TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  AVIファイルのオーサリング時の映像設定 | 0 | 8 | 2008年4月5日 21:39 | 
|  取り込みのファイル形式について教えてください。 | 0 | 4 | 2008年4月1日 07:26 | 
|  バージョンアップについて | 2 | 5 | 2008年3月13日 14:00 | 
|  書き出し時間がかかりすぎます | 0 | 9 | 2008年3月4日 20:57 | 
|  クリップの合計ビットレートについて | 0 | 5 | 2008年2月24日 21:23 | 
|  チャプターのタイトルを取り込む方法は? | 0 | 0 | 2008年2月11日 01:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
試用版で色々試行しているところなのですが、諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
DVから取り込んだAVIファイルをできるだけ高画質でDVD化したいのですが、トラックの設定→映像設定 メニューの設定をどうすれば良いかが良くわかりません。
ファイルサイズが大きくなるのは
出力設定=下記設定で再エンコード
ビットレート&最大ビットレート=最大値にする
なのですが、これだと高画質になると言えるのでしょうか?
また
レート調整モード=VBRorCBRのどちらにした方がいいのか?
映像品質=100にした方が高画質?
についても迷っています。
自分で色々試してみればよいとは思うのですが、皆様のアドバイスを頂ければと思います。
 0点
0点

あまり詳しいとは言えませんが、とりあえずAVIファイルということで
>ビットレート&最大ビットレート=最大値にする
なのですが、これだと高画質になると言えるのでしょうか?
最大というのは上限という意味ですので、ビットレートを最大にするということになります。
高画質にはなりますがデータのサイズも大きくなるため、1時間程度しか記録できません。
記録時間と画質は反比例するので、実際には観る人がどのレベルを要求するかによります。
ちなみに最大ビットレートはVBRの時に有効で、最小と最大の範囲でビットレートの
振り分けがおこなわれ、最終的に映像全体の平均が設定のビットレートになります。
>レート調整モード=VBRorCBRのどちらにした方がいいのか?
○CBR=固定ビットレートで映像全域を指定したビットレートでエンコードします。
○VBR=可変ビットレートで映像の動きの激しい部分はビットレートを上げて画質の劣化を
 防ぎ、変化の少ない部分ではビットレートを下げることでデータサイズを小さくします。
 1パスVBR→分析とエンコードを同時に行います。
 2パスVBR→映像全域にわたって一度詳細に分析のみをおこない、その結果を基に
  細かくビットレートを振り分けることで安定した画質とファイルサイズのデータを作成する。
つまりVBRはビットレートを低く設定した場合に、画質の劣化を目立たないようにする
ものなので、できるだけ高画質にしたい場合にVBRを選択し、それなりの画質でもいいので
早く作業を終わらしたい場合はCBRを使うと言った感じでしょうか。
ただし最大のビットレートで作成する場合はCBRで構いません。(意味がないので)
当然ですが、VBRの場合は分析を行うためエンコードに時間がかかります。
ちなみに最大と言ってもDVD-Videoの規格で最大ビットレートは決まっています。
>映像品質=100にした方が高画質?
ヘルプに下記の記載があります。
<映像品質>
VBR(固定品質)に設定した際の映像品質を設定します。
通常は初期値 90 で問題ありません。
書込番号:7583932
 0点
0点

丁寧な回答ありがとうございました。
レート調整モードをVBRにした場合は、最小ビットレート〜最大ビットレートの範囲でエンコードが行われると理解しました。
またVBRの場合は、ビットレート(平均ビットレート)を少ない値にすると最大ビットレートがいくら大きくても、エンコード時のビットレートは小さくなるのではと考えたのですがこの認識で合ってますでしょうか。
それともビットレート(平均ビットレート)の値は全く関係ないのでしょうか?
書込番号:7592091
 0点
0点

多分その理解で合っていると思います。
ビットレートの設定を低くすればするほど、当然最大ビットレートまでいくことは、少なくなります。
ある意味、最大というのは規格上超えてはいけないという制限のような物ですね。
結局は出来上がった映像全体のビットレートの平均が、ほぼ設定したビットレートになります。
書込番号:7592634
 0点
0点

出力設定=下記設定で再エンコード、レート調整モード=VBR(2パスレンダリング)
でオーサリングしたところ、ストリーム読み込みエラーとなりました。
何度実施しても、別のAVIファイル指定時も同じとなります。
同様の事象に遭遇された方はいらっしゃいますか?
なおレート調整モード=VBR(1パスレンダリング)の時は問題なく終了します。
書込番号:7597398
 0点
0点

関係あるかどうかわかりませんが、そのAVIファイルはAVI1.0かAVI2.0のどちらかわかります?
書込番号:7603554
 0点
0点

XPでNTFSファイルシステムであることを前提に、下記のような事をしてみるというのはどうでしょう。
あくまで実用ではなく検証のためのテストです。
Windowsムービーメーカーで適当なファイルを読み込んで
その他の設定のDV-AVIで出力したファイルを使用した上で、確認をしてみて、
それで無理であれば、環境によるもので何かが干渉しているのかもしれません。
こうなるとご自身でWindowsをクリーンにして検証するといったことを行うしかないかもしれません。
書込番号:7615780
 0点
0点

レスポンス遅れました。
時間に余裕ができたらアドバイス頂いたことを実施してみたいと思います。
ビットレート=8000位に設定した時には、1パスレンダリングでも2パスレンダリングでも画質自体にはそれほど差はないようですので暫くは1パスレンダリングを指定します。
どうもありがとうございました。
書込番号:7634623
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
このソフトの試用期間中なのですが、何枚かminiDVテープからDVD-Videoを焼いてみました。
書き込みも繰り返し読んでみたのですが、難しくてなかなか理解できず分からないままにやっています。
IEEE1394で取り込みましたが、最初このソフトで取り込みができるのを知らなくて、「CapDVH」というフリーソフトから取り込みました。
そのときは.mpgというファイル形式でしたが、その後こちらのソフトで取り込むと「.m2t」というファイル形式になっていました。また、前の古いビデオカメラだと「.avi」になります。
ファイル形式は取り込むときに指定するものなのでしょうか?
そうでしたら、どのファイル形式で取り込むのがきれいな画質になるのでしょうか?
書き込みを読ませていただいたところ、ビットレートをあげると高画質になるようなので、6000から8000で1枚焼いてみましたが違いはよく分かりませんでした。
基本が分かっていなくて申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
 0点
0点

DVD形式(MPEG)だとオーサリングするだけでDVDに。
編集前提だとAVI形式のどれか(無圧縮か2.0だったかな?)但しHDDの容量が・・・
後はお好みでw
ちなみにエンコードするほどに劣化する場合が多いです。
>6000から8000
MPEG2と思いますが其処までのビットレートだと破綻は判り難いですw
2000位と比べると一目瞭然ですがwww
書込番号:7614641
 0点
0点

スレ主さんの使っているのはハイビジョンカメラ(HDV?)だろう。
ちゃんと書かないから、上の人みたいに誤解に基づく間違ったレスがつくんだよ。
もっとも、俺が誤解している可能性もあるがな。
いずれにしても、ビットレートは上限付近、例えば映像9.7Mbps-CBR、音声256Kbpsとかでやればいいだろう。
書込番号:7615621
 0点
0点

4.7GBのディスクであればビットレートが8000で1枚に1時間程度、4000で2時間程度の記録ができます。
つまり1枚にどれぐらいの時間の映像を記録したいかによってビットレートを変えればいいと思います。
ただしビットレートを下げると当然画質は悪くなるので長時間記録する場合は
自分がどのレベルが許容範囲かによって1枚のディスクの記録時間を判断することになります。
書込番号:7615657
 0点
0点

みなさん、レスありがとうございます。
6000→8000だと分かりにくいんですね。
はなまがりさん
説明不足ですみません。ハイビジョンのDVテープのカメラです。
設定のところでビットレートを9.7Mbps-CBRに変えてみようと思ったのですが、8000以上にできません。どうやったらいいのでしょうか?
入力のファイル形式は、どこかで設定できるのでしょうか?
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:7615974
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

PC用BDドライブが一気に安くなってきたので、BDオーサリング対応版が
そろそろ欲しいですね。
ペガシス製品は品質もサポートも信頼している。気長に待ちます。
書込番号:7324936
 0点
0点

ペガシスからのメール(2007年10月12日受信)
----------------------------------------
■【CEATEC JAPANへご来場いただきました皆様へお礼】
10月2日より開催しておりましたCEATEC JAPAN2007に出展させていただきました。
誠に多数の皆様にご来場いただきました事御礼申し上げます。特に弊社製品ユー
ザーの皆様からは多くのご意見・ご要望をいただきました。一例を挙げますと
 ・AVCHD入力対応、スマートレンダリング対応
 ・H.264 HD出力対応
 ・編集用独自Codec開発
 ・ユーザーインターフェースについて。設定や手順が難しい。
などなど、本当にありがとうございました。企業である以上、または、技術的
観点からいただきましたご要望を製品に反映させるお約束はもちろんできません
が、ユーザーの皆様から貴重なご意見をいただけました事は弊社企画開発にとっ
て大きな資産となり得ます。今後ともご意見・ご要望よろしくお願いいたします。
----------------------------------------
最新のハイビジョン規格対応について開発が進んでいるのは、間違いないでしょう。
ただし、品質が最も重要ですから、早期発表・発売が、必ずしもユーザーにとって
プラスになるとは限りません。
期待して待ちましょう!
書込番号:7329996
 2点
2点

貴重な情報ありがとうございます。
>最新のハイビジョン規格対応について開発が進んでいるのは、間違いないでしょう。
期待して待ちます。
書込番号:7330217
 0点
0点

AVCHDの出力対応で現在2社くらいで、体験版を使ってみましたが思うような機能がありません。
既存の機能に少し手を加える程度の出力しか出来ないので残念です。
DVD Author 3、DVD Workshopのように自由なタイトルが出来るBDHV、AVCHDの入出力対応のソフト発売...まだでしょうか?
BDHV、AVCHDの入出力対応を楽しみに待っています。
書込番号:7435509
 0点
0点

こんにちは。
DVD Authoring 3を使っていますが、AVCHDファイル、入力できますよね?
昨日、ふと思いついて以下のファイルを読み込んでみました。
A:CANON HF10撮影→取り込み AVCHDファイル(1920×1080 .m2ts)
B:AをVideostudio11にて編集し出力したAVCHDファイル(1920×1080 .mpg)
C:Bの拡張子を.m2tsに変えたもの
すると、全部取り込めます。
なお、クリップの情報を見てみると、映像の欄の下半分が表示されなくなっていました。
が、クリップのプレビューもできます。
A,B,Cを同一トラックに入れて、映像の設定でビットレートの変更をしました。
でも、なぜか8000以上は入力できませんでした。
そして、メニューをつけて、シミュレーション→書き出しと進んでいきました。
「映像のビットレートが高すぎます・・・規格外のDVDを作成しますか?」とのおなじみの警告表示が出ますが、無視して「書き出し」
できあがったものをライティングしてみると、無事DVDレコーダ(panaのXP-11)で再生できました。
比較実験として、同様のAVCHDファイルをCanopusのProcoder Express for EDIUSにてMPEG2にエンコードしたものも作ってみました。
そちらではCBRでのビットレート設定がもう少し柔軟にできるので、「9800」で指定してMPEG2ファイルを作成しました。
それを、TDA3に読み込んでオーサリングしてみました。
すると、同様に「映像のビットレートが高すぎます・・・」警告が出ましたが、これも無視して書き出し→ライティング。
こうしてできたDvd-Videoですが、TDA3でエンコードしたものとProcoderでエンコードしたものでは、やはりビットレートが違うせいか、Procoderの方が画質が良かったです。
以上の実験。
AVCHD出力ができない以上、私の使用環境では特にいい運用法は見当たりませんが・・・
とにかく、入力はできてしまいましたね・・・これでいいんでしょうか?
私もこのソフトの進化を待ち望んでいる一人です。
書込番号:7527028
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
前は、書き出し15分ほど、DVDへの書き込み15分ほどだったのですが、昨日3日ぶりにやると、書き出しのところですごく時間がかかりました。
書き出しだけで6時間ほどかかり、その後のDVDへの書き込みは15分ほどです。
2枚続けて同じように時間かかったのですが、何が問題なのでしょうか?
 0点
0点

書き出し時間が短い時はスマートレンダリング、長い時はフルレンダリングを行ってたんじゃないでしょうか。
スマートレンダリング機能
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_new.html#dsmart
書込番号:7478162
 0点
0点

甜さん
柔さん
ありがとうございます。
しかし、私には何のことかさっぱりわかりません。
ちなみに、作成したのは DivX Ultra ではなく DVD-Video です。
書込番号:7480248
 0点
0点

DVD-Videoなら尚更、スマートレンダリング機能はTMPGEncシリーズに古くからあったと思うのでそれがはたらいてたんでしょう。
スマートレンダリングというのは読み込んだ実動画データをいじらずに(ファイル構造だけを変更するかそのまま)書き出す仕組みのことで、フルレンダリングは動画データを全部処理して書き出す(普通の再エンコード)機能です。
読み込ませている動画データのフォーマットがDVD-Video規格に準じていれば前者が自動的に機能してるんじゃないでしょうか。
書込番号:7480379
 0点
0点

甜さん
ありがとうございます。
下のスレでの私の質問で柔さんのレスの通り再エンコードというのをしたのですが…
そうすると書き出し時間が長くなってしまったようです。
しかし、再エンコードというのをしないで書き出しへ進むと
クリップの合計ビットレートがDVD-Videoでは高すぎます
トラック ○○○○ のクリップタイトルの合計ビットレートが
DVD-Videoでは高すぎます。
現在のクリップの合計ビットレートは 10048kbps ですが、DVD-Videoでは、クリップの合計ビット
レートは 9848kbps 以下でなければなりません。
と表示され
無視して進むと
これらの問題を無視して継続すると、作成するDVDはDVD規格から外れます。
それでも継続しますか?
と表示されます。
どうすればよいのかチンプンカンプンです。
書込番号:7480476
 0点
0点

ビットレートを変更すれば大概フルレンダリングになりますから。
現状での問題点と解決策を述べるとすれば以下のようになると思います。
問題点
動画のビットレート(単位時間当たりのデータ量)値が大きすぎてDVD-Video規格のフォーマットから外れてしまう。(=家電での正常な再生が保証されなくなる)
解決策
1)我慢して長時間のフルレンダリングをする
一番手順が楽かなと思います。
2)規格外の状態でDVD-Videoデータを作って、DVD Shrinkなどで圧縮する
データを間引いて圧縮するソフトなので再エンコードよりははるかに高速にビットレートを下げられます。
ただ、解説する気力はありません・・。
3)mpeg2ファイル作成時から気を付ける
TV録画でしょうか?
今後は映像部分は9.8Mbps以下(とりあえず8MbpsくらいのCBR)に設定してみて下さい。
すでにあるmpeg2ファイルに関しては1)か2)で対処を。
書込番号:7480875
 0点
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
の規格概要でも分かるとおり、合計ビットレートの上限は、「10.08Mbps」と定められています。
ひでまろ君さんの場合、合計ビットレートは「10.048Mbps」で規格内なので、警告を無視しても
問題ないと思われます。
おそらく、TMPGEnc DVD Author 3 においては、出力したデータが確実に上限「10.08Mbps」を
超えないようにするため、若干余裕をみているのでしょう。
再エンコードは、画質が劣化しますので、できる限りしないほうがよいです。
書込番号:7480914
 0点
0点

甜さん
柔さん
親切丁寧にありがとうございます。
柔さんの仰るように『「10.048Mbps」で規格内なので…』ということで、そのままやってみることにします。
それでDVDプレーヤーなどで再生できなければ、
甜さんの仰るように『我慢して長時間のフルレンダリングをする』ということにします。
またわからないことがあれば質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7485032
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
シミュレーション画面で開始ボタンをクリックすると
クリップの合計ビットレートがDVD-Videoでは高すぎます
トラック ○○○○ のクリップタイトルの合計ビットレートが
DVD-Videoでは高すぎます。
現在のクリップの合計ビットレートは 10048kbps ですが、DVD-Videoでは、クリップの合計ビット
レートは 9848kbps 以下でなければなりません。
と表示されます。
どうすればよいのでしょうか?
ちなみに、クリップ合計時間は1時間51分22秒です。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

クリップの合計時間が問題なのではなくて、
クリップの bit rate (bit / sec) が問題なのだと言ってます。
映像の bit rate を もう少し(200Kbps)減らせば OK では。
設定はマニュアルを参照下さい。
書込番号:7439384
 0点
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
マニュアルというのはユーザーズガイドのことでしょうか?
探してみましたが、ビットレートについては載っていません。
どのようにして減らせばよいのでしょうか?
書込番号:7440125
 0点
0点

このソフトは使ったことが無いので、具体的な設定方法はわかりません。
しかし、画質(bit rate)に関する設定は、絶対にどこかにはあると思います。
どなたかフォローお願いします。
書込番号:7440663
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
チャプターのタイトルを取り込む方法をご存知ないですか?
現在、SONY/DCR-DVD403のDVDからPCに取込み、このソフトで編集しDVDに焼いています。
DCR-DVD403のチャプターには日付と時間は入っていますが、TMPGEnc DVD Author 3に取り込むとチャプター1、チャプター2・・・になってしまい、チャプターのタイトルを編集するのが大変です。
DVDのチャプタータイトルをそのまま取り込む方法はないでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授下さいませ。
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 















 
 
 
 
 
 


 
 

