってことだ。
だから、TMPGEnc 4.0 XPress のカット機能を省いたら、いくらが適切なの?
>・キャプチャソフトでキャプチャ(編集用codec保存)
>・編集ソフトで編集(編集用codec保存)
>・フリーソフトで仕上げのフィルタ(無劣化codec保存)
>・エンコードソフトでエンコード
>・オーサリングソフトでオーサリング
さすがマニアックだね。どうでもいいけど、それぞれどのソフトを使用して
いるのか説明してくれないと、まったく無益だよ。
まぁ、これまでも、無益な書込みばかりなので、あなたに期待するところは
少しもありませんけど^^
>みんな気に入った製品の美味しい所だけ使えばいい。
あなたに言われなくても、みんなそうしてますよ^^
>無理に1本にするから粗が見える。
どうでもいいけど、何を言っているのか分からない。
書込番号:7331714
0点
誰かと思えば・・・君か(笑)
思い出したよ。まあ好きにやってくれや。
書込番号:7332200
0点
あっ、逃げられちゃったかぁ。
まぁいいです。これぐらいにしておきます^^
書込番号:7332790
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
DVD-VIDEO又はDVD-VRで録画されたものをファイル変換してYouTubeにアップロードする為にこのソフトを買いました。
YouTubeのヘルプセンターに
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55745&topic=10526
「高画質でアップロードするのに最適なフォーマットは何ですか。
次の設定をお勧めします。
MPEG4 (Divx、Xvid) 形式
640x480 の解像度 (* 最新推奨値)
MP3 音声
30 fps
アップロードする前に動画をこの設定に合わせてサイズ変更しておくと、YouTube で再生したときにきれいに見えます。」
と書かれてありますが、Divx(拡張子avi)に変換してもアップロード出来ませんでした。(勿論、100MB以下、10分以下のファイルです。)
仕方なく、WMVでアップロードしましたが、YouTubeのヘルプセンターにも
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55744&topic=10523
「.wmv から YouTube が受け付ける他のフォーマットのいずれかに変換したファイルを再生すると、多くの場合、他のフォーマットより動画の品質が落ちることが分かっています。.wmv 以外の形式の動画の場合には、640x480 の解像度で MP3 オーディオ (64k モノラル) を使用する MPEG4 (DivX、Xvid、SVQ3) に直接エンコードすることをお勧めします。」
と書かれている様に画質が良くありません。
・YouTubeに高画質にアップロード
・更に変換後のファイル容量を小さく(アップロードする時間を短縮する為)
にはどの様なファイル変換をするのが良いのでしょうか?
0点
どんなに綺麗にエンコできても、youbube側でflv形式に再エンコされてしまうから。
音声も同じで、ステレオからモノラルに強制変更される。
故に、自分でFLV1ファイルを作ってアップロードしない限り絶対に高画質&高音質にはならない!と思うのだが・・・。
重要なことはYouTube規格はオーディオとビデオ合わせて最大ビットレート=340kbpsだということ。(現在は高画質化してるらしいが不明。あと、時間帯に合わせて画質を劣化させている。サーバー転送量のため)
この数値以内に収まっていれば、YouTubeにアップロードしてステレオになる可能性が高い。
YouTubeはビットレートが足りないことが多いので画質に問題がある場合は、フレームレートやサイズで調整する。
またYouTubeはサーバーでエンコされるとオーディオは58kb/sモノラルになるので、64kb/s以上を選択する。96、112位なら相当音がいい。
パスは2パスの方が滑らかで、ブロックノイズが消える。
2パスなら、満足とは言えないが我慢できる画質。必ず2パスすること。
動きの速いものなら(24fps〜15fps。ブロックノイズが気になるなら10fpsこれ以下は無理)
サイズは(480x360〜320x240〜240x180)
480x360はYouTubeの表示画面のサイズ。
320x240はYouTubeサーバーに再エンコードされたときになるサイズ。表示サイズよりも小さいサイズに再エンコするなんて、いかにアップされた動画が低画質化されてしまっているかが分かる)
ちなみに512x384はニコニコ動画のサイズ
ニコニコはFLV4形式を推奨する。
以上、要するにFLV1に変換してさらにちょっと工夫すれば何とかなるという、もう分かっていたような結論ですがw。
書込番号:7389690
0点
書き忘れたけど、この商品ではFLV出力はできないですよ。
フリーソフトなら、頑張ればできますが。
書込番号:7391165
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
PSP用の設定を調べるのにものすごく時間がかかったけど、再生できたので良。苦労する人が減ることを祈り、参考に設定を書き込みます。以前にも書き込みがあるけど古いので。
PSPのバージョンは3.80。TMPGEnc 4.0 XPressは4.4.2.238。なお、ビットレートはお好みで。
出力フォーマット;MPEG-4 AVCフォーマット
出力コンテナの種類:ポータブルゲーム機器
プロファイル:Main
レベル:Level 3
サイズ:480*272(16対9) or 364*272(4対3) (364じゃなく368や360でもいいみたいだけど)
アスペクト比率:ピクセルアスペクト比 1:1
フレームレート:29.97 fps(プログレッシブ)
レート調整モード:1パス 可変ビットレート
平均ビットレート:1500kbps
最大ビットレート:2000kbps
動き検索範囲:デフォルト64
ビットレートバッファ;デフォルト1149984
ビデオフォーマット:NTSC
シーンチェンジ検出を行う:off(重要、onだと破綻する)
GOP長:33 Bフレーム数:0 参照フレーム数:0 Iピクチャ;24 Pピクチャ:25 Bピクチャ:27 エントロピー符号化モード:CABAC サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位
音声はビットレート以外デフォルト。
以上です。
ファイルはメモリースティックのVIDEOフォルダへ。
参考になればと思います。
ググっても情報が古かったりして調べるの結構大変でしたよ。中でも破綻の原因がシーンチェンジオンだと特定するのが。詳しい人だと簡単なんでしょうけどねorz
13点
追記です。
GOP長は33よりもう少し上げた方がいいかもしれません。デフォルトの33でいいかなーと思っていたのですが、以前書いた上記設定ですとGOPの境目が目立つ感じになってしまう場合があるようですね。
66位あれば大丈夫なようです。100〜120位にする人もいるようですが、画質重視ということで
私は66にしています。大差ないですけど…
3人の方が参考ボタンを押していただいたようで、再度参考になればと思います。
書込番号:7409378
6点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
1つのソフトで以下のことができる推奨ソフトはありますか。
色々と調べましたが、こんがらがっています。
そんなに難しい編集をやるわけではありません。
・PCから録画したTV番組がDVD-Videoに出来て、家電のTVで再生できるところまでのプロセスまでの作業が可能
・簡単にCMカットができる(できれば自動で)
・CD、DVDのディスクに映像、もしくはデータが焼ける。(現在はWinCDR8を使用)
・DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。
・DVD化の際、タイトルを挿入可
・これは必須ではありませんが、AVCHD、Blue-rayディスクの作成(私のPCのスペックでは無理かも)
以上、思いつくまま列記しました。
また、以下のソフトを候補に挙げてみましたが、各種各様で選ぶのに苦労しています。
TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring VideoStudio 11
WinDVD 8 Gold
DVD MovieWriter 6 ←スレではトラブルが多いと聞いていますが・・・
Premiere Elements 4.0 日本語版
・・・・・・・・・・・・・
私のPC環境は以下の通りです。
PEN4, 2.26GHz, メモリ:525MB
Windows XP Sp2
0点
km3026さん、こんにちは。
>そんなに難しい編集をやるわけではありません。
>PCから録画したTV番組がDVD-Videoに出来て
キャプチャーボードに付属しているソフトでやるのが一番無難じゃないですか?
地デジの話じゃないですよね?
私はNECのスマートビジョンでほぼ全部出来てたように思います。
ソフトはムービーライターだったような気がします。(Uleadだったのは確実)
最近はTV見る時間がないので録画もしてませんが(>_<)
AVCHDなど最近の形式をいじるのにはPC能力が足りないので、切り離されて
(次のPCで考える)検討されたほうがいいですね。
書込番号:7236325
0点
私もこの会社の製品をいくつか使っているので分かる範囲で書きます。
1.CD、DVDのディスクに映像、もしくはデータが焼ける。
2.DVD化の際、タイトルを挿入可
恐らく上記2点しかぺガシス製品ではできないかと思います。
これができるソフトはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring になります。
逆に言うとこの製品以外ではDVD化する事はできません。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
CMを自動でカットする事はできません。一応手動で可能です。
「DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。」これはカメラから
キャプチャした時って事ですか?すいません私はキャプチャはしないので
なんとも言えませんが、恐らく無理じゃないかと。
AVCHDとかBlu-rayとかには対応してほしいですねービデオカメラはこれらが
主流になりつつありますので。私はAVCHDの編集のしづらさを耳にし、
初めてのビデオカメラを購入するのを躊躇しております
書込番号:7241652
0点
もう少し詳しく書いときましょう。
キャプチャーボードは2003年11月発売のNECのHG2/RというアナログTV用です。
付属のDVD Movie Writer for NEC というのでほとんど出来ました。
CMのカットは自動ではありませんでしたが、スライダーを動かして指定するだけ
でしたので面倒ではありませんでした。
CMの自動カットってステレオ音声が多いCMを検知して録画しないというカラクリで
映画や歌番組には不適じゃなかったですか?(情報古すぎるかな?)
あとはDVDの焼き込みまでこのソフトひとつで全部できました。
もちろん市販のDVDプレイヤーで再生できました。
最近はアナログ放送のゴールが見えてきたので、この手の製品は下火ですが
付属ソフトで行えば意外と使い勝手は良好だと思います。
私はビデオテープの取り込みもこのボードで行いDVDにしていました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7249873
0点
CADと格闘中さん、Dglikeさん回答ありがとうございます。
>AVCHDなど最近の形式をいじるのにはPC能力が足りないので、切り離されて
>(次のPCで考える)検討されたほうがいいですね。
やはり、私のPCではスペックが足りないようですね。
>「DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。」これはカメラから
>キャプチャした時って事ですか?
はい、そうです。もしも出来なければ、キャプチャした後、自分で
当ソフトの編集機能を使って作成するしかないのですが・・。
DVD MovieWriter 6にはこの機能があったと思いますが、このソフトは
このスレでもトラブルが多いようで、躊躇しています。
>付属のDVD Movie Writer for NEC というのでほとんど出来ました。
附属ソフトで一括して出きるというのはいいですね。
書込番号:7261607
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
動画処理の素人で申し訳ありませんが、初歩的な質問をさせていただきます。
最近、液晶テレビを購入し、MPEG2形式ならば再生可能と取説にありました。
HDD内に撮り溜めたmotionJPEG形式のデジカメ動画を大画面TVで見たいと思っているのですが、本ソフトによって加工は可能なのでしょうか?
さらに、DVD_shirinkでバックアップした画像なんかも本ソフトでMPEG2に変換可能なのでしょうか?(ひょっとしたら、バカな質問をしているかもしれません)
動画処理の常識を無視しているような質問かもしれませんが、購入のきっかけにでもなればと思い、質問させていただきました。
0点
・一番簡単な方法
液晶テレビをPCのデイスプレー代わりに利用すれば、PCの画面がそのままテレビで見る事ができます。
やり方は、PC店で片方がD−SUB15ピン、もう一方がDVI−D24ピンオスのケーブルを買って、接続するだけです。
テレビ側で入力をDVIに、PC側で画面解像度を1360X768程度にすればよいでしょう。(デスクトップ画面で右クリックし、設定タブを選ぶと調整できる)
・但し音声はPCからしか出ないのでスピーカーケーブルをテレビまで延長します。
・コストはかかりますが、HDMI端子搭載のビデオボードを増設して、それ用のケーブルで接続すれば、より精細なデジタル画像と音声がテレビとPC両方で視聴できます。
・HDD記録の情報だけでなく、インターネットもオンラインで表示できるのは大変便利です。
書込番号:7214638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


