TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring のクチコミ掲示板

2007年 1月26日 発売

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,191

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのオークション

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを新規書き込みTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

書き出しのトコで

2008/01/03 17:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:19件

超初心者ながらなんとか書き出しのところまで辿り着きましたが、
『書き出し終了後の処理』のところで『ライティングドライブの設定』をクリックすると
『ライティング用ドライバがインストールされていません』と表示されます。

このソフトってDVDビデオ製作に必要な全てが入ってると聞いて買ったのですが…

どなたかご教授お願いします。

書込番号:7198070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/15 21:07(1年以上前)

 ひでまろ君さん、こんばんは。

 書き込みから10日以上たっていますが、解決されたでしょうか。

>『書き出し終了後の処理』のところで『ライティングドライブの設定』をクリックすると『ライティング用ドライバがインストールされていません』と表示されます。

 DVDが作成できるDVDドライブがパソコンに入っていれば『ライティングドライブの設定』をクリックする必要はなく、すぐに左下の「書き出し開始」をクリックすればいいのですが。

 でも『ライティング用ドライバがインストールされていません』とでるのですから、
1.実際にドライバが入っていない。
(これまでにDVDの再生や作成をされていれば、この可能性はありません)

2.ドライバは入っているがTMPGEnc DVD Author 3 がそれを認識しない。
(エクスプローラでDVDドライブをクリックするとどうなりますか。何らかの表示が出れば、この可能性があります)

 1の場合は、ドライバを入れ直す。(CDは保存されていませんか)
 2の場合は、TMPGEnc DVD Author 3 の再インストールをするか、メーカーに問い合わせるかだと思います。

 B's Goldといったライティングソフトをお持ちでしたら、これでDVDドライブが有効かどうか確かめられます。
 また「書き出し」までをTMPGEnc DVD Author 3 でやって、DVDはこちらで作成することもできます。

>このソフトってDVDビデオ製作に必要な全てが入ってると聞いて買ったのですが…

 間違いなく入っていますので、上記の諸点をおためしください。

書込番号:7251422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/18 21:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

レスありがとうございます。
ぜんぜんレスなかったので見ていませんでした。すみません。

まだ解決していません。

DVDが作成できるDVDドライブはパソコンに入っています。
これまでにもDVDの再生は頻繁にしています。

エクスプローラでDVDドライブをクリック というのがわかりません?
(無知なものですみません。)

書込番号:7263209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/01/18 21:46(1年以上前)

根本的な解決にはならないですが・・・
書き出し時にDVDに焼かないでファイルで保存。別途書き込みソフトで焼けば良いのではないですか?

書込番号:7263279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/18 22:02(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ありがとうございます。

別途書き込みソフトで焼くというのは、
↑で『地デジ移行は完全無償でさん』も仰ってるような
『B's Goldといったライティングソフト』で焼くということでしょうか?

書込番号:7263355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/18 22:12(1年以上前)

 ひでまろ君さん、こんばんは。

>エクスプローラでDVDドライブをクリックというのがわかりません?

 エクスプローラを開くと、DVDドライブが表示されていますか。
 Windowsパソコンだと
デスクトップ
 マイドキュメント
 マイコンピュータ
  3.5インチFD(A)
  ローカルディスク(C)
  ボリューム(D)  これ以下パソコンによって変わる。
  CDドライブ(E)  CDまたはどんな種類のDVDを入れてあるかで表示は変わる。

 上のような構造のはずですが、上の例では(E)がDVDドライブです。
 エクスプローラで上の(E)が見えれば、『ライティング用ドライバがインストールされていません』という表示は、「ドライバは入っているがMPGEnc DVD Author 3 はそれを認識できない。」ということになります。

 あとは最初の書き込みの内容を試してみてください。

書込番号:7263422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/01/18 22:15(1年以上前)

>『B's Goldといったライティングソフト』で焼くということでしょうか?
そうですよ。
書き出し時にDVDに直接焼かないでファイルとして保存。
↑ここまでは出来ますよね?

で、書き出しが終了したら別の書き込みソフトで焼けば良いですよ。

※書き込みソフトはなにを使ってますか?

書込番号:7263435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/19 10:05(1年以上前)

 説明がまずくてよく理解いただけない感じですので、別の方法で『ライティング用ドライバがインストールされていません』という問題を調べてみたらと思います。

 DVDドライブが正常にパソコンに認識されるとデバイスマネージャにドライブの型番が表示されます。

 【デバイスマネージャの確認方法】(WindowsXPの場合)
1.[マイコンピュータ]を右クリックして[プロパティ]をクリックします。
「ハードウェアタブ」をクリックして「デバイスマネージャ」をクリックします。
2.[DVD/CD-ROMドライブ]をダブルクリックするとドライブ名が表示されます。
3.ドライブの認識がなかったりデバイス名に!マークや?マークがある場合は誤認識しています。
(この説明には次のページを参照しました。)
http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdatapi1.htm

 上記の操作をして、2で表示されたドライブ名をメモしてください。
(うちのパソコンでは「HL-DT-ST DVDRAM GSA-H42N」と表示されます。)

 TMPGEnc DVD Author 3 で「書き出し」ステップに進み、「書き出し終了後、CD/DVDに書き込みを行う」で□にチェックを入れて、「書き込みドライブ」の右側にどう表示されているか確認してください。
 さっきメモしたドライブ名が表示されていれば、パソコンのドライブは正常だと判断できます。

 この場合はTMPGEnc DVD Author 3 組み込みのライティング機能が正しく働いていないと考えられますので、サポートに問い合わせるのが一番です。
 再インストールも試していいと思います。

 マジ困ってます。さんの書かれた方法も試されると、解決が早いかもしれません。書き出しで保存した「VIDEO_TS]フォルダと「AUDIO_TS」フォルダを
  ・Aplix WinCDR
  ・BHA B's Recorder GOLD
  ・Padus Disc Juggler
  ・Sonic Record Now
などのライティングソフトで、データ DVD として書き込みます。

書込番号:7265165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDにすると音ずれが発生

2007/12/24 14:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:2件

8ミリビデオ(120分)デッキ→SONY製DVビデオカメラ経由→パソコン取込約26GAVIファイル。
これを本ソフトで不要部分を切取り、メニューを作成してシミュレーションで確認すると問題なかったため、書き出しと同時にDVDに書き込みしました。
このとき、4.7Gよりも元データが大きかった(7G位)ため、「4.7DVD用に容量自動調整」を選択、出来上がったDVDを確認すると、終盤に画像よりも音が早い音ずれが発生していました。
最新バージョンでやっても同じでした。
当方パソコンスペックは、CPU core2duoT7200(2GHZ) メモリ1GB です。
対応の仕方ご存知でしたら、ご教示お願い致します。

書込番号:7156135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオプロパティー

2007/12/18 01:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:1件

宜しくお願いします。

別ソフトで、エンコードしたmpegデーターのオーサリングで使おうと思い
データをロードしました。

ビデオのプロパティーに、スマートレンダリングがありますが
メニュを付けるだけなので、再エンコードは必要ありません。

しかし、ビットレードの設定項目がありますが、
この値は、再設定しなければなりませんか?

別ソフトでのエンコード時に、最低ビットレート、平均、最高ビットレードをすでに
設定しましたが、

この設定画面で、さらに VBR/CBRや、平均ビットレート設定が出来るようですが...

これまで、v1.6を使ってまして
エンコードデータを読み込んだあとは、
特別な設定項目がなかったので、少し混乱してしまってます。

どなたか、分りますか???

書込番号:7129161

ナイスクチコミ!0


返信する
Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/19 00:11(1年以上前)

トラックの設定→映像設定の部分の事ですよね?
この部分はメニューを作成するだけでしたら特に設定する必要はありません。

ここの部分はSR(スマートレンダリング)の時にはカット編集等を行った部分の
ビットレートの値になります。またFR(フルレンダリング)の場合は再エンコードに
なるのでここでビットレートを指定します。

SRかFRはファイルを入力して入力設定画面を見れば確認する事ができます。
SRでしたら青文字で、FRでしたら赤文字で書いてあります。

MPEGファイルでしたらよほど特殊な作り方をしてなければSRかと思います。

書込番号:7133195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エンコード設定

2007/11/23 03:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

スレ主 buiさん
クチコミ投稿数:17件

HDV→DVD(SD)で、困っています。
作業の流れは、EDIUSなのでEDIUS板(7017378)に書きました。

どなたか、アドバイス頂けますようよろしくお願いします。


内容:

AVIファイルを読み込んで、DVDメニューをつけてオーサリングしていますが、
その際、

1.プログレ? それともインターレース??
2.スマート あるいは、最高ビットレートでの再エンコード設定??

※AVIは、EDIUSから非圧縮で書き出したものです。
EDIUSでは、HDV(60i)仕様で編集しています。


以上ですが、どうぞよろしくお願いします。


書込番号:7017385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

SANYOザクティHD-2で撮った映像(MP4)をそのままパソコンにコピーしてこのソフト(体験版)で取り込むとブラックアウトして止まります(ムービーライター5、Nero8体験版ではできます)。これは、TMPGEnc 4.0 XPressで取り込み、これでDVD化するしかないということなのか、やっぱり不具合なのか、教えてください。

書込番号:6967247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/11/12 00:34(1年以上前)

DVD Authorは、mpeg-4入力に対応していません。
ペガシス社のソフトだけで行うなら、
TMPGEnc 4.0 XPressでMPEG-2に変換し、
それをDVD AuthorでDVDビデオにします。

by 風の間に間に bye

書込番号:6972797

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/12 08:10(1年以上前)

ありがとうございます。クイックタイムの形式で似たようなモノがありましたよね、それが書いてあったのでいけるモノだと勘違いしていました。納得です。

書込番号:6973416

ナイスクチコミ!0


Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/13 00:52(1年以上前)

もう読まれていないかもしれませんが。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringはMPEG4を入力する事はできますよ。
QuickTimeがインストールされていれば読み込みは可能です。QuickTimeで再生することが
できればたいてい読み込む事は可能ですね。ただ最近のビデオカメラのAVCHDは
読み込む事ができないようですが・・・

ただ・・・ザクティのMPEG4ファイルはどうもこのソフトとは相性が悪いようです。
結構な確率で出力中にエラーが出たという事を聞いた事があります。ムービーライター
とかでMPEG4ファイル以外にして入力された方がいいかと思います。

書込番号:6976985

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/13 09:23(1年以上前)

ありがとうございます。今打っているパソコンではないので確証はないですが、QuickTimeは入っていたと思います。DVD Authorで開くと、黒画面になり、上の方でソフト画面がちらちら見えている状態で固まります。再起動しかできません。やっぱり相性なのですかね。

書込番号:6977699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/11/13 10:59(1年以上前)

omi0824 さん、こんにちは。

済みません。DVD Author2を使っていて、ダメなことから。
3の機能の「Quicktimeムービー」について、読み誤っていました。
「嘘」をつくつもりではなかったのに、嘘つきになっていました。

DVD Author3体験版をインストールして試したみました。

SANYOのXactiDMX-HD1A/HD2の動画(MP4:MPEG-4)、
SANYOのXactiDMX-HD700/HD1000の動画(MP4:H.264/MPEG-4 AVC)、
SANYOのDSC-MZの動画(mov:MotionJPEG)、
CasioのEXLIM EX-S600(AVI:MS-MPEG-4)
movやMP4から作成したwmv(WindowsMediaMovie)
を取り込み、DVD化(デスクトップ上にVideo_TS)できました。

試さずに、嘘情報を書いて、済みません。

>>パソコンにコピーして
>>このソフト(体験版)で取り込むとブラックアウト

これは、HD2のファイルの問題でなく、
たとえばパソコンのスペック(CPUやメモリ等)とか、
パソコンに入っている他の動画編集ソフト(DVDビデオオーサリング)
等が原因かも知れません。
一度、MP4(HD2の動画)以外のソフトで試してみて、
どの種の動画でも同様のことが起こるとしたら、PCあるいはソフトウェアの問題…
と考えるといいでしょう。
もしMP4だけで起こるとしたら、相性?


>Dglikeさん、こんにちは。

ご指摘、ありがとうございました。
Dglikeさんの書き込みで、
スレ主の「omi0824」さんに、正しい情報が伝わり、助かりました。

by 風の間に間に bye

書込番号:6977922

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/13 12:02(1年以上前)

風の間に間にさん、いつもお世話になります。また、わざわざこのことで試してまでいただいて、恐縮です。MP4ファイルは、HD-2でしかないので、もし試すならどこかでサンプルファイルでも落としてするしかないですね。で、他のソフトでは問題なくできるので、私のノートパソコンその他の相性が考えられます。B's8正規版やNero8の体験版も入れてますしねぇ。
スペックは(どこまで書けばいいかわかりませんが)、ゲートウェイ MX8736j、Windows Vista Home Premium、CPU Intel Core2 Duo T7200、メモリ PC5300 DDR2-SDRAM 1024MB×2、グラフィックシステム NVIDIA GeForce Go 7900 GS、ビデオメモリ 256MB GDDR3 Discrete グラフィックス メモリ (最大512MB)てとこです。ビデオ編集も大丈夫と言われていたんですが、どうでしょうか。

書込番号:6978052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/11/13 14:37(1年以上前)

>omi0824 さん

SANYOのデジカメの動画ならSANYOのサイトからダウンロードできます。
CG65とかCA6、また製品ラインナップの生産終了のところから、
HD1とかE6(mov)とかのサンプル動画もダウンロード可能です。

Casioのサイトにもあります。
http://dc.casio.jp/product/

以前はCanonやNikon、Pentaxなどのデジカメ製品のサイトにもあったのですが…。

圧縮法やコンテナ(拡張子)の違う動画で試してみることをおすすめしたいです。

パソコンのパワー等については詳しくないのですが、
凄そうなスペック。うらやましいです。
TMPGEncソフトが、他のソフトの干渉で…というのはあまり聞かないですが、
そういうこともあるのですかねえ。

いま、QuickTimePlayerの最新バージョンは7.3.0です。
私は、HD1000の動画(フルHD)を再生してみたくって、
緑色になって再生不可の「7.2.0」、今回バージョンアップの「7.3.0」を削除、
「7.1.6」にしています。
(HD2付属のCDに入っていたのは7.0.3くらいだったk)
(PCに、各種バージョンQuickTimePlayerのインストーラーを
  Appleからダウンロードした時のまま置いていて、
  何かQuickTimeをバージョンアップして不都合があると、
  旧バージョンに戻せるようにしています)
お使いになっているQuickTimePlayerのバージョンで、
TMPGEncに不具合が生じている?
(最新にすると良いかも知れないし、旧バージョンにすると良いかも知れない)
(旧バージョンでセキュリティに問題ということもあり、積極的におすすめできない)

お役に立てずに済みません。

by 風の間に間に bye

書込番号:6978430

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/13 21:09(1年以上前)

ごめんなさい、すっごい大事なことまちがえた(すみません!!)。家のパソコンデスクトップに入れたんだった。Pen4 2.4G、1Gメモリ、XP-SP2、自作モノです。ちなみにSANYOのサイトからHD-1Aのサンプルムービー試してみましたが、いっしょでした。何度も言いますが、他のソフトでできてるのに、スペック足りないのはあるのかな。QuickTimePlayerは7.3.1でした。

書込番号:6979608

ナイスクチコミ!0


Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/13 22:31(1年以上前)

omi0824 さん、こんにちは
ご自宅のPCのスペックに的にはちょっときついかもしれませんね。
私もSANYOのサイトからDMX-HD1Aのサンプルムービーをダウンロードして試してみました。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring(Ver3.0.9.166)Quicktime(7.3)
PC環境は OS、WindowsXP Home CPU、Q6600 メモリー、2GB(1GB×2)VGA、GeForce7600GT
この環境で試しましたが問題なく読み込む事ができました。もしかしたらハードウェア的に
何かあるのかもしれませんね。各種ハードウェアのドライバーを最新版にしてみるのも
いいかもしれません。後は・・・コーデック関係かなー。以前私がいれていたコーデックが
あるんですが、それを入れてからこの製品に入力したらおかしな現象になったりとかしました。

>風の間に間にさん、こんにちは
間違いは誰にでもありますよ。それに前回のTDA2と比べてずいぶん色々変わりましたしね。
それに間違えても、間違えた後のフォローが一番重要なのですから。
偉そうに言ってしまいすいません。

書込番号:6980064

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/14 08:00(1年以上前)

おぅ゛、そうですかぁ、厳しいか。少しすっきりしました。ありがとうございます。家のモノもノートも両方使えるモノがいいんですが、悩みますねぇ。

書込番号:6981524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:92件

現在、同社のDVD EasyPack2を使用しています。
これに含まれるTmpgEnc4.0Liteを使って、wmvファイル(拡張子は.asf)数本を一枚のDVDに収めるためエンコードするのですが、大抵、最初の1本は問題なくエンコードできますが、数本目でフリーズして、異常終了してしまいます。

また、wmvファイルの場合、カット編集でも早送りなどをすると、長時間フリーズしたように止まってしまいます。

それで、DVD Author3の購入を検討しているのですが、WMVファイル数本を一枚のDVDにするような使い方をされた方がいれば、動作状況などをお聞きしたいのです。
よろしく、お願いします。

書込番号:6963524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2007/11/10 02:36(1年以上前)

別のソフトですが、大容量のファイルに限って途中で止まることがよくありました。同じファイルだと何回やっても駄目で、タスクマネージャで見てるとその時はメモリ使用量がどんどん増えていって止まってましたね。

いくらいいCPUを積んでも同じHDから読んで書いてをやってメモリも足りなくなってページングファイル(これもHD)を使ったりしてると、HDがボトルネックになっちゃうみたいですね。

それから今は内臓HD4機使ってますが、HD分けるとCPU稼働率が上がります。
今のCPUはコア2E4400ですが、モニタしてもCPUが100%いくことは容量を変換してる時くらいで、カット編集したMPEGをDVDファイル化するくらいだといいとこCPU使用率50%くらいです。

たぶんハード性能がネックになってるんだと予想しましたが?

書込番号:6963825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを新規書き込みTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
ペガシス

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月26日

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング