TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

綺麗な動画を作る方法を教えてください!

2010/08/29 04:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:10件

このソフトを使って、DVDVideoからmp4形式で
1920×1080の大きさの綺麗な動画を作りたいのですが
初心者なので最高品質にする設定方法がわかりません!!><;
レート調整モードや平均ビットレートは
どのくらいの数字にしたらいいのでしょうか?

今までは、基本全てデフォルトの設定のままで
平均ビットレートのみ6000kbits/secに設定してエンコードし
youtubeにUPしていたのですが
最近モニターをフルHD対応のモニターに替えて
試しに自分のUPした動画を見てみると
とても画像が汚く見えるようになってしまい
もう一度エンコードしなおしたいと思っています!!

お返事お待ちしております!!><;

書込番号:11829502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/08/29 05:24(1年以上前)

おはようございます

AVCHDのフルHD録画のHGモードでは13Mbps程度になるので、このくらいのビットレートにして
おけば画質的には問題ないと思います。まあここまで上げなくても、10Mbps近くまで上げれば
十分じゃないでしょうか。画質については、個人差がありますので上記を参考に試してみてく
ださい。

書込番号:11829554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/29 10:02(1年以上前)

> DVDVideoからmp4形式で1920×1080の大きさの綺麗な動画

DVD-Videoの解像度は720X480なので、ただ単に大きさを1920×1080にしたからといってハイビジョンと同等の精細さになるわけではありません。
youtubeにUPするのも720X480のサイズのままが良いと思います。
SD画質のMP4の場合、皆さんがアップなさっているビットレートはせいぜい1Mbps位かな?

書込番号:11830187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/08/29 12:46(1年以上前)

DVDビデオはMPEG2ですか?
AVCHDでしょうか?

MPEG2ならJ・酢味噌さんの言うとおりハイビジョンサイズに変換しても
高画質化の意味がないでしょうね。
むしろ640*480(や720*480、720*405)のままの方が良いと思います。

書込番号:11830825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/16 14:11(1年以上前)

遅くなって申し訳ございませんでした><;

みなさん、色々とアドバイスありがとうございました★ミ

書込番号:13260063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

インターレース保持 vs プログレッシブ化

2010/08/12 23:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

TVソースの映像なのですが、インターレースでエンコードすべきか、プログレッシブでエンコードすべきか、ご意見をお聞かせください。

まず、1080/60i制作のテレビに関しては、画質とサイズの歩留まりを考えると、インターレースでエンコードした方がいいというのは、もう定説と言っていいと思うのですが(人によっては60pを支持するかもしれませんが)、それ以外の30p制作のTVや24p制作の映画、アニメについて悩んでいます。
自分としては、制作時の状態に戻すような形で、60i制作のものは60iに、30pや24p制作のものはそれぞれ30p、24pになるようにエンコードしてきました。
ただ、人によっては、30p制作や24p制作のものでも、60iでエンコードした方が良いという方もいらっしゃるようです。
理由は、エンコード時のインタレ解除は現在(エンコード時)の技術水準によらざるをえないけど、デコーダーによるインタレ解除は、将来、技術水準が向上したときに、その時々の技術水準でプログレ化できるから、というものです。

みなさん、どの様にエンコードしていますか?

ちなみに、ここで議論されている方は色々ご存知なので心配ないとは思いますが、「インターレースでエンコードしたら縞々が……」なんて言わないでくださいね。

書込番号:11755021

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/13 12:11(1年以上前)

最終形態をどう保存しているのか知らないけど
そこまでこだわるのならTMPGEnc 4.0 XPressではなく
有志?のフィルター群が優秀なAviUtl1択の気がするけど・・・。

書込番号:11756703

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/13 22:21(1年以上前)

こだわってますか?
インターレースを解除するか、しないかって、エンコードの根幹に関わることだと思ってました。

Aviutlは、使ったことはありますけど、使い難いし、フィルターもほとんどかけないし、自分的には、必要性を感じたこともないんですが。。。
インタレ解除(あるいはインタレ保持)には、Aviutlの方が向いてるってことでしょうか?
すみません、色々調べてみたんですが、勉強不足で意味がよく分かりませんでした。

最終的な保存は、mp4(h264+AAC)で、1080/60i、720/24p、ごくごく稀に1080/24pなんてのも作ります。
正直なところ、それ以外は、実験でしか作ったことないです。

こだわってると認識されるのは、少しばかり意外でした。

書込番号:11758790

ナイスクチコミ!5


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/14 06:12(1年以上前)

ソースは地デジってことですよね?

まず、ソース自体が汚い。→フィルターを通す作業が必要。
後、最終保存方法がmp4(h264+AAC)ならTMPGEnc 4.0 XPressの内蔵H.264エンコーダの出来が正直あまり良くない。

インタレ除去に関しては
普段は面倒なので自動判定させて、インタレ除去してプログレ化します。
本気の場合はシーンごとに個別に設定を変えてインタレ除去します。

書込番号:11759883

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/14 08:45(1年以上前)

綿貫さん、ありがとうございます。

>ソースは地デジってことですよね?
地デジソースです。

勉強不足で、ちょっと意味がわからなかったんですけど、地デジソースって汚いですか?
そう感じる人もいるかも知れませんが、自分は、そんな風に感じたことないので、フィルターの必要性を感じたことがないです。
また、エンコーダーは、自分は、x264vfwを使っています。
以上の理由から、自分は、使いやすいTXPを使っているんですけど、綿貫さんは、Aviutl をおすすめってことですか?

インタレ除去についても、仰りたいことの意味が難しくて理解しかねるのですけど、いまいちどご解説お願いします。

>普段は面倒なので自動判定させて、インタレ除去してプログレ化します。
これは、Aviutlの自動フィールドシフトのことを言っているんでしょうか?
あれは確かに優秀ですけど、プログレ化が大前提ですよね。
自分がお訊きしているのは、そもそも、プログレ化した方がいいのか、インタレ保持のままがいいのか、という点についてなのですが。。。
綿貫さんが仰りたいのは、インタレ保持よりも、自動フィールドシフトでプログレ化した方がいいという趣旨ですか?

自分の書き方が未熟で意図がよく伝わっていないようなのですが、質問の意図は、タイトルにあるとおり、

『インタレ保持で保存した方がいいのか、それともプログレ化して保存すべきなのか』

という点にあります。
他の方とかも、どうしてるんでしょう?

書込番号:11760156

ナイスクチコミ!3


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/14 09:51(1年以上前)

単にインタレ保持かプログレ化ということだけなら私はどっちでもいいと思いますよ。
SD画質のHDへのアップコンバートと一緒で別にエンコード時にするか再生時にするかの違いなので。
ただ、他の人に渡す場合は(特に知識のない人)はプログレ化しておいた方が無難かと思います。

>エンコード時のインタレ解除は現在(エンコード時)の技術水準によらざるをえないけど
>デコーダーによるインタレ解除は、将来、技術水準が向上したときに
>その時々の技術水準でプログレ化できるから、というものです。
こう考えるのでしたら、インタレ保持にすればいいんじゃいですかね。

書込番号:11760338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/08/14 12:51(1年以上前)

痛々しくてみてらんねーな
どう見ても質問者の方が知識があって知識のない方が偉そうに教えてるってwww
典型的な価格.comの書き込みだなwwwww
インタレ保持とかプログレ化とか目的次第に決まってんだろ
以下の話は、24p制作のに限っての話な
インタレ保持のメリット
・60i制作のテロップが(場合によってはエンドロールも)綺麗に流れる
・60iとの混合を無視していい
・ハードデインタレ使える(将来のデインタレ技術にも期待が持てる)
・エンコ時に色々考えなくていいので楽
24p化するメリット
・インタレ保持に比べてサイズが多少小さくなる
・再生環境選ばない
・静止画キャプチャがやりやすい
・縦解像度を変更してエンコしても無問題(インタレ保持では基本的に縦解像度はいじらない方がいい)
まあ単に保存するだけならインタレ保持がデフォ
今時24pなんてエンコ職人とか言う犯罪者ぐらいじゃね?
あと、はっきり言って、ここの連中にインタレ保持エンコとか言ってもちゃんと理解できるやつなんて何人もいない
ここの連中のレベルなんて過去スレ見れば一目瞭然だろ

書込番号:11760989

ナイスクチコミ!8


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/15 23:21(1年以上前)

>綿貫さん
ホント、人にあげたりする予定がないと、「どっちでもいい」って感じなんですよね。
それだけに、どっちにするべきなのか悩んでしまいます。
有難う御座いました。

>jack o' lanternさん
『インタレ解除とか…』〜『インタレ解除がデフォ』のみ、読みました。
趨勢はインタレ保持なんですね。
自分の場合、24pにするメリットも少ないので、インタレ保持に傾いています。
何と言っても、24p制作も60i制作も余計なこと一切考えないで全部インタレ保持だと、設定も楽チンですしね。
詳しくまとめて頂き有難う御座いました。

書込番号:11767981

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU使用率が上がらない

2010/08/08 20:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:188件

タスクマネージャのパフォーマンス

タスクマネージャのプロセス

色々同じような質問も上がっていますが、私の場合、使用率が低すぎるような気がします。

1920x1080か1440x1080のtsを、内蔵エンコーダで1280x720程度のH264/mp4にバッチエンコードしています。

トータルのCPU使用率が60〜75%前後です。
TMPGEnc4XPBatch.exe自体の負荷率は50〜60%多く、Idleがいつも30〜35%もあります。
他に負荷がかかるタスクがあって結果としてTMPGEncの負荷率が上がらないのなら仕方ありませんが、常に30%以上も遊んでいるのは何かおかしいのでしょうか?

フィルタは、
  インタレ解除:24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)
  クロップ
  リサイズ:画面全体に表示、アスペクト比保持、Lanczos3
だいたいこんな感じです。

TMPGEnc本体の設定は
  マルチスレッド:有効
  ファイルキャッシュ:無効
  先読みキャッシュ:映像、音声ともに無効
  CUDA:無効

バッチツールの優先度は通常にしています。

環境は以下の通りです。
OS:XP pro SP3
CPU:Q6600(OC 3.0GHz)
MEM:4GB

設定の見直しポイントなどありましたらご教示下さい。

書込番号:11736036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/08 21:33(1年以上前)

こんにちは 弐百五拾Ωさん

過去スレ見ね。
書き込み番号[11361900]

書込番号:11736378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/08 21:34(1年以上前)

CPU利用率

こんばんは。

OS以外は似たような環境です。
付け加えれば、ソースファイルはD:ドライブにあり、出力はE:にしています。

OS:Win7 64bit Home Premium
CPU:Q6600(2.4GHz)
MEM:4GB

バッチエンコードは使ったことがないので、TMPGEnc 4.0 XPress本体での出力です.
同様に1440X1080のAVCHDを1280X720のMP4に変換してみましたが、投稿した画像のようにCPU利用率は結構高いですね。
瞬間的には100%行った時もありました。
以前、同じマシンでOSがVista(32bit)のときは、DVD用MPEG変換が60〜70%位だった記憶がありますが、今回試しにエンコードしてみたら80%以上は行きました。
原因は不明ですが、もしかしたらXPよりもWin7の64bitのほうが速くなるのかもしれませんね。

書込番号:11736385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/08 22:00(1年以上前)

フィルタ使用時

CUDAでフィルタ処理時

CPUとCUDAの比率

失礼しました、フィルタ使っていませんでした。
フィルタ設定をスレ主様が書かれたのと同じく設定して、リトライしました。
ただし、クロップ欄は記載がないのでデフォルトです。

結果としてはフィルタ使用時よりもちょっと落ちて、80%位ですね。
それと、グラボにGTX460を使っていて、通常はフィルター処理にCUDAを使用していますので、こちらの画像もアップします。
CUDA使用時のCPUとCUDA比率は、7:3〜6:4位でしょうか。

書込番号:11736508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2010/08/08 23:23(1年以上前)

>ボケを散らしまくるスレ主さん
情報どうもありがとうございます。
やはりそちらの書き込み番号でも、CPUを使い切れていないですね。
有効な対処方法も提示されていないようです。


>J・酢味噌さん
テストまでしていただき、どうもありがとうございます。
私もプログラムと、ソースと出力先は全て別ドライブですので、OS以外はJ・酢味噌さんとほぼ同じ環境と思います。

J・酢味噌さんのを見ると私のよりも有効にCPUが使えていますね。80〜90%使えていると、まだ「使えているな」と思えますね。

私の60%を見ると「なんだかなぁ、がっかり…」という感じです。
90%÷60%=1.5倍くらい速度が向上する余地があるので、ホントもったいない感じがします。

クロップは使っても使わなくても負荷率に差は無いようです。

もしかしたらJ・酢味噌さんのソースはAVCHDで私はtsなので、その差かもしれませんね。今エンコしているのが終わったら(明日になりますが)、ソースをAVCHDで試してみます。

書込番号:11737011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/09 01:30(1年以上前)

m2tの場合

また追試してみました。
CUDAは未使用です。
拡張子tsのファイルがないので、HDVからキャプチャーしたm2tで試してみました。
結果は、最低69%〜最高81%、平均75%といったところでしょうか。
なんだか、ソースが圧縮率の低いファイルだと利用率が下がりますね。
HDD読み出しで足を引っ張られているのかと思い計算してみたら、約3.2Mbytes/s(25,953Kbps)で読んでることになります。
この速度は、いまどきのHDDでは負担にならない速度ですよね。
やはり、このソフトの仕様なんでしょうか。
100%使えないってのはもったいないですね。

書込番号:11737558

ナイスクチコミ!0


ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/12 02:08(1年以上前)

以前、同じような質問をさせていただきましたが、その時、フィルターの使用でCPU使用率が下がると教えてもらいました。
実験されれば分かると思いますが、内蔵のMP4エンコーダーの場合、やはりフィルターの使用でCPU使用率が大幅に下がりますね。
また、フィルターを極力使用しない場合は、だいたいスレ主様と同じような状況でした。

ただ、その後わかったのですが、これは、メインコンセプトの内蔵エンコーダーに問題があるようですね。

TXPでは、x264vfwを使ってh264のストリームを作ることができますが、それをAACとmuxすることによってmp4ファイルを作成することも可能です。
それで、そのx264vfw(masternobody版)をTXPで使った場合は、CPU使用率は、怖いくらいに100パーセントを維持します。
終わるまでほとんどずーーーと100%か99%です。
たまーに一瞬80%あたりまで落ちますが、ホント一瞬です。
ちなみに、自分の場合、CPUはAMDのPhenomX4 965BE、OSはWindows7 Pro 64bit、メモリ4Gです。

条件が色々と違うので単純な比較はできませんが、x264vfwの方が総合的に見て、速いしキレイだと思います。
多少のスキルがあって多少の面倒を厭わないのであれば、x264vfwがおすすめです。

書込番号:11750818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2010/08/22 11:53(1年以上前)

J・酢味噌さん、ニフィさん、色々とありがとうございます。

その後分かったことは、
 1.エンコードのサイズが1280x720程度では2つ同時エンコードしてもCPU負荷率は上がらない、
   1920x1080だと2つ同時エンコードすると95%以上を使い切る。
 2.元動画のサイズが小さいと負荷率は上がらない。
 3.フィルタの種類によって負荷率が少しだけ上がる場合と、かなり下がる場合がありそう。
の3点です。

3つ同時にエンコードすると、失敗する確立が高く、4つ同時エンコードは必ず失敗してしまいます。


ニフィさんの言われるx264vfwを使用するは、検索すると速度的にも画質的にもその方が良いという意見が沢山見つかりましたが、どうやったら出来るのか具体的な手順が書かれているサイトが見つけられませんでした。
速度も画質も良いなら、とても魅力的なのですが・・・。

書込番号:11796390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHDの変換について

2010/08/04 20:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

現在、試用版を使っておりますが、
AVCHDをなるべく画質、解像度とも落とさずにMPEG2に変換させたいのですが、
1920×1080に設定すると、動画にブロックノイズが発生してしまいます
1280×720にすれば通常通り再生されるのですが、どのように設定すれば1920×1080の解像度でうまく変換出来るでしょうか。

書込番号:11719576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/08/04 21:56(1年以上前)

blue lay 用 MPEG2で変換すれば良いですよ。
32Mbps

書込番号:11720106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/08/05 05:27(1年以上前)

ありがとうございます。
ブルーレイ用の出力設定は見当たらないのですが、
試用版だからついてないのでしょうか。

書込番号:11721348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/08/05 06:06(1年以上前)

最新のバージョンですか。

書込番号:11721393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/08/05 06:08(1年以上前)

ありがとうございます。
商品版にはちゃんとついているようですね。
これで安心しました。

書込番号:11721396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

avi & mp4の設定に関して

2010/07/24 19:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 nakedloveさん
クチコミ投稿数:8件

今までMediaCoderを使っていたのですが、あまりにもバグが多く、変換出来ないことが多いのでこの製品を購入しました。
しかし、変換するとあまりにもファイルが大きくなり過ぎるので、そこで質問です。(動画変換に関しては初心者です)

m2ts (1440×1080ピクセル、フレームレート 29.97、長さ 2時間半)を1280×720ピクセルのaviとmp4に変換したい時は次の設定はどのようにしてますでしょうか。キレイな画像でなんとかaviは2GB以内&mp4は4GB以内で変換したいのですが。

1。フレームレート?
2。aviだとコーデックはDivxとXvidのどちらがよろしいのでしょうか。今まではなんでもXvidを選択してました。
3。Xvid だと下記を設定しないけれがいけないのですが、オススメは?
    Encoding Type: Single pass, Twopassのどちら。
    Target quantizerの数値は?
4。mp4でのオススメの設定があれば。

よろしくお願いします。

書込番号:11672236

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/07/24 21:23(1年以上前)

http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
此処等を参考にすると良いと思う。

1Passは二通り有るかな?
適当に(こちらで)ビットレート決めてバーと終わらすCB
ビットレートを可変させて少しでも画質を上げようとするQB
(Target quantizerはQBの数値の筈w)

2Passは一回目のエンコで解析、二回目で本格エンコとなります。
画質を求めるならこちらですが、エンコ時間は二倍となりますw

フレームレートは素材次第で変わります。
現在のアニメでも混在している物増えてきてますからw 
昔の輸出仕様なら24fpsで良かったけど場合により30fpsの中に60fps有ったりします・・・
もしかしてビットレートの事?
だとしたらどこまで許せれるかは素材、あなたの主観となりますw

簡略な説明で失礼致しました。

書込番号:11672753

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakedloveさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/25 13:12(1年以上前)

ありがとうございます。
実はm2tsは地デジをリッピングしたサッカーの動画です。
地デジなので1440×1080なのですが、縮小するのならどのサイズが良いのでしょうか。
取りあえず1280×720にしてるのですが、これが良いのかどうかイマイチわかりません。
変換すると5GBにもなってしまったので、なんとか2GB以内にしたいのです。
どこかのサイトでm2tsをaviに変換するのなら、一度mp4に変換してからの方がベターと
書いてあったのですが、これって2度圧縮しているので画像が余計悪くなるのではと思っているのですが。
それとこのソフトでは最終的な動画の大きさ(MB)を指定して変換を実行することは出来ないのでしょうか。
ちなみにフレームレートはビットレートのことですが、このソフトの設定でフレームレートと表記されていたので。

書込番号:11675545

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/07/25 21:10(1年以上前)

ビットレートの決め手は再生環境によります。
再生互換性(再生出来る機器での互換性)を求めるならDVDが現在での主流です。
PCでも同じくw(データ焼ならこの限りではない)

自分の為だけなら・・・おいらだとBDディスク考えるかな?w

>でm2tsをaviに変換するのなら、一度mp4に変換してからの方がベター
これってBDディスク書き込みじゃないかな?

HDD余裕が有れば無圧縮AVIが最強だけど・・・

書込番号:11677137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/07/25 21:51(1年以上前)

1.フレームレート 30fps CBR 1pass
2.AVI X264を入れて、H.264出力。
3.ビットレート 1280x720 6Mbps
4.MP4
  AVIと同じ。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page232.shtml

X264
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
http://www.gigafree.net/media/codec/x264.html

書込番号:11677336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5.1チャンネル出力について

2010/07/23 19:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

このソフトで5.1チャンネルの音声出力をするには、AVI file outputでUncompressed PCMを選択する以外に方法はないでしょうか。
もし、5.1ch出力ができるプラグイン等をご存じの方がおられたら教えてもらえませんか。

書込番号:11667897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/07/23 21:14(1年以上前)

5.1ch出したいならWAV(PCM)かWMAの音声のみ対応してる。

書込番号:11668276

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニフィさん
クチコミ投稿数:25件

2010/07/24 15:33(1年以上前)

WMA 10 Professional も5.1ch出力ができたんですね。
WMAを使おうと思うこともなかったので、知りませんでした。
ありがとうございました。

できれば、mp4に格納可能な形式で5.1ch出力する方法があれば、知りたいのですが、知っている方がおられたらお願いします。
なんか、海外製のプラグインがあるとかないとか、聞いたような聞かなかったような。。。
詳しい方がおられましたらご教授お願いします。

書込番号:11671470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング