
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年8月11日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年8月5日 14:19 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月5日 06:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月25日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月24日 15:33 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2010年7月24日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本ソフトにてtsファイルをmp4にエンコードしているのですが、CPUの使用率が大体平均65パーセントほどで、リソースのパワーを十分に使いきってくれません。
CPU使用率が上がれば、エンコード時間の短縮につながると思うのですが、どなたか解決方法をご存じの方、いらっしゃらないでしょうか?
色々と試行錯誤を繰り返し、またネットでも調べてみたのですが、結局、解決策が見つかりませんでした。
詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。
なお、ネットでよく書かれている、優先度の設定は効果ありませんでした。
HDDの速度がCPUに追いついていないという指摘も、違うようでした。
また、以前のスレで、aviについて同じような質問がありましたが、そこでの回答についても、自分の場合、有用なものがありませんでした。
ちなみに、上記のCPU使用率65パーセントは、同時出力バッチ処理数が1つの場合です。
同時処理数を2つにすれば、平均使用率80パーセント前後となります。
また、その場合、1タイトルあたりのエンコード時間は、同時処理数1つの場合よりも速くなります(当たり前ですが)。
ただ、同時処理数を2つ以上にすると、自分の環境ではファイルによっては途中でエラーが出てしまうため、同時処理数1つでCPU使用率を目一杯上げたいと思っています。
尚、PCの構成は、
CPU :AMD Phenom U X4 965BE
M/B :ASUS M4A98GTD PRO/USB3
メモリ :DDR3 PC3-12800 2GB x2
OS :Windows 7 Professional 64bit
です。
本ソフトのバージョンは勿論最新です。
余談ですが、エンコードスピードは、30分弱の1440x1080のTSファイルを、1パス、2000kbpsほどで同解像度のMP4にエンコードする場合(同時処理数1)、定格だと、40分強、4GHzにOCして、30分強ぐらいです(2パスでその倍ぐらい)。
あと、これも余談ですが、aviutl&x264GUIを使ってのエンコードについては、以前は利用していましたが、当面は利用するつもりはありません。
x264vfwは、たまに使いますが、CPU使用率80パーセント近くです(crf25とか26で)。
2点

メーカーにソフトの改良してもらいたいとたのめば良いのでは?
書込番号:11361924
2点

フィルター類についてはデフォルトのままでしょうか?
確かインターレス解除が必要な場合のみ・適応補完の設定で他はなしとかでないと、
CPU使用率はあまり上がらなかったように思いますので。
書込番号:11362120
1点

>LEPRIXさん
まさにそれだったようです。
自分の場合、フィルターは、インターレース解除の項目を【24fps化(動き優先)】にすることが多かったので、ご指摘を受けて、試しに【必要な場合にインタレ解除】、【適応補完】でやってみたところ、CPU平均使用率が90パーセント弱で推移しました。
ちなみに、自分がいつも使っている設定で、1440x1080、29.97fps、1分30秒のTSを
【必要な場合にインタレ解除】&【適応補完】でエンコすると、1:53、
【24fps化(動き優先)】&【適応補完】で2:14でした。
しかし、【24fps化】は自分にとっては必須ですので、これでエンコスピードがダウンするというのは、少々痛いですね。
仕様ということでしょうかね。
ともあれ、とても参考になるご指摘でした。
こんなに早く的確なアドバイスを頂けるとは思っていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11362416
0点

俺も同じ悩み抱えてるんだよね。
そもそもCPUを30%くらいしか使わないし、8スレ中6スレしか使わないし。
CPUを100%使わないにしても、3倍速くらいで動かないかなと常々思ってた。
ちなみにフィルタはデフォ。
エンコードパラメタはスクショで確認して頂きたいが・・
このソフトCPU遊ばせて何がしたいんだろうね。
書込番号:11362465
2点

試しに、ゼルビーノさんの設定に合わせて、出力設定のサイズを720x404にしてエンコードしてみたら、自分もCPU使用率がぐんと下がり、60%台になりました。
ただ、上記1分30秒のソース画像のエンコ時間は、59秒でした。
自分の場合、出力設定の画像サイズは、ソース画像と同じ1440x1080で、アスペクト比率16:9にしています。
多分、自分の設定では、映像リサイズのフィルターが働いてないのではないかと推測します。
ゼルビーノさんの場合、おそらく、映像リサイズのフィルターが効いて、CPU使用率が下がってるんじゃないですかね?
なんでフィルターが効くとCPU使用率が下がるのかとかツッコまれると、さっぱり分かりませんとしか言えませんけど。。。
フィルター効かせるとCPU使用率が下がるってのは、仕様なんですかねぇ。。。
他の方も、どの様な状態なのか、もし良かったら教えてください。
あと、余談ですが、自分も詳しくないので正確なところはわかりませんが、フィルターのインタレ解除の項目で、【必要な場合のみ】を選択した場合、多分、29.97fpsプログレッシブに変換されると思うのです。
もし、そうであれば、出力設定のフレームレートも、【29.97fps(プログレッシブ)】にしないと、画像がカクカクしませんか?(自分の場合はカクカクになってしまいます)
アニメの場合は、テロ部分やOPEDは別として、基本的に24pfsでの制作がほとんどでしょうから、おそらく、インタレ解除の項目は【24fps化】にして、出力設定のフレームレートも【23.976fps(プログレッシブ)】にする必要があるのではないかと。。。
しかし、そうすると、CPU使用率が低下してしまうのですけどね。。。
間違ってるかもしれません。間違ってたら、どなたか指摘してください。
宜しくお願いします。
書込番号:11362731
0点

私もあまり使い込んでるわけではないのでそんなに詳しくはありませんが、
このソフトはフィルター処理を増やせば増やすほどCPUの性能を使えなくなる、
という印象ですね。
おそらくフィルター処理の面で何かが足を引っ張っていて、
CPU使用率を意図的に抑えなければならない、という感じなのかな?と想像していますが。
今年に入ってからi7・860とX3・435(4コア化)でいろいろと試してみましたが、
このソフトのH.264の1パスエンコに限れば、CPU使用率がAMD構成の方が高くなる
というのもあって実際にかかる時間は大差ありませんでした。
そこら辺から思ったのはこのソフトについてはバッチでの同時処理でもしない限り、
必要以上に高性能なCPUは不要で、投資するならCUDA対応グラボの方に、という感じですかね。
(インタレ解除・24fps化でもCUDAが効きますので)
それにしてもゼルビーノさんのとこのCPU使用率はひどいですね。
うちではそのような設定だと確か全体的に60%程度は使ってくれていたように
思うので、どこか他に原因があるような気もしますが。
ちなみに2パスにして2回目の方のCPU使用率はどうなりますか?
普通ならかなりCPU使用率が上がるはずですが。
書込番号:11363445
1点

みなさんサンクスです。
やっぱりフィルターっぽいですねぇ・・
ニフィさんやLEPRIXさんに頂いた助言を元にエンコしてみたら、CPU使用率が70%になって、6スレ全部使うようになりました。
ただ、速攻で落ちてしまったので、CUDAの動きを見損ねちゃいましたがw
フィルター処理にはCUDAを使ってくれるのがこのソフトの売りだと信じていたのですが・・
先にアップした画面のとおりの設定だとCUDAを使ってませんねぇ。
頃合を見て、他社製品に乗り換えようかなぁ・・かのーぷのとか。
いずれにしても、皆様のおかげで対策が見えてきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11366252
0点


ゼルビーノさん
CUDAをするときに、グラフィックボードの処理速度がCPUの処理速度より負けている場合、グラフィックボードでの処理はやめてCPU処理にしてしまうそうです。
私の場合Core 2 Duo 3GhzだとGeForce 9800GTでグラボが負けていました。
エンコードのフィルタリング部分をCUDAが担当して
動画の圧縮は元からCPUが行うようです。
書込番号:11749558
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

GOM ENCODERは使ったことないけどこのソフトは基本的にCPUのみでエンコード
フィルター処理を使う人にはCUDAを使った処理で高速にもなる。
自分の場合は面倒になったので使わなくなったがAVIUTLのプロジェクトファイルを読み込んでのエンコードも可能。
書込番号:11602486
0点

CPU Core2Quad Q6600ですが、
Full HD AVCHD=>BDMV用MPEG2だとほぼ100%
HDV=>BDMV用MPEG2だと90%位、
HDV=>DVD-Video用MPEG2だと60%位です。
メーカーサイトに体験版があるのでお試しください。
書込番号:11602643
0点

追伸です。
320X240のFLV=>720X480のMP4だと80%位でした。
なお、なぜかFLVは開けないのが結構ありました。
書込番号:11602676
0点

返信ありがとうございます。
今先ほど体験版をダウンロードしてエンコードしてみました。
エンコードの速度についてはGOMの5倍ほど時間がかかっているみたいなのですがこれは体験版であるので遅くなっているのでしょうか?
CPUの使用率は90%前後までしかならないようですね
書込番号:11605514
0点

GOMが単純にフィルター設定やエンコード時の画質設定をほとんどできないだけだと思います。
TMPEGの場合その辺の設定が細かくできるのでそこで差が出るのだと思いますよ。
TMPEGEncで完全に同じ設定にはできませんがほとんど同じ設定の場合でTMPEGが42秒でGOMが49秒でエンコードしていますから。
TMPEGでフィルターを使いながら高速にエンコードをしたいのならばCUDAを使うしかないです。
書込番号:11605749
0点

TMPGEnc4.0で、AVCHD 1920x1080 60i 60秒動画を
1920x1080 29.97fps 4Mbps H.264で変換すると82秒。
CPU負荷60-80%
PC corei7 860
TMPGEnc4.0の設定は、マルチスレッド CPU論理数 8
GOMではありませんが、同じFFMPEG、MEncoderを使っている
Any-Video-Converterでは103秒。
CPU負荷56-80%
書込番号:11606514
1点

こっちでテストしたファイルの出力は、GOMの方がデインターレースのみチェックをつけて、TMPEGの方はインターレース解除を単純二重化と映像リサイズのアスペクト比保持のチェックをはずしただけです。
出力形式の方は入力ファイルが720x480のMPEG2だったので解像度を変えずにMPEG4-AVCを1pass-CBRで出力ビットレートをそろえただけです。
この設定ならフィルター設定の差が少なくなると思うのでエンコード時の出力時間や画質、容量に差があまり出ないと思います。
書込番号:11608371
0点

単純に100%に近づけるなら
2、3ファイル同時に処理したら良いと思う。
1ファイルだけの処理よりは累積時間から考えたら時間短縮にも繋がってる。
但し24時間フル稼動みたいな使い方しないならあまりオススメしませんが。
不測の事態が起きた時はまとめて処理した分パーになるから。
ちなみに複数ファイルの処理はパソコン環境によっては難しいかも。シングルコアなら一つしか処理できないかな……
書込番号:11722690
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
現在、試用版を使っておりますが、
AVCHDをなるべく画質、解像度とも落とさずにMPEG2に変換させたいのですが、
1920×1080に設定すると、動画にブロックノイズが発生してしまいます
1280×720にすれば通常通り再生されるのですが、どのように設定すれば1920×1080の解像度でうまく変換出来るでしょうか。
0点

blue lay 用 MPEG2で変換すれば良いですよ。
32Mbps
書込番号:11720106
1点

ありがとうございます。
ブルーレイ用の出力設定は見当たらないのですが、
試用版だからついてないのでしょうか。
書込番号:11721348
0点

ありがとうございます。
商品版にはちゃんとついているようですね。
これで安心しました。
書込番号:11721396
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今までMediaCoderを使っていたのですが、あまりにもバグが多く、変換出来ないことが多いのでこの製品を購入しました。
しかし、変換するとあまりにもファイルが大きくなり過ぎるので、そこで質問です。(動画変換に関しては初心者です)
m2ts (1440×1080ピクセル、フレームレート 29.97、長さ 2時間半)を1280×720ピクセルのaviとmp4に変換したい時は次の設定はどのようにしてますでしょうか。キレイな画像でなんとかaviは2GB以内&mp4は4GB以内で変換したいのですが。
1。フレームレート?
2。aviだとコーデックはDivxとXvidのどちらがよろしいのでしょうか。今まではなんでもXvidを選択してました。
3。Xvid だと下記を設定しないけれがいけないのですが、オススメは?
Encoding Type: Single pass, Twopassのどちら。
Target quantizerの数値は?
4。mp4でのオススメの設定があれば。
よろしくお願いします。
0点

http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
此処等を参考にすると良いと思う。
1Passは二通り有るかな?
適当に(こちらで)ビットレート決めてバーと終わらすCB
ビットレートを可変させて少しでも画質を上げようとするQB
(Target quantizerはQBの数値の筈w)
2Passは一回目のエンコで解析、二回目で本格エンコとなります。
画質を求めるならこちらですが、エンコ時間は二倍となりますw
フレームレートは素材次第で変わります。
現在のアニメでも混在している物増えてきてますからw
昔の輸出仕様なら24fpsで良かったけど場合により30fpsの中に60fps有ったりします・・・
もしかしてビットレートの事?
だとしたらどこまで許せれるかは素材、あなたの主観となりますw
簡略な説明で失礼致しました。
書込番号:11672753
0点

ありがとうございます。
実はm2tsは地デジをリッピングしたサッカーの動画です。
地デジなので1440×1080なのですが、縮小するのならどのサイズが良いのでしょうか。
取りあえず1280×720にしてるのですが、これが良いのかどうかイマイチわかりません。
変換すると5GBにもなってしまったので、なんとか2GB以内にしたいのです。
どこかのサイトでm2tsをaviに変換するのなら、一度mp4に変換してからの方がベターと
書いてあったのですが、これって2度圧縮しているので画像が余計悪くなるのではと思っているのですが。
それとこのソフトでは最終的な動画の大きさ(MB)を指定して変換を実行することは出来ないのでしょうか。
ちなみにフレームレートはビットレートのことですが、このソフトの設定でフレームレートと表記されていたので。
書込番号:11675545
0点

ビットレートの決め手は再生環境によります。
再生互換性(再生出来る機器での互換性)を求めるならDVDが現在での主流です。
PCでも同じくw(データ焼ならこの限りではない)
自分の為だけなら・・・おいらだとBDディスク考えるかな?w
>でm2tsをaviに変換するのなら、一度mp4に変換してからの方がベター
これってBDディスク書き込みじゃないかな?
HDD余裕が有れば無圧縮AVIが最強だけど・・・
書込番号:11677137
1点

1.フレームレート 30fps CBR 1pass
2.AVI X264を入れて、H.264出力。
3.ビットレート 1280x720 6Mbps
4.MP4
AVIと同じ。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page232.shtml
X264
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
http://www.gigafree.net/media/codec/x264.html
書込番号:11677336
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトで5.1チャンネルの音声出力をするには、AVI file outputでUncompressed PCMを選択する以外に方法はないでしょうか。
もし、5.1ch出力ができるプラグイン等をご存じの方がおられたら教えてもらえませんか。
0点

5.1ch出したいならWAV(PCM)かWMAの音声のみ対応してる。
書込番号:11668276
0点

WMA 10 Professional も5.1ch出力ができたんですね。
WMAを使おうと思うこともなかったので、知りませんでした。
ありがとうございました。
できれば、mp4に格納可能な形式で5.1ch出力する方法があれば、知りたいのですが、知っている方がおられたらお願いします。
なんか、海外製のプラグインがあるとかないとか、聞いたような聞かなかったような。。。
詳しい方がおられましたらご教授お願いします。
書込番号:11671470
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本日こちらの製品を購入しました
出力に色々な形式がありどれが良いか迷ってしまいます
あまり動画には詳しくないのでどれがオススメかみなさんのご意見をお聞かせください
ビットレートなどもどの位にしたらいいか迷ってしまいます
用途は地デジのM2TをパソコンのHDDに保存しておくのが目的ですがあまりかさ張らなく画質が綺麗なものが良いです
よろしくお願いします
0点

地デジはこのソフトで編集出来ないんじゃない?
たぶん読み込みも出来ない。
https://ssl.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=1061
書込番号:11631317
2点

ラスト・エンペラーさんへ
お試し版では地デジを変換できましたよ?
私の質問への回答は如何でしょうか?
書込番号:11631429
1点

地デジには著作権保護、コピーガードがあるので
再生、編集、ダビング10と制限があるはず。
著作権保護ファイルを読み込めないと仕様に明記されてるのに
出来ると言う事はそれらを違法に突破してる可能性が^^;
出来るなんて想定外ですよ。
形式はAVCHDでいいんでない。
書込番号:11631563
2点

地デジはあまり詳しくないので嘘言ったかも知れません
アナログかもしれません?
どちらにしてもそんなことは聞いてないのでこの話はどうでもいいです
質問に答えて頂ければそれでイイです
>AVCHD
ありがとうございました
書込番号:11631856
1点

えっ???
元の形式をはっきりさせないと明確な変換形式は答えれません。
アナログならAVCHDにしてもあんまり意味無い気もするし。
このままスレを締めたら見た者はみんな疑惑を持ちますよ
ヤッタなと(笑)
書込番号:11631950
5点

今さらですけど。。。
ファイル形式は、テレビの録画保存用ならh264+AACなMP4がいいんじゃないですか。
ビットレートは、人それぞれ、納得出来る画質が違うので、ちょっと言いにくいですね。
ご自身で納得出来る画質を探られるのがいいんじゃないでしょうか。
2chなんかにも、一般的(?)な設定とかが書いてあったように思うので、参考にしてみるのもいいんじゃないですか。
一例ですけど、映像にもよりますが、1440x1080を2パス可変でmp4にエンコするなら、3000kbpsもあれば、まあ殆どの人は満足できると思います(設定をきちんとすることが前提)。
映像によってはもっと低くてもいいと思います。
あと、少し手間ですけど、可能であれば、x264vfwを使ってMP4を作ったほうがより幸せになれると思います。
masternobody版がおすすめです。
書込番号:11671456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


