TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc 2.5と比較して

2007/11/21 23:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

現在、CanopusのMTVX-2006HFで録画したもの(9.5M CBR)を圧縮するのに
MpegCraftで圧縮しているのですが(画質重視のものはTMPGEnc 2.5)が、
変換したものに横縞が入っていたりすることがあります。今度、Q6600にCPU
を交換するのを機に、こちらに変換しようか、TMPGEnc2.5でしばらく様子を
見ようか迷っています。画質的には、TMPGEnc 2.5は文句なしなんですが、カ
ット位置を決めるのに使いにくく感じています。4.0と2.5ではどのような違い
があるんでしょうか(時間単位でカット位置を飛ばすとかができれば即買いなんですが)。

書込番号:7012684

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/11/21 23:56(1年以上前)

>変換したものに横縞が入っていたりすることがあります
インターレース解除は?

CPUのSSEが対応変わってくるので4.0がお勧め

>時間単位でカット位置を飛ばすとかができれば
2.5で出来るなら4.0でも出来るのでは?
(エンコPCをNETに繋げていないから4.0は未確認w)

書込番号:7012809

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/22 00:29(1年以上前)

>nomi0112さん
TMPGEnc 4.0 XPressの体験版をインストールしてみては?
制限はありますが、使い勝手や画質はわかります。
(使ったこと無いのでアドバイスは出来ません)

>画質的には、TMPGEnc 2.5は文句なしなんですが、カ
>ット位置を決めるのに使いにくく感じています。
>時間単位でカット位置を飛ばすとかができれば即買いなんですが
TMPGEnc Plus 2.5でも「ファイル」→「MPEGツール」→「結合(カット)」で時間単位のカットと結合が出来ます。エンコードは別にしないといけないのでその分HDDの容量がいりますが、使ってみると、CMのみカットして結合しておいてからエンコードというのも結構使い勝手はいいです。(今でもEMPGEnc Plus 2.5使ってます)

書込番号:7012969

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2007/11/22 02:20(1年以上前)

平_さん 返信ありがとうございます
>インターレース解除は?

MpegCraftにはインターレース解除の設定がないので‥
確かにSSEの対応を」かんがえれば4.0なんですよね

okobouさん 返信ありがとうございます

>TMPGEnc Plus 2.5でも「ファイル」→「MPEGツール」→「結合(カット)」で時間単位のカットと結合が出来ます。エンコードは別にしないといけないのでその分HDDの容量がいりますが、使ってみると、CMのみカットして結合しておいてからエンコードというのも結構使い勝手はいいです。(今でもEMPGEnc Plus 2.5使ってます)

MpegCraftでは指定フレームから30秒後にフレーム移動するとか(カットポイント指定)が
できるので、重宝してます。そのような編集ができないかなと。
私もCMが多いような場合でTMPGEnc使う場合は、MpegCraftでGOP編集で切り出して、
TMPGEncでエンコードしたりしています(もしくは録画ファイルをそのままエンコードしてから、MpegCraftで部分エンコするとか)

書込番号:7013236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/22 03:05(1年以上前)

おいおい
保存用のMPEG2をインタレ解除なんかしたら間違いなく後悔するぞ
WMVやらFLVやらにしてネットで配信するとか、誰かに送るとかならわからんでもないが。

書込番号:7013278

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2007/11/22 21:09(1年以上前)

はなまがりさん 返信ありがとうございます。
今までインターレース解除でエンコした事がなかったのです
が、画像がぼけた感じになるんですよね(それはちょっと‥)。

とりあえず、TMPGEnc2.5でファイル全体をエンコードしてmpegCraftで
カット編集するのことにしました。そしてTMPGEnc 4.0 XPressの体験版
を試して見ます。

みなさん いろいろとありがとうございました

書込番号:7015768

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2007/11/25 23:30(1年以上前)

今日Q6600に積み替えたんですが、TMPGEnc 2.5って2スレッドまでなんですね。
設定で見たら、CPUは2個の論理CPUとなっていました。そしてMpegCraftは
4コアすべて使用しています。これで縞の件が解消されればMpegCraftでいくんですが

書込番号:7030122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MP4からの読み込み時にプチノイズ

2007/11/19 00:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 no5_yoshiさん
クチコミ投稿数:7件

体験版をDLして使用中です。

当方、SANYO Xacti HD1Aを使用しており、
MP4形式のファイルから本ソフトにてカット編集を行っているのですが、
動画ファイルの読み込みを行った時点で、元ファイルには存在しないプチノイズが入ってしまいます。
ファイルの読み込み時点ですでにプチノイズが確認されておりますので、
後はどんな編集を行おうと、どんな形式で吐こうと、
音声の出力形式を変えようと解消できません。

・・・この時点では何も変換、加工はされていないので、
元データ以上の劣化は考えられないのですが・・・

どなたか同じような現象に逢われた方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7001051

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/22 13:04(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringにおいてですが、2007/11/21付の更新で、
QuickTimeリーダーでファイルを読み込むときに音声にノイズが乗ってしまうことがある
問題を修正したようです。
TMPGEnc 4.0 XPress でも同様の問題があるのかもしれませんね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda30_rireki.html

書込番号:7014254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

99%でフリーズ!?

2007/11/18 19:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:30件

通常のエンコード、バッチでのエンコード中に99%でフリーズしてしまう事が多いです。
同じファイル、同じ設定で出来たり出来なかったり。
同じ現象の方いませんか?

書込番号:6999481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 YZZさん
クチコミ投稿数:44件

エンコード関係、超初心者です。レベルの低い質問ですが、教えてください。
PCのハードディスクに、TV録画したmpeg2ファイルがたくさん溜まったので、より圧縮率の高いフォーマットに変換しようと考えています。
そこで、WMV,DivX,Mpeg4とか色々あるようなのですが、どれを選んでいいのかわからず困っています。(一度変換したら、元のmpeg2は捨てるので、最初が肝心かな・・・と思ってます)

用途は当面PCで見るだけですが、後々は家電関係(各種フォーマット対応のDVDプレイヤー等)で見ることも考慮したいです。
お勧めのフォーマットやら、そのフォーマットでのエンコード設定とかがあれば、教えて頂けないでしょうか?
私見や、自分の事例でもかまいませんので・・・

元ファイルは、だいたい5000bpsくらいのmpeg2です。
あと、そのフォーマットの将来性(すたれてくとか・・)とかももしあれば、私見でかまわないので、ご意見ください。
よろしくお願いします。

書込番号:6978798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2007/11/13 20:51(1年以上前)

このあたりからどうぞ ↓

http://page.freett.com/dtvshitsumon/

書込番号:6979498

ナイスクチコミ!0


スレ主 YZZさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/13 21:22(1年以上前)

hotmanさん、どうもありがとう。
さっそく読ませていただきました。わからない単語は後で調べます。
どうも、それぞれのcodecで癖があるようですね・・・
色んなパターンで試してみる必要がありそうに感じました。
でも、モロの情報で、とてもためになりました。

さきほど、WMVで1000bpsくらいに落として、最高画質と思われる設定を勝手に自分で試していたのですが、3時間たっても半分ちょっとしか終わらなくて(2passのエンコード時に異常に時間がかかる・・)頭にきて、エンコード中断したとこでした。
最高画質に設定しても、あまり変わらないとことかあるんですね・・教えてもらったページに書いてありました。

E6600@3.2GHz で使ってるんですけど、これでも遅い・・
色々試してみます。

書込番号:6979666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/13 22:39(1年以上前)

おいら的にはH264を推すけど(実際使用中)、プレイヤーの対応がどうか、だけが気がかりです。
Xvidとか以前は使ってました。
WMVは・・・・確かにエンコードに時間かかるのがちょっとね(^_^;

書込番号:6980119

ナイスクチコミ!0


Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/13 22:47(1年以上前)

後々家電プレーヤーで再生させたいという事なんで難しいですねー

個人的にやっているのはキャプチャ機器で録画したMPEGファイルを
AVI出力(Xvid+MP3)で出力してますね。DivxとかXvidでしたら少ないながらも
対応しているプレーヤーがあるからいいんではないでしょうか。

出力時間はQ6600を使っているのですがそれでも結構時間がかかってしまうので、
バッチエンコードツールにファイルを4つ登録して同時出力数を2にしてやってますね。
MPEGファイルが30分だとしたら、30分×2=60分程で終わります。
同時出力数を4にすれば30分で終わるのですが、負荷かけすぎて心配なんでやりません。

書込番号:6980169

ナイスクチコミ!0


スレ主 YZZさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/13 23:03(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、返信ありがとう。
H.264ですか・・ちゃんと標準化された規格というのは少し安心感がありますね。
でも、MSの強引な強さもあるからなあ・・・Windowsはシェアがあるから・・

今DivXをインストールしてマルチパス、標準画質でやってみましたが、60分の映像を52分で変換出来ました・・780+128Kbpsでも結構綺麗ですね。(上でbpsとか書いてました・・TTYじゃないんだから・・)
19inch画面で、全画面化したときに少しだけ気になるシーンがありましたけど・・

H.264も試してみます。家電の対応が確かに気になりますけど・・・
なんかエンコードって奥が深そうですね。

書込番号:6980258

ナイスクチコミ!0


スレ主 YZZさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/13 23:18(1年以上前)

Dglikeさん、返事がクロスしてしまいました、すいません。
xvidですか・・今調べてみたんですけど、xvidってDivXから分かれたオープンソースなんですね。
あと、自分は少し勘違いしてました。aviのフォーマットの中にDivXとかxvidのcodecで圧縮した映像を入れるんですね、aviを使うということは。
上で私が書いたDivXはTMPGEncのDivX指定なんで、AVI指定でDivXもやってみます。

DivX対応のDVDプレイヤーはありますよね・・・
悩ましいです・・・どれがいいのか。

私もQ6600が欲しくなってきました。

書込番号:6980365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2007/11/15 22:27(1年以上前)

TV番組ならば、DivXで十分かと思います。
容量が小さい分、HDDにたくさん詰め込めるので
便利と思います。

WMVの設定は、変換に時間がかかるプログレッシブしかありません。
インターレースにすれば、早くなりますが、インターレースの設定は
出来ません。私はWMVにするときは、WINDOWS encoder9を使いますが。

書込番号:6988106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/16 02:22(1年以上前)

今すぐそのWMVエンコードをやめろ
http://dtv.sblo.jp/article/716086.html
WMVエンコードでクアッドコアの真の力を引き出せ
http://dtv.sblo.jp/article/1778443.html
WMVの高度な設定(レジストリを操作する)
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/008.html

全部、書いたの私ですけどねw

さて、本題について言えば、オススメはズバリ「mpeg2そのまま」です。
保存メディアを買い足してください。
再エンコして縮めたところで、1〜2年したらきっと後悔します。(断言)

>WMVの設定は、変換に時間がかかるプログレッシブしかありません。
>インターレースにすれば、早くなりますが、インターレースの設定は
>出来ません。

何を言っているか日本語がよくわかりませんが、やり方が悪いだけでしょう。

書込番号:6989143

ナイスクチコミ!0


スレ主 YZZさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/22 18:10(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、はなまがりさん、ご返事遅れてすいません。
参考になる意見をどうもありがとうございます。
悩んだ末、将来的に家電でも見たいと思うようなものと、PCだけでいいや・・ってものと分類して、家電でも見たいものは、当面MPEG2のままにしとくことにしときました。

あとは、WMVかDivXか・・H.264はまだうまく出来ないのですけど、試してみて圧縮することにしました。
みなさん、ご親切にアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:7015065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDV⇒DVDについて

2007/10/31 11:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ga-ga-gaさん
クチコミ投稿数:5件

質問です。

1.TMPGEnc MPEG Editor 2.0
2.TMPGEnc 4.0 Xpress
3.TMPGEnc DVD Author 3

で、編集ソフトを使用したい場合、

1.編集ソフト(EDIUS NEO)
2.TMPGEnc MPEG Editor 2.0
3.TMPGEnc 4.0 Xpress
4.TMPGEnc DVD Author 3

と、

1.TMPGEnc MPEG Editor 2.0
2.編集ソフト(EDIUS NEO)
3.TMPGEnc 4.0 Xpress
4.TMPGEnc DVD Author 3

のどちらが画質の劣化が抑えられるのでしょうか?
また、他に良い方法がありましたらご教授お願いいたします。

書込番号:6926446

ナイスクチコミ!0


返信する
Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/01 23:12(1年以上前)

「EDIUS NEO」は使った事ないのでいいアドバイスができないかもしれません。

ただ一点言えるのは「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」はあんまり使う意味がないように
思えます。「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の機能であるスマートレンダリング機能は
「TMPGEnc DVD Author 3」にもあります。ただDVD規格に合致したファイルである
必要がありますので「TMPGEnc 4.0 Xpress」でDVD向けMPEGファイルで出力する
必要があります。

あとタイトルのHDV→DVDですがこれはHDVカメラからすでにキャプチャは終わっている
ということでしょうか?それともまだキャプチャもやってないという事ですか?
これにもよって変わりますね


書込番号:6932446

ナイスクチコミ!0


スレ主 ga-ga-gaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/03 08:35(1年以上前)

Dglikeさん返信ありがとうございます。

すみません、これから購入予定です。
できるだけ考えを詳しく書きます。

キャノンのHV20を持っていて、実家にDVDを作成して
プレゼントしようと思っています。

最初はEDIUSNEOで編集も出来て
DVDまで作成できるような事が書かれていたので
それだけを購入するつもりでしたが、
柔さんという方の6127139の書き込みを拝見して
画質も追及したほうが良いかなと思い始めました。

なので、HDVキャプチャをどこでしたら良いのかすら分かってません。
また、素人目にはEDIUSNEOだけで十分良い画質がえられるDVDが作成可能なら
EDIUSNEOのみの購入にしたいのが本音です。

色々な方の書き込みをみて、ますます悩んでます。
HDV→DVDの作成で編集も含めたオススメのソフトがあれば教えてください。

書込番号:6937348

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/03 18:58(1年以上前)

>最初はEDIUSNEOで編集も出来てDVDまで作成できるような事が書かれていたのでそれだけを購入するつもりでした
>EDIUSNEOだけで十分良い画質がえられるDVDが作成可能ならEDIUSNEOのみの購入にしたいのが本音です。

ということであれば、EDIUS Neo の体験版を試されるのが一番よいと思います。

「画質を確認する」ということもありますが、「やりたいことができる」のか、「操作は難しくない」のかを判断する必要があるからです。

「簡単な操作でやりたいことができる」と分かったなら、そのソフトで自己ベストの画質にこだわればよいのではないでしょうか。

小生は、将来、保存しておいた HDV からオリジナル HD DVD(またはBlu-ray Disc)を作製するつもりなので、DVD においては、「画質ナンバー1ソフト」にこだわる必要がないのです。

勝手な考えですが、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:6938922

ナイスクチコミ!0


スレ主 ga-ga-gaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/03 20:08(1年以上前)

柔さんご返信ありがとうございます。

EDIUSNEO及びTMPGEnc4.0XPressの体験版を試そうかと思いましたが
その後、製品版が動かないという書き込みもあり躊躇していました。

多少の編集はしたいと思っていますので
まずはEDIUSNEOを購入してみようともいます。
画質も評判よさげなのでとりあえず一本で進むようにします。

柔さんのおかげで前に進む事ができそうです。感謝です。

書込番号:6939154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD画質で保存

2007/10/30 20:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

DVDレコーダーでDR/TSモードで録画し、Monster Xでキャプチャしてます。
BD/HD DVDレコは持っていないので、Monster Xを使ってHD画質でPCのHDDやDVDに保存を
していきたいと思っています。
まずはこのソフトの体験版を使って、福山のガリレオをDVDサイズにエンコードしてみようと思い
試してみました。
1.Monster Xで可逆圧縮コーデックでキャプチャ(なんと120GBでびっくり)
2.TMPGEnc 4.0 XPress体験版でまずはAVIで出力(インタレ解除・60フレーム・ビットレート
  を最終4GBになるまで上げる)
  Q6600でエンコード終了までの予想時間がなんと11時間、駄目ジャン

設定を色々試して納得いく画質で残せるようにするにはまだまだ時間がかかりそうです...

書込番号:6924265

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/05 12:24(1年以上前)

一時間番組で120GBにもなるんですか。
HDVで一時間テープに記録できてテープの容量11-12GB位ですよ。

書込番号:6945955

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2007/11/05 19:35(1年以上前)

GSD さん ありがとうございます。

コーデックによってはとてつもないサイズになります。
アナログキャプチャですが、コピーワンスの制限もなくHD画質で保存できるので
かなりお薦めです。
やってみて気づきましたが、ファイルサイズの大きいエンコードはCPUだけでは駄目のようです。
HDD周りの強化が必須のようで、ソフトウェアレイドでHDD2台のストライピング程度では
全然足りなさそうです。

書込番号:6947044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング