TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 CUDAを使えない?。

2009/04/29 22:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

ENGTS250 DK/HTDI/512MD3
というビデオカードを載せて、TMPGEnc 4.0 XPressをCUDAを使う設定で、

不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード0x80048002)
とか
このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。
とか
TMPGEnc 4.0 XPressが 応答なし に成るなど悲惨な状況が続いています。

アップデートの
TMPGEnc 4.0 XPress 製品版インストールプログラム Ver.4.7.1.284
を入れて、
NVIDIAのWebサイトからVista 32-bitの
バージョン: 182.50 も入れたのに・・・。(涙)

カット編集の部分で躓く様です。
そして、エンコード開始ボタンをクリックしてチョッとしてから異常停止した事もある。
エンコードで異常な停止をしたから、入力設定に戻って、クリップの編集ボタンをクリックして、
確認しようとすると 応答なし に成る。

訳が解らない。
やはり、環境設定で
『フィルタリングにCUDAを使用する』のチェックを外した方が良いのでしょうか?。

しかし、スムーズに行く事もあるから訳が解らない。
折角、ビデオカードを8600GTSからパワーアップしたのに・・・。(涙)

書込番号:9467821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/29 22:20(1年以上前)

ソースのファイルフォーマットが分からないので断定できませんが、デコードにもCUDAを使用するにチェックを入れてませんか?

ウチの環境ではデコードにCUDAを使用すると調子が悪いので、外して使用しています。デコードにCUDAを使用すると、不調になる方が多いようです。

書込番号:9467929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2009/04/29 23:06(1年以上前)

がりもふさん レスありがとうございます。

・NVIDIA CUDA 2.0 使用
・フィルタリングに CUDAを使用する
・ハードウェア映像でコーダを使用する

の3つにチェックを付けても上手くエンコードできる時もあるので・・・。
不思議ですね。



話を逸らしますが、
若葉マークを付けて投稿した覚えが無いのに若葉マークが付いている。(涙)
リターンKey1つで若葉マークが付くのかな?、価格ドットcomの書き込み時に・・・。
『初心者からの投稿』のボタンをクリックしてないのですがね、とほほ・・・。(涙)
(まだ、初心者の域だというのでしょうかね・・・。(涙))

書込番号:9468296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/29 23:26(1年以上前)

『ハードウェア映像でコーダを使用する』のチェックを外して、
TMPGEnc 4.0 XPressのクリップの編集をしてみると、
カット編集の際に苦しんだ、
不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード0x80048002)が出る気配が微塵も感じませんでした。

今からエンコードを2時間ほど掛けてみます。

書込番号:9468471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/30 01:11(1年以上前)

『ハードウェア映像でコーダを使用する』
のチェックを外してエンコードをしたら、
CPU=100.0% CUDA=0.0% と表示で、

私の場合は黒枠を消すのと、いらないシーンのカットが主ですが、
MPEG−2の出力ファイルにしているので、
CUDA=0.0%との表示があるなら、
『フィルタリングに CUDAを使用する』のチェックも外しても良いのかと思う。

なんだか、E6600のCPUのエンコードの方が速い気がします。

2時間程度掛かると思ったが1時間35分程度で終了ですから・・・。

書込番号:9469072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/30 01:40(1年以上前)

『フィルタリングに CUDAを使用する』はチェックを外して、
『ハードウェア映像でコーダを使用する』にチェックを入れたら、

TMPGEnc 4.0 XPressのクリップのシーンのカットをする処で、
トラブルが生じる様ですね。

なので、
『フィルタリングに CUDAを使用する』はチェックを入れて、
『ハードウェア映像でコーダを使用する』はチェックを外すで、
がりもふさん が教えて下さった様にTMPGEnc 4.0 XPressを使うのが良い様です。

しかし、『CPU=100.0% CUDA=0.0% と表示』は残念です。(涙)
折角、OCができるビデオカードなのに・・・。(涙)

書込番号:9469144

ナイスクチコミ!0


EPO0787さん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/01 08:05(1年以上前)

>『フィルタリングに CUDAを使用する』はチェックを入れて、
>『ハードウェア映像でコーダを使用する』はチェックを外すで、
>がりもふさんが教えて下さった様にTMPGEnc 4.0 XPressを使うのが良い様です。
>しかし、『CPU=100.0% CUDA=0.0% と表示』は残念です。(涙)

カット編集などしてバッチエンコードツールに登録後、『ハードウェア映像で
コーダを使用する』にチェックを入れてから再起動してからバッチ開始すると
CUDAを有効にしてエンコードできますよ。
ただし、途中で同じように止まる可能性が0ではありませんが。


>なんだか、E6600のCPUのエンコードの方が速い気がします。
>2時間程度掛かると思ったが1時間35分程度で終了ですから・・・。

ある程度処理能力の高いCPUだとGTS250のようなシェーダー数128程度だと
エンコード時間は余り変わらないか遅くなる可能性があります。
グラフィックボードと同じような値段のCore2Quadに換えた方が格段に効果が
あったと思います。



ちなみに
 CPU:Core2Quad Q6600
 GPU:GTX260 216SP(シェーダー数216 OC品)
で実行した結果ですが

MPEG->MPEG(5分×5、カット編集、ノイズ除去、輪郭強調、ファイル結合)
CUDAなし:約22分
CUDAあり:約13分(約48%向上)
フィルターなし:約5分

MPEG->Divx(29分、カット編集、ノイズ除去、輪郭強調)
CUDAなし:約46分
CUDAあり:約36分(約16〜23%の向上(ファイルにより変動有り))
フィルターなし:約15分



CUDAはあんまり期待しない方がいい技術です。
古いCPUのままであればベガシスのHPにあるほどの効果はあると思いますが
新しいCPUだとノイズ除去、輪郭強調、映像クロップ程度のフィルターでは
ベガシスのHPにあるほどの効果はありません。
クレームのメールをしてみましたが、CPUの方が高速だから効果がありませんと
言われました(構成 CPU:Core2Quad Q6600、GPU:8800GS(シェーダー数96))。
デュアルコアならクアッドコアに交換した方がよっぽど高速になります。
クアッドコアならシェーダー数が最低200位ないと効果はなさそうです。
ただ、CPUの発熱を抑えられる点はいいのですが、OCしてもエンコードに
効果は見られませんでした。

書込番号:9474375

ナイスクチコミ!1


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2010/04/29 05:51(1年以上前)

GPUにGeforce9600GTを使っています。
この製品の2010年3月25日のアップデート Ver.4.7.6.304を入れたら
症状が治まったようです。

書込番号:11294284

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2010/04/29 16:17(1年以上前)

Ver.4.7.6.304ですと、画面表示がカクつくようになりましたけど
XP Pro SP3
GF9600GT(ドライバー Ver 197.13)

私もカット編集と圧縮がメインです。
以前は30分ぐらいですむのが最近は40分近くかかることもしばしば。

書込番号:11296058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/11 20:01(1年以上前)

いろいろ試しても、何故か
CPU=100.0% CUDA=0.0%
なので、なんでだろうと、色々調べているうちに、ここにたどり着きました。
CUDA目当てでGTS250購入したのに、0.0%なら、もっと安いグラボにすれば良かった…。
ちなみにCPUはCorei7-860です。。。

書込番号:11348053

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2010/05/13 09:23(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPress最近のバージョンは、Geforce 190.38 以上必要ですが、問題ないですか?。

書込番号:11354624

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2010/05/13 09:59(1年以上前)

↑。訂正追加、CUDAを使用する場合の条件ですね。

書込番号:11354720

ナイスクチコミ!0


kjuneさん
クチコミ投稿数:4件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2010/05/20 23:58(1年以上前)

私も同じ現象に悩まされています。

「不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード 0x80048002)」と他のメッセージもたまに出ます。

■パソコン
CPU:Core i7 920
MB:MSI X58Pro
メモリ:DDR3-10660 (2Gx3+1Gx3=9GB)
GeForce GTS 250(512MB)
OS:Windows 7 Ultimate 64bit版

■TMPGEnc Xpress 4.0(4.7.6.304と4.7.4.299で同じ現象)
入力ファイル:WMVファイル
出力ファイル:MPEG-4 AVC形式ファイル

複数の入力ファイルをカット編集してそれぞれバッチエンコードツールに複数登録してバッチを開始するとしばらくしてこのエラーになって殆どのファイルで処理が中断します。ただエラーにならない場合(同じファイルでもなったりならなかったり)もあります。
成功したバッチは自動削除するようにしているのでエラーの出たバッチだけが最後に残ります。エラーのままもう一度バッチを開始するとまた何個かは成功する場合があります。
また、同じ入力ファイルを別のパソコン(Mac mini(Core2duo) & bootcamp(Windows 7 64bit))で同じ事をしても全てのファイルで問題なく処理が終わるので入力ファイルがおかしいわけではありません。

パソコンが悪いのかとも思い、カット編集しないファイルは別のコンバータ(MediaShow Espresso 5.5)を使って同じようにバッチで複数のファイルを変換してるけど、こちらのほうでは何の問題もなく24時間以上バッチでコンバートしててもなんなく正常にコンバートできるのでパソコンが悪い分けでもないと思います。

MediaShow Espresso 5.5は変換も速くバッチ処理も可能なのでカット編集さえなければこれを使ってるのですがカット編集を含むファイルはTMPGEncのでないと出来ないのでこちらでエラーが頻発するのは非常に困ってます。

補足:
TMPGEnc 4.0 Xpress バッチエンコードツールの同時出力バッチ処理数を「4」から「1」にすると正常に動作します。(2以上にすると3、4と処理数を上げる毎にエラーの出る頻度が上がっていきます。)
CUDAは使用する、しないでどちらもエラー頻度は変わりませんでした。

これはやはりこのソフトのバグですよね? Core i7で同時出力バッチ処理数が1以上で使えないのはちょっと頂けないので修正してほしいですね。

書込番号:11386749

ナイスクチコミ!0


zzvuさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/05 01:01(1年以上前)

今さらですが、CUDAが使用されるのは一部のフィルタ機能に対してのみです。
ただのカット編集などでは使用されません。これは現役のVideo Mastering Worksでも同じです。
しかも、フィルタを使用することでエンコード速度が著しく遅くなるような場合に限るようで、
最新のCPUだと滅多に使用されないですね。あくまで補助的なものでしかないようです。

書込番号:21252345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

画質比較(フルHD MPEG2 x H264/AVC)

2008/06/20 20:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:1565件

試してみました。

《ソース》
CANON HF10 FXPモード撮影データ(1920×1080)をEDIUS Proで編集し、avi(HQコーデック 1920×1080)で出力した中間ファイル
7分弱

《出力設定》
●ブルーレイ向けMPEGファイル出力−BDMV
MPEG2 1920×1080 2パスVBR 平均32Mbps
他は全てデフォルト

●MPEG-4ファイル出力−MPEG-4 AVC
H264/AVC 1920×1080 2パスVBR 平均16Mbps 最大18Mbps
Highプロファイル CABAC
他は全てデフォルト
※音声なし

《変換時間》
●MPEG2
1時間以内
(席を外したため詳細は不明)

●H264/AVC
4時間44分

《変換後のファイルサイズ》
●MPEG2
1.33GB

●H264/AVC
696MB

(続く)

書込番号:7966089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 20:40(1年以上前)

river_MPEG2_32Mbps

river_H264/AVC_16Mbps

MPEG2、H264のそれぞれの映像から同じフレームを切り出してみました。
ノイズを比較するために、AvisynthでHistogram("luma")を使いました。

右手に斜めに走っているのが小川です。左のもやもやは草花。
左下〜中央下にはよく見てもらえばわかりますが、テロップが入っています。

小川の水の流れの部分を比較した場合に、H264の方はブロックノイズが出ています。

(続く)

書込番号:7966136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 20:57(1年以上前)

man_MPEG2_32Mbps

man_H264/AVC_16Mbps

次に、同様に別の画面を切り出して見ました。
(ちなみに中央やや右にいるのがうちの娘です♪)

こちらは、水の場面とは逆で、MPEG2の方が輪郭にノイズがのっているのがはっきりわかります。


《私見》

動画で見比べたときはほとんど違いはわかりません。
が、上記のように静止画で切り出したりノイズの出方を詳細に見たりした場合には、やはり厳密には違いがあるようです。

流水の場面意外は、H264の方がやや画質がいいかな?
でも、エンコード時間に萎えます・・・。
何か早くする方法はないものか。


ちなみに、H264/AVCの比較実験対象として、あと2つエントリーさせていました。
●Videostudio11にて平均16Mbps(1パスVBR)で出力したAVCHDファイル(H264/AVC)
●Aviutlとx264で平均12Mbps最大18Mbps(2パスVBR CABAC)で出力したH264/AVC

この3つのH264を上記の静止画切り出しで比較した場合、私の目には
x264>Videostudio>TMPGEnc
の順で画質が良かったように思えました。

(話がややこしくなるので、x264とVSの画像はここには載せませんが・・・)

H264/AVCの場合は単純にビットレートと画質が比例するというわけではなさそうな。
TMPGEncの場合は、デフォルトからもう少し設定をいじってみると、また結果も変わるのかもしれませんが。

あと、特記事項としては、TMPGEncのH264だけソースから色合いが少し異なっていました。
なぜだろう?


とりあえず、上記結果は1つのソースで比較してみただけなので、間違っている部分もあると思いますが、一応話題として挙げておきます。

書込番号:7966214

ナイスクチコミ!2


s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/22 00:07(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。

大変参考になるレポートですね、ありがとうございます。

私も画質について、ベストなところを探していたんですが、
なにぶんあのエンコード時間なので、数十秒程度の映像で設定をいじくりまわして見ていますが、
やはりイマイチ感覚的にわかりません。。。

H.264設定は、デフォルトでは全く性能を活かしきれていないような設定のようなので、
細かい設定のテンプレートが欲しいところです。

とりあえず、現在の目標は標準のMpeg2 30Mbpsの以上、もしくは維持できるような各種設定を追い求めています。
また、変換後に何で見るかも重要だと思いますが、基本的にブルーレイプレイヤーで読めるような設定にしたいんですけどね〜。
オーサリングソフトまでの連携を考えると、ますますややこしそうです・・・。

はやくDVDのように手軽に変換できるようになるといいんですが・・・。

書込番号:7972026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/22 01:44(1年以上前)

s2000vgsさん、こんばんは。

レスありがとうございます。
私、先ほど大きな間違いに気付きました。

H264のエンコード、間違って29.97fpsのプログレッシブで作ってしまってました。
インターレースのつもりが…。
大きなミスです。

なので、今晩設定を正してエンコードして、また後ほど訂正を載せます。

間違った情報でごめんなさい。


s2000vgsさんが試されたところでは、デフォルトではあまり良くないんですかね〜?

またソースの種類ごとの最適な設定値等発見されましたら、ぜひご教授ください。

私はビデオカメラからの実写ソースしか扱わないので、しかも知識もないため、ぜひ皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。

書込番号:7972474

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/22 03:59(1年以上前)

MonXのロスレスAVI約58GB(約24分の放送番組・HD画質)を約1GBになるようにエンコード
Q6600(FSB333*9)

MPEG-4 AVC [1920 x 1080, 29.97 fps, 2パス 可変ビットレート 6200 kbps(max 12429 kbps)]

所要時間は2H39Mでした。

書込番号:7972684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/22 10:37(1年以上前)

river_MPEG2_32Mbps

訂正:river_H264/AVC_16Mbps

訂正です。
上の画像添付は一部間違っておりましたので、あらためて画像を載せます。
具体的には、H264の方(右)をインターレースに差し替えています。

MPEG2、H264のそれぞれの映像から同じフレームを切り出してみました。
ノイズを比較するために、AvisynthでHistogram("luma")を使いました。

右手に斜めに走っているのが小川です。左のもやもやは草花。
左下〜中央下にはよく見てもらえばわかりますが、テロップが入っています。

小川の水の流れの部分を比較した場合に、H264の方はブロックノイズが出ています。


(続く)

書込番号:7973517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/22 11:11(1年以上前)

あ・・・ごめんなさい、また間違えてますね。

上の写真は小川ではなくて、人の顔の方でした。

もうぐだぐだ。すみません。

前回間違ってH264のプログレッシブを載せてしまっていたときは、

>こちらは、水の場面とは逆で、MPEG2の方が輪郭にノイズがのっているのがはっきりわかります。

と書きましたが、MPEG2の輪郭のノイズはコーミングノイズだったようです。
H264を正しくインターレースで作成してみると、MPEG2と同様の輪郭のノイズが見られます。
逆に、画像上部の空の部分に注目すると、H264の方にブロックノイズが見られます。


というわけで、プログレッシブのときの印象とは違い、やはりMPEG2が画質的に有利な結果が出ました。

ただ、s2000vgsさんご指摘のように、H264の方はデフォルトから設定を変えることでもっといい結果が出る可能性はありますし、私の今回作成したH264は、AVCHD-DVD規格準拠ということで、あえて18Mbps以下にビットレートを抑えています。
なので、条件を変えればまた結果も違うと思います。

※同じH264でより低いビットレート設定で作成したx264の方が画質的に良かったことも、気にかかっています。TMPGEncでx264並の高画質を実現する設定を知りたい・・・。

ちなみにx264では設定はこんな感じです。
--bitrate 13000 vbv_maxrate 18000 vbv_bfsize 10000 --level 4.1 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4" --bframes 2 --direct "auto" --subme 5 --me "hex" --merange 16 --ref 1 --sar 1:1 --threads 2 --interlaced --cqm "jvt"

書込番号:7973640

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/23 20:20(1年以上前)

最大ビットレートをもっとあげてみてはどうですかね。
 
平均のビットレートがMpeg2の半分でも同程度の画質だよーん!ってな売り文句ですけど、Iフレームの圧縮に関しては違いますよね。
 
壊れた静止画に対して動き保障されてもねぇ・・・

いずれにしてもTEのH264/AVCはまだまだな感じはします。
個人的にはペガシスさんって凄いと思ってますのでバージョンアップに期待大。

書込番号:7980279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/24 13:01(1年以上前)

>そよはっはさん 

大変参考になります。
自分もBD用MPEGとH.264/AVCとで出力してみました。

どちらもとてもきれいで、H.264/AVCで良いのかな?って
思ってきました。
ただ、再生に関してですが、BD用MPEGは問題なく再生できるのですが、
H.264/AVCで出力した物はまともに再生できません。
音声は問題ないのですが・・・・映像が追いつきません(..;)
Aviutlでもx264でエンコしたものもだめでした。

PCパワーが足りない?
GATEWAY GT5650j(Core 2 Quad Q6600 ) メモリ4G
ビデオカードMSI NX8600GT-T2D256E-OC (PCIExp 256MB)
です。。

再生ソフト(Quicktime)の問題かとも思いVLC media playerも
試しましたがだめでした。。

どんな環境で再生されているのでしょうか?
お教え願えたら幸いです。

書込番号:7983379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/24 14:46(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

>水玉猫さん

かわいいお名前ですね♪
そうですよね〜。
私も今のところTMPGを生かすにはビットレートを上げるしか思いつかない・・・。
ただ、平均25Mbps最大32Mbpsでやってみたんですが、BDMV準拠のMPEG2と同じくらいのファイルサイズになってしまったんです。
どういうこと?

でもとにかく、私もpegasysは好きになれそうです。
(DVD Authorは愛用させていただいています。)
何より、サポートが良い。

>しぇとらんさん

うちの環境はcore2duoのT7200、メモリ2GBですから、しぇとらんさんより低いです。
でも、TMPGやAviutl+x264で作成した.mp4ファイルは快適に視聴できていますよ。
(平均16Mbps最大18Mbpsの場合。平均25の最大32だとときどきカクります。)
なお、.mp4の場合はデコーダはffdshowを使っているようです。(再生はWindowsMediaPlayer)

私の場合は最終的にディスクにオーサリングすることが目的なので、映像H264/AVC音声AC-3でMPEG2 TSで多重化して.m2tsファイルに変換しています。
ソフトはtsMuxeRを使っています。
この.m2tsは、ピクセラのスプリッターとデコーダで再生してくれます。こちらもかなり優秀で普通に再生できます。
(ピクセラのはビデオカメラ(HF10)に付属してついてきました。重宝してます。)
ただし、なぜかAviutl+x264で作成した映像H264/AVCをtsMuseRで多重化した.m2tsはピクセラのスプリッターでは読めないです。haali+ffdshowでもダメで、なぜかUleadのものだけが再生可能。(grapheditで確認)
不思議です。

Aviutl+x264で作成したものは、私が確認した中では画質はベストです。
ただ、tsMuxeRでm2ts化したものはちょっと問題ありです。
AVCHD-DVDに焼いてDVDレコーダーで再生確認はとれたんですが、なぜかHDDに取り込めません。
また、同じH264/AVCとAC-3をm2ts化したものなのに、なぜかピクセラのスプリッターで読めないです。(TMPGやVSで作成したものはOK)
なんでだろう・・・。


TMPGEncでビットレートを上げなくてもきれいに出力する方法を見つけるのが先か、x264でDVDレコのHDDに読み込める汎用性の高いファイル作成法を見つけるのが先か・・・。
どちらでもいいので、早く解決したいですね。

※あ、ちなみにVS11はエンコード時間も早い(おそらく1パスVBR強制?)し、画質もデフォルトのTMPGよりは良かったし、何よりAVCHD-DVDに焼いて再生〜HDDへの取り込みまで全てできました。
当初は疑ってかかってましたが、けっこう使えそうです。

書込番号:7983618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/25 12:45(1年以上前)

>そよはっはさん

詳しく説明ありがとうございます。

視聴がうまくいかないことに関しては、おそらく解決しました。
Aviutlでx264に出力するのに前説明のPCではなく、core2duo 3800+(2.0GHz)で
作成した物をQuad coreのPCに移動し再生したためのようです。
Qaud coreのPCで同じようにx264化したものの再生は全く問題ありませんでした。
core2duo 3800+(2.0GHz)でのhigh bitrate x264作成に無理があるようです。

逆にQuad coreで作成したx264ファイルはcore2duo 3800+(2.0GHz)で再生したところ
映像がやはり追いつきません。(グラボはcore2duo 3800+(2.0GHz)にはradeon 3650を
のせています)

ちなみに今回x.264化に関しては
Aviutlで映像 10240kbps 音声 320kbpsの設定でした。約2分の動画で200MBぐらい。

BD用MPEG2(TMPG4.0XPress使用)では映像32000kbps固定 音声448kbps で600MBぐらいでした。

この変換作業の時間と手間を考えると少々容量が増えてもAVCH-DVD化はあきらめて
BD化する方が疲れなくて良いと考え始めました。

BDが標準となる時代が近いと信じ、バックアップ用にBD化。。元ファイルはそのまま別の場所に保存するという2重バックアップ体制にしようかと・・・・

画質はx264の方が圧倒的?にきれいのようですが、自分の感覚ではhigh bitrateのMPEG2の
画質でも満足できそうなので・・・、時間を有意義に使うことを選択しようと大いに揺れています。(幸いうちにはPS3がありますので・・・AVCHD再生のためだけに購入・・・)

書込番号:7987579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/27 13:25(1年以上前)

水玉猫さんの書き込みが気になって、ちょっとやってみたのですが・・・。

MPEG21980×1080でCBR35Mbps、で、GOPをIフレームのみ(IIIII・・・)でやってみました。
すると、標準のIBBPBBPBBPBBPBBよりもはるかに悪い画質でした・・・。

IってJPEGと同じようなフレーム内圧縮ですよね。
この画質が悪いっていうのは、もっと(つまり標準でいく場合よりも)ビットレートを上げる必要があるのか、量子化行列をいじる必要があるのか、それとももうどうしようもないのか・・・。

どなたかお知恵を貸してくださいませんか?

書込番号:7995901

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/09 01:05(1年以上前)

今だとQSVでH.264のエンコードしても画質が勝つのでしょうかね?

書込番号:20878277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 TILTOさん
クチコミ投稿数:98件

これまで使っていたPCを新しくしたため、インストールをしようとしたらライセンス認証ができずにエラーになってしまいました。
URLが変わったのかと思い、yahooで検索をしてメーカーサイトに行こうとしましたが、認証サーバどころかメーカーのトップページにもアクセスできません。

環境はWin7+IE11 ですが、iPod+E MobileのSafariで接続しようとしても結果は同じでした。
PCのほうはためしにアンチウィルスソフトを停止にしましたが結果は変わらず…非常に困っています。

ただ、このメーカーのソフトはネット通販では今でも売られているようなので、もしかして自分だけ接続できない? と心配になってきました。

皆さんは繋がるのでしょうか?

書込番号:17656641

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/23 00:35(1年以上前)

株式会社ぺガシス
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
TMPGEnc 4.0 XPress - Pegasys Inc.
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/te4xp.html

↑ちゃんと生きてますよ。
お使いのプロバイダのDNSで何かエラーがあるのかもしれません。
しばらくしてからアクセスしなおしてみて下さい。

書込番号:17656707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/06/23 00:36(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
問題なく表示できる。

書込番号:17656709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TILTOさん
クチコミ投稿数:98件

2014/06/23 01:30(1年以上前)

あれ…。
今、試しにライセンス認証をし直したら、あっけなくできました……。
なぜか分かりませんが、ほんの1〜2時間前はどうやってもメーカーサイトにすら接続ができなかったんですが…。

しかも、自宅のADSLとモバイルルーター、2つのプロバイダから異なるブラウザで接続を試して駄目だったのに。。

不思議です。
でも、ありがとうございます。

おかげで使えるようになりました。

書込番号:17656814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パッケージ版を無くした場合

2014/03/18 07:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:257件

ペガシス

パッケージ版を2011年に購入したのですが
CD自体を無くしてしまいました
もちろんシリアルも無いのですが

ペガシスに行くとシリアルが登録されていて
シリアルは分かったのですが製品が無くて困ってます

ペガシスのサポートを見ると既にサポート外でした

オークションで安く買うなどするしかないのでしょうか?

書込番号:17315836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/03/18 07:20(1年以上前)

おはようございます。
シリアルの製品登録が済んでいるのなら、アップグレード版が安く購入できると思いますし、何のOSかわかりませんが、アップグレード版なら正式対応で動作保証もつくと思います。
古いものだとオークションでたとえ購入しても動かない可能性もあると思います。

書込番号:17315848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2014/03/18 09:05(1年以上前)

ダウンロード版ユーザーなのでトンチンカンな回答だったらすいませんが、
その画面のダウンロードからプログラムをダウンロードできないのですか?
そしてもしダウンロードできたら、起動させてシリアル番号を入力することで
使えるようになりませんか??
(確かそこにあるデータは、アップデートプログラムではなく、
最終製品プログラムデータそのもののはずです)

なにせ自分がアップデートしたのも、そこに書いてる日付が最後なので(汗)、
かなり色々と記憶が薄いです(^_^;)

書込番号:17316097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2014/03/18 09:49(1年以上前)

おむすびさんさん
ニックバルドフェルトさん

ご返信ありがとうございます

>(確かそこにあるデータは、アップデートプログラムではなく、
>最終製品プログラムデータそのもののはずです)

自分、アップデータかと思ってましたが製品でした^^;
セットアップして使えるようになりました

お騒がせしました

書込番号:17316229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

字幕1と字幕2を両方表示させたい。

2010/12/26 12:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:11件

字幕の編集で、字幕1と字幕2と両方作成しましたが、再生するときは片方だけのようです。
両方を同時に表示、再生できる機能はあるのでしょうか。またもしそのような他のソフトがあれば、教えてください。

書込番号:12421019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/12/26 12:42(1年以上前)

悪顔ではアドバイスする気がしませんね。

書込番号:12421080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2013/07/21 14:26(1年以上前)

いちいち、そんなことでコメント入れてんじゃねーよwwww暇人がw

書込番号:16388833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MPEG-4のファイルを追加できない

2012/01/01 18:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 hayato_nさん
クチコミ投稿数:4件

TMPGEnc 4.0 XPressを利用しています
MPEG-4のファイルを追加できないようなので入出力一覧を確認してみましたら
画象にあるようにMPEG-4の入力は対応無しになってるようですので
これを対応させるにはどのようにすればいいのでしょうか?

最新のQuickTimeインストールしたりはしております。

自分なりに調べては見たのですが
あまりPCに詳しくないものですから、まったくわからないために質問させて頂きました
よろしくお願いいたします

書込番号:13967074

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/01 18:21(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/end_index.html

最新版にアップデートして下さい。

書込番号:13967133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/01 18:22(1年以上前)

ずいぶん項目が少ないようですが、ソフトのバージョンはいくつでしょうか?
古いものを使っているなら最新のバージョンにアップデートしてみてください。

書込番号:13967137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2012/01/01 20:28(1年以上前)

TMPGEnv4.0環境

hayato_nさん、他の方も書かれていますが、バージョンはいくつですか?
当方のバージョンは「4.7.8.309」ですが、添付のようにMPEG-4は大丈夫ですよ。
また対応フォーマットも、一覧に入りきらない程入っています。

書込番号:13967538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング