このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年1月16日 11:01 | |
| 0 | 2 | 2007年12月31日 00:39 | |
| 0 | 3 | 2007年12月29日 15:18 | |
| 0 | 5 | 2008年1月1日 22:04 | |
| 0 | 1 | 2007年12月11日 11:27 | |
| 0 | 5 | 2007年12月28日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今日、CPUをE4300から念願のQ6600に換装しました。
早速このソフトでエンコードを行いました。
miniDVからキャプチャした2本のaviを「別々のクリップに保存」の設定でwmvに変換です。
1本目のエンコードが開始され、プレビューからも明らかに速くなっていることを実感。
タスクマネージャを見ると4つのスレッドが立ち上がっていることがわかりました。
満足してしばらく席をはずした後戻ってみると、エンコードは2本目に入っていましたが、プレビューがやけに遅くなっており、残り時間も多大に増えていました。
タスクマネージャを見ると、なんとスレッドがひとつしか動いていません。
エンコードを中止し、2本目のavi1本だけをエンコードすると4つのスレッドでエンコードされ、短時間で終了しました。
何本かを同時登録すると、2本目からはマルチスレッドでエンコードされなくなったりするのでしょうか?
それとも、OS(XPです)の省電力設定か何かが影響するのでしょうか?(この現象が起こったときは省電力によりモニタの電源が切れていました。)
エンコード速度を速くしたいが為にこのソフトを購入し、CPUの換装も行っただけに、この現象はショックです。
同様の現象にあわれた方、改善の為に思い当たることがある方のアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
まず「TMPGEnc 4.0 XPress」のバージョンは最新版でしょうか。
CPUをE4300からQ6600へ換装後OSのクリーンインストールは行いましたか?
CPU換装のみで問題ない場合もありますが、PC環境によっては不具合の出る事もあるようです。
PCは自作ですか?メーカー製?
バッチエンコードツールで2つ登録してエンコードしても、同症状が出ますでしょうか?
wmv以外のコーデックでも同症状ですか?
切り分けしないと原因が「TMPGEnc 4.0 XPress」であると確定出来ませんので。。。
書込番号:7209297
0点
省電力機能が働いていたのは、シングルスレッドで機能していたから
CPU使用率が最大25%になってたせいでしょう。
今回のことがそのまま再現できることなら、ソフトのバグかもしれないので
直接メーカサポートを受けてもいいと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
書込番号:7209405
0点
>pctamaxさん
バージョンは最新版です。
OSはクリーンインスコはしていません。HALの問題なら前CPUもマルチコアだったので大丈夫かな、と思い、実際、タスクマネージャでは4つのスレッドを認識したので、問題なしと判断したのですが・・・他にもOSのせいで不具合が出る可能性があるのでしょうか?
PCは自作です。
バッチエンコードツールは使ったことがありません。バッチエンコードなら回避できる可能性があるのかな?でも、それなら製品仕様にそう明記して欲しいですよね。
wmv以外のコーデックでは試していません。
今後いろいろと試してみたいとは思います。ありがとうございます
>甜さん
>省電力機能が働いていたのは、シングルスレッドで機能していたから
>CPU使用率が最大25%になってたせいでしょう。
そうです。シングルスレッドで、CPU使用率も大幅に下がっていました。
>今回のことがそのまま再現できることなら、ソフトのバグかもしれないので
>直接メーカサポートを受けてもいいと思います。
何度か試してみて、同様ならサポートに連絡したいと思います。ありがとうございます。
他にも同様の症例があるとサポートに強く改善要求できますので、その他の方の情報も引き続きお待ちします。
よろしくお願いします。
書込番号:7210400
0点
>他にもOSのせいで不具合が出る可能性があるのでしょうか?
HALだけのせいとは限りません。
実際OS、ドライバ、MSパッチ、等のインストール順序でも、パフォーマンスや整合性に影響が出ます。
カーネル、ACPI/HAL、デバイス、ハード/BIOS 等の何処かで問題があってもだめです。
PCの中枢であるCPUのコア数が変わったのですから、OS側で対処しきれたかどうか解りません。
他のアプリケーションによる影響だって捨て切れません。
いくつかは、常駐しているはずですし。。。
クリーンな環境下では問題なくとも、あるソフトの組み合わせだと正常動作しないなんて言うのはざらにありますよね。
なので、クリーンインストールも確認の意味で一つの手である旨書きました。
ハードウェアの問題かもしれませんし、TMPGEnc4XPのバグかもしれません。
実際原因が判らない訳ですから、つぶしていく以外ないでしょう。
あと、気になったところが。。。
>miniDVからキャプチャした2本のaviを「別々のクリップに保存」の設定でwmvに変換です。
ここは、2本のaviを順序逆にしたり、他の(miniDVからキャプチャした物でない)2本のaviで試しても再現するかどうかです。
因みに、うちのシステムでも試しましたが、再現は出来ませんでした。
[GA-965P-DS4(rev1)、Q6600(B3)、XPSP2]
メーカーサポートには、強く改善要求をする・しないに関わらず、お聴きになってもよいかと思います。
はやく改善されると良いですね。
書込番号:7213649
0点
>pctamaxさん
再度のレスありがとうございます。
そうですね、環境によって動作状況は変わりますね。
でも、その為だけにクリーンインストールまでしなければならないとなると安くない(少なくとも私のとっては^^;)お金を出してソフトを購入したユーザとしてはいまいち不満が残ります。特にこのソフトはマルチスレッド環境に対応していることがかなりの売り物になっているようなので・・・
変換の順番を変えたり、他のavi変換も試して見ようと思います。
それから、今日はmpeg変換でもマルチスレッドで動いてくれないという現象も出ました。
当方SANYOのXactiHD2を使用しているのですが、この機種の出力フォーマットのISO規格mpeg4をPS3で見るためにm2t形式に変換中、タスクマネージャを見たら、CPU使用率が45%程度となっており、どうも1つのスレッドはかなりがんばっているけど、他のスレッドはほとんど動作していないというような動き方でした。(他のソフトの同時動作等はしていません。)
もうしばらくいろいろやってみて、サポートに疑問点を問い合わせてみたいと思います。
明日から仕事始めなので、遅くなるかもしれませんが、サポートからの回答やわかったことなどがあったら報告したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7213909
0点
サポートに連絡してみました。二次使用・転載不可というような記述はなかったので以下、回答をコピペします。
------------------------------
Windows Media Video出力時にクリップ毎出力を行うと、
2クリップ目以降のエンコード時にCPU使用率が低下してしまう
現象は、こちらでも確認が取れております。
この現象は弊社以外のソフトウェアでも発生しているようで、
Microsoft側の仕様であると考えられます。
WMVエンコードのためのスレッドが複数立ち上がると、
使用率の制限がかかってしまうようです。
クリップ毎出力ではスレッドが複数立ち上がってしまうため、
本現象が発生してしまいます。
Windows Media Playerのバージョンによっても本現象での制限の
度合いが違ってくるようで、WMP11だと特に顕著に現れるようです。
WMV出力については、Windows Mediaの機能に依存しておりますので
本現象はWindows Media Player自体の機能が更新されませんと
こちらとしては対応が難しい状況です。
お手数ですが、現時点で本現象を回避するには、WMV出力時は
クリップ毎出力を使わず、バッチで一つ一つ登録してエンコード
していただく必要がございます。
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------------
ということです。当方のPC環境のせいではなかったようですね。
バッチエンコードツール(現時点では私はこれがいまいち使い方がわからないので^^;)をうまく使えばCPU換装の恩恵も受けられそうなので研究してみます。
しかし問い合わせたのは昨日なのに今日には早速回答が来ていて、とても丁寧な文章ですし、この会社には好感が持てます。愛用していきたいと思います。
書込番号:7222327
1点
最終書き込みから1週間ですので、読んでいただけるかどうか?
全くの素人ですがこの件には関心を持っています。
PEGASYSの次のページを見ると、「この製品はインテル® Core™2 Duoプロセッサに最適化されています。」と書かれています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
Q6600の性能が生かせないのはこのセイではないでしょうか。
現在市販の編集ソフトではマルチコアに対応しているのはないようです。Core 2 Duo対応は多いようですが。
そのためか、Q6600にアップしたのに、編集作業などが早くならないといった書き込みをチョクチョク見かけます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7245982/?s1
また次のようなパナの付属ソフト(Quad 対応?)の例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=7189329/
PEGASYSに、早くQuadに対応するよう、要請するのが一番かと思います。そのため「Core™2 Duoプロセッサに最適化」が消えてしまったら困りますが。(E6600ユーザーなので)
なおCore 2 Quad Q6600で、同じ悩みを抱えている方は多いようなので、ソフトが「最適化」されなくてもいい解決法が見つかりましたらご報告ください。
書込番号:7253727
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
超初心者すぎて恥ずかしいのですが詳しく教えてください。
友人にもらったDVD-R (スポーツ番組を録画したもの数枚) を自分なりに編集したいのです。
数枚のDVD-Rの中から必要な部分だけをつなぎ、一枚のDVDを作りたいのです。
さらに、カッコいいメニュー画面を作成したいのですがこのソフトで可能でしょうか?
各シーンの始まりにはチャプターも付けたいです。
友人にもらったDVD-Rは、DVD-VideoモードとVRモードの2種類が混ざっています。
DVDレコーダーでトライしてみたのですが、カッコいいメニュー画面が作成できなかったので昨日家電量販店へ行き店員さんに訊いたのですが店員さんもわからなかったのでトホホです。
超初心者にもわかりやすくお答えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
そのような用途なら
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」
です。
体験版があるので、いろいろ試してみれば?
書込番号:7182437
0点
毛瓶 さん
私のような用途なら「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」ですか?
わかりました、一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7184540
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
孔メイさん こんにちは。 入力ファイルに静止画(bmp, jpg, png, psd) も含まれてます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spec.html
体験版をinstallされますか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
書込番号:7177292
0点
出来ますが、ムービーメーカー等で作成した方が凝った
編集が出来ます。
書込番号:7177708
0点
BRDさん・アクアのよっちゃんさん
回答ありがとうございます。
編集は可能なんですね。
ムービーメーカーも試してみますね。
書込番号:7177787
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
出力フォーマット設定で、MPEG-4ファイル出力を選択しているのですが、出来上がった映像がとんでもなく荒く(ブロックだらけ)、見れる状態にありません。
NW-A919で視聴可能な、最適設定情報を誰かお教えください。
0点
動画の画面サイズとビットレートの設定はどの程度に
設定していますか。
書込番号:7140623
0点
ソースは?フィルタは?フレームレートは?
レート調整モードは?平均ビットレートは?
まず自分の設定は書かんといかんだろ?
書込番号:7140713
0点
↓で答えをいただいているようですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7138633/
MPEG-4で行うなら、320×240で最大2500kbps。
H.264/MPEG-4 AVCで行うなら:320×240で最大768kbps。
ソース(使用機材、撮影状況、撮影技術)次第で
上記設定でも、粗い動画になる可能性。
by 風の間に間に bye
書込番号:7141381
0点
今日はじめて編集ソフト板にきたんですけど
見覚えのある名前があってビックリしましたww
書込番号:7191260
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今体験版を使用しており、製品版を購入するか悩んでいるものです。
PV4でキャプチャーしたdvファイルを読み込ませ、カット編集等をしたあと、
HDV向けMPEG2でエンコードしようとしています。
デフォルトの出力テンプレート(HDV向けMPEG2)でそのままエンコードすると、サイズが大きいので、
ビットレートを変更してサイズを減らそうとしているのですが、まったくサイズが変わりません。
レート調整モードをCBRやVBRでビットレートも下げているつもりなのですがまったく変化がありません。
具体的には、もともと25000のビットレートでエンコードした場合に約200MBのサイズのファイルを、
ビットレートを12500にして約100MBのサイズにしたいのですが、レートをどの値に変更しても
あいかわらず200MBのm2tファイルが作成されてしまいます。
「エンコード」の前の「出力設定」では、ファイルサイズが約100MBになっているのですが、
実際に出力されるのは200MBのファイルなのです。
ビットレートの設定方法があやまっているのでしょうか?
ご存知の方いたら教えてください。
0点
自己解決しました。
出力するストリームの種類を変更し忘れているだけというお粗末な原因でした。
ぺガシスさんも、ビットレートいじったときは自動的に変更してくれればいいのに・・・
お騒がせしました。
書込番号:7099900
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
初めての投稿となります。
新参者で、いきなりの低レベルの質問かも知れませんが、
判る方がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
当方、
Vista Ultimate 32bit
C2D E6850 3GHz
2GB RAM
の環境にて、今まで慣れ親しんでいた「DVD Shrink」を何の問題もなく
利用しておりました。
が、先日、ようやくこちらのソフト(4.0Xpress)とDVD-Author3を導入致しました。
とたんにDVD-Shrinkがプログラム・エラーとなり、困っております。
「動作を停止しました」と表記され、「終了」以外の選択が出ません。
試しに、アンインストール、再インストールを繰り返してみましたが、
同じ結果(エラー)となります。
過去の環境(XP現在よりLowスペック、TMPGEnc 3.0 + DVD Author 2 と Shrink)
では何の問題も無く共存出来てたので、今回のいきなりのエラーに戸惑っております。
各ソフトのエンコード・エンジン同士の問題なのでしょうか?
改善(共存)方法はありますでしょうか?
正直、PC関連は初心者レベルですが、
可能な限り、色々と便利なShrinkを利用続けたいと思ってるのですが、
どなたか対処(共存させる)方法が判れば教えて頂けないでしょうか?
この3っつのプログラムはそれぞれに使いやすく、とても氣にいっており、
用途により、使い分けております(おりました…)。
皆様、よろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちわ。TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを入れたら「DVD Shrink」が起動しなくなったという話は聞いたことないですね。
「DVD Shrink」はVistaに対応していますか?軽く調べた限りでは対応してないようなので
何らかの問題が起こった可能性はありますね。
逆にTMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを削除したらどうなるのか気になるところではありますが・・・
書込番号:7051647
0点
>「DVD Shrink」はVistaに対応していますか?軽く調べた限りでは対応してないようなので
何らかの問題が起こった可能性はありますね。
普通に使えてますよ。
書込番号:7051664
0点
Dglike様、
マジ困ってます。様、
早速の御返事、有難うございます。
ん〜…
やはり、問題発生なのでしょうか…
何が?を知りたいところですが、その術を持っておりません(汗)。
@Xpress 4.0とADVD-A3を導入前迄は、Shrinkは普通に使っておりまして、
問題は無かったのですが…
一度、@かAを、または双方とも削除してみます。
ちょっと、今はバタバタしており、結果発表迄は多少時間が掛かりそうですが。
氣に掛けて頂き、感謝。ありがとうございました。
書込番号:7052855
0点
自分の回避方法。
まず、インストールとアンインストールを繰り返しても回避しない場合はレジストリに残ったゴミファイルが悪さをしてる場合が多いですね。
一番簡単に試せるのはシステムの復元機能ですね。この機能を使って正常に使えていた時に戻してみましょう。
で、システムの復元って言っても完璧ではありませんからダメな時もあります。
※自分はイマイチ信用していないのでシステムの復元機能は無効にしてますが…
あと、もう一つの方法はファイル名から検索掛けてアンインストールでも削除しきれなかったゴミファイル「レジストリも含む」を削除する方法。
※間違ったファイルを削除してしまうとWindowsに不具合が出たり、最悪Windowsが立ち上がらなく可能性もあるのでお勧めしかねます。
危ない橋を渡るより、結果Windowsの再インストールが一番確実で早かっりします。
(^_^;)
書込番号:7054716
0点
TMPGEnc 4.0 と DVD-Shrink の問題では無く、読み込むソフトに対応していないだけだと想います‥。
以前DVD-Shrink が起動後、即終了する事象がDVD Decrypterの後継ソフトのHDバージョンを先に使用する事でDVD-Shrink は今も自分は使えています‥。
書込番号:7173849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


