このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年7月7日 08:26 | |
| 0 | 10 | 2008年7月7日 00:23 | |
| 0 | 1 | 2008年6月24日 07:10 | |
| 6 | 16 | 2008年6月23日 12:33 | |
| 0 | 4 | 2008年6月22日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2008年6月22日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
H.264のフルHDでエンコードした素材をPS3で再生したとき、画像が乱れてまともに再生出来ない状態になりました。
いろいろと設定をいじってみたところ、インターレース出力にするとダメで、
プログレッシブ出力だと再生できました。
素材はモンスターXなどで取り込んだ1080i素材です。
不具合が出るのはフレームレートを29.97(インターレース)に設定した時で、
この場合、ビットレートを5Mbps、12Mbps、25Mbpsでやってみましたが、すべて同様に再生にノイズが入ります。
ノイズは、画面全体にブロックノイズが出て、まるでエンコード処理が追いついていないようなそんな感じです。
つぎに、設定を29.97(プログレッシブ)、24(プログレッシブ)の両方で試してみました。
すると、ビットレートを25Mbpsまで上げても綺麗に再生してくれました。
最後に、上記すべてのデータは、PC上では再生できているので、もしかするとPS3の不具合なのかもしれませんが、
判断が付かず、ここの書き込みいたしました。
PS3とTVの接続はHDMIで、1080P接続なので、変換の際にプログレッシブでも問題ないとは思うのですが、
ついついDVDの設定が頭に残っているので、インターレースでの書き出しをしてしまいます。
これからのBD時代で、より綺麗に残すとすれば、はたして「プログレッシブ」と「インターレース」、どちらが都合がよいのでしょうね?
主な設定
プロファイル:High
レベル:自動
サイズ:1920×1080
アスペクト比: 1:1
フレームレート:29.97(プログレッシブ)
1パス固定ビットレート
エントロピー符号化モード:CABAC
他デフォルト
なお、余談ですが、ブルーレイ向けMpegファイルでもエンコードしてみましたが、
こちらはデフォルトでインターレース設定ですが、
PS3で問題なく再生できました。
しかし、おなじビットレートでは、やはりH.264の方が画質はいいみたいですね。
具体的どうとは言い切れませんが、動きの早い部分でもブロックノイズが少ないように思いました。
1点
おー、悪食として名高いPS3でも再生できませんでしたか・・・。
私も試してみました。
TVモニター(PANA 37インチプラズマPX600)での閲覧用にはLT-H90LANを使っていますが、
以下のような実験をしてみました。
●MPEG-4(H264)の基本設定・・・s2000vgsさんと同じです。
プロファイル:High
レベル:自動
サイズ:1920×1080
アスペクト比: 1:1
フレームレート:→いろいろ変更
ビットレート設定→数値デフォルト 他いろいろ変更
エントロピー符号化モード:CABAC
他デフォルト
●結果(LT-H90LANでの再生)
*1passCBR(固定)×29.97インターレース:再生可
*1passCBR(固定)×29.97プログレッシブ:再生可
*1passVBR(可変)×29.97インターレース:再生可
*1passVBR(可変)×29.97プログレッシブ:再生可
ということで、LT-H90LANではCBRでもVBRでもプログレッシブでもインターレースでも全て再生可能でした。
なので、PS3もファームアップ等で改善される可能性はあるかもしれませんね。
ちなみに、LH-T90LANの場合は、1440×1080のMPEG2-HDを25MbpsCBR(固定)=HDV形式で作成したもの(作成元はCanopusのProcoderExpressですが)を正しく再生できません。
音声が途中から聞こえなくなってしまい、最後の方には映像もカクカクと止まりがちになります。
(私の環境だけかも知れませんが・・・)
同じMPEG2でもTMPGで作成した1920×1080の2PassVBR32Mbpsは大丈夫だったので、多分バッファサイズの問題なのかも。
CBRで25Mbpsの高いビットレートを再生するには、バッファがおいつかないのでは?と助言をいただきました。
PS3といいLT-H90LANといい、やはりたくさんのファイル形式に対応したなんでもござれ的な再生機器には、こういう問題がつきまとうのかもしれませんね。
そう考えると、厳密に(でもないけど)規格をきちっと決めているDVD-VideoやBDの意味もわかりますね。
>これからのBD時代で、より綺麗に残すとすれば、はたして「プログレッシブ」と「インターレース」、どちらが都合がよいのでしょうね。
BDの規格からすると59.94iも59.94pもOKなわけですから、多分59.94pが一番画質がよくてなおかつ動きもなめらかだと私は思います。
でも、現状TMPGEncのH264出力では、プログレッシブはフレームレート30fpsまでしか出力できないんですよね。うーん。
画質についても、29.97pだとフレーム1枚1枚の画質はいいのですが、動きの早い画像だとパラパラしてしまうのが気になります。
29.97pはPS3やLT-H90LANでは再生できますが、そもそもBDの規格にこの29.97pは見当たらないですが、焼けるんですかね?
書込番号:8014445
0点
体験版の期限があと3日・・・。
どうしよう。
H264のエンコーダとしての能力は、私にはイマイチぴんとくるものがなかったのですが、そんなに高いものでもないので、買ってもいいかな〜という感じです。
DVD-Video向けの720×480のMPEG2のエンコード性能に関しては、やはり評判どおり縮小をともなう変換でもきれいでした。
今はフルHD出力のAVIをAvisymthとProcoderExpressで変換してDVD-Video向けファイルにしていますが、それと同等の画質をもっと簡単にエンコードすることができますね。
それにしても、H264のフルHD出力を無償アップデートでやるってことは、有料の新バージョンはどういう機能アップになるんでしょうか?
当分先になるのであれば、今の時点で「買い」なんですが。
もし万が一、今後すぐに「H264フルHDの59.94p出力に対応しました!」なんて有料の新バージョンを出されたら、すごく悔しいし。
まぁ、そんなUleadみたいなあざとい真似はしないと思いますが。
すみません、関係ない話題でした。
書込番号:8014488
1点
>もし万が一、今後すぐに「H264フルHDの59.94p出力に対応しました!」
なんて有料の新バージョンを出されたら、すごく悔しいし。
MPEG Editor 2.0 PREMIUM から MPEG Editor 3 へのアップグレードは、
2009年3月末まで『無料』です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tme3_d_y.html
というように、良心的なメーカーですので、ユーザーをがっかりさせる
ことはないかと思います。
書込番号:8019283
0点
そよはっはさん、こんにちは。
他のBDプレーヤーで見れるということは、やはりPS3の問題なのかもしれませんね。
このへんはアップデートに期待しようと思います。
>BDの規格からすると59.94iも59.94pもOKなわけですから、
すみません、自分の知識不足なんですが、BDは59.94pも対応してるんでしたっけ?
あれ?59.94pって、プログレッシブの60フレーム???
あれあれ?なんだか知識がゴチャゴチャしてきました。
たしか、現状のTV規格ではD5が最高で、これが1080p対応ですよね。
この1080pってのが、プログレッシブの29.97フレームですよね。
すみません、話がそれてしまいました。
>29.97pはPS3やLT-H90LANでは再生できますが、そもそもBDの規格にこの29.97pは見当たらないですが、焼けるんですかね?
PS3を買ったときに、『スパイダーマン3』が付いてきましたが、これの表記には1920×1080pとあるので、
ブルーレイの規格として、1080pはあるんだと思います。
しかし、オーサリングソフトで1080pに対応しているものが、現在あるのかどうかは不明です。
比較的メジャーなアドビ Encore CS3 を持っていますが、これでも書き出しは1080iまでのようですね。
もし、59.97プログレッシブにしようとすると、解像度が1280×720に落とされてしまいます。
また、23.976fps、24fpsの1920×1080にすると、プログレッシブのみの選択となります。
なんだか、いろんな設定がありすぎて、よくわからなくなってきました。
こうなってくると、一番無難な設定というのが、TV放送規格の1080iなんですよね〜。
たしかにプログレッシブは綺麗なんだと思いますが、早い動きのときに心配がありますし、
確実に1080pに対応したTVで見れるとも限りませんので・・・。
ん〜・・・そう考えると、H.264もやや危険な香りがしてきたな〜。
互換性を重視するならやっぱMpeg2なんでしょうね。
>もし万が一、今後すぐに「H264フルHDの59.94p出力に対応しました!」
なんて有料の新バージョンを出されたら、すごく悔しいし。
柔さんの言うとおり、買ってすぐにバージョンアップになっても、一定の期間を対象に無償アップにするというメーカーなので、
現状で納得できる機能だと思えば、購入してもそんはないと思いますよ。
ただ、どんなものでもそうですが、新しいものに対応したばかりというのは、細かいところで修正が出てきますので、
今、本当に必要でなければ、ソフトが安定するまで待ってもいいかもしれません。
ところで、画質の比較をするために、出来るだけ高画質なサンプル映像を探してるんですが、
どこかいいところ知りませんか?
TV放送からのキャプチャーでは、結局のところ、フルHDはBSのみですし、フォーマットもMpegですから、
もともとの素材にブロックノイズがあると、変換後のノイズかどうか、判断が面倒になってきます。
まぁ、そんなことしても、普段扱うのが結局はHDVカメラやAVCHDカメラからの映像なので、
無意味かな〜・・・。
書込番号:8019716
0点
s2000vgsさん、柔さん、こんにちは。
そうなんですか!
無償アップデート・・・いい響きです。
PEGASYSに以前電話したときも、担当の方がとても知識が豊富そうな方で、頼りがいがあるなーと感じました。
TMPGEncは直感的に使えるし、何かと便利そうなので、購入しようと思います♪
ありがとうございます。
>BDは59.94pも対応してるんでしたっけ?
おー!ごめんなさい、間違ってますね。
59.94pは規格にはありませんでした。
ビデオアルファ6月号の46〜47ページに「ブルーレイの規格」として載っていました。
一部要約して載せると、こんな感じでした。
《映像》
コーデック:
*MPEG-2:MP@HL, MP@ML
*MPEG-4 AVC:MPEG-4 AVC:HP@4.1/4.0, MP@4.1/4.0/3.2/3.1/3.0
*SMPTE VC-1:AP@L3, AP@L2
最大ビットレート:
40Mbps
HDファイル形式:
*1920x1080 59.94i, 50i (16:9)
*1920x1080 24p, 23.976p (16:9)
*1440x1080 59.94i, 50p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1440x1080 24p, 23.976p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1280x720 59.94p, 50p (16:9)
*1280x720 24p, 23.976p (16:9)
SDファイル形式:
*720x480 59.94i (4:3 / 16:9)
*720x576 50i (4:3 / 26:9)
BDレコーダーで「1080/60p出力対応」とうたっているのがあったのとごっちゃになって、規格として「60p」があるのかと勘違いしていました。
質問なのですが、この「60p出力対応」というのは、29.97pで記録されたものを60pにするという意味なのか、それとも59.94iで記録されたものを60pにするという意味なのか、どっちかご存知ですか?
(まったく関係ない質問ですみません・・・独学でやっているもので、お詳しい方に聞いてみたくて・・・)
あと、もう一つ質問なのですが、基本的にBDにする場合の多重化方式はMPEG2-TSだと思うのですが、なぜTMPGEncのブルーレイ向けMPEG出力はデフォルトでMPEG2-PSになってませんか?
(ブルーレイ向けMPEG出力の画面ではTSかPSか確認できないのですが、そのままカスタム設定にすすむと、デフォルトがPSになってることから推測したのですが・・・)
>ところで、画質の比較をするために、出来るだけ高画質なサンプル映像を探してるんですが、
どこかいいところ知りませんか?
TV放送からのキャプチャーでは、結局のところ、フルHDはBSのみですし、フォーマットもMpegですから、
もともとの素材にブロックノイズがあると、変換後のノイズかどうか、判断が面倒になってきます。
もともとブロックノイズのない「いい」サンプル映像・・・ほしいですねぇ。
私は自分で撮ったものか、もしくはAV Watchの小寺さんのビデオカメラサンプルを使ってエンコード画質実験をしています。
元ソースと見比べてノイズが増加しているか、解像度はどうか、色合いはどうか、と相対比較しているだけで、とりあえず妥協しています。
書込番号:8019819
0点
2chのPS3動画スレッドでも、TMPGEncの1080のインターレースのPS3の再生について、「再生できるけど絵がぐちゃぐちゃ」と書き込まれている方がいらっしゃいましたね。
それにしても、私は値段の安さで現状のハイビジョン再生機器をLT-H90LANにしてしまいましたが、PS3にしておけばよかった・・・。
今回のファームアップ、すごいっぽいですよね〜。
ほしいなぁ・・・。
書込番号:8022219
0点
そよはっはさん、こんばんは。
>おー!ごめんなさい、間違ってますね。
>59.94pは規格にはありませんでした。
なるほど、了解です。
>ビデオアルファ6月号の46〜47ページに「ブルーレイの規格」として載っていました。
しまった〜、6月号はすごく勉強になりそうなタイトルですね〜。
もうすでに7月号が出てるので、書店では置いてないか〜。
バックナンバーをわざわざ取り寄せるのもなんだしな〜、またどこかの雑誌でBDネタあつかってくれるかな。
>60P出力対応・Mpeg2-TS/PS
60p出力対応の情報は私はわかりませんが、もとの素材がなんであれ、勝手に60p化するということですかね?
個人的な考えでは、30pを60pにしても、なんら変化は感じないと思いますが、
その変換の際に、動きを予測して隙間を補完してくれるようなものなら、違いが出るのかな?
59.97iにしても一緒の考えですね。
60pになっても、表示されるのは元のインターレースの画像のままではないのでしょうか・・・?
すみません、全くの憶測の話ですので、飛ばしてください。
PS/TSですが、TMPGEnc 4.0 XPressのBD出力は「TMPGEnc MPEG Editor 3」への受け渡しのための変換を目的としているような気がします。
そうなると、要は「TMPGEnc MPEG Editor 3」で読めればいいという話になるのかな?
DVDへの変換も同様ですよね。
BD規格を最終的に整えるのは、結局のところオーサリングソフトの重要性になってくるんですね。
(ペガシスさん!早く出して、BD対応のオーサリングソフトを!!)
>2chのPS3動画スレッドでも、TMPGEncの1080のインターレースのPS3の再生について、「再生できるけど絵がぐちゃぐちゃ」と書き込まれている方がいらっしゃいましたね。
やはり同様の件は他でもあるんですね。
そうなると、ソフト側の問題がおおきいのかな。
アドビのEncore CS3で書き出したH.264の映像(59.97i)はPS3で問題なく再生できたと思ったので。
>ブロックノイズのない素材
忙しくてなかなか試す機会がないんですが、Canopus EDIUSやAdobe aftereffectsなどの編集ソフトで一から作った映像をロスレスで書き出せば、作れるかな?
ただし、映像素材がないので、テロップをとにかくひたすら動かしまくる!(笑)
書込番号:8027291
0点
s2000vgsさん
レス遅くなり申し訳ありません。
(突然PCが不調になり、青ざめてバックアップ作業にいそしんでおりました。)
60p出力の件ありがとうございます。
自分でももう少し調べてみます。
TS/PSの件、なるほど〜。
とりあえずPSで出力してもオーサリングソフトにかませれば無劣化でTS変換してくれるというわけですよね。
私もTMPGEncBDAuthorに期待を寄せています。
UleadのMW7も興味はあるし、スマレンでのオーサリングに関しては現状けっこう使えそうな情報が出てるみたいですね。
ただ、エラーが出やすいとのことで、同じことができるのならPEGASYSの方にどうしても期待していまいます。
書込番号:8041935
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
カメラで撮影したAVCHD(.m2ts)映像ファイルをカット編集する際、
プレビュー画面の下にあるタイムスライダーでシーク(好きな時間軸まで飛ぶ)
することができません。
プレビュー再生CPU使用率100%、シークしようとすると数秒のタイムラグの
後に音声のみ再生されます(映像画面はブラックアウト)。
TMPGEnc4.0XPressは最新版になっています。
【使用環境】
CPU:Intel Core2Quad Q6700
メモリ:3G
OS:Windows Vista
再生ソフトPowerDVDでは早送り、シーク等も出来ます。
カメラスレでも聞きましたがスレ違いかと思いましたので
すみませんがこちらでも質問させて下さい。
長めのファイルをカットする際にタイムスライダーでの
移動が出来ないと、延々と再生してカットしたいポイントまで
待たなくてはいけないので、面倒です。
TMPGEncカット編集でAVCHDファイルの早送り、シークは
出来ないのでしょうか?
0点
>TMPGEncカット編集でAVCHDファイルの早送り、シークは
>出来ないのでしょうか?
HF10で撮影・PC保存したファイルで試してみましたが、すべて出来ました。
《動作環境》
OS:Vista SP1
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:4GB
グラボ: NVIDIA GeForce 8600 GT
《取り扱ったファイル》
HF10で撮影してPCに保存したM2TSファイル 2.81GB
書込番号:8037458
0点
k-415さん、レスありがとうございます。
早送りできるんですね。
TMPGEncの入力設定で.m2tsフォルダを読ませるので良いのですよね。
他の再生ソフトではCPU稼働率も20%台、すんなりシークできるのですが、
なぜ当方のTMPGEncではできないのでしょうか…。通常再生のみの時でも
CPU稼動率100%に張り付きっぱなし。たまにハングアップします。
何か設定、入れなければいけないファイル(ソフト)等があるのでしょうか?
書込番号:8037626
0点
>何か設定、入れなければいけないファイル(ソフト)等があるのでしょうか?
別段、特別な設定やファイル(ソフト)を入れているわけではありません。
デフォルトのままで問題なく作業できています。
サポートの方で聞いた方がいいかもしれませんね。
(ペガシスのサポートは評判いいですよ)
関係ないかもしれませんが、6月19日更新のアップデートは適用しましたか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
書込番号:8037847
0点
k-415さん、ありがとうございます。
デフォルトで出来ていらっしゃるということは、こちらのPCに
何か問題が出ているという事ですね…。
6月19日のアップデートは行いました。.m2ts以外のファイルの編集等は
特に問題無くできています。.m2tsのシークだけ…できません(泣
サポートにも聞いてみます。
書込番号:8037925
0点
試しに以下のサイト動画サンプルをTMPGEnc 4.0 XPressにのせてみましたが、
プレビュー時にCPU負荷は100%くまで上がり動きはカクカクです。(Vista SP1・QX6850)
<HG10はこちらの動画サンプル HXP 15Mbps ezsm_hxp.mts (21.5MB)を使用>
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm
<HF10はこちらの動画サンプル FXP 約17Mbps ezsm01.m2ts (21.3MB)を使用>
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
PowerDVDなどの再生プレイヤーではグラボの動画再生支援機能を使用するためスムーズに再生できますが、
TMPGEnc 4.0 XPressの場合、CPUのみで処理されているためかと思います。
ちなみにこのソフトは基本的にエンコードをするためのソフトなのですが、
どういったファイルに出力するつもりだったのでしょうか?
TMPGEnc 4.0 XPressの製品情報のなかに下記コメントがあります。
※ AVCHD のデータはご使用のパソコンの性能によっては編集が重く作業し辛い場合があります。
この場合、一旦別フォーマット(Blu-ray 向けファイルなどの MPEG-2 へ等)に変換し、
それを素材とする事でより快適な編集が行えます。
関係ないと思いますが、グラボのドライバーも最新でしょうか?
書込番号:8038401
0点
自分も試しにkazu-pさん明記のサンプル動画(HF10の方)をPCにダウンロード後、
TMPGEnc 4.0 XPressで読み込んでみました。
結果、プレビュー画面での再生でのカクカク等はなしに普通に再生可能です。
このときのCPU使用率は80%前後です。
もちろん、ファイルの早送り・シークも可能です。
書込番号:8038534
0点
kazu-pさん、k-415さん、ありがとうございます。
VGAはGeForce7900GS(ドライバ最新)になります。
重いAVCHDファイルですので、再生時にコマ落ち等が
発生してしまうのは仕方ないと思っています。
単純に再生するだけならば、PowerDVDを使えば良いですから。
TMPGEncでは.m2tsファイルを入力してWMVやMP4にエンコしようとしてました。
車載動画を撮っていたので…(^^;
問題は入力してからカット編集画面にて、タイムスライダーを動かした
時に映像が出なくなってしまう。シークが出来ないという事です。
大雑把に書くと、1ファイル5分のファイルがあったとして、
3分目から切り出してからエンコしたい。という時にタイムスライダーで
時間軸を動かしたいとき、映像が出なくなってしまうので、0分目から
再生して3分間待たなくてはいけない。ということです。
インストール時に不穏な点も無かったと思うのですが、
いっそインストールしなおしてみた方が良いのでしょうか。
書込番号:8038563
0点
確かに動作が鈍いので、タイムスライダーで移動しても映像が表示されるのに、
タイムラグはありますが、編集できないほどではないように思います。
映像が消えてしまうということですが、早送りのボタンを使用しても(押した回数で加速する)同様ですよね?
正直映像が消えてしまう理由は、よくわからないですね。
書込番号:8038794
0点
こんにちは。
私のパソコンは、Core2Quad Q6600ですが、タイムスライダーを動かしてもさほどストレスなく追従しています。
ただ、以前-今回のバージョンアップ前-に、WindowsMediaPlayerでAVCHDを再生させようと、フリーのデコーダやらスプリッターをいくつかインストールしてた際には、タイムスライダーを動かした後にTMPGEnc4.0Xpressが異常終了していました。
(デコーダ類をインストールしていない場合は、Xpressで認識できていませんでした)
なお、ビデオカメラに付属していたSONYのソフトはインストールしてます。PowerDVDはインストールしていません。
書込番号:8039246
0点
kazu-pさん、CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
相変わらずシークできずです。貼って頂いたリンクの動画も試しましたが、
アップした写真の通りです(泣
AVCHD動画をパソコンでいじるのは、TMPGEnc4.0のAVCHD対応版が出てから
しか行ったことがありませんでした。ですので、特に変なコーデックも
入っていないと思います。一応アップした画像の右の方にビデオコーデックが写ってます。
原因はいったい何なのでしょうか…
書込番号:8041149
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
こんにちは。 質問です。
DivX形式の動画を作成したくなり
TMPGEnc XPress LITEから
TMPGEnc 4.0 XPress に乗り換えました。
そこで気になる点。
家庭用DVDレコーダーのDVD-Videoを
読み込むと 比が4:3になります。
LITEでは wmv8等の出力では
出力設定のアスペクト比を
画面比4:3にすることにより
エンコードのプレビューの枠も
4:3になり出力される動画も4:3になってました。
次に 4.0XPressのDivxでは
出力設定のアスペクト比を
ピクセル比 1:1
または
ピクセル比 10:11(NTSC4:3)で
エンコードのプレビューをみると
黒枠が縦長になり、エンコードを開始すると
映像が中央 黒帯が上下に発生してしまいます。
出力された動画もその形式を保持されるので
Gomプレイヤーでみると
上下に黒帯が発生して
妙に実質動画サイズが小さくなってしまいます。
この表示の違いは
wmv形式とDivx形式の仕様の違いによるものなのでしょうか?
4.0 XPressの Divx出力で回避する方法が
あればご教示お願いします。
0点
自己レスです^^;
まず。おかしくなる ピクセル記載してなかったみたいなので
ここで明示。
352x480 です。
で。ネットでいろいろ探していたら。
mpeg系は ピクセル情報が動画に含まれるが
avi系は、動画にピクセル情報が含まれないので
アスペクト比を 4:3で表示させたいのなら
320x240 や 640x480 と指定する必要があるとわかりました。
wmvでは 352x480でも エンコードのときに 画面は4:3ですよと指定すれば
それが動画に反映されてたみたいですが
Divxでは ピクセルの指定で 4:3にする必要があるみたいですね。
いちおう 320x240で エンコードをやり直す方向で進めます。
もし、他に情報があれば 引き続きご教示していただければ幸いです。
書込番号:7982524
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
先ほどPegasysのサポートセンターに電話で確認しましたが、今度の6月19日のアップデートについてです。
体験版をダウンロードする場合は、6月19日以降に行えば、アップデータ適用済み、つまりフルHDのH264出力に対応したものがDLできるそうです。
なので、今体験版をDLするのはちょっと待ったほうがいいかも。
楽しみですねぇ〜♪
※それにしても、Pegasysのサポートは一発で電話がつながりました。
びっくりです。
対応もとても丁寧でした。さすが!
2点
さっそく今体験版をDLして、7分弱ほどのavi(1920×1080 HQコーデック)をH264の1920×1080に変換してみてます。
が・・・
エンコードに「超」時間がかかってます(涙)
2passVBRで、あとはビットレート以外はほぼデフォルトの値でやってるんですが、
4時間かかっていまだ71%・・・Aviutl&x264の倍以上かかりますね、こりゃ・・・。
仕様を見ると、「dualコア以上を推奨」と書いてあるので、マルチスレッド対応なんですよね?
うーん、よくわからない。
x264の場合はスレッド数に応じてちゃんと早く設定できるんですが、TMPGEncはどこかにそんな設定できるところがあるんでしょうか。
もうちょっといじってみます。
※H264のフルHD出力のテンプレートでは、あくまで音声AACの.mp4ですね。
なので、AVCHD準拠にしようと思うと、映像H264、音声AC3で別々に出力してMPEGツールで.m2tsにmuxしなければいけないのかな?
これもエンコードが終わったら試してみます。
書込番号:7962055
0点
Ver.4.5.0.252 UPすごく混んでます。845バイト/秒っていつの時代?
書込番号:7962530
0点
MonsterXのロスレスAVIファイル(350GB位)をH.264でエンコード始めてみましたがQ6600でCPU使用率25〜35%位
2日かかりそう(>_<) だめだこりゃ
書込番号:7963094
0点
フリーオのTSファイル(BSデジ1920x1080)をH.264の2パスVBRでエンコしましたが
CPU使用率は90%以上でしたよ。
CPUはXeonX3350(Core2Quad9450同等品)です。
所要時間は24分のソースに対し2時間強でした。
エンコしたファイルをPS3で再生したところ当方のTV(レグザ 42H3000)では
十分満足いく画質が得られたので、これからはこれでいこうと思います。
書込番号:7963753
0点
追伸です。
PV3のdvファイルの場合ほぼ同じソースでCPU使用率が35〜65%程度でした。
面倒なので最後までエンコしてませんが、終了までにおよそ4時間程度と表示されました。
書込番号:7963763
0点
R Nakajiさん、私と同じくご苦労されてますねぇ。
雛見沢の住人さんの実験によると、出力形式が同じでもソースのファイル形式によってエンコード時間がことなるんですね。
ということはソースのデコードにだいぶ時間がかかってるってこと?
私の方は、7分のhq-aviのソースを、結局7〜8時間かかってH264の.mp4に出力し終えたようです。
(寝てしまったので詳細な時間はわかりません。)
環境はcore2duo T7200 2.0GHz メモリ2GBです。
この.mp4ですが、このままではブルーレイやAVCHDには焼けないので、YAMB(フリーソフト)でrawファイル(.h264)に映像を分離して、tsMuxeR(フリーソフト)でこの映像.h264ファイルと別途作成した音声.ac3をMPEG2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化することで、.m2tsファイルが作成できました。
画質確認はこれからです。
手持ちのH264エンコードソフトにはVideostudioとx264なのですが、PCで見る限りにはあまり違いはわかりません。
あとはTVモニターで見てみてどうなるか・・・。
※ただ、マルチスレッド対応でちゃんと設定もできてるっぽいんですが、それでもこれだけ時間がかかるってことは・・・。
もう少し購入は悩んでみます。
書込番号:7963960
0点
スミマセン。お聞かせ願いたいのですが、
アップデートしたのですが、ここでみなさんは、h.264形式でエンコードして、BDに焼く話をされているんだと思いますが、
当方PV4などで取り込んだものをBDに取り込むために、このソフトがアップデート(1920×1080対応)されたと理解していました。
h.264化に関してなら以前となんら変わらないのではないでしょうか?
出力設定にはBD用のmpegが選択できますし、上記の時間がかかるとかは関係ないように思えますが、違いますか?
ちなみにPV4でとりこんだ、40分位の動画(30G)をmpeg化するのに1時間ほどでした。
PCはgatewayGT5650jです。
検討違いなら許して下さい。
書込番号:7965143
0点
追記。
同じ7分のavi素材を、今度は設定をデフォルトから1箇所だけ変えてAVCの.mp4に出力してみました。
(同様に2パスVBRです。)
CAVLCをCABACに変更してみました。
すると、7〜8時間かかっていたものが、4時間44分に短縮されました。
(それにしても時間かかりすぎ・・・)
検索したところによると、CAVLCよりCABACの方が同じ画質でサイズが縮むけれど、速度は遅い、と書かれていたのですが、意外な結果でした。
書込番号:7965200
0点
しぇとらんさん
私は以前のTMPGEncを持っていないので、このソフトのH264の出力についてはよくわからなかったもので、単純にエンコード時間が長いのに驚いている次第です。
以前はH264の出力はSDサイズまでで、フルHDの出力はできなかったのだと思っていたのですが・・・違いました?
確かに、BD用のMPEG2も試してみましたが、こちらはエンコード時間もH264よりは大幅に短いし、画質もよくて良いですね。
書込番号:7965548
0点
以前のverではH.264はSD画質まででした。
H.264とMPEG2は画質では大体前者のほうが勝りますが、以前のverではSD止まりだったので
PV3などをソースとする場合使い物になりませんでした。
今回フルHD対応を果たしたことにより、BDやAVCHDへの道が開けたのは大きな前進だと思います。
まあPS3で再生するならDivXやWMVって手段もあったのですが、画質がいまいちで・・・
元々MPEG2でBDに焼いていた人には特に今回のアップはさほと意味が無いかもしれません。
ただテンプレートが用意されたことによりBD用の設定に困ることがなくなったのは
これからBDエンコに挑戦される方には大きなメリットだと思います。
あと自分の環境では同じソースでH.264とMPEG2で比較した場合、前者のほうがきれいでした。
特に動きの激しいシーンでのブロックノイズの少なさが顕著でした。
しかもファイルサイズがMPEG2の半分です。
自分はファイルのままメディアに焼いてPS3で再生するってスタイルで
オーサリング等はしないので今回のアップは非常に助かりました。
でも将来いいオーサリングソフトがでたら、これらのデータを焼きなおすかもしれませんが
エンコード時間に関してはもう少し実験が必要なようですね。
暇を見てまたいろいろ実験してみます。
書込番号:7965841
0点
みなさんご返答ありがとうございます。
やはり、元のDVファイルをm2ts化するより、h.264化した方が映像は
綺麗になると思ってよいのでしょうか?
m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
この辺がいまいち理解できてないのですが・・・
H.264で従来方式を遥かに凌ぐ圧縮効率を達成していると言われますが、
それでは何故、市販のBDソフトはm2tsを採用しているのでしょうか?
映像メーカーの都合といわれればそれまでですけど、
m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
って印象だったもので・・・・
わけの分からないことを書いてるかもしれませんが、
疑問に思いましたので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7966042
0点
しぇとらんさん
m2tsって、どのコーデックのことをおっしゃっておられますか?
しぇとらんさんの使っておられるm2tsは、文面から察するにMPEG2のことでしょうか?
私の認識では、「m2ts」というのは
*MPEG2トランスポートストリーム(=映像と音声の多重化の方法)
*拡張子。AVCHDカメラの映像H264/AVCと音声AC-3をMPEG2トランスポートストリームで多重化したファイルによく使われている。
という感じです。
なので、H264/AVCもMPEG2もどちらも「m2ts」足りうるんですが・・・。
MPEG2とH264/AVCのどちらが画質が良いかは、私も気になるところです。
低いビットレートではH264/AVCの方が画質的には優位らしいですが、では30Mbps以上の高ビットレートではどうなんでしょうね〜。
書込番号:7966720
1点
みなさん、こんばんは。
>m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
>この辺がいまいち理解できてないのですが・・・
>m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
しぇとらんさんが疑問に思う部分についてですが、
市販のブルーレイには、ご存知のようにMPEG2方式とH.264方式の2種類があります。
Mpeg2方式は、もともとはDVDで技術を応用し、解像度を1920*1080まで上げただけのことで、
仕組みのそのものはDVDと同じなでの、ステップアップが容易だという点で採用されたのだと思います。
さらに、次世代メディアということで、H.264方式も採用したのだと思いますが、
このH.264方式は、Mpeg2方式に比べ、高い圧縮率が売りの技術で、同じ画質でもデータ量が半分近くまで出来るそうです。
しかし、変換の法則が複雑すぎて、ハードウェア支援なしでの変換では、実時間の10倍以上もかかるという欠点と、
再生時にもその複雑なデータを処理するために、高いスペックを必要とします。
ブルーレイデッキで当初H.264を搭載しなかったのは、再生・録画のためのチップが高価だったため、おそらく売り物にするには無理があったからではないでしょうか?
最近は、その開発もすすみ、ハンディーカムでもAVCHDとしてH.264方式は増えてきました。
同じチップがデッキにも搭載されるようになっただけのことだと思います。
画質に関していえば、もしビットレートが一緒であれば、H.264の方が高画質といえることは間違いないと思いますが、
しかしながら、単純にビットレートがあれば高画質とも言えないのが、このエンコード技術の複雑なところ・・・。
むしろ、Mpeg2よりも、H.264の方が変換の設定が細かくなっている分、変換する映像に合わせてエンコードできるメリットが大きいかもしれません。
また、同等画質と言っても、動きや色味に関する変換方法はそれぞれ異なりますので、
変換後の画質については、好みが出るとおもいます。
以上、私なりの意見を書いてみました。
間違っている部分がありましたら、すみません。
最後に、私のH.264のメリットは、Mpeg2よりも高画質であるということ。
さらに圧縮率がよく、1枚のディスクにより長時間記録できること。
この2点です。
デメリットとしては、エンコード時間がクワッドコア2.4GHzでも実時間の8倍以上かかること。
設定が複雑すぎて、どこがベストの数値なのか、探すのが大変。
メーカーさんには、様々な設定のテンプレートを用意して欲しいと願うところです。
書込番号:7971910
3点
スレ主さんにはここで質問をあげさせていただいて申し訳なく思います。
そしてご回答くださった方々には深く感謝します。
mpeg,h.264と映像圧縮技術は進歩してきていますが、
自分の頭がついていっていないだけだと気づきました。
しかし、せっかくの映像を劣化なしに半永久的に保存したいというのは
不可能(金額的に)ですので、どこかで圧縮して容量を減らすべきでしょうね。
どこまで劣化を我慢できるかなのでしょうが、その方法も多々あり考えさせられます。
VIDEOで記録したHD動画はやはりAVCHDディスクとして残すことが
一番早く安い方法だと実感しました。
PV4などでキャプチャしたものは、どうするか?
H.264化は時間的に現実的ではなさそうですね。
画質には惹かれますが・・・。
あと欲を言えば音声ステレオ・モノラルだけでなく
5.1chもサポートしてもらえたなら・・・って思いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7978823
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
動画編集初心者のものです。
現在、BDの購入に迷っています。
TMPGEnc 4.0 XPressの出力をソニーのBDLーL70のUSBで
取り込めることが可能ですか。
可能ならば、出力設定をご教授して頂ければありがたいです
よろしくお願いします。
0点
>TMPGEnc 4.0 XPressの出力をBDLーL70のUSBで取り込める
っていうところの意味が私にはよく分かりませんが・・・
レコのHDDに出力って意味なら無理です
書込番号:7975342
0点
んんん?
BDZ-L70 のことじゃなかったの?
>祖ソニーのBDLーL70のUSBってなに?
書込番号:7975442
0点
すいません。
ご指摘ありがとうございます。表現が正しくないところがありまして、
TMPGEnc 4.0 XPressで、ソニーのBDZ-L70のUSB経由で取り込める
出力の設定(例えば、MP4等・・・)が、ありましたら教えていただけますか?
ソニーのBDZ-L70のUSB経由で、パナのビデオカメラのAVCHD形式で
取り込めるとお伺いしまして、
アナログテレビ、別のビデオカメラの映像を、TMPGEnc 4.0 XPressで変換し、
ソニーのBDZ-L70のUSB経由で取り込めるのであれば、BDZ-L70の購入を考えて
います。
よろしくお願いします。
書込番号:7976411
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
こんにちは。
動画編集を始めてみようと思ってます。数年前のソニーのデジタルビデオカメラ(DVテープ)のもので編集を行いたいと思いますが、いくつか質問があります。
1、友人の結婚式で撮影を頼まれたのですが、日時や時間などを入れて 欲しいという要望がありました。編集ソフトを色々見ましたが、デ ータコード(タイムコード)表示はこのソフトでは可能でしょう か?
2、来場者に後日DVDにして配布するということなのですが、その場合 このソフトで可能でしょうか?オーサリングソフトとかいうのがあ るらしいのですが、それを別途購入したほうが良いのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
・字幕で日付を入れるしかありません。
・TMPGのオーサリングソフトを購入するのが良いですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda30.html
DVテープで、PCがVISTAならば、ムービーメーカーで編集し、DVDメーカー
でDVDに焼き付けます。こちらは無料。
書込番号:7974171
0点
ななももちゃんさん
やりたいことは、DVテープで撮影したデータの編集(日時)して、それをDVDメディアに書き出すことでよろしいのでしょうか?
でしたら、このソフト(TMPGEnc 4.0 XPress)は使用目的が違いますので購入する必要はありません。
もしソフトを購入するのでしたら、同社製品のTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの方がいいです。
http://kakaku.com/item/03408020426/
尚、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringと下のURLにあるフリーソフトを使用して、日付を挿入したDVDの作成が可能です。
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm
書込番号:7974283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



