TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  順番の入れ替え | 0 | 3 | 2008年2月7日 21:51 | 
|  トラック間で一瞬止まります | 0 | 1 | 2008年2月7日 21:25 | 
|  ソフト購入で悩んでます。 | 2 | 4 | 2008年1月30日 22:20 | 
|  結婚式や映画 | 0 | 2 | 2008年1月20日 23:23 | 
|  書き出しのトコで | 1 | 7 | 2008年1月19日 10:05 | 
|  赤色に激しいノイズがのります・・・ | 0 | 4 | 2008年1月17日 21:31 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
質問です。
たとえば、下記のように記録されている動画(番組など)を順番を入れ替えることは可能でしょうか?
○○○○○○|■■■■■■|△△△△△△|●●●●●●|◇◇◇◇◇◇ (|はチャプター)
これを
△△△△△△|■■■■■■|◇◇◇◇◇◇|○○○○○○|●●●●●●
なようにすることは可能ですか?
もしかして、すごく初歩的な質問なのかも知れませんが、お答えよろしくお願いします。
 0点
0点

チャオピーさん、こんにちは。
カット編集にてクリップ分割を行ってみてはどうでしょう?
チャオピーさんが言っているチャプター部分をクリップ分割点にして(画面左下にある「←|→」を押すと
クリップ分割する事ができます)分割後、入力設定画面にて各クリップをドラッグ&ドロップで順番を
変えれば、近い事はできるかと思います。
まあ他にはクリップを複製してやる方法もありますが、若干面倒かと思いますので・・・
書込番号:7348924
 0点
0点

Dglike さん
ありがとうございます。
そういう方法がありましたか!?
というか、そういう方法しかありませんか?
色々と機能満載でベストなソフトだと思っていましたが、意外と初歩的な機能がついてないのですね。
書込番号:7352553
 0点
0点

そうですねー他の方法としてクリップ分割よりも面倒ですが・・・
ファイルを入力した後、入力設定でクリップを右クリックして「クリップの複製」を選択すると、
クリップをコピーする事ができます。これを数回繰り返します。
チャオピーさんの場合だと4回ですね。これで元を含めたクリップと合わせて5個作成されたはずです。
これを行った後カット編集で必要な部分を残して後はカットする。1つ目のクリップは△△△△△△の
部分を残して後はカット・・・という感じで行っていけばできると思います。
私はチャオピーさんのような編集をしたいと思った事がないので、あんまり順番入れ替え機能の
必要性は感じた事ありませんね。
書込番号:7356621
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
こんにちは、一点教えて頂きたいのですが
トラックを3つ作り、各トラック内には10個のチャプターがあります。
同一トラック内を再生している分にはチャプター間も継ぎ目が分らないのですが
再生しながらトラック間を移動する際に、一瞬止まり画面が灰色になります。
約0.3秒くらい?
これはトラック間をスムーズに継ぎ目なく移動する事は無理と言うことでしょうか?
市販の映画とかなら出来ているので技術的には可能かと思うのですが・・・
 0点
0点

TDA3でトラックを分けると、別VTSに分けることになってしまいます。
そのため、トラック間をスムーズに移動することは無理です。
この構造なら市販DVDでも同様です。
可能であれば3つのトラックを一つのトラックにまとめれば、スムーズに移動することはできますが、トラックを分けたようなDVD制御ができなくなります。
書込番号:7356467
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
はじめまして。ソフトの購入で迷ってます。
やりたいことの中心は、ビデオカメラで取りためたminiDVテープの山を見易く編集してDVDに焼きたいと思っています(家庭用プレイヤーにて視聴)。超初心者なので、各メーカーのHPと、こちらのクチコミ等を参考にさせていただいているのですが、このTMPGEnc DVD Author 3は、信頼性が高いようですが、ビデオスタジオ11の(日付けオートインポート機能)というのも便利なように思えて、んー悩んでしまいます。こちらのソフトでも同じようなことができるか私の知識では、わかりませんでした。初歩的な質問で恐縮ですが、どの様なソフトが最適かご教授いただけると幸せます。
 0点
0点

 がくあさん、こんばんは。
>取りためたminiDVテープの山を見易く編集してDVDに焼きたい
という点だけなら、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは最高のソフトです。
 けれども「日付けオートインポート機能を使う」「トランジションを入れる」「オーバーレイを入れる」などの凝った編集をしたい場合は、別に編集ソフトが必要です。わたしはVideoStudio 11とTMPGEnc DVD Author 3を併用しています。
 TMPGEnc DVD Author 3は次のページにあるように
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
1.miniDVテープからのaviファイルの取り込み。
2.不要部分のカット、字幕作成などの編集。(カット・分割・チャプター編集など)
3.メニュー作成とBGMの追加。
などができますから、あまり凝ったことを望まなければ、これだけでDVDが作成できます。
 つまるところどこまで凝ったことがやりたいかによりますので、1度体験版をダウンロードされて、試されたらいかがでしょう。上のページにあります。
 日付けオートインポート機能がぜひということであれば、DVテープからのaviファイルの取り込んだあと、別のフリーソフトで追加することができます。
 「Area61 DVビデオタイマ Lite」というソフトです。次のところにあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
書込番号:7308094
 1点
1点

地デジは完全無償でさん、わかり易い返信有難うございます。感謝感激!ご指摘のソフトDLしてみました。これから試してみます。ビデオスタジオ11とこのソフトを対等に比べていたのは、少々ピントがずれていたようですね。ビデオ編集ソフトとオーサリング(?)ソフト。まだ頭の中には、?が飛び交っていますが、試用版試してみようと思います。編集にも興味があったので、編集機能がすくないのは、残念ですが、ソフトのインストールから作業まで安定した物が希望なので…、ビデオスタジオ11は皆様のクチコミ等見ていると、んーという感じです(これだけで判断するのもどうかと思いますが、不勉強のわたしは参考にしています)地デジは完全無償でさんの過去の書き込み等読ませていただき勉強してみます。
書込番号:7309339
 0点
0点

こんにちは
私は、Area61ビデオタイマ(シェアウェア)で撮影日時のSRT字幕ファイルを出力して、
それをTMPGEnc DVD Author 3にインポートしています。
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm
ソフトサブなので画質の劣化も無くて良いと思います。
書込番号:7312394
 1点
1点

リモトさん
情報ありがとうございます。とりあえず体験版とLiteで試してみようと思います。
フル機能版も調べてみます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:7318291
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
教えて下さい。
結婚式とかで流れる映像
出席してくれた方の名前が映画みたいに
下から上に流れていくような編集を
したいのですが、どのソフトを購入したら
できるでしょうか?
このソフトでは無理ですよね?
 0点
0点

しゅんたたんさん、こんにちは。
それってスタッフロールの事ですよね?
それはこのソフトではできないですねー
もしかしたらAdobeとかの編集ソフトでできるかもしれませんが・・・
フリーソフトとかであるかもしれませんので、調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7270327
 0点
0点

「ビデオ編集」と名のつくものなら大抵できるよ
(CMカットのソフトは除く)
ちなみにこのソフトは「オーサリングソフト」です。
書込番号:7272838
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
超初心者ながらなんとか書き出しのところまで辿り着きましたが、
『書き出し終了後の処理』のところで『ライティングドライブの設定』をクリックすると
『ライティング用ドライバがインストールされていません』と表示されます。
このソフトってDVDビデオ製作に必要な全てが入ってると聞いて買ったのですが…
どなたかご教授お願いします。
 0点
0点

 ひでまろ君さん、こんばんは。
 書き込みから10日以上たっていますが、解決されたでしょうか。
>『書き出し終了後の処理』のところで『ライティングドライブの設定』をクリックすると『ライティング用ドライバがインストールされていません』と表示されます。
 DVDが作成できるDVDドライブがパソコンに入っていれば『ライティングドライブの設定』をクリックする必要はなく、すぐに左下の「書き出し開始」をクリックすればいいのですが。
 でも『ライティング用ドライバがインストールされていません』とでるのですから、
1.実際にドライバが入っていない。
(これまでにDVDの再生や作成をされていれば、この可能性はありません)
2.ドライバは入っているがTMPGEnc DVD Author 3 がそれを認識しない。
(エクスプローラでDVDドライブをクリックするとどうなりますか。何らかの表示が出れば、この可能性があります)
 1の場合は、ドライバを入れ直す。(CDは保存されていませんか)
 2の場合は、TMPGEnc DVD Author 3 の再インストールをするか、メーカーに問い合わせるかだと思います。
 B's Goldといったライティングソフトをお持ちでしたら、これでDVDドライブが有効かどうか確かめられます。
 また「書き出し」までをTMPGEnc DVD Author 3 でやって、DVDはこちらで作成することもできます。
>このソフトってDVDビデオ製作に必要な全てが入ってると聞いて買ったのですが…
 間違いなく入っていますので、上記の諸点をおためしください。
書込番号:7251422
 0点
0点

地デジ移行は完全無償でさん
レスありがとうございます。
ぜんぜんレスなかったので見ていませんでした。すみません。
まだ解決していません。
DVDが作成できるDVDドライブはパソコンに入っています。
これまでにもDVDの再生は頻繁にしています。
エクスプローラでDVDドライブをクリック というのがわかりません?
(無知なものですみません。)
書込番号:7263209
 1点
1点

根本的な解決にはならないですが・・・
書き出し時にDVDに焼かないでファイルで保存。別途書き込みソフトで焼けば良いのではないですか?
書込番号:7263279
 0点
0点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
別途書き込みソフトで焼くというのは、
↑で『地デジ移行は完全無償でさん』も仰ってるような
『B's Goldといったライティングソフト』で焼くということでしょうか?
書込番号:7263355
 0点
0点

 ひでまろ君さん、こんばんは。
>エクスプローラでDVDドライブをクリックというのがわかりません?
 エクスプローラを開くと、DVDドライブが表示されていますか。
 Windowsパソコンだと
デスクトップ
 マイドキュメント
 マイコンピュータ
  3.5インチFD(A)
  ローカルディスク(C)
  ボリューム(D)  これ以下パソコンによって変わる。
  CDドライブ(E)  CDまたはどんな種類のDVDを入れてあるかで表示は変わる。
 上のような構造のはずですが、上の例では(E)がDVDドライブです。
 エクスプローラで上の(E)が見えれば、『ライティング用ドライバがインストールされていません』という表示は、「ドライバは入っているがMPGEnc DVD Author 3 はそれを認識できない。」ということになります。
 あとは最初の書き込みの内容を試してみてください。
書込番号:7263422
 0点
0点

>『B's Goldといったライティングソフト』で焼くということでしょうか?
そうですよ。
書き出し時にDVDに直接焼かないでファイルとして保存。
↑ここまでは出来ますよね?
で、書き出しが終了したら別の書き込みソフトで焼けば良いですよ。
※書き込みソフトはなにを使ってますか?
書込番号:7263435
 0点
0点

 説明がまずくてよく理解いただけない感じですので、別の方法で『ライティング用ドライバがインストールされていません』という問題を調べてみたらと思います。
 DVDドライブが正常にパソコンに認識されるとデバイスマネージャにドライブの型番が表示されます。
 【デバイスマネージャの確認方法】(WindowsXPの場合)
1.[マイコンピュータ]を右クリックして[プロパティ]をクリックします。
「ハードウェアタブ」をクリックして「デバイスマネージャ」をクリックします。
2.[DVD/CD-ROMドライブ]をダブルクリックするとドライブ名が表示されます。
3.ドライブの認識がなかったりデバイス名に!マークや?マークがある場合は誤認識しています。
(この説明には次のページを参照しました。)
http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdatapi1.htm
 上記の操作をして、2で表示されたドライブ名をメモしてください。
(うちのパソコンでは「HL-DT-ST DVDRAM GSA-H42N」と表示されます。)
 TMPGEnc DVD Author 3 で「書き出し」ステップに進み、「書き出し終了後、CD/DVDに書き込みを行う」で□にチェックを入れて、「書き込みドライブ」の右側にどう表示されているか確認してください。
 さっきメモしたドライブ名が表示されていれば、パソコンのドライブは正常だと判断できます。
 この場合はTMPGEnc DVD Author 3 組み込みのライティング機能が正しく働いていないと考えられますので、サポートに問い合わせるのが一番です。
 再インストールも試していいと思います。
 マジ困ってます。さんの書かれた方法も試されると、解決が早いかもしれません。書き出しで保存した「VIDEO_TS]フォルダと「AUDIO_TS」フォルダを
  ・Aplix WinCDR
  ・BHA B's Recorder GOLD
  ・Padus Disc Juggler
  ・Sonic Record Now
などのライティングソフトで、データ DVD として書き込みます。
書込番号:7265165
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
現在試用版でmpeg2を編集し、字幕でタイトルをつけてDVDに焼いていますが
出来上がったDVDを再生すると赤色のシャツなどに激しいノイズが
乗ってしまいます。
mpeg2ファイルをPCで再生するとそのようなことが無いので
DVD作成時におかしくなったのかな?と思います。
設定等の方法で回避できるものなのでしょうか?
PCはNEC LAVIE LL550/GD
AMD MobileSempron3200+1.6GHz MEM1.5G
HDドライブは7200r/minの外付けを利用しています。
mpeg2ファイルは複数あり、全部で54分程度になっています。
(SONYのPictureMotionBlowserでHDからSDに変換したファイルです)
TMPGEncの環境設定のCPU項目はSSSE3使用、SSE4使用以外は全てチェックが入っています。
(あまりこの意味も理解できていませんが・・・)
能力の低い私のPCでも結構快適に編集できるので気に入ったのですが、
結果がこれでは購入を躊躇しています・・・
 0点
0点

5ebkenさん、こんにちわ。ちょっと情報が少ないので憶測が入ってしまうかもしれませんが
お許しください。
赤色にノイズが入ってしまうというという事ですが、これはPC上で再生した場合ですか?それともDVDプレーヤーで再生した時ですか?これによって何がいけないのかが大きく変わってきますので。PCでしたらグラフィックカード、再生ソフトなどによる原因もあります。
私もよくこのソフトを使ってキャプチャしたMPEG2ファイルをDVD化していますが、
同じような現象に遭遇した事はないですね。
ちなみに環境設定のCPU設定によって映像に変化が出ることはありませんので
あしからず。これはお使いになっているPCのCPU情報ですから
書込番号:7241601
 0点
0点

 5ebkenさん、こんにちは。
>DVDを再生すると赤色のシャツなどに激しいノイズが
 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを愛用していますが、「赤色シャツに激しいノイズ」という経験はありません。このソフトで焼いたDVDで確かめましたが、赤シャツ、赤スカートともノイズなしでした。
 ただ赤の部分だけ膨張して見える映像を最近見た記憶があったので、捜してみましたが今のところ見つかりません。
 「SONYのPicture Motion BlowserでHDからSDに変換したファイル」でしたら、まずPicture Motion BlowserでSD画質のDVDを作成されたらいかがでしょう。
 赤色シャツが映っている短いクリップだけでいいでしょう。DVD-RWを使えば何回でも試せます。パソコンだけでなくDVDプレーヤーでもみて確認してください。
 ついでにHD画質のままのDVDも作られたらいかがでしょう。パソコンのスペックを試す意味もあります。
 ノイズの原因を特定するのはなかなか難しいと思います。周辺から攻めるとすれば、あと別の編集ソフトの体験版を試されたらどうでしょう。
 Mpeg2はエクスプローラからドラッグ&ドロップで取り込めますから、すぐにDVD作成が試せます。
 EDIUS NeoやVideoStudio 11などいろいろあります。
書込番号:7254286
 0点
0点

Dglikeさん、返信ありがとうございました。
DVDプレーヤーでの再生時の不具合になります。
EDIUS JやPowerProducerで作成した場合には同じ場面でノイズはありません。
やっぱりPCとの相性もありそうですね。
書込番号:7259394
 0点
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こちらでも返信ありがとうございます。
PMBでMpeg変換したファイルを元に、PowerProducerやEDIUS Jで作成したDVDは
スローモーションになる部分があるんですがこの場面でのノイズはありませんでした。
VideoStudio 11も試しましたが、チャプタタイトル編集中に突然落ちたので
DVDに焼く前に購入候補から落としてしまいました。
スローモーション現象もPowerProducerのほうが程度が軽いので、
とんでもなくエンコードに時間がかかりますがこちらを選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7259429
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 
 
 
 
 


 
 

