このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年7月28日 06:50 | |
| 1 | 7 | 2008年7月25日 18:57 | |
| 0 | 1 | 2008年7月16日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2008年7月11日 17:21 | |
| 4 | 9 | 2008年7月9日 12:38 | |
| 0 | 3 | 2008年7月8日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
デジカメ動画(AVI)をBUFFALO LT-H90リンクシアターで見るためにWMVに変換したいのですが、出来るだけ劣化のない設定がよくわかりません。
自分なりに考えて元ファイルとほぼ同じくらいのサイズに設定したのですが、どうも元ファイルに比べると屋外での白い部分(光を反射しやすい部分)のチラツキが強くなってしまいます。
どなたさまか同様な作業で適切な設定をご存じの方、アドバイスをいただけませんでしょうか?
なおXacti HD2のデータを同じくWMVに変換したものは上記のようなチラツキは感じませんでした。
0点
そういう時は当たり障りの無い動画をどこかにアップして
他の人にエンコしてもらったのと比べるといいよ
ごくごく当たり前のことを言うと
品質ベースVBR:品質98とかで変換したらほとんど劣化は無いはず。
書込番号:8136384
0点
はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。
>そういう時は当たり障りの無い動画をどこかにアップして
>他の人にエンコしてもらったのと比べるといいよ
正直なところ、どういう所にアップしたら良いのかさっぱりわかりません。
自分がエンコした動画の気に入らない所を見て頂きたいとは思ったのですが。
>品質ベースVBR:品質98とかで変換したらほとんど劣化は無いはず。
まったく意味がわかりません。
TMPGEnc 4.0 XPressにそのようなモードがあるのでしょうか?
動画に関して全くの初心者なので上記の事から勉強ですね。
書込番号:8137135
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
パッケージ版を購入しました。CDがあるのは勿論ですが、簡単なガイドブックが付属しています。中身は、ダウンロード版と同じです。
ガイドブックは、一応の事がかかれていますが、市販のムック本の方が詳しいし分かり易いので、ダウンロード版でもよろしいと思います。
書込番号:8120080
1点
gxb77さん、アドバイスありがとうございます。
>ガイドブックは、一応の事がかかれていますが、市販のムック本の方が詳しいし分かり易いので・・・
市販のムック本て何でしょうか?できれば正式な名称を教えて頂けると助かります。
書込番号:8121672
0点
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
大きな本屋さんだと置いてあると思いますよ。私は、川崎ヨドバシで購入しました。
書込番号:8121798
0点
ありがとうございます。
amazonにありました。
ということは、ダウンロード版+この本の組み合わせがいいという事ですね。
買います。
書込番号:8121831
0点
ダウンロード版を買いました。
gxb77さんに教えて頂いたTMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイドをamazonで探したら、あるにはあったのですが納期3週間〜5週間となっており、ユーズドの方は定価より600円以上高くおまけに送料340円とのことで、しばらく本なしでやってみます。
ところでgxb77さんXactiのユーザーさんですよね、私がHD1000を買う時にアドバイスを頂きました。その節はお世話になりました。
当ソフトでHD2やデジカメ動画(AVI)をBUFFALOリンクシアターで見れるようにしようと思っています。
しばらく本なしなので、また質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:8124330
0点
アマゾンで取り寄せとは残念ですね。
お近くに大きな本屋さんはないのでしょうか? 小さな本屋さんでも、取り寄せしてくれますよ。ヨドバシカメラやキタムラ、さくらや、ビックカメラ等でも売っていると思います。
私は、カメラが趣味で、ビデオは、HD1A,HD2,HD1000,CANONのHF10,SONY HC1を保有しています。そのほか、ハイビジョン以外のビデオは、多数「保管」していて、今は、使用しています。しかし、最近は、主に、HF10を使用しています。
>市販のムック本て何でしょうか?
と質問がありましたので、説明リンクを載せておきますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:8124364
0点
ムック本なる言葉を聞いた事はありましたが、初めて意味を知りました。
HF10を「当分は買わない」と言っておいででしたが、もう「当分」を過ぎちゃったわけですね。
書込番号:8126242
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
7/9 にアップデートされています。
内容は・・・・
・AVCHDリーダーのクリップを5個以上入れて連結出力をすると、
エンコードが進まなくなる問題を修正しました。
・MP3 エンコーダーでジョイントステレオの音声で出力すると
デコーダーによってノイズがのってしまうことがある問題を修正しました。
・特定のソースを入力して連番静止画出力を行うと、不正な
サンプルフォーマットエラーとなる問題を修正しました。
・字幕を加えた部分の映像処理が不正になることがある問題を修正しました。
・AVCHDリーダーで後半部分のシークが正しく行えない問題を修正しました。
・連番静止画出力のJPEG圧縮の方式をYUVに戻しました。
・その他、細かい問題を修正しました。
とのことです。前回の無償アップデートの不具合の問題の修正が主ですが、
早々にアップデートしてくれるのはありがたいことです。。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
0点
うちでは10日にアップデートしました。
今回はあんま自分にとっては関係ない内容でしたが
>・その他、細かい問題を修正しました。
ってとこに期待してw
書込番号:8086812
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
私だけでしょうか・・・?
ブルーレイ用のMpegで出力する際、
BD-R 1層 25GBにあわせて100%のサイズで出力すると、オーサリング時に、ディスクの容量を越えてエラーとなります。
設定としては、BDAV・1440×1080・VBR・ES出力で、あとは一般的な設定だと思います。
これでエンコードしたファイルは、.M2Vと.ac3の合計ではどうにかBD-R 25GBに収まるのですが、
これをAdobe Encore CS3やTMPGEnc MPEG Editor 3でBD用にオーサリングすると、どちらもデータ量オーバーになります。
仕方がないので、今、出力サイズ 96%でもう一度変換中ですが、HD素材はエンコード時間がかかるので、
テストするのも一苦労です・・・。
0点
Blu-ray向けMPEGファイルのテンプレートでファイルサイズがオーバーするのは確認できました。
ペガシスに問い合わせのメールを送ってあります。
書込番号:8061698
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
悩みに悩みすぎて、みなさんの御力を御借りに参りました素人です。
よろしくお願いいたします。
今、溜まりに溜まったDVテープの編集に四苦八苦しております。
少し前までは、DVDに保存していくつもりだったのですが、ハードディスクに保存していく事に変えた為、
エンコードの設定をどうしたらよいか決められずにいます。
(DVDのときは、DVDの規格ギリギリの高画質でと思っていたのですが。)
再生方法としては
テレビ TH−42PX80
プレーヤー PS−3 (HDMI接続 アップスケーラー)
外付 USB HDD
いろいろと試してみているのですが、今のところ
MPEG2 15Mbps 29.97fps VBR インターレース出力が
(もしかしてこのビットレートならVBRは無意味?)
良い感じがしてます。
ただ 9MのVBR インターレースでも十分な気もしますし
優柔不断な性格が災いしていつまでたっても進みません。
(ちなみになぜかわかりませんが 9MのVBR プログレッシブ出力 フィルター 2倍fps化
したら動きがぎこちなくなってしまいました。
テレビはプログレッシブなのでそのほうが良いのかと思ったのですがこの件で迷宮に迷い込んでしまった気がします。)
そこで、経験豊かな皆さんは、DVテープをエンコードされる際どのような設定で
エンコードされているか教えていただけると大変助かります。
それ以外にも、是非ご意見などいただければ更にうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
念のため、取り込みはWinDVと言うフリーソフトを使ってキャプチャしTMPGEncでエンコード
0点
映像H.264/AVC 音声AACのmp4とかどうすか?
ビットレートかなり落とせますよ。
aviutl
Iris(DV Codec)
mp4input.aui
x264gui.auo
NeroAACEnc.exe
書込番号:8023706
0点
私は何かと取り回しが便利なのでDVD規格の最高画質付近を狙っていますね
映像9.6M(CBR)、音声256K(MPEG1レイヤー2)が多いです。
汎用性を考えると画質優先としても
MPEG2 15Mbps(CBR) インターレースは良い選択です。
もしあなたが、後々の編集素材として使いたいなら
H264や2倍fps化はこの目的においてはお勧めしませんね
完成品を動画サイトにUPするとかなら別ですが
書込番号:8026770
3点
はなまがりさん、情報ありがとうございます。
>編集素材として
考えていませんでしたが将来的に可能性は十分ありそうです。
貴重なご意見ありがとうございます。
もしよろしければ教えてください。
VBRを選択しないご理由は何でしょうか?
VBRのほうが、画質的に良い結果を期待できそうな気がするので。
あとプログレッシブ出力や2倍fps化と言うのはどんな目的に向いているのか?
どんな目的で生まれたものなのか、調べてみても今ひとつ結論付けられません。
もしくはMPEGを学ぶのに、何か良い参考書やサイトをご存知でした是非教えてください。
TMPGENC 4.0 オフィシャルガイドを高いお金を出して購入したのですが、自分の目的とは内容が少しずれていて購入は失敗でした。
いろいろと申し訳ありません。
ただ、いろいろ試してみて
映像9.6M(CBR)、音声256K(MPEG1レイヤー2)
は良い結果得られました。
ほぼ決まりです!!
書込番号:8031064
0点
それはMPEG2 MP@ML(通常DVから変換して作るMPEG2)の
最大ビットレートが15Mbpsと規格で決まっているからです。
上限いっぱいなら当然CBRにならざるを得ない。
良いサイトはgoogle、良い本はamazonでMPEGで検索です。
書込番号:8031104
0点
はなまがりさん、ご返信ありがとうございます。
>上限いっぱいなら当然CBRにならざるを得ない。
そうゆう事ですね!!よくわかりました。
9MでCBR選択されているのは、エンコードスピード重視と言うことでしょうね。
>良いサイトはgoogle、良い本はamazonでMPEGで検索です。
がんばって、検索してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8035038
0点
少し気になったので・・・
>9MでCBR選択されているのは、エンコードスピード重視と言うことでしょうね。
スピードもなにも、はなまがりさんはDVD規格の上限を狙って映像9.6M(CBR)とおっしゃっているので
VBRの意味をわかっていればそのような言葉は出てこないように感じます。
>VBRを選択しないご理由は何でしょうか?
○CBR=固定ビットレート
映像全域を指定したビットレートでエンコードします。
○VBR=可変ビットレート
上限と下限のビットレート範囲内で、映像の動きの激しい部分はビットレートを上げて画質の劣化を防ぎ、
変化の少ない部分ではビットレートを下げることで、指定した平均のビットレートになるようにします。
当然分析を行うためエンコードに時間がかかります。
VBRは規格上の最大のビットレートより低いビットレートでエンコードして、ファイルサイズを小さくしたい場合や、
1枚のディスクに長時間記録したい場合に、画質の劣化を目立たないようにしたい場合に有効。
なので規格上の最大のビットレートで作成する場合は当然CBRを使用します。
(全域上限のビットレートしか使わないのであればVBRは無意味)
書込番号:8035549
0点
kazu-p さん、ご返信ありがとうございます。
勘違いをしていました。
DVDの上限を、15Mとなぜか思い込んでいました。
またひとつ理解度が、深まりました。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8036254
0点
2kuserさん、はなまがりさん、kazu-pさん、皆さんお世話になります。
結果報告です。
パソコン
athlon 64 3000+
memory 1.5g single chan
win 2k
タイトル 15m40s
MPEG2CBR 15M MPEG-1 AUDIO 256k 処理時間 1H6M ファイルサイズ 1.69G
MPEG2CBR 9.6M MPEG-1 AUDIO 256k 処理時間 1H5M ファイルサイズ 1.09G
MPEG4 (コーミングノイズがひどかった、設定を間違えているかもしれません)
15Mと9.6Mとで当方の再生環境では画質の差がわからないので9.6MCBR、編集素材での活用の面からMPEG2に決めました。
本当に助かりました。
あとは作業がんばります。
論外ですが、VBRでも試してみました。
MPEG2VBR 9.6M MPEG-1 AUDIO 256k 処理時間 2H7M ファイルサイズ 1.02G
書込番号:8051825
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ビデオ編集の初心者です。よろしくお教えください。
サンヨーXacti1000でFULLハイビジョンで講演会を撮影しています。
ところが、このビデオの収録音声の品質がとても悪く、音割れがひどいです。
1万円くらいのAudio-Technicaのビデオマイクを使っていますが、あんまり
よくありません。
それでオリンパスのICレコーダーで講演会の音声を高音質で録音し、
映像は、Xactiで撮り、それをこのソフトで編集できないかなと
考えました。
はたしてそんなことができるものか、わかりませんが、
ひょっとして他にも同じ問題にぶち当たっている方もいるかもしれませんので
質問してみました。
お分かりの方、よろしくお願いします。
0点
動画のオリジナル音を消し、別録りした音声をのせるのに必要なのは動画編集ソフト。
1)映像(HD1000のMPEG-4 H.264/AVC)と音声(PCM?)の両方に対応していること。
対応していなければ、(iTunesを使うなど)何らかの方法でファイル変換すればいい。
2)映像と別録りした音声の最初と最後とを合わせる
映画撮影などでは「カチンコ」という道具を使うそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3
まあ、ふつう、ガチンコを使わないですね。
とりあえず、映像と音とを合わせる必要があるなら、
(講演会なら口の動きと声とを合わせる、演奏なら手や指の動きと音とを合わせる等)
たぶん音声の速度を変えるほうが簡単。
(動画編集ソフトなら可能なはず。細かく設定できるかどうかはソフト次第かも)
(プロも使うようなソフトだといろいろできそうですが、実際は未確認)
多少、音と映像がもしかしたら合わないかもしれませんが、
(音声のファイル変換が必要かも。対応オーディオ形式はMP4、AC3、ogg、cda、wma、WAV)
(映像あるいは音の速度を変換する機能はなかったと思う)
HD1000の付属ソフト、Ulead DVD MovieWriter5SEで求める作業は可能。
(もともとオーサリングソフトなので、編集機能はあるものの貧弱)
HD1000の音録り?
講演会等で演台に置かせてもらうことが可能なら、
デジタルワイヤレスマイクシステムが便利だと思います。
(間を誰かが横切ると、音声波が途切れてしまいます)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8041235
0点
風の間に間に さま
いつもお世話になっております。
先日はありがとうございました。
おかげさまで、DVD作成まで至ることができました。
ただ、やはり音質に我慢ができません。
作成したDVDをテレビで見る際、ボリュームを思いっきり上げなくては
聞こえないのです。
その音声も音割れがひどく、友人に配る際に申し訳ない状況です。
マイクも、講師のそばまでかなり近づけて置いているのですが
あんまり変わりません。
仕方なく、別途音声を高性能ICレコーダーで、録音し、
映像とマッチングさせて、DVD作成まで仕上げるしかないかなと考えました。
それとも
@Xacti1000をあきらめて、5.1chのソニーハンディカムを購入するか、
A外付けマイクをSONY ECM-MS957 コンデンサーマイクロホンにして、もう一度、
マイクロホンで音声を録るか、
この3点で検討しています。
もし、よろしければ、またまた良きアドバイスをお願いします。
書込番号:8049245
0点
>マイクも、講師のそばまでかなり近づけて置いているのですが
HD1000あるいはHD1010を使う場合、
マイクとHD1000との間を遮蔽するものがないのであれば、
上で書いたように、デジタルワイヤレスマイクシステムHM-W300がいいような…。
上に張ったリンクに、マイクを使ったサンプル動画があります。
>5.1chのソニーハンディカムを購入するか
HD1000/HD1010程度の大きさだと、
やはり内蔵マイクの性能に期待しないほうがいいのかも。
Sonyにされるにしても、ある程度大きさがあるほうが良いと思いますが…。
(5.1サラウンドだからいい、と考えないほうがいいのでは?)
>外付けマイクをSONY ECM-MS957 コンデンサーマイクロホン
外付けマイクに詳しくありません。
使われたというAudio-Technicaのビデオマイクとの違いもわかりませんし。
by 風の間に間に bye
書込番号:8049753
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


