TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring のクチコミ掲示板

2007年 1月26日 発売

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,191

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのオークション

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを新規書き込みTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

バージョンアップについて

2008/01/31 23:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

本製品が発売されてそろそろ1年になりますが、バージョン 4
が発売される時期でしようか?
これらのソフトはバージョンアップのサイクルが長いのでしようか?

書込番号:7323292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/01 12:04(1年以上前)

PC用BDドライブが一気に安くなってきたので、BDオーサリング対応版が
そろそろ欲しいですね。

ペガシス製品は品質もサポートも信頼している。気長に待ちます。

書込番号:7324936

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/02 12:57(1年以上前)

ペガシスからのメール(2007年10月12日受信)
----------------------------------------
■【CEATEC JAPANへご来場いただきました皆様へお礼】
10月2日より開催しておりましたCEATEC JAPAN2007に出展させていただきました。
誠に多数の皆様にご来場いただきました事御礼申し上げます。特に弊社製品ユー
ザーの皆様からは多くのご意見・ご要望をいただきました。一例を挙げますと
 ・AVCHD入力対応、スマートレンダリング対応
 ・H.264 HD出力対応
 ・編集用独自Codec開発
 ・ユーザーインターフェースについて。設定や手順が難しい。
などなど、本当にありがとうございました。企業である以上、または、技術的
観点からいただきましたご要望を製品に反映させるお約束はもちろんできません
が、ユーザーの皆様から貴重なご意見をいただけました事は弊社企画開発にとっ
て大きな資産となり得ます。今後ともご意見・ご要望よろしくお願いいたします。
----------------------------------------
最新のハイビジョン規格対応について開発が進んでいるのは、間違いないでしょう。
ただし、品質が最も重要ですから、早期発表・発売が、必ずしもユーザーにとって
プラスになるとは限りません。
期待して待ちましょう!

書込番号:7329996

ナイスクチコミ!2


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2008/02/02 13:54(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

>最新のハイビジョン規格対応について開発が進んでいるのは、間違いないでしょう。

期待して待ちます。

書込番号:7330217

ナイスクチコミ!0


さぼりさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/23 17:29(1年以上前)

AVCHDの出力対応で現在2社くらいで、体験版を使ってみましたが思うような機能がありません。
既存の機能に少し手を加える程度の出力しか出来ないので残念です。
DVD Author 3、DVD Workshopのように自由なタイトルが出来るBDHV、AVCHDの入出力対応のソフト発売...まだでしょうか?

BDHV、AVCHDの入出力対応を楽しみに待っています。

書込番号:7435509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 14:00(1年以上前)

こんにちは。

DVD Authoring 3を使っていますが、AVCHDファイル、入力できますよね?

昨日、ふと思いついて以下のファイルを読み込んでみました。

A:CANON HF10撮影→取り込み AVCHDファイル(1920×1080 .m2ts)
B:AをVideostudio11にて編集し出力したAVCHDファイル(1920×1080 .mpg)
C:Bの拡張子を.m2tsに変えたもの

すると、全部取り込めます。
なお、クリップの情報を見てみると、映像の欄の下半分が表示されなくなっていました。
が、クリップのプレビューもできます。

A,B,Cを同一トラックに入れて、映像の設定でビットレートの変更をしました。
でも、なぜか8000以上は入力できませんでした。

そして、メニューをつけて、シミュレーション→書き出しと進んでいきました。
「映像のビットレートが高すぎます・・・規格外のDVDを作成しますか?」とのおなじみの警告表示が出ますが、無視して「書き出し」

できあがったものをライティングしてみると、無事DVDレコーダ(panaのXP-11)で再生できました。

比較実験として、同様のAVCHDファイルをCanopusのProcoder Express for EDIUSにてMPEG2にエンコードしたものも作ってみました。
そちらではCBRでのビットレート設定がもう少し柔軟にできるので、「9800」で指定してMPEG2ファイルを作成しました。
それを、TDA3に読み込んでオーサリングしてみました。
すると、同様に「映像のビットレートが高すぎます・・・」警告が出ましたが、これも無視して書き出し→ライティング。

こうしてできたDvd-Videoですが、TDA3でエンコードしたものとProcoderでエンコードしたものでは、やはりビットレートが違うせいか、Procoderの方が画質が良かったです。


以上の実験。
AVCHD出力ができない以上、私の使用環境では特にいい運用法は見当たりませんが・・・
とにかく、入力はできてしまいましたね・・・これでいいんでしょうか?

私もこのソフトの進化を待ち望んでいる一人です。

書込番号:7527028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ソフト購入で悩んでます。

2008/01/27 21:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

スレ主 がくあさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。ソフトの購入で迷ってます。
やりたいことの中心は、ビデオカメラで取りためたminiDVテープの山を見易く編集してDVDに焼きたいと思っています(家庭用プレイヤーにて視聴)。超初心者なので、各メーカーのHPと、こちらのクチコミ等を参考にさせていただいているのですが、このTMPGEnc DVD Author 3は、信頼性が高いようですが、ビデオスタジオ11の(日付けオートインポート機能)というのも便利なように思えて、んー悩んでしまいます。こちらのソフトでも同じようなことができるか私の知識では、わかりませんでした。初歩的な質問で恐縮ですが、どの様なソフトが最適かご教授いただけると幸せます。

書込番号:7303405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/28 21:44(1年以上前)

 がくあさん、こんばんは。

>取りためたminiDVテープの山を見易く編集してDVDに焼きたい
という点だけなら、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは最高のソフトです。

 けれども「日付けオートインポート機能を使う」「トランジションを入れる」「オーバーレイを入れる」などの凝った編集をしたい場合は、別に編集ソフトが必要です。わたしはVideoStudio 11とTMPGEnc DVD Author 3を併用しています。

 TMPGEnc DVD Author 3は次のページにあるように
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
1.miniDVテープからのaviファイルの取り込み。
2.不要部分のカット、字幕作成などの編集。(カット・分割・チャプター編集など)
3.メニュー作成とBGMの追加。
などができますから、あまり凝ったことを望まなければ、これだけでDVDが作成できます。

 つまるところどこまで凝ったことがやりたいかによりますので、1度体験版をダウンロードされて、試されたらいかがでしょう。上のページにあります。

 日付けオートインポート機能がぜひということであれば、DVテープからのaviファイルの取り込んだあと、別のフリーソフトで追加することができます。
 「Area61 DVビデオタイマ Lite」というソフトです。次のところにあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html


書込番号:7308094

ナイスクチコミ!1


スレ主 がくあさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/29 00:29(1年以上前)

地デジは完全無償でさん、わかり易い返信有難うございます。感謝感激!ご指摘のソフトDLしてみました。これから試してみます。ビデオスタジオ11とこのソフトを対等に比べていたのは、少々ピントがずれていたようですね。ビデオ編集ソフトとオーサリング(?)ソフト。まだ頭の中には、?が飛び交っていますが、試用版試してみようと思います。編集にも興味があったので、編集機能がすくないのは、残念ですが、ソフトのインストールから作業まで安定した物が希望なので…、ビデオスタジオ11は皆様のクチコミ等見ていると、んーという感じです(これだけで判断するのもどうかと思いますが、不勉強のわたしは参考にしています)地デジは完全無償でさんの過去の書き込み等読ませていただき勉強してみます。

書込番号:7309339

ナイスクチコミ!0


リモトさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/29 19:34(1年以上前)

こんにちは

私は、Area61ビデオタイマ(シェアウェア)で撮影日時のSRT字幕ファイルを出力して、
それをTMPGEnc DVD Author 3にインポートしています。
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm

ソフトサブなので画質の劣化も無くて良いと思います。

書込番号:7312394

ナイスクチコミ!1


スレ主 がくあさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/30 22:20(1年以上前)

リモトさん
情報ありがとうございます。とりあえず体験版とLiteで試してみようと思います。
フル機能版も調べてみます。またよろしくお願いいたします。

書込番号:7318291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

結婚式や映画

2008/01/19 14:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:194件

教えて下さい。
結婚式とかで流れる映像
出席してくれた方の名前が映画みたいに
下から上に流れていくような編集を
したいのですが、どのソフトを購入したら
できるでしょうか?
このソフトでは無理ですよね?

書込番号:7265955

ナイスクチコミ!0


返信する
Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/20 13:53(1年以上前)

しゅんたたんさん、こんにちは。
それってスタッフロールの事ですよね?

それはこのソフトではできないですねー
もしかしたらAdobeとかの編集ソフトでできるかもしれませんが・・・

フリーソフトとかであるかもしれませんので、調べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7270327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/20 23:23(1年以上前)

「ビデオ編集」と名のつくものなら大抵できるよ
(CMカットのソフトは除く)
ちなみにこのソフトは「オーサリングソフト」です。

書込番号:7272838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トラック間で一瞬止まります

2008/01/17 02:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:69件

こんにちは、一点教えて頂きたいのですが

トラックを3つ作り、各トラック内には10個のチャプターがあります。
同一トラック内を再生している分にはチャプター間も継ぎ目が分らないのですが
再生しながらトラック間を移動する際に、一瞬止まり画面が灰色になります。
約0.3秒くらい?

これはトラック間をスムーズに継ぎ目なく移動する事は無理と言うことでしょうか?
市販の映画とかなら出来ているので技術的には可能かと思うのですが・・・

書込番号:7256946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2008/02/07 21:25(1年以上前)

TDA3でトラックを分けると、別VTSに分けることになってしまいます。
そのため、トラック間をスムーズに移動することは無理です。
この構造なら市販DVDでも同様です。

可能であれば3つのトラックを一つのトラックにまとめれば、スムーズに移動することはできますが、トラックを分けたようなDVD制御ができなくなります。

書込番号:7356467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

赤色に激しいノイズがのります・・・

2008/01/11 21:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

スレ主 5ebkenさん
クチコミ投稿数:28件

現在試用版でmpeg2を編集し、字幕でタイトルをつけてDVDに焼いていますが
出来上がったDVDを再生すると赤色のシャツなどに激しいノイズが
乗ってしまいます。

mpeg2ファイルをPCで再生するとそのようなことが無いので
DVD作成時におかしくなったのかな?と思います。
設定等の方法で回避できるものなのでしょうか?

PCはNEC LAVIE LL550/GD
AMD MobileSempron3200+1.6GHz MEM1.5G
HDドライブは7200r/minの外付けを利用しています。
mpeg2ファイルは複数あり、全部で54分程度になっています。
(SONYのPictureMotionBlowserでHDからSDに変換したファイルです)

TMPGEncの環境設定のCPU項目はSSSE3使用、SSE4使用以外は全てチェックが入っています。
(あまりこの意味も理解できていませんが・・・)

能力の低い私のPCでも結構快適に編集できるので気に入ったのですが、
結果がこれでは購入を躊躇しています・・・

書込番号:7233599

ナイスクチコミ!0


返信する
Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/13 16:05(1年以上前)

5ebkenさん、こんにちわ。ちょっと情報が少ないので憶測が入ってしまうかもしれませんが
お許しください。

赤色にノイズが入ってしまうというという事ですが、これはPC上で再生した場合ですか?それともDVDプレーヤーで再生した時ですか?これによって何がいけないのかが大きく変わってきますので。PCでしたらグラフィックカード、再生ソフトなどによる原因もあります。

私もよくこのソフトを使ってキャプチャしたMPEG2ファイルをDVD化していますが、
同じような現象に遭遇した事はないですね。

ちなみに環境設定のCPU設定によって映像に変化が出ることはありませんので
あしからず。これはお使いになっているPCのCPU情報ですから

書込番号:7241601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/16 14:25(1年以上前)

 5ebkenさん、こんにちは。

>DVDを再生すると赤色のシャツなどに激しいノイズが

 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを愛用していますが、「赤色シャツに激しいノイズ」という経験はありません。このソフトで焼いたDVDで確かめましたが、赤シャツ、赤スカートともノイズなしでした。
 ただ赤の部分だけ膨張して見える映像を最近見た記憶があったので、捜してみましたが今のところ見つかりません。

 「SONYのPicture Motion BlowserでHDからSDに変換したファイル」でしたら、まずPicture Motion BlowserでSD画質のDVDを作成されたらいかがでしょう。
 赤色シャツが映っている短いクリップだけでいいでしょう。DVD-RWを使えば何回でも試せます。パソコンだけでなくDVDプレーヤーでもみて確認してください。

 ついでにHD画質のままのDVDも作られたらいかがでしょう。パソコンのスペックを試す意味もあります。

 ノイズの原因を特定するのはなかなか難しいと思います。周辺から攻めるとすれば、あと別の編集ソフトの体験版を試されたらどうでしょう。
 Mpeg2はエクスプローラからドラッグ&ドロップで取り込めますから、すぐにDVD作成が試せます。
 EDIUS NeoやVideoStudio 11などいろいろあります。

書込番号:7254286

ナイスクチコミ!0


スレ主 5ebkenさん
クチコミ投稿数:28件

2008/01/17 21:26(1年以上前)

Dglikeさん、返信ありがとうございました。
DVDプレーヤーでの再生時の不具合になります。

EDIUS JやPowerProducerで作成した場合には同じ場面でノイズはありません。
やっぱりPCとの相性もありそうですね。

書込番号:7259394

ナイスクチコミ!0


スレ主 5ebkenさん
クチコミ投稿数:28件

2008/01/17 21:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こちらでも返信ありがとうございます。
PMBでMpeg変換したファイルを元に、PowerProducerやEDIUS Jで作成したDVDは
スローモーションになる部分があるんですがこの場面でのノイズはありませんでした。
VideoStudio 11も試しましたが、チャプタタイトル編集中に突然落ちたので
DVDに焼く前に購入候補から落としてしまいました。

スローモーション現象もPowerProducerのほうが程度が軽いので、
とんでもなくエンコードに時間がかかりますがこちらを選択したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7259429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:233件

PCでテレビ番組を録画してDVDプレイヤーでも見たいのでDVDに移そうと思いました。
デジタルではなく普通のアナログでの録画だったのですが、こちらの体験版をダウンロードしてやってみると2時間半位の番組なのに、DVDに移すのに3時間半以上かかってしまいました。

初心者で良く分からないのですが、これが「オーサリング」という処理で良いでしょうか?あまりにも時間がかかってしまい、途中でやめようかと思ったのですが、すでに2時間以上かかってそこまで来ていたので何とか続けたのですが、ずーっとPCはウィーンとうなりっぱなしでした。

直接DVDの容量に合わせて圧縮して納めるようにしたのですが、Video方式に変換だけして書き込みは他のソフトにした方が早いのでしょうか?
もしくは設定が間違っているのでしょうか?特に何か設定を変えたりはせず元々の設定のまま使ったのですが...。

CPUタイプ Intel Celeron D 325, 2533 MHz (19 x 133)
メモリ 2G

これではどのソフトを使っても同じようなものでしょうか?

書込番号:7205817

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/05 21:42(1年以上前)

>DVDの容量に合わせて圧縮

してるから時間かかってるんだと思うよ

書込番号:7208549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/01/06 09:32(1年以上前)

入力ファイルにもよりますけど、ビットレートとかがDVD−VIDEOにするには不適当なために再エンコードかけてるとか
必ず再エンコする設定とか
TDA2のユーザなんでこれのデフォルトは判りませんが、その辺の設定を見直してみては?

書込番号:7210649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/07 14:26(1年以上前)

>これではどのソフトを使っても同じようなものでしょうか?

 オーサリングソフトではTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringが最高だと思います。DVD Movie Writerや Power Producer を使ったことがありますが、格段に違います。

 DVD作成時間は、主にCPUによって変わるようです。
 パソコンで録画した2つのMpeg2ファイルで試した見ました。
 CPUはCore 2 Duo E6600です。

1.素材2時間50分の場合
(サイズは4371MB,まろんたん4号さんと同じようにやりました)
 作成時間 39分
(うち29分はDVDへの書き込み時間です。2倍速のDVD-RWだったので、もっと早いDVD-Rを使えば早くなると思います。)

2.素材1時間54分
(サイズは3747MB、これは容量調整をしていません)
 作成時間 29分
(うち23分はDVDへの書き込み時間です)

 画質は1のほうが多少劣化しているのでしょうが、テレビで見てもあまり変わりません。
 容量調整による作成時間の変化はあまり感じられませんでした。

 この4月までPen4 3.0のPCを使っていましたが、今のPCにしてから、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの処理の早さにびっくりしました。

書込番号:7216095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2008/01/07 15:48(1年以上前)

こんにちは

アドバイスありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringがやっぱり手軽に使えるんですね。
それでもあんなに時間がかかってしまうのは、やっぱりPCのスペックの問題が大きいのかも知れませんね。

地デジ移行は完全無償でさんにいたってはわざわざテストまでして頂いて本当に恐縮です。ありがとうございます。

ここまで試して頂いて違いが出るとやっぱりPCのスペックを高くするしかなさそうと諦めが付きそうです。

設定もいじくろうと思ったのですが、音声が不正だとか何とか出てしまってそっちまで行き着けませんでした。結局、音声もDVD形式になりませんと言うようなメッセージが出てきたのですが、そのまま強引に進めても何の問題もなくDVDレコーダーを使ってテレビで見ることが出来たのでいいかなと思っています。

TMPGEnc DVD Author 3 と2では大分違いがあるんでしょうか?
どうせ時間がかかってしまい遅いなら一つ前のもので安く売っているならそれでもいいのかなと思うようになりました。

こっちはもう体験版は出ていないので販売している物を買うしかないのでお分かりになる方がいたら教えて頂けますか?

たくさんのアドバイスありがとうございます。

書込番号:7216276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/08 21:40(1年以上前)

 まろんたん4号さん、こんばんは。

>設定もいじくろうと思ったのですが、音声が不正だとか何とか出てしまってそっちまで行き着けませんでした。結局、音声もDVD形式になりませんと言うようなメッセージが出てきたのですが、そのまま強引に進めても何の問題もなくDVDレコーダーを使ってテレビで見ることが出来たのでいいかなと思っています。

 その判断でいいと思います。
 普通にテレビで見るDVDを作るのが目的ならば、気にする必要はないと思います。どんどん「次へ」「次へ」と進んでいっても、問題なくDVDが作れます。

 もっともCMカットなどの編集をしたいときは、そのための作業が必要になります。これは使い慣れてからにしてもいいと思います。

>TMPGEnc DVD Author 3 と2では大分違いがあるんでしょうか?

 実はTMPGEnc DVD Author2を去年購入し、今年になって3がaviファイルの入力対応になったので、DVカメラからの取り込みが簡単になると思いバージョンアップしました。
 もしテレビからの「アナログでの録画」がMpeg2ファイル形式であれば、2で問題ないはずです。
 
 素人には分かりませんが、ふつう新バージョンのほうが性能は上がっていますから、価格差約1000円をどう見るかです。

 きのう報告した素材は、外付けのIO DATA GV-MVP/RZ3で録画した映画です。Mpeg2ファイルとしてPCに残っていました。

書込番号:7221658

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/08 23:26(1年以上前)

まろんたん4号さん

パソコンには、ハードディスクがいくつ搭載されているでしょうか?

映像の元ファイルが存在するハードディスクと出力先のハードディスクが別々であれば、
処理時間が短縮されると思いますよ。
さらには、ハードディスクの負担が軽くなり、故障の恐れが減るでしょう。

ハードディスクが一つしかなければ、外付けハードディスクを利用すればよいです。

書込番号:7222341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/09 10:05(1年以上前)

 まろんたん4号さん、柔さん、こんにちは。

 柔さんの書かれた方法は効果ありますね。
 わたしはさいわい2つの内蔵HDDですので、Cドライブとは別のHDDの中に、ビデオ用のパーティションを作っています。

 ごくまれに(年2回くらい)デフラグをかけます。これも効果があるようです。

 別の編集ソフトについての書き込みで、
「編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去するといい」というのを読みました。
 1度やってみましたが、効果のほどはよく分かりませんでした。

書込番号:7223592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2008/01/09 13:06(1年以上前)

みなさん
アドバイスありがとうございます。

地デジ移行は完全無償でさん
DVカメラの編集はプレミアムエレメンツで出来るのでPCで撮ったテレビを
DVDに移したいだけなので2でも大丈夫そうですね。少しでも安いと助かり
ます。ハードディスクは外付けがひとつと内蔵も一つなので使い分けた方
が良さそうなんですね。知りませんでした。

柔さん
アドバイスありがとうございます。
DVDに移している作業の時はもう夜中だったのですが、寝ている部屋に置いた
PCがうぃ〜んとずっとうなっていて壊れるんじゃないかと心配になったほど
だったのですが、やっぱりHDDの負担にもなるんですね。外付けのHDDがある
のでそちらも使うようにしたいと思います。

快適に使えるようになるといいなぁ〜

アドバイスを頂いたみなさん
ありがとうございました。

書込番号:7224033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/09 13:36(1年以上前)

>DVカメラの編集はプレミアムエレメンツで出来るのでPCで撮ったテレビをDVDに移したいだけなので2でも大丈夫そうですね。

 2で大丈夫ですね。

 ただせっかくプレミアムエレメンツをお持ちなら、これでもDVD作成を試せるのじゃないですか。
 Mpeg2ファイルは読み込めるはずです。
 プレミアムエレメンツを使ったことがないので詳しいことは分かりませんが。

書込番号:7224101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/09 17:09(1年以上前)

>DVカメラの編集はプレミアムエレメンツで出来るのでPCで撮ったテレビをDVDに移したいだけなので2でも大丈夫

 この文の後半に注意を取られていたので、「2で大丈夫」と書きましたが、DVカメラをお持ちでしたら3の方がいいですね。理由は、

1.aviファイルの入力対応になったので、DVカメラからの取り込みもでき、プレミアムエレメンツで編集したaviのDVD化が簡単になる。

2.ペガシスのHPに「フルレンダリング機能の搭載で多フォーマットへの対応以外に便利になったことがあります。通常、目標のディスク容量をオーバーした場合、出力時におなじみのトランスコード機能による容量調整が行われますが、4割を超えるようなトランスコードによる容量削減は画質を大幅に劣化させてしまいます。そこでビットレートの手動設定という再エンコードを用いた方法により、画質劣化を抑えた容量調整が選択できます。」と書かれています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_new.html#import
 いろんな面で2より性能がよくなっているようです。

 もしもう注文されていましたら、ごめんなさい。

書込番号:7224628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを新規書き込みTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
ペガシス

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月26日

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング