このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年2月17日 18:37 | |
| 1 | 2 | 2009年2月11日 16:17 | |
| 1 | 4 | 2009年2月11日 04:27 | |
| 0 | 4 | 2009年2月7日 00:18 | |
| 1 | 3 | 2009年2月6日 14:58 | |
| 0 | 9 | 2009年2月2日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
既にTMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine関連のスレッドが有りますが、趣が
全く異なるので、新スレッドご容赦下さい。
さて、先日早速
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine を購入し、実行ファイルをダウンロード。
インストールしようと、実行ファイルをダブルクリックすると、インストールが始まる
前に、windowsのデータ実行防止機能により、インストールが強制終了されてしまいました。
そこで、まずセキュリティソフトを停止し、インストールにトライしてみましたが、
現象は変わりません。
また、アドミ権限の別のアカウントを作成し、別アカウントでもインストールを試しましたが、
これまたNGです。
さらに、実行防止機能が動作した際に停止メッセージがでていたWindows installerを
DEP(データ実行防止機能)の設定にて、無効にして試しました。
今度は、DEPは反応せずに、「問題が発生したため MsiExec.exe終了します。」というメッセージが出て、
インストールができませんでした。
自分のスキルではコレガ限度です。
何方か、TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine プラグインのインストールに関して情報を
お持ちの方、インストールを完了できるヒント、方法をお持ちの方がおられましたら
アドバイス宜しくお願いします。
0点
東芝の「SpursEngine」機器搭載PCですよね?
一部東芝・・SpursEngine 搭載 Qosmio 上での動作は現時点ではサポート対象外・・
と表記もありますが?
書込番号:9109787
0点
katsun50さん早速コメント有り難うございます。
当方、Qosmio ではなく、自作PCですが、東芝製「SpursEngine」搭載のWinFast PxVC1100をPCIに刺していますので、東芝の「SpursEngine」機器搭載PCと言うことになります。
「Qosmio 上での動作は現時点ではサポート対象外」という表記は見ましたが、インストールまで不可とは読めませんでした。
なかなか解決できそうに無いので、
先程、ペガシスのサポートに電話しました。
ペガシス手持ちのPCでは問題無くインストール出来ているとのことでしたが、サポートに同一な現象が数件寄せられているとのことで現在検証中との事でした。
未だ、解決策は見いだされていない様で、対策はペガシスの検証待ちとなりました。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:9110576
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
CanonのHF11を借りてFXPモードで録画し、動画をパソコンに保存したものを
このソフトの体験版でDVDモードに変換しましたが、何度やっても変換された
動画が音ズレとなります。
パソコン環境は
OS:Windows XP Pro SP2
CPU:Core2 Duo 1.66GHz
メモリ:1G×2
の内容ですが、これでは不足なのでしょうか?
それとも他に何か問題があるのでしょうか?
どうしてよいものか悩んでおります。
ビデオを返却する前にテレビに直接繋いで見たときは音ズレはありませんでした。
MTSファイルの見方も要約探し出し動作させましたが、途中で何度か止まってしまいます。
ビデオの付属アプリCDを借りれませんでしたので編集も出来ず困っております。
どうかお詳しい方の知恵をお借りしたくこちらへ書き込みさせて頂きました。
パソコンにもあまり詳しくありませんので出来ればわかり易く解説を
お願いしたいと思います。
0点
カット編集の項目に音ずれ補正がありますけどそれでは補正できないってことですか?
書込番号:8771251
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
こんにちは。
TMPGEnc 4.0 XPress初心者ですが宜しくお願いいたします。
キャプチャーカードにてavi形式(Divx)で取り込んだテレビ番組のCMをカットしてそのまま出力したいのですが(つまり、映像および音声の再エンコードなしで出力)、出力設定の項目では映像および音声をどのように設定すればいいのでしょうか?
映像コーデックと音声コーデックで「非圧縮」とあるのでこれを選択するとファイルサイズがめちゃくちゃ巨大になって出力されます。
今までAviUtlを使ってCMカットをしていました。TMPGEnc 4.0 XPressにも前記のように「非圧縮」があったので同じ要領なのかな??と思ってやってみましたがダメでした(泣)
どうか皆様、ご教授宜しくお願いいたします。
0点
AVIカッターのようなソフトでカットして結合することが必要です。
たぶん使えます。
MOVIE OPERATOR
http://novolization.hp.infoseek.co.jp/pro.html
使えるか不明
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4510189762409/
MPEG2で出力させているとこのソフトが使えます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html#disk
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3_feature.html
書込番号:9055636
0点
私も、最近これを使い初めたのですが、過去スレ[8806182]に出ているように、
無圧縮等は出来ないと思います。・・・あったら教えてほしい。
自分は、「cutmovie」なるものを利用してます。(面倒くさいですが。)
書込番号:9056319
0点
お返事遅れました。
皆様、書き込みありがとうございます。
やはり無理ですか…
残念です。
こまめにカット処理するしかないのですね。
地道にやっていこうと思います。
有り難うございました。
書込番号:9058890
0点
再エンコなしのありますよ!
いちおエンコしてるっぽいですが再圧縮はしてないみたいです
何よりエンコ時間が異常に早いですからwww
500MBくらいだったら15秒でエンコ終了ですww
「avidemux」
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avidemux/avidemux.html
コーデックをコピーにすればカットだけできます
と、おもいます^^
書込番号:9074195
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
見ていただきありがとうございます。
自分もWinfast PxVC1100を購入いていたので結局はプラグインを購入しました。
そこで早速エンコテストしてみました。
素材は過去にPV4でキャプチャーした4分ほどの映像を
MPEG2映像ビットレート 44000kbps
音声ビットレート 448kbps
としてファイル保存していたものです。
事情によりMPEG4かつtotalビットレート1.5Mbpsにしないといけないので
画像のように映像1305kbps 音声192kbpsとして設定してエンコードを
行いました。プロファイルレベルは意味がよくわかってないのですが、
High@4.1に変更しています。
これで出来上がったものを真空波動研liteで見てみると
以下のように出ます。
「・・・・・.mp4」
1440x1080 24Bit AVC/H.264 High@4.1 29.97fps 7260f 1193.93kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 576.00kb/s
MP4 v2
[MPEG4] 00:04:02.261 (242.261sec) / 42,096,416Bytes
真空波動研Lite 081122 / DLL 081122
とでます。。
これでは映像1193.93kbp/s
音声 576.00kb/s
でtotal 1769.93kbp/sとなるのでしょうか?
同じものをMediacoderというソフトで見てみると
Container:MPEG-4
Bitrate:1391kbps
video:avc1
Profile:H264@high@4.1
bitrate:1194kbps
Audio:MPEG-4 AAC LC
Bitrate:576
とでます。。何がなんやらわからなくて、どう解釈してよいものか?
プロファイル設定を初期設定のMainでエンコすれば問題なくなるのでしょうか?
同様の経験された方いませんか?
0点
1.5Mbpsで時間が242sならだいたい、そのサイズになるので
概ね、トータルで1.5Mbpsなんじゃないのかな。
仮に1769.93kbp/sなら50MB前後のファイルになるので。
書込番号:9029308
0点
返信ありがとうございます。
別の調べ方をすれば(サイトにアップしてそれをダウンロードして確認)
音声は192kbpsとなっており、音声ビットレート表示が約3倍に鳴っているみたいです。
これは先ほど確認したんですが、プロファイルをHighからMainに変えても
同様の結論でした。。
検証ソフトの問題なのでしょうか?
あと、ビットレートですが、CBRもVBRどちらでも変化はなく
設定より低い値となってしまってます。
今のところどうしようもないのでしょうね。
あとは、他の方がおっしゃってるようにはエンコ時間が
短縮できていないです。
上記設定で4分の1440*1080素材で約25分かかります。
Vista Home Premium core 2Quad Q6600です。
Aviutlでおこなっても同じぐらいの時間ですみます。
しかもきれいですし。。。
今のところ過度な期待はしない方が良いのでしょうか?
書込番号:9029683
0点
しぇとらんさん こんばんは。
スレ終了から時間が経過していますので、書き込むタイミングを違えているのですが。
細かい数字を書かれていましたので、私の頭が読み込むのに時間がかかってしまいました・・・笑。
アナログキャプチャしたソースをエンコした場合、概ね出来上がるファイルサイズは少し多くなりますよ。MPEG-2ts,PSからエンコードを掛けると、ビットレートぴったりのファイルサイズになるようです。私の経験値ですけど・・・。
逆に言うと、アナログキャプチャしたものは、実際のビットレートを下げないとトータルの初期値のファイルサイズに入らないということです。平均ビットレートで設定をすると良くわかると思います。
PV4からのソースですので、書き込まれたような数値に概ねなるのではないでしょうか・・・とおもったりしましたが。
Mediacoderの方が大きくなっているのが、ちょっと、判らないですが・・・。
書込番号:9052124
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
スパーズエンジンプラグインをTMPGEnc 4.0 でエンコードした
ものとfirecoderでエンコードしたものを比べてみましたが、
TMPGEnc 4.0の方が圧縮率が高く画質はfirecoderよりも下でした。
速度もfirecoderの方が実質時間以下です。
TMPGEnc 4.0だけでエンコードした方が画質は上です。
firecoderでもファイル出力できるので、あえてプラグインを
購入する必要はないかと思います。
1点
参考情報ありがとうございます。できれば比較された時の環境情報もあげておいて頂ければ尚有難いです
書込番号:9048105
0点
ハードウエアでエンコードするのでパソコン自体の性能やどのソフトから制御するかは関係ありません。
firecorderの最高画質ブルーレイのmpegとプラグインのブルーレイ1920x1080固定32000kbです。
プラグインの設定は固定で最高32000kbとなっています。
20分の映像でエンコード後の容量はfirecorderで6GB,プラグインは4.7GBです。
この数字を見て分かるように物理的にfirecorderの方が上になります。
書込番号:9049327
0点
現在のところfirecorderのソフトで制御する方が
圧縮率をTMPGEよりも低く設定できるということです。
後にもっと圧縮率を低く設定できて制御できるソフトが出る可能性もあります。
ですが、20分の映像で6GBなので、これが限界かと思います。
エンコード時間を書き忘れたので書きます。
firecorderが15分、プラグインが21分約実質時間です。
それと再生後はプラグインの方がノイズ多めでした。
書込番号:9049373
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
SpursEngine用プラグインが1/28にリリースされます!
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/09_0123.html
意外と早い登場で、うれしい誤算です!ちなみに無償アップグレードではなく、プラグインのみのライセンス販売の様です。¥4,980円を高いか安いかをどう見るかですが、PxVC1100を購入済みの私としては即買い決定です!
CUDA+SpursEngineで、真の爆速エンコの時代が来るのか楽しみです!結果如何では、PxVC1100の売り上げが一気に増加するかもしれませんね。
0点
がりもふさん こんばんは
これって入力ファイルの種類の制限はあるんでしょうか?
AVIからMPEG-2、H.264へエンコードする場合では駄目なんでしょうか?
書込番号:8979291
0点
入力ファイルはTMPGEncに準じると思います。出力がMPEG-2/MPEG-4 AVC/H.264に限定されるようです。
というか、早合点しすぎました…Impress Watchをみると「出力設定では、コーデックにMPEG-2と、MPEG-4 AVC/H.264が選択可能。MPEG-2は最高ビットレート32Mbps(CBR)で音声はAC3 256kbps。MPEG-4 AVCでは、プロファイルレベルがMain L4.1で、1,920×1,080ドット、ビットレートは平均10Mbpsの1パスVBR(最高15Mbps)で、音声はAAC 128kbpsに対応。」となっています。出力設定の画像を見ても、プルダウンメニューが固定されている感じです。とくにMPEG-4 AVCの制限キツイ…せめて2パスぐらいにはしてくれないと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090123/pegasys.htm
ペガシスさん、中途半端過ぎます!アップデートでの制限解除に期待!
書込番号:8979389
0点
現在サブ機でFIRECODER Blu使ってますけどAVCHDに関してはフィルター掛けなけなければ十分早いので(FIRECODER BluはAVCHDだとTMPGEnc 4.0 XPressの2倍強早いです)使う方にはそれをCUDAで補うという事でしょうから速度的には十分早いでしょうね。
それと私の所のCore-i7・8800GTS(512)だとフィルターがない場合CUDAがONだと処理速度が若干遅いのでフィルターのない場合の速度も気になるところです。
書込番号:8980255
0点
FIRECODER Bluで動作するのは嬉しい誤算です。
EDIUSとTMPGEnc 4.0をメインで使っているので。
FIRECODER Bluによって、EDIUSがどこまでスムーズになるのか?を期待してしまいます。
エンコードは、就寝中にするもの…という考えでしたが、
「プラグイン」と「FIRECODER Blu」セット購入かも。
書込番号:8985729
0点
すいません、便乗質問ですが出力設定がガチガチに固定されてるということは
iPod touch用の動画を作成する事はできませんよね・・・
書込番号:8987273
0点
こんにちは
私もPlugin発売の知らせを見て、速攻Px1100購入で発売日の昨日は一時間おきに公式サイト見てました^^;
普通こういうのはサポートのしやすさからしても、正午〜14時ぐらいに公開だと思っておりましたが、
なかなか公開されずまさかの延期かと諦めかけてたのですが、随分じらされて18時ごろ公開でしたね;
で、本題ですが第一声としましてはなかなかいい感じです。
まだ、比較ができるほどテストを行っていないので詳しくは言えませんが、現状SpursEngineを使えるアプリよりも、柔軟な設定が可能な感じです。
画質的にも、自分が思っていたよりも随分良く満足しております。
ただ、こういったハードウェアエンコードの場合事例がない?ため、意味があるのかはわかりませんが、
現状2Passのエンコードができないため、VBR出力時にビットレートが最高値まで上がりきらない部分が多々あり、
低ビットレートではソフトウェアエンコードよりも不利な面があります。特に長解像度での出力では、その辺が顕著な気がします。
また、他のアプリよりもSpursEngine使用時でのCPU使用率が高く感じます。
しかし、基本的なエンコード速度などはかなり高速ですし、超解像度処理を入れないのであれば、
ソフトウェアエンコード時のビットレート設定でも十分満足な画質が得られているように思います。
また、現状1Passのみの出力となっておりますが、設定でわざわざ処理回数を設定できる場所があるので、今後のアップデートで対応するかもしれません。(あくまで個人的推測)
そうなれば、個人的には超解像度処理の場面もぐっと増える(というよりほとんど使うかな)と思いますし、
ほとんどのエンコードをSpursEngine使用ですることになるかと思いますw
と、いろいろ言っちゃいましたが実際まだ10本程度のエンコードしか行っておらず、具体的な数値結果も申し上げられませんので、
あくまで、私個人の感想として受け取ってください。
明日は有給も取ったし、いろいろレポができればと思います♪
書込番号:9008621
0点
私もとりあえずプラグイン購入してみました。
とりあえずPV4キャプチャのフルHDアニメをフルHDのSpursEngine出力でやってみました。所要時間は1時間ほどでしたので、1パスとはいえフルHDのMP4変換としては早いと思います。
肝心の画質ですが1パスとはいえ十分な画質で満足しております。プレーヤーはPS3ですが、変換後のファイルをPS3で見ると結構綺麗でした。あと、出力設定も発売前に心配していたようなガチガチではなく、結構自由度が高いので安心しています。
一つ残念なのはZ7000シリーズのように1440×1080ソース、いわゆるHD解像度のソースは超解像出力の入力に対応してないようです。
超解像はまだ試してませんが、本日の23時から超解像テストのソースにはうってつけのSDアニメ(720×480)の「今日から○王」があるので、それでテストしてみます。
書込番号:9010024
0点
自分もPxVC1100を購入したのですが付属ソフトでは有力ファイル制限など、
使えたものではなかったので、このプラグインをすごく期待しています。
PV4でキャプチャーしたものをBD用にエンコしていますので、
かなりの時間短縮が期待できますよね?
ただ、本音を言えばAviutlでSpursEngineが使用できればと思ってますが、
今はこれしかなさそうなので、購入しようと考えていますが、
もう少し情報が、、、1パス制限とのことですが、ビットレートの設定の
自由度はMPEG2&4で各々どの程度なんでしょう。。
下限、上限を教えていただいと思います。。
書込番号:9027308
0点
私はFIRECODER Bluなんで試せないんですが、PxVC1100なら超解像度出力設定が出来るようですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs_kaizou.html
私の場合ですとほとんどAVCHDかSDのアップコンバートの使用が多いと思いますが、FIRECODER Bluでこれが可能になったら使いたいと思います。
今のところ速度的にも画質的にもFIRECODER Bluだけでも満足ですね。
書込番号:9028074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




