このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年2月14日 21:25 | |
| 3 | 16 | 2008年2月9日 22:52 | |
| 0 | 11 | 2008年2月2日 23:05 | |
| 0 | 0 | 2008年1月27日 11:52 | |
| 0 | 4 | 2008年1月18日 12:35 | |
| 1 | 7 | 2008年1月16日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
DVD-VIDEO又はDVD-VRで録画されたものをファイル変換してYouTubeにアップロードする為にこのソフトを買いました。
YouTubeのヘルプセンターに
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55745&topic=10526
「高画質でアップロードするのに最適なフォーマットは何ですか。
次の設定をお勧めします。
MPEG4 (Divx、Xvid) 形式
640x480 の解像度 (* 最新推奨値)
MP3 音声
30 fps
アップロードする前に動画をこの設定に合わせてサイズ変更しておくと、YouTube で再生したときにきれいに見えます。」
と書かれてありますが、Divx(拡張子avi)に変換してもアップロード出来ませんでした。(勿論、100MB以下、10分以下のファイルです。)
仕方なく、WMVでアップロードしましたが、YouTubeのヘルプセンターにも
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55744&topic=10523
「.wmv から YouTube が受け付ける他のフォーマットのいずれかに変換したファイルを再生すると、多くの場合、他のフォーマットより動画の品質が落ちることが分かっています。.wmv 以外の形式の動画の場合には、640x480 の解像度で MP3 オーディオ (64k モノラル) を使用する MPEG4 (DivX、Xvid、SVQ3) に直接エンコードすることをお勧めします。」
と書かれている様に画質が良くありません。
・YouTubeに高画質にアップロード
・更に変換後のファイル容量を小さく(アップロードする時間を短縮する為)
にはどの様なファイル変換をするのが良いのでしょうか?
0点
どんなに綺麗にエンコできても、youbube側でflv形式に再エンコされてしまうから。
音声も同じで、ステレオからモノラルに強制変更される。
故に、自分でFLV1ファイルを作ってアップロードしない限り絶対に高画質&高音質にはならない!と思うのだが・・・。
重要なことはYouTube規格はオーディオとビデオ合わせて最大ビットレート=340kbpsだということ。(現在は高画質化してるらしいが不明。あと、時間帯に合わせて画質を劣化させている。サーバー転送量のため)
この数値以内に収まっていれば、YouTubeにアップロードしてステレオになる可能性が高い。
YouTubeはビットレートが足りないことが多いので画質に問題がある場合は、フレームレートやサイズで調整する。
またYouTubeはサーバーでエンコされるとオーディオは58kb/sモノラルになるので、64kb/s以上を選択する。96、112位なら相当音がいい。
パスは2パスの方が滑らかで、ブロックノイズが消える。
2パスなら、満足とは言えないが我慢できる画質。必ず2パスすること。
動きの速いものなら(24fps〜15fps。ブロックノイズが気になるなら10fpsこれ以下は無理)
サイズは(480x360〜320x240〜240x180)
480x360はYouTubeの表示画面のサイズ。
320x240はYouTubeサーバーに再エンコードされたときになるサイズ。表示サイズよりも小さいサイズに再エンコするなんて、いかにアップされた動画が低画質化されてしまっているかが分かる)
ちなみに512x384はニコニコ動画のサイズ
ニコニコはFLV4形式を推奨する。
以上、要するにFLV1に変換してさらにちょっと工夫すれば何とかなるという、もう分かっていたような結論ですがw。
書込番号:7389690
0点
書き忘れたけど、この商品ではFLV出力はできないですよ。
フリーソフトなら、頑張ればできますが。
書込番号:7391165
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
PanasonicHDC-SD9で録画した画像を編集してDVDに落としたいと思っています。その時に,
@ 自宅用に高画質でDVDに落としたい(再生機:Pnasonic DMR-XW300)
A 他のDVDプレーヤーでも見れるDVDを作成したい
と思っています。
ちなみに,所有しているソフトは,TMPGE4.0XPressとTMPGE DVD Author3とSD9に付属のHD Writer 2.5です。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を使った編集方法については,他のクチコミで読ませてもらったことがあるのですが,他にこんなやり方がると言うものがあれば教えて下さい。
その際にTMPGEでの詳細設定があれば教えていただくととてもありがたいです。
0点
ご自分でオリジナルDVDを作製したが、その画質等に満足できない
ということですよね?
書込番号:7350460
0点
これから,SD9で子どもの様子や旅行の風景を撮影していこうと思っています。今までは,miniDVに録画して,それを編集していました。画質の良いDVDに記録するためにどの様な方法が一番良いのか教えていただきたくて投稿しました。
書込番号:7350984
0点
では、miniDVからオリジナルDVDを作製していたときは、
どのような設定でしたか?
それを詳細に掲示していただかないと、的確な回答はでてきませんよ。
-------------------------
mid_harpoonさんの設定
項目1.A
項目2.B
項目3.C
項目2.はBではなく、Dのほうがよいですよ。
-------------------------
のほうが、回答者の負担が軽く答えやすいです。
書込番号:7351361
0点
柔さん,ご指摘ありがとうございます。
miniDVの時は,Ulead VideoStudio 6を使っていました。
細かい設定もせず編集し,それをバンドルされていたWinDVDでやいていました。
AVCHD記録したものを,DVDに編集して落とすことは,まだしていません。
どのような工程が良いのか教えていただければと思います。
書込番号:7351583
0点
ハイビジョンを捨てて、SD画質のDVDを作るのであれば、
AVCHDを高ビットレートのMPEG2、あるいはDV aviに変換して
あとは今までどおりに編集すればよいです。
前者はHD Writerでできますね。後者もAVCHDが再生できる環境ならAviUtl等を使えばできるかと。
変換に時間はかかりますが、夜セットして寝てればいいでしょう。
書込番号:7352903
0点
>所有しているソフトは,TMPGE4.0XPressとTMPGE DVD Author3とSD9に付属のHD Writer 2.5です。
この3つのソフトを使用してDVDを作製するには、3パターンあるかと思います。
1.HD Writer 2.5J for HDC を使用する。
2.TMPGEnc DVD Author 3 を使用する。
3.TMPGEnc 4.0 XPress でエンコードして、TMPGEnc DVD Author 3 でオーサリングする。
1.ですが、ソフトをもっていないので分かりません。
2.ですが、
映像設定のなかで、出力設定「再エンコード」、レート調整モード「CBR」、
最大ビットレート「9000以上」、ビットレート「9000以上」にして出力する。
3.ですが、(分かりやすい方法)
フィルター編集のところで、最適な方法(サンプル映像がないので分かりません。)
でインターレース解除を行う。出力設定のところで、「DVD向けMPEGファイル」
を選択し、ビットレートを最高にして出力する。あとは、エンコードされたファイルを
TMPGEnc DVD Author 3 を使用してオーサリングする。
上記3パターンの中から、最も高画質な映像を判断すればよいのではないでしょうか。
しかし、HDC-SD9 で撮影した映像ファイルを TMPGEnc へ入力できるかどうかは分かりません。
ちなみに、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
のなかのサンプル映像で、XP+モード(1440×1080)は正常に入力できましたが、
FXPモード(1920×1080)は正常に入力できませんでした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
のなかのサンプル映像で、HGモード(1920×1080)は正常に入力できました。
書込番号:7353419
0点
はなまがりさん
アドバイスになっていないと思うんですが^^;
書込番号:7353476
0点
>自宅用に高画質でDVDに落としたい(再生機:Pnasonic DMR-XW300)
これについては、柔さんの書かれた
1.HD Writer 2.5J for HDC を使用する。
が一番簡単だと思います。ハイビジョン画質のDVD(【BDMW】形式)をカット等の簡易編集の上で焼くことができます。
編集(タイトル、トランジション、BGMなどを入れる)をして同形式のDVDを作るには、AVCHDに対応する編集ソフトが必要です。わたしはVideoStudio 11 Plusを使ってこれをしています。他にも同種のソフトはあります。ハイスペックなパソコンでないと、作業に時間がかかります。
>他のDVDプレーヤーでも見れるDVDを作成したい
これは上記のような編集ソフトでSD画質として保存した上、柔さんの書かれた
2.TMPGEnc DVD Author 3
に読み込むと、DVDプレーヤーで再生できるDVDが作れます。VideoStudio 11でもできますけど、時間がかかります。
TMPGEnc 4.0 XPress はAVCHD規格に対応していないようです。
書込番号:7355372
1点
はなまがりさん,柔さん,地デジ移行は完全無償でさん,アドバイスありがとうございます。
はなまがりさん
HDWriterを利用して,MPEG2のファイル形式にし,DVD作成はできました。設定をあまり考えてしていないので,ずいぶんとひどい画像になったので,今後研究していきます。また,AVIファイル形式についても,この後,挑戦してみようと思っています。
柔さん,地デジ移行は完全無償でさん
1,2,3のように項目立てをして答えてくださると分かりやすいですね。質問もこのように行ったほうが良いのも分かりました。
本題に戻るのですが,どうもSD9で撮った映像がTMPGEnc DVD Author 3でもTMPGEnc 4.0 XPressでも読み込めないのです。(まだまだ使い方がよく分かっていないど素人なもので…)
それで,柔さん
Panasonic「HDC-SD7」のHGモードをどの様にして読み込まれたのでしょうか,ご教授願いたいのですが…
書込番号:7364225
0点
>SD9で撮った映像がTMPGEnc DVD Author 3でもTMPGEnc 4.0 XPressでも読み込めないのです。
これはSD9の動画記録方式MPEG-4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)に対応していないからです。
>HDWriterを利用して,MPEG2のファイル形式にし,DVD作成はできました。
とのことですが、このMpeg2ファイル(SD画質)であれば、TMPGEnc DVD Author 3に読み込め、たぶんずっと画質のいいDVDが作れると思います。
HD Writer 2.5J をもう使っておられるようですが、Mpeg2ファイルを作る前のファイルは、エクスプローラで見て次のような構造になっていませんか。
DCIM MISC PRIVATE
AVCHD
BDMV
STREAM(このなかのMTSファイルが映像本体)
詳しくは柔さんからお返事があると思いますが、ちょっとお調べください。
またHD WriterでAVCHD規格(BDMV形式)のハイビジョンDVD作成ができるはずです。マニュアルをお読みになれば出てくるはずです。
書込番号:7364949
0点
mid_harpoonさん
> HDWriterを利用して,MPEG2のファイル形式にし,DVD作成はできました。設定をあまり考えてしていないので,ずいぶんとひどい画像になったので,今後研究していきます。
MPEG2 に変換する時に、高画質(9Mbps) と標準(6Mbps) を選択できたと思います。
デフォルトでは高画質のようですが。
> どうもSD9で撮った映像がTMPGEnc DVD Author 3でもTMPGEnc 4.0 XPressでも読み込めないのです。
AVCHD 形式のファイル入力に対応していないのでしょうね。
> Panasonic「HDC-SD7」のHGモードをどの様にして読み込まれたのでしょうか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
0070919/zooma323.htm
の中の HG モードの動画は多分 AVCHD 以外の形式に変換されてるのでしょう。
書込番号:7364975
0点
さっき「HD WriterでAVCHD規格(BDMV形式)のハイビジョンDVD作成ができるはず」と書きましたが、間違いなくできますね。次のページに載っています。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/main04.html
SonyのSR1ユーザーなので、これ以上はHD Writerの説明書で確認してください。
書込番号:7365150
0点
地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
>このMpeg2ファイル(SD画質)であれば、TMPGEnc DVD Author 3に読み込め、たぶんずっと画質のいいDVDが作れると思います。
とのことですが,
Mpeg2ファイル(SD画質)をTMPGE4.0XPressでエンコード,TMPGEnc DVD Author 3でオーサリング の順でしていきました。
色々と試行錯誤中で,
とりあえず,Mpeg2ファイル(SD画質)→TMPGE4.0XPressのときに出力をDVD向けMPEGファイルにしてやってみました。
まあまあ納得のできた画質にはなりました。
>DCIM MISC PRIVATE
AVCHD
BDMV
STREAM(このなかのMTSファイルが映像本体)
とありますが,その通りになっています。SD9をパソコンにつないで,直にデータをみるとSTREAMの中にMTSファイルができていました。それを,HD Writerでパソコンに取り込むと,上記の構造と同じですが,STREAMの中にできていたのは,m2tsファイルでした。この,m2tsファイルを読み込もうと努力したのですが,だめでした。
>HD WriterでAVCHD規格(BDMV形式)のハイビジョンDVD作成ができるはずです。
その通りです。すいません,先ほどHD WriterでMpeg2ファイルを作る前に,AVCHD規格のDVDを作成して,それを見ることもできました。報告を忘れていました…。
羅城門の鬼さん ありがとうございます。
>MPEG2 に変換する時に、高画質(9Mbps) と標準(6Mbps) を選択できたと思います。
はい,確認して高画質(9Mbps)で変換をしたのですが,出力設定を間違っていました。出力設定をきちんとすると,まあまあ納得のできた映像になりました。
書込番号:7365355
0点
>HD Writerでパソコンに取り込むと,上記の構造と同じですが,STREAMの中にできていたのは,m2tsファイルでした。
そうですね。間違えました。
>m2tsファイルを読み込もうと努力したのですが,だめでした。
>先ほどHD WriterでMpeg2ファイルを作る前に,AVCHD規格のDVDを作成して,それを見ることもできました。
「読み込む」をどういう意味で使うかですが、「AVCHD規格のDVDを作成」されたわけですから、もうパソコンに読み込まれているわけです。(説明が難しい)
HD Writerでできるのは簡易編集後に「AVCHD規格のDVDを作成」と「Mpeg2ファイル作成など」です。
ですから、HD Writerでパソコンに読み込んだ「m2ts」をどう編集するかなどについては、AVCHD規格に対応していない「TMPGE4.0XPress」や「TMPGEnc DVD Author 3」ではなく、編集ソフトが必要です。
たとえばEDIUS Neo、Vegas Movie Studio Platinum Edition 8、VideoStudio 11 Plusなどです。
わたしはVideoStudio 11 Plusで、m2tsを編集した後、AVCHD DVDを作成したりAVCHDファイルに書き出して保存しています。
またこのm2tsについては、SDカードの内容全部をPCに保存しておけば、あとで最新のブルーレイレコーダーに取り込んだり、ブルーレイディスクに焼くことができます。(持っていないのでやったことはありませんが)
>Mpeg2ファイル(SD画質)をTMPGE4.0XPressでエンコード,TMPGEnc DVD Author 3でオーサリング の順でしていきました。色々と試行錯誤中で,とりあえず,Mpeg2ファイル(SD画質)→TMPGE4.0XPressのときに出力をDVD向けMPEGファイルにしてやってみました。
TMPGE4.0XPressを使うのは回り道です。
Mpeg2ファイルを直接TMPGEnc DVD Author 3に取り込んで、DVDを作成すればOKです。
書込番号:7365905
0点
地デジ移行は完全無償でさん 度々ありがとうございます。
>「読み込む」をどういう意味で使うか
言葉足らずですいません。TMPGE4.0XPressで読み込むという意味で使っていました。(主語が抜けましたね)
>TMPGE4.0XPressを使うのは回り道です。
そうなんですね。TMPGE4.0XPressを使って,再エンコードする際にビットレートを最高にしたり,レート調整モードをいらったらちょっとは良いかなぁと思って使ってみました。
>Mpeg2ファイルを直接TMPGEnc DVD Author 3に取り込んで、DVDを作成すればOKです。
どうもありがとうございました。
それにしても,m2tsファイルをTMPGE4.0XPressで読み込めた。という口コミもありました。Quick Timeのバージョンを7.4.1にしてみたり7.1.6にしてみたりしましたが,関係なかったみたいです。
結論として,SD9で撮った画像をDVD-Rなどに保存しておき,今後編集ができるソフトを購入した時に利用する。
自宅以外のDVDプレーヤーで見るときは,HD WriterでMpeg2ファイルを作り,TDA3で編集してDVDに落とす。
自宅でのDVDはHD Writerを利用して,AVCHD規格のDVDを作って見る。または,上記のTDA3で製作したDVDを見る。(撮影した内容によっての使い分け)
ということになりそうですね。
書込番号:7366406
1点
>結論として,SD9で撮った画像をDVD-Rなどに保存しておき
それでいいと思いますが、オリジナル映像をなくさないために、
1.HD Writerで取り込んだファイル(これは日付順になっていませんか?Sonyはそうなんですがパナはどうなんでしょう)をそのまま保存しておく。
2.SDカードの内容をそのままコピーして別のハードディスク(外付けなど)に保存する。
など、二重三重に用心をされている方も多いです。
書込番号:7366668
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
FLVに対応するという事で購入したのですが使い勝手が最悪です。
シーンを切り取って使用出来るものの、音を重ねたり所々にエフェクトをかける時や連続しない動画に連続したBGMを流す時など非常に面倒。
またFLVは入力は出来るものの出力は別売りとなっており、実質かなり高額に感じた。
MAD作成ならばVideoStudio11がオススメです。
0点
そりゃまぁそうでしょうな。
動画の変換が主機能で、動画編集が主ではありませんから。
書込番号:7325169
0点
CRYSTANIAさんの言うとおりです。
ソフトのせいにしてはいけません。
書込番号:7325952
0点
CRYSTANIAさん、柔さんの言われるとおりです。
また体験版で試しましたか?
そんなに安いソフトではないので体験版を試しているかと思いますが・・・
どんな事ができるかを見るために体験版があると思うのですが・・・
書込番号:7327239
0点
こういう誤解を防ぐためにも、
エンコードソフトは
>シーンを切り取って使用出来る
とかいう余計な機能を搭載するのは止めるべきだと思う。
エンコーダはエンコードのみ、カット編集はGOP単位のみ、編集ソフトにはDVD出力を付けない。
こうすればいいのだ。
書込番号:7328025
0点
>エンコードソフトは
>>シーンを切り取って使用出来る
>とかいう余計な機能を搭載するのは止めるべきだと思う。
>エンコーダはエンコードのみ・・・
1.エンコードソフトを購入したら、「動画のカットができない!」。
2.カット編集するには、別途専用ソフトを購入しなければならない。
こちらのほうが問題じゃないですか?
マニアのためのソフトではないのですから。
書込番号:7329900
0点
別に。
適切な価格設定さえされていれば何の問題も無い。
1本のソフトでやら無いといけない理由など無い。
この部分はフリーソフトで、なんて使い方もできるし。
「ワープロに表計算がついてない、別のソフトを使うなんて理不尽」
なんて怒ってる人見たこと無いし。
書込番号:7330048
0点
>適切な価格設定さえされていれば何の問題も無い。
適切な価格って?
>1本のソフトでやら無いといけない理由など無い。
>この部分はフリーソフトで、なんて使い方もできるし。
1.TMPGEnc 4.0 XPress で、カット・エンコードする。
2.フリーソフトでカットし、TMPGEnc 4.0 XPress でエンコードする。
2.の方法でやりますか?
>「ワープロに表計算がついてない、別のソフトを使うなんて理不尽」
>なんて怒ってる人見たこと無いし。
ワープロと表計算の目的は、まったく違いますからね^^;
エンコードとカットは、「動画をつくる」という共通の目的がありますよ。
書込番号:7330159
0点
適切な価格ってのは、機能を絞っている分お値段控えめ、ってことだ。
機能別にそれぞれソフトを取り揃えるわけだから。
私が実際にやっている一例を挙げると
・キャプチャソフトでキャプチャ(編集用codec保存)
・編集ソフトで編集(編集用codec保存)
・フリーソフトで仕上げのフィルタ(無劣化codec保存)
・エンコードソフトでエンコード
・オーサリングソフトでオーサリング
アレコレ言われるまでもなくこのように運用している。
まあ俺は多少マニアックらしいのでこれはやや極端だとしても
みんな気に入った製品の美味しい所だけ使えばいい。
無理に1本にするから粗が見える。
書込番号:7331104
0点
>適切な価格ってのは、機能を絞っている分お値段控えめ、ってことだ。
だから、TMPGEnc 4.0 XPress のカット機能を省いたら、いくらが適切なの?
>・キャプチャソフトでキャプチャ(編集用codec保存)
>・編集ソフトで編集(編集用codec保存)
>・フリーソフトで仕上げのフィルタ(無劣化codec保存)
>・エンコードソフトでエンコード
>・オーサリングソフトでオーサリング
さすがマニアックだね。どうでもいいけど、それぞれどのソフトを使用して
いるのか説明してくれないと、まったく無益だよ。
まぁ、これまでも、無益な書込みばかりなので、あなたに期待するところは
少しもありませんけど^^
>みんな気に入った製品の美味しい所だけ使えばいい。
あなたに言われなくても、みんなそうしてますよ^^
>無理に1本にするから粗が見える。
どうでもいいけど、何を言っているのか分からない。
書込番号:7331714
0点
誰かと思えば・・・君か(笑)
思い出したよ。まあ好きにやってくれや。
書込番号:7332200
0点
あっ、逃げられちゃったかぁ。
まぁいいです。これぐらいにしておきます^^
書込番号:7332790
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
1つのソフトで以下のことができる推奨ソフトはありますか。
色々と調べましたが、こんがらがっています。
そんなに難しい編集をやるわけではありません。
・PCから録画したTV番組がDVD-Videoに出来て、家電のTVで再生できるところまでのプロセスまでの作業が可能
・簡単にCMカットができる(できれば自動で)
・CD、DVDのディスクに映像、もしくはデータが焼ける。(現在はWinCDR8を使用)
・DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。
・DVD化の際、タイトルを挿入可
・これは必須ではありませんが、AVCHD、Blue-rayディスクの作成(私のPCのスペックでは無理かも)
以上、思いつくまま列記しました。
また、以下のソフトを候補に挙げてみましたが、各種各様で選ぶのに苦労しています。
TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring VideoStudio 11
WinDVD 8 Gold
DVD MovieWriter 6 ←スレではトラブルが多いと聞いていますが・・・
Premiere Elements 4.0 日本語版
・・・・・・・・・・・・・
私のPC環境は以下の通りです。
PEN4, 2.26GHz, メモリ:525MB
Windows XP Sp2
0点
km3026さん、こんにちは。
>そんなに難しい編集をやるわけではありません。
>PCから録画したTV番組がDVD-Videoに出来て
キャプチャーボードに付属しているソフトでやるのが一番無難じゃないですか?
地デジの話じゃないですよね?
私はNECのスマートビジョンでほぼ全部出来てたように思います。
ソフトはムービーライターだったような気がします。(Uleadだったのは確実)
最近はTV見る時間がないので録画もしてませんが(>_<)
AVCHDなど最近の形式をいじるのにはPC能力が足りないので、切り離されて
(次のPCで考える)検討されたほうがいいですね。
書込番号:7236325
0点
私もこの会社の製品をいくつか使っているので分かる範囲で書きます。
1.CD、DVDのディスクに映像、もしくはデータが焼ける。
2.DVD化の際、タイトルを挿入可
恐らく上記2点しかぺガシス製品ではできないかと思います。
これができるソフトはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring になります。
逆に言うとこの製品以外ではDVD化する事はできません。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
CMを自動でカットする事はできません。一応手動で可能です。
「DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。」これはカメラから
キャプチャした時って事ですか?すいません私はキャプチャはしないので
なんとも言えませんが、恐らく無理じゃないかと。
AVCHDとかBlu-rayとかには対応してほしいですねービデオカメラはこれらが
主流になりつつありますので。私はAVCHDの編集のしづらさを耳にし、
初めてのビデオカメラを購入するのを躊躇しております
書込番号:7241652
0点
もう少し詳しく書いときましょう。
キャプチャーボードは2003年11月発売のNECのHG2/RというアナログTV用です。
付属のDVD Movie Writer for NEC というのでほとんど出来ました。
CMのカットは自動ではありませんでしたが、スライダーを動かして指定するだけ
でしたので面倒ではありませんでした。
CMの自動カットってステレオ音声が多いCMを検知して録画しないというカラクリで
映画や歌番組には不適じゃなかったですか?(情報古すぎるかな?)
あとはDVDの焼き込みまでこのソフトひとつで全部できました。
もちろん市販のDVDプレイヤーで再生できました。
最近はアナログ放送のゴールが見えてきたので、この手の製品は下火ですが
付属ソフトで行えば意外と使い勝手は良好だと思います。
私はビデオテープの取り込みもこのボードで行いDVDにしていました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7249873
0点
CADと格闘中さん、Dglikeさん回答ありがとうございます。
>AVCHDなど最近の形式をいじるのにはPC能力が足りないので、切り離されて
>(次のPCで考える)検討されたほうがいいですね。
やはり、私のPCではスペックが足りないようですね。
>「DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。」これはカメラから
>キャプチャした時って事ですか?
はい、そうです。もしも出来なければ、キャプチャした後、自分で
当ソフトの編集機能を使って作成するしかないのですが・・。
DVD MovieWriter 6にはこの機能があったと思いますが、このソフトは
このスレでもトラブルが多いようで、躊躇しています。
>付属のDVD Movie Writer for NEC というのでほとんど出来ました。
附属ソフトで一括して出きるというのはいいですね。
書込番号:7261607
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今日、CPUをE4300から念願のQ6600に換装しました。
早速このソフトでエンコードを行いました。
miniDVからキャプチャした2本のaviを「別々のクリップに保存」の設定でwmvに変換です。
1本目のエンコードが開始され、プレビューからも明らかに速くなっていることを実感。
タスクマネージャを見ると4つのスレッドが立ち上がっていることがわかりました。
満足してしばらく席をはずした後戻ってみると、エンコードは2本目に入っていましたが、プレビューがやけに遅くなっており、残り時間も多大に増えていました。
タスクマネージャを見ると、なんとスレッドがひとつしか動いていません。
エンコードを中止し、2本目のavi1本だけをエンコードすると4つのスレッドでエンコードされ、短時間で終了しました。
何本かを同時登録すると、2本目からはマルチスレッドでエンコードされなくなったりするのでしょうか?
それとも、OS(XPです)の省電力設定か何かが影響するのでしょうか?(この現象が起こったときは省電力によりモニタの電源が切れていました。)
エンコード速度を速くしたいが為にこのソフトを購入し、CPUの換装も行っただけに、この現象はショックです。
同様の現象にあわれた方、改善の為に思い当たることがある方のアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
まず「TMPGEnc 4.0 XPress」のバージョンは最新版でしょうか。
CPUをE4300からQ6600へ換装後OSのクリーンインストールは行いましたか?
CPU換装のみで問題ない場合もありますが、PC環境によっては不具合の出る事もあるようです。
PCは自作ですか?メーカー製?
バッチエンコードツールで2つ登録してエンコードしても、同症状が出ますでしょうか?
wmv以外のコーデックでも同症状ですか?
切り分けしないと原因が「TMPGEnc 4.0 XPress」であると確定出来ませんので。。。
書込番号:7209297
0点
省電力機能が働いていたのは、シングルスレッドで機能していたから
CPU使用率が最大25%になってたせいでしょう。
今回のことがそのまま再現できることなら、ソフトのバグかもしれないので
直接メーカサポートを受けてもいいと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
書込番号:7209405
0点
>pctamaxさん
バージョンは最新版です。
OSはクリーンインスコはしていません。HALの問題なら前CPUもマルチコアだったので大丈夫かな、と思い、実際、タスクマネージャでは4つのスレッドを認識したので、問題なしと判断したのですが・・・他にもOSのせいで不具合が出る可能性があるのでしょうか?
PCは自作です。
バッチエンコードツールは使ったことがありません。バッチエンコードなら回避できる可能性があるのかな?でも、それなら製品仕様にそう明記して欲しいですよね。
wmv以外のコーデックでは試していません。
今後いろいろと試してみたいとは思います。ありがとうございます
>甜さん
>省電力機能が働いていたのは、シングルスレッドで機能していたから
>CPU使用率が最大25%になってたせいでしょう。
そうです。シングルスレッドで、CPU使用率も大幅に下がっていました。
>今回のことがそのまま再現できることなら、ソフトのバグかもしれないので
>直接メーカサポートを受けてもいいと思います。
何度か試してみて、同様ならサポートに連絡したいと思います。ありがとうございます。
他にも同様の症例があるとサポートに強く改善要求できますので、その他の方の情報も引き続きお待ちします。
よろしくお願いします。
書込番号:7210400
0点
>他にもOSのせいで不具合が出る可能性があるのでしょうか?
HALだけのせいとは限りません。
実際OS、ドライバ、MSパッチ、等のインストール順序でも、パフォーマンスや整合性に影響が出ます。
カーネル、ACPI/HAL、デバイス、ハード/BIOS 等の何処かで問題があってもだめです。
PCの中枢であるCPUのコア数が変わったのですから、OS側で対処しきれたかどうか解りません。
他のアプリケーションによる影響だって捨て切れません。
いくつかは、常駐しているはずですし。。。
クリーンな環境下では問題なくとも、あるソフトの組み合わせだと正常動作しないなんて言うのはざらにありますよね。
なので、クリーンインストールも確認の意味で一つの手である旨書きました。
ハードウェアの問題かもしれませんし、TMPGEnc4XPのバグかもしれません。
実際原因が判らない訳ですから、つぶしていく以外ないでしょう。
あと、気になったところが。。。
>miniDVからキャプチャした2本のaviを「別々のクリップに保存」の設定でwmvに変換です。
ここは、2本のaviを順序逆にしたり、他の(miniDVからキャプチャした物でない)2本のaviで試しても再現するかどうかです。
因みに、うちのシステムでも試しましたが、再現は出来ませんでした。
[GA-965P-DS4(rev1)、Q6600(B3)、XPSP2]
メーカーサポートには、強く改善要求をする・しないに関わらず、お聴きになってもよいかと思います。
はやく改善されると良いですね。
書込番号:7213649
0点
>pctamaxさん
再度のレスありがとうございます。
そうですね、環境によって動作状況は変わりますね。
でも、その為だけにクリーンインストールまでしなければならないとなると安くない(少なくとも私のとっては^^;)お金を出してソフトを購入したユーザとしてはいまいち不満が残ります。特にこのソフトはマルチスレッド環境に対応していることがかなりの売り物になっているようなので・・・
変換の順番を変えたり、他のavi変換も試して見ようと思います。
それから、今日はmpeg変換でもマルチスレッドで動いてくれないという現象も出ました。
当方SANYOのXactiHD2を使用しているのですが、この機種の出力フォーマットのISO規格mpeg4をPS3で見るためにm2t形式に変換中、タスクマネージャを見たら、CPU使用率が45%程度となっており、どうも1つのスレッドはかなりがんばっているけど、他のスレッドはほとんど動作していないというような動き方でした。(他のソフトの同時動作等はしていません。)
もうしばらくいろいろやってみて、サポートに疑問点を問い合わせてみたいと思います。
明日から仕事始めなので、遅くなるかもしれませんが、サポートからの回答やわかったことなどがあったら報告したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7213909
0点
サポートに連絡してみました。二次使用・転載不可というような記述はなかったので以下、回答をコピペします。
------------------------------
Windows Media Video出力時にクリップ毎出力を行うと、
2クリップ目以降のエンコード時にCPU使用率が低下してしまう
現象は、こちらでも確認が取れております。
この現象は弊社以外のソフトウェアでも発生しているようで、
Microsoft側の仕様であると考えられます。
WMVエンコードのためのスレッドが複数立ち上がると、
使用率の制限がかかってしまうようです。
クリップ毎出力ではスレッドが複数立ち上がってしまうため、
本現象が発生してしまいます。
Windows Media Playerのバージョンによっても本現象での制限の
度合いが違ってくるようで、WMP11だと特に顕著に現れるようです。
WMV出力については、Windows Mediaの機能に依存しておりますので
本現象はWindows Media Player自体の機能が更新されませんと
こちらとしては対応が難しい状況です。
お手数ですが、現時点で本現象を回避するには、WMV出力時は
クリップ毎出力を使わず、バッチで一つ一つ登録してエンコード
していただく必要がございます。
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------------
ということです。当方のPC環境のせいではなかったようですね。
バッチエンコードツール(現時点では私はこれがいまいち使い方がわからないので^^;)をうまく使えばCPU換装の恩恵も受けられそうなので研究してみます。
しかし問い合わせたのは昨日なのに今日には早速回答が来ていて、とても丁寧な文章ですし、この会社には好感が持てます。愛用していきたいと思います。
書込番号:7222327
1点
最終書き込みから1週間ですので、読んでいただけるかどうか?
全くの素人ですがこの件には関心を持っています。
PEGASYSの次のページを見ると、「この製品はインテル® Core™2 Duoプロセッサに最適化されています。」と書かれています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
Q6600の性能が生かせないのはこのセイではないでしょうか。
現在市販の編集ソフトではマルチコアに対応しているのはないようです。Core 2 Duo対応は多いようですが。
そのためか、Q6600にアップしたのに、編集作業などが早くならないといった書き込みをチョクチョク見かけます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7245982/?s1
また次のようなパナの付属ソフト(Quad 対応?)の例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=7189329/
PEGASYSに、早くQuadに対応するよう、要請するのが一番かと思います。そのため「Core™2 Duoプロセッサに最適化」が消えてしまったら困りますが。(E6600ユーザーなので)
なおCore 2 Quad Q6600で、同じ悩みを抱えている方は多いようなので、ソフトが「最適化」されなくてもいい解決法が見つかりましたらご報告ください。
書込番号:7253727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


