このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年4月18日 17:11 | |
| 1 | 8 | 2009年4月15日 10:07 | |
| 3 | 2 | 2009年4月5日 14:37 | |
| 0 | 2 | 2009年4月1日 12:58 | |
| 0 | 1 | 2009年3月25日 20:58 | |
| 2 | 4 | 2009年3月24日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ネット上でダウンロードした映画を数枚1層DVDに焼いた事がありますが、
このDVDを圧縮するために、本ソフトは使えるものでしょうか?
DVD丸ごとHDDに入れると4GB程度必要なので、圧縮できればと思っています。
ただ圧縮時間が長いのも問題なので、早く出来る方法や、細かな情報
を探しています。(何か参考URLあれば拝見したいです)
WinFast PxVC1100が気になりますが、これでDVD圧縮が出来るものか?
できたとして高速なのか?
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPEGEnc4.0XPress 4.7.0.280を使用しています。
フィルタをかけてないと問題無いようなのですが、フィルタをかけて重くなってくると、動画を再生したり、特にシークしたときにPCが完全に固まり、強制的に再起動しだしてしまいます。
CUDAをOnでもOffでも同じでした。
何か対処法は無いものでしょうか?
0点
とりあえず、構成を書きましょう。
構成が分からなければ、スペック不足かどうかの判断も出来ないので皆さんがアドバイスしにくいと思います。
書込番号:9322446
0点
CUDAは対応するVGAが無いと意味ありません。
今時のHDDでは考えにくいですが、変換した動画を書きこみながら、
違う動画を再生するのはHDDによってはIOが追いつかないかもしれません。
VGAがないならCPU負荷状態+動画の為さらにCPU負荷になるので、
フリーズもあるかも知れません。
推測のみですが。
書込番号:9323880
1点
すみません、スペック書き忘れてました。
CPU: Core2Q9550
Mother: P5B
Memory: 8G 内認識3G
Graphic: Geforce9600GT
HDDは、CrystalDiskMark2.2で100Mでチェックしたところ、
Sequential R 103.4MB/s W 90.37MB/s
Random 512KB R 35.54MB/s W 72.85MB/s
Random 4KB R 0.540MB/s W 1.088MB/s
特にフィルターで映像ノイズ除去を最大範囲で時間軸と両方かけるとほぼ確実に勝手に再起動し始めるようです。
書込番号:9325102
0点
HDDの構成が不明ですが、
生data HDD →「TMPGEnc 4.0 XPress」処理→済HDDとした場合、
HDDは別々のものですか?。
関係ないかもしれないけど、電源詳細とかも晒してほしいです。
書込番号:9325245
0点
スペック的には充分ですね。
とりあえず基本ですが、ソフト自体の再インストールですかね。
あと、エンコではソースがあるHDDと吐き出し先のHDDは別々にした方がベターだと思います。
書込番号:9325318
0点
電源は、500Wです。
もしかして、電源不足なのでしょうか?
一応再インストールもしてみます。
書込番号:9325367
0点
Memory: 8G 内認識3G
そんなにメモリ積んでいるって事はなにかやってませんか?
RAMディスクとか TEMPフォルダをメモリにしてるとか?
書込番号:9396944
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
@東芝S503などで焼いたHD Recと
Aパナソニック等のAVCRecのDVDを
TMPGEnc 4.0 XPressで編集しMpeg4 AVC等に出力することは可能ですか?
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
リードテックがPxVC 1100にTMPGEnc 4.0 XPressとSpursEngineプラグインを付属して、29,800円で発売するそうです…なんすか、この値段!?安過ぎます!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090331_80234.html
1万5千円程も安くするとは…単純にPxVC 1100の値段が下がったんでしょうかね。まー発売当初より安くなるのは仕方無いとしても、ここまでお得になると既存ユーザーとしては少しだけやり切れないですw
0点
自己レスです。
この機会にPxVC 1100の値下げと、PxVC 1100の二枚差しに対応してくれれば最高ですね!
書込番号:9333983
0点
関係なくてすんません
PxVC 1100もいまいち盛り上がりにかけますね
マニアックな設定できるとかあればね・・・
書込番号:9334105
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
すいません、初心者で困っています。だれか教えて下さい。
まず、私のPCの状態です。
OS XP SP3
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU Inter Q9450
Memory 2G×2
真空波動研 090212
最近このソフトを購入して、MTV2000等やHDビデオで録画したファイルを自分で楽しむ為に
Divx化して圧縮保存しています。
最後にきちんとファイルが完成しているかどうか真空波動研でチェックするのですが、そこで
「ファイルを再生できません。この形式はサポートされていません。」
と表示され、再生できません。その後ウィンドウズメディアプレーヤで再生すると
再生は出来るのですが、後々見れなくなってしまうのでは、と不安です。
TMPGEnc 4.0 でのセッティングでは、フィルター類は使用せず強いて言えば
液晶モニタで見たときに滑らかに映って見えるので59.94fps化するくらい。
また、使用しているDivxのバージョンは6.8.5、セッティングはこれも良くわからないので、
「メインページ」
エンコーディングプリセットを使用して10、
レートコントロールは1パス品質保存を使用して、クォンタイザは5位、
「コーデック」
エンハンスドマルチスレッドにチェック(←よく意味わかりません♪)
「ビデオ」
イメージ処理のインタレースを
「インタレース解除ソース」(←これもよく意味わかりません♪)
の設定でエンコードしています。
何が原因なのでしょうか?私は便利だから主に真空波動研を使用しているので、
再生できないと困ってしまいます。
皆さんどうぞ教えて下さい。お願いします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
購入を考えていますが、レビューの中に『ソフトを起動する度にネット経由でペガシスからの承認を受けないといけないので、スタンドアローンのエンコード専用PCでの使用を考えている方には不向きです。
』とあったので、少々不安になんです。
ネットに繋がっていないPCでは使えないのでしょうか?
0点
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_operation.html
※1 本ソフトウェアは、インターネットを介したユーザー認証システム L.E.A.P.Systemを採用しております。本ソフトウェア導入後、初回起動時に第1回目のユーザー認証(アクティベーション)作業を行います。ユーザー認証(アクティベーション)は、定期的に認証コードを取得するため、インターネット環境が必須となります。
書込番号:9294364
1点
しょっちゅう認証をするので接続無しで使うにはほぼ無理ですね。
書込番号:9294409
0点
私の編集環境もネット非接続のため、ペガシスに問い合わせたことがありましたが
無理とのことでした。
(認証を他の方法で行うこともできないとのこと)
書込番号:9295624
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


