このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2010年1月10日 11:45 | |
| 3 | 10 | 2010年1月6日 23:34 | |
| 5 | 4 | 2010年1月2日 09:24 | |
| 0 | 13 | 2010年1月1日 22:36 | |
| 29 | 10 | 2009年12月27日 16:09 | |
| 2 | 0 | 2009年12月19日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトでハイビジョンビデオカメラ(AVCHD、MPEG-4 AVC H.264)
の映像をDVD規格のMPEG2に変換できるのでしょうか?
やはり、変換にはものすごい時間がかかるのでしょうか?
現在XPSP3、PM4(2.8)メモリ3G (ハイビジョンカメラはありません)と
ハイビジョンには適してないと思いますが・・・
ずばり出来ませんよね・・・?出来ればハイビジョンカメラも買うのですが・・・
出来ない場合 Win7やCore2Duoかi7?などの動画に適したPCに変更予定(自作10万〜20万限度)です
現在ハイビジョンビデオカメラで撮影してMPEG2にしてDVDを作成してる方
ハイビジョン1時間の映像をMPEG2にした場合、エンコード時間は何時間程でしょうか?
スペックもよろしくお願いします、新規PC作成時の参考に!
1点
>このソフトでハイビジョンビデオカメラ(AVCHD、MPEG-4 AVC H.264)
>の映像をDVD規格のMPEG2に変換できるのでしょうか?
できますよ。
編集素材はCanon HF10で記録したファイル(平均ビットレート約17Mbpsで1時間撮影)だと
エンコード終了まで約45分です。
PC環境
OS:Windows7 64bit
CPU:Core i7 975
メモリ:DDR3-2000MHz 6GB
VGA: GTX 260
システムドライブ: SSDSA2MH080G2R5
データドライブ: WD10EADS X 2
書込番号:10760061
1点
CPU:corei7 860 メモリ4GB
OS:WINDOWS7 32ビット
AVCHD 17Mbps PANASONIC GH1 1920x1080 60i
DVD用MPEG2 再生時間の0.77倍
BD用MPEG2 再生時間の1.2倍
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page232.shtml
書込番号:10760600
1点
こんにちは。
このソフトはAVCHDなどをDVD用MPEG2に変換はできますが、オーサリング機能はないのでDVDは作れません。
DVD作成までしたいのであれば、PEGASYSではTMPGEnc Authering Works 4があります。
こちらでもAVCHDの入力は可能ですが、複雑な編集機能はありません。
Pentium4マシンでも動作可能とは思いますので、まずはメーカーホームページから体験版をダウンロードなさって試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10760675
1点
PM4ってPen4?なら1passで2時間ほど見てもらえばいいかと思います。
しかし今日びAVCHD出力のできないソフトに一万円払うのはどうかと思いますけど。
ハイビジョンで撮るならDVDにもハイビジョンで残したいといずれは思うのでは。
しかもこれ単体ではメニュー画面など凝った演出はできませんし。
書込番号:10760830
1点
ネオン管小僧さん
あわててこのソフトを購入しないで、まずはビデオカメラを購入したら映像管理/編集ソフトが
付属してくるのでそれを試してみたらいいです。
凝った編集はできませんけど、ブルーレイ、AVCHD-DVD、DVD-Video作成と一通り操作は
できますので。
>Core2Duoかi7?などの動画に適したPCに変更予定(自作10万〜20万限度)です
主な目的がエンコードならi7をおすすめします。
書込番号:10760898
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
口コミの評価が高いようなので勝手ながらこの製品で質問させていただきました。
海外旅行をした際に撮ったビデオをブルーレイに保存させたいと思っています。その時にそれぞれ撮ったビデオの頭にコメント(いつ撮ったか、どこで何をやっているものなのか等)を入れ、別途デジカメで撮影した写真をスライドでビデオのそれぞれのコマの間に入れたいと思っています。ビデオでの撮影がブルーレイでの保存しかできない高画質での撮影のモードで撮影しており、画質を下げずにそのままで保存するつもりです。尚、使用ビデオはビクターHM-400、デジカメはキャノンのイクシーで撮影しております。上記の様なことのできるビデオ編集ソフトはありますか。もしあれば教えてください。
0点
上には上がありますが、使いやすいのならPOWER DIRECTORあたりでどうでしょうかね。
安定性は悪いですが、使いやすいのは使いやすいですね。
スライドショーは既製品もありますが、
WINDOWS LIVE ムビーメーカーが一番使いやすかったです。
オートムービーで困ることはなったですが。
で、最後に結合させればいいと思います。
書込番号:10739015
1点
とりあえず、TMPGEnc 4.0 XPressは最も不向きなソフトとなりますね。
有名どころでは、下記あたりでしょうか。
・Corel Digital Studio 2010
・MovieWriter Ultimate 2010
・Ulead VideoStudio 12 Plus
・PowerDirector 8 Ultra
体験版があるので、クチコミ等参考にした上で、
自分で実際試されたほうがいいかもしれません。
あと、AVCHDをスマートレンダリングできるほうがいいと思います。
書込番号:10739623
0点
前の方もおっしゃっているように、特にハイビジョン画質でビデオ編集される場合は
スマートレンダリングできる編集ソフトがおススメです。
私も実際に使っていますが、TMPGEnc XPress 4.0と同じ会社から出ている
TMPGEnc Authoring Works 4がおすすめです。メニュー以外でのテキスト
挿入・編集は出来ませんが、動画の間に静止画を効果を加えながら簡単に
挿入することが出来ます。
編集中のPCへの負荷は他の有名どころ動画編集ソフトよりも軽めです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html
体験版がありますので、動作確認含め試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10740658
0点
まにまにあさん
スレ主のたなかちゃんさんが使用してるビクターHM-400はAVCHD機だから
TMPGEnc Authoring Works 4だとスマレンはおろか全て再エンコードなのでは?
書込番号:10740974
0点
TMPGEnc Authoring Works 4は入力はAVCHD対応ですが、
出力がMPEG-2のみなので、たなかちゃんさんのいう、
「画質を下げずにそのままで保存」には適さないですね。
あとCorel Digital Studio 2010はHPを見る限り、
ブルーレイ対応と書かれていないようですね。
PowerDirector 8 Ultraもスマートレンタリングに完全対応していない
というクチコミもみられました。
ということで、動画編集に拘りたい場合はUlead VideoStudio 12 Plus、
ブルーレイ作成に拘りたいならMovieWriter Ultimate 2010でしょうか?
ただ、どちらも対応ビデオにHM400はないようですし、
MovieWriterはクチコミが全くないようですし、
やはり体験版での試用をオススメします。
他にEDIUS Neo 2 Boosterもあるようですね。
書込番号:10741393
0点
たなかちゃんさん
太老さん
(´_ゝ`)ノさん
まぎらわしい書込みで申し訳ありません(汗)。老婆心ながらアドバイスさせて頂いたつもりが、色々ご指摘いただき逆に勉強になってしまいました。
(´_ゝ`)ノさん
恥かきついでに教えてください。Authoring Worksは「メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV)」とありますが、mpeg-2出力のみ対応ということは、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)で入力されたものが一度mpeg-2形式に変換され、オリジナルの画質は失われているということなんですか?
いや実は、PT1/PT2で録画したフルハイビジョンのTS形式の動画をAuthoring Worksを使ってblu-rayディスク書き込み用に編集・保存していて、無知なままに「変換無しだから劣化が無く一安心!」と思い込んでいた訳なんです。
書込番号:10741501
0点
>Authoring Worksは「メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV)」とありますが、mpeg-2出力のみ対応ということは、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)で入力されたものが一度mpeg-2形式に変換され、オリジナルの画質は失われているということなんですか?
その通りです。
先に書いたようにAVCHD機で撮影したデータを入力した場合、出力はMPEG-2に変換されますので劣化します。
書込番号:10741564
1点
>まにまにあさん
太老さんの言う通り、TMPGEnc Authoring Works 4でブルーレイ作成時、
入力がH264等MPEG-2以外だと再圧縮され、MPEG-2となります。
PT1/2のTSファイルは(私は使ったことがないので詳しくはないですが)
MPEG-2なため、スマートレンタリングもできますし、
劣化を最小限にカット編集できるようです。
書込番号:10741803
1点
私はVideoStudio12ですが
「AVCHD動画(ソニーCX500,パナSD5)、デジカメ動画(キヤノンPowerShotTX1,IXY900IS)、静止画」
を混在させてAVCHD出力しています。静止画をパン・ズームさせたり、音楽を乗せたりすることもできます。BDへの出力は12Plusからの機能なんで試した事はありませんが。。。
12Plusはもちろん DVD MovieWriter7でもAVCHD動画のスマレン出力は可能です。他にNERO9も使ってますが こちらはAVCHDスマレンはできますが凝った編集はできません。静止画のパン&ズーム等も確かできなかったはず。。。
ただ、この手のソフトは(特にコーレルは^^;)「PCとの相性」があるので、体験版を使ってみて お持ちのPC環境で問題無いかどうかを確認したほうが良いですよ。VideoStudio12PlusもMovieWriter7も体験版ですべての機能が使えます(NERO9体験版はAVCHDが扱えません)。
ディスク書き込み時にエラーになったという報告も過去にありましたし、編集途中でソフトがダウンするという報告もありました。ちなみにウチのPCでは(2台とも)VS12,VS12Plus,MW7ともに スマレン時「無劣化とレンダリング部の境目でのコマおち(みたいなもの)」が発生します。一瞬ですが動きの速いシーンだと目立ちます(−.−;
書込番号:10742081
![]()
0点
皆様、貴重な意見をありがとうございました。
体験版を試した上で使用ソフトを決めていきたいと思います。
書込番号:10744275
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressでいつもフットサル等を撮影したファイルを編集しておりますが、グリーンハウスのGHV-DV30FHKで撮影したMPEG4-AVC/H.264方式のファイルが読み込めません。
今まで三洋のXacti DMX-HD2000で撮影した同じくH.264方式のファイルは編集できたのですが、なぜかグリーンハウスのはエラーになってしまいます。(ちなみに三洋は60fpsでグリーンハウスは30fpsのどちらも1920*1080のフルハイビジョンH.264ファイルです。)
なお、家にある他のWindowsXP HOME 32bitマシンに体験版をダウンロードして読み込めるか試したらあっさりグリーンハウスのファイルが読み込めました。(Windows7との相性でしょうか?)
せっかくWindows7の64bit版でメインメモリがたくさん使えると思ったのに寂しい限りです。
FAQであったファイル入力プラグインという項目を選択して、DivXファイルリーダー及びAVIファイルリーダーのチェックを外してみてもだめでした*
ちなみにPCは自作でAthlonUX4 620 メモリ4GB Windows7 64bitにK-lite Megacodecpackを入れて再生は問題なく行えています。
ちなみに最新版のVer.4.7.4.299にアップデートしてもだめでした*
どちらさまかお知恵を拝借できれば幸いです<(_ _)>
0点
Windows7を持っておらず、あくまで勘ですので参考程度に。
(バックアップ推奨。)
Windows7 64Bit版にはWMPは2種あり、64bit版と32bit版があるそうです。
標準では32bit版のWMPを使うようです。
場所は、
32bit版:C:\Program Files (x86) \Windows Media Player\wmplayer.exe
64bit版:C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe
まずはどちらも再生できるかを確認。
(ただ、Windows7ってAVC標準対応だったような・・・?)
K-Lite Codec Packにも32bit版と64bit版があるので
足りないほうをインストール。
(2種類とも同時にインストールできるそうです。)
書込番号:10713184
1点
(´_ゝ`)ノさん
書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおりにWMPは2種類64bit版と32bit版がありました。
試したところ、両方とも再生ができました。
ちなみにK-Lite Codec Packは32bit版と64bit版両方入れてあります。
これで読込めないという事は他に原因があるんでしょうか?
なかなか難しいですね**
書込番号:10713409
0点
スタートボタン>すべてのプログラム>K-Lite Codec Pack>
Configuration>ffdshow video decoderを開き、
H.264/AVC と FLV1 と VP6F をLibavcodecに変更してApplyを押す。
スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
ここは32bit用と64bit用の2つ設定があると思うので
片方ずつか、両方とも変更する。その後再起動。
とにかく自分で試せないので調べた程度です。
あまり自信はありません・・・。
申し訳ないですが自己責任で。
書込番号:10720174
![]()
4点
(´_ゝ`)ノさん
どうもありがとうございます!!
朝早い時間から書き込みどうもありがとうございます<m(__)m>
上記に書いて頂いた内容でバッチリ読み込みができました!!
教えていただいた→ スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
TMPGEnc 4.0 XPressは32bit用アプリらしく32bit部分を変更でいけました!
自分でいろいろ調べても色んなCodec入れても全くダメだったので凄くうれしいです。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:10720518
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
1920x1080(1080p)のFULL HDの動画を1280x720の解像度に編集したくてこのソフトを使いました。
しかしブロックノイズが酷過ぎて編集に困っています。
プロファイルはHigh
レベルは5.1
フレームレートは29.97fps(プログレッシブ)
2パス可変ビットレート
平均2000ビットレート
最大20000ビットレート
に設定しています。元ファイルは500MBくらいですが3000以上にすると容量が越えてしまいます。
容量もググッと減らせて劣化も抑えられる設定はありませんか?
ちなみに3D CG系がメインとなります。ご教授宜しくお願い致します。
0点
ビットレートが2000では、SD動画でもブロックノイズは出ます。
少しでも少なくしようとするならば、
・ギリギリまでビットレートを上げる。
・解像度を下げる。
・フィルターでノイズ等を減らす。
・用途はわかりませんが、ブロックノイズの出にくいWMVを使う。
・x264を試す(標準のAVCよりは画質が良いらしいです)。
・最大ビットレートを落として平均を上げる。
検証できないので予想程度ですが・・・。
書込番号:10483901
0点
返信有難う御座います。
x264を試すとありますが、どの時点で設定するのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
画像は攻殻系やアップルシード、ベクシルの様な3Dが強いのがメインです。
書込番号:10485655
0点
x264はAVIコンテナのフリーのH264コーデックです。
使用するにはインストールする必要があります。検索で見つけやすいと思います。
設定はインストール後、出力設定で AVIファイル出力 を選択するとできます。
ただし、音声のコーデックも必要になったり、
x264の設定も色々さわる必要があったり、多少ややこしいかもしれません。
書込番号:10485993
0点
全く知らないで書きます。
TMPGEncの設定ってそんだけなの?
動き検出アルゴリズムとか
デブロックフィルタとかいろいろない?
書込番号:10488876
0点
(´_ゝ`)ノさん はなまがりさん
返信有難う御座います。
一応出力設定の画像を添付致します。
何が足りないか画像を見て判断が出来ればうれしいですが・・・
PC環境を記載します。
OS WINDOWS XP PRO SP3
CPU CORE-I7 860
マザーボード GA-P55-UD6
メモリー UMAX 1600 OC
グラボ サファイア HD4870X2
コーデックはFFDshow divx PRO
上記となります。原因わかりますか???
書込番号:10501244
0点
元動画のスペックを詳しく。
特に、フレームレート、圧縮形式(映像コーデック)、動きが激しいか否か。
一番疑っているのは圧縮形式。
なおその画面で言えば
平均レートが低すぎる
動き検索は100がmaxなのか?
GOP、Bフレ、参照距離すべてもっと大きくていい
量子化係数は何が良いかよくわからん
符号化はCABACにする(これが一番かな)
ぐらいならわかる。
書込番号:10503146
0点
はなまがりさん 返信有難う御座います。
フレームレートは29.97fps 拡張子はmp4 動き多く、CGがきついくらい入っています。
平均ビットレートを確かに上げたいのですが、本来の目的は解像度を減らし、ボリュームを減らすが目的なのです。
元のファイル自体は1920x1080[1080p]の500Mぐらいで加工予定は1280x720[720p]で300M近辺を予定してました。
平均ビットレート2000で400Mぐらい、3000ですと600Mぐらいになってしまい、元ネタの数値を越してしまう状態です。
動き検索は100がmaxなのか?
一応100以上出来るみたいです。max 256までみたいです。
GOP 長 MAXは300フレーム
Bフレーム数 MAX は3フレーム
参照フレーム数 MAX は16フレーム
上記まで設定は出来るみたいです。
この場合設定はMAX設定でよろしいのでしょうか?
書込番号:10507589
0点
よいのかどうかやってみればいいじゃん・・
だけど一般論として、そもそも
ビットレートが低すぎるんだよ
TMPGEncでは無理かもね。
どこかに元ネタをアップロードして
2chのDTV板あたりにいるエンコ職人に
お願いしてみたらいいんじゃないの。
・・・あとまさかと思うけど本当は1080iとか
いう展開はないよね?
書込番号:10510840
0点
やってみればわかりますが、
ビットレートでファイルサイズが決まります。
1920×1080のまま、300-500でやってみてください。
書込番号:10703870
0点
300-500と書きましたが、
ビットレートを調べて半分から100%でやってみください。
書込番号:10703882
0点
2000で400、3000で600なのですね。
1024-2560でやってみたらどうでしょう。
書込番号:10705182
0点
勘違いしてました。すみませんでした。
最小、最大ではなく、平均、最大ですね。
可変だと互換性が保たれない可能性がありそうですね。
やはり固定のほうがいいのかも。
書込番号:10708781
0点
>ビットレートが2000では、SD動画でもブロックノイズは出ます。
というような論調が多いですが、意外です。僕のところでは、full HDでもしばしば2,000で保存しています(ただし実写の報道系)。SDなら1,000もあれば余裕です。full HDのアニメも元の絵が汚いもの(BShiで再放送中のカードキャプターさくら)なら4,000。綺麗なもの(電脳コイル)でも5,000で十分満足です。そもそも所詮BShiなんて、BDに比べれば相当汚い。
なお、動き検索範囲や参照フレーム数などは、工夫しても画質はさして改善しないのでいまではかなり温和しめです。ほぼ初期値。
書込番号:10719108
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
マルチコアCPUを使って、エンコードしても、1つのコアしか動いていないため
エンコードに大量の時間がかかる。
どうにもならない。
エンコードにそんなに時間をかけたくない人は、別のソフトを使った方がいい
だって、1時間30分のエンコードに10時間以上かかるからね。
このソフトはかなり重いので、市販の普通パソコンの人はやめたほうがいいです。
0点
対応してるような気がするんですけど、どういう風にエンコードしました?
出力形式でmpeg以外でエンコードしてません?
書込番号:10690739
3点
一通り変換し事があるのですが
5〜6年前のPCのスペックですと
その位時間の掛かる物もあるでしょう。
現在所有のPCではそんなに時間の掛かる物はありませんね。
書込番号:10690959
2点
Intelが肩入れしてる会社のソフトがそんなお粗末なはずないのにw
SSEも4.1まで対応してるし多分そういうのには一番早く対応する会社だと思うけど。
書込番号:10691538
3点
>マルチコアCPUを使って、エンコードしても、1つのコアしか動いていないため
そんなことはないですけどね。
どんなハードやセッティングで使用したのかも書かれていませんし。
もしかして、あまりPCのことについて詳しくないのでは?
まさか「設定って?何それ?」とか言うレベルじゃないでしょうね。
気持ちは分からないでもないですが、ヒステリックに書き込む前に、自分の足元から一つずつチェックしましょうよ。
書込番号:10691752
4点
私のは古いバージョンのTMPGEnc 3.0 XPress を使っていますが、タスクマネージャーで見ると
CPUがQ9550の場合、少なくともコアは2個働いているようですけれど。
書込番号:10692265
2点
こんにちは。
4コア動いてますよ。
皆さんがおっしゃるように設定を確認されたらどうでしょうか。
エンコード時間ですが、CPU Core2Quad Q6600で1分間のHDV(1440X1080)をDVD用(740X480)平均5550KbpsのVBRでMPGに変換した場合、2分19秒でした。
スマートシャープフィルターを使うと劇重になるので、その場合はCUDAを使った方がいいですね。
スマートシャープ適用で同条件で36分くらいかかるのが、CUDA使うと8600GTSクラスでも12分くらい(通常の三倍の速度)でエンコードできますし、GTX260だと4分くらいに短縮できますよ。
書込番号:10692860
2点
とりあえず環境(普通のパソコンとやらの型式等)を書かないと
なんの参考にもなりません。
あとこのソフトは色んな雑誌やHP等でマルチコアのベンチマークとして
使われたりしております。
マルチコア未対応ではありえません。
変換時間はフィルター(特にノイズ除去・スマートフィルター・輪郭強調)
を複数つけるとかなり遅くなりますので、時間と結果の妥協できる点を
自分で見つけて下さい。(2passVBRは単純に2倍時間かかります。)
他にも色々設定ありますので、説明書やヘルプ等を読んでください。
ちなみに私はCore2DuoE8400 3GHz・Pen4 3.4GHzHT・Core2DuoT7500 2.2GHz
とも、マルチコアで動作しております。
書込番号:10693262
2点
てか、だれかコーデックについてもつっこんでやりなさいよw
書込番号:10693329
3点
これ以上手取り足取りアドバイスしてあげる必要はないでしょ。
どうやら捨てハンぽいですし。
レビューといい、お子ちゃまは自分のことを棚に上げてキャンキャン吠えれば気が済むんでしょうが、甘ったれるのはパパとママにだけにしてほしいですね。
書込番号:10693528
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







