TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年11月14日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 02:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月15日 19:27 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月6日 22:00 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月20日 14:13 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月5日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
SANYOザクティHD-2で撮った映像(MP4)をそのままパソコンにコピーしてこのソフト(体験版)で取り込むとブラックアウトして止まります(ムービーライター5、Nero8体験版ではできます)。これは、TMPGEnc 4.0 XPressで取り込み、これでDVD化するしかないということなのか、やっぱり不具合なのか、教えてください。
0点

DVD Authorは、mpeg-4入力に対応していません。
ペガシス社のソフトだけで行うなら、
TMPGEnc 4.0 XPressでMPEG-2に変換し、
それをDVD AuthorでDVDビデオにします。
by 風の間に間に bye
書込番号:6972797
0点

ありがとうございます。クイックタイムの形式で似たようなモノがありましたよね、それが書いてあったのでいけるモノだと勘違いしていました。納得です。
書込番号:6973416
0点

もう読まれていないかもしれませんが。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringはMPEG4を入力する事はできますよ。
QuickTimeがインストールされていれば読み込みは可能です。QuickTimeで再生することが
できればたいてい読み込む事は可能ですね。ただ最近のビデオカメラのAVCHDは
読み込む事ができないようですが・・・
ただ・・・ザクティのMPEG4ファイルはどうもこのソフトとは相性が悪いようです。
結構な確率で出力中にエラーが出たという事を聞いた事があります。ムービーライター
とかでMPEG4ファイル以外にして入力された方がいいかと思います。
書込番号:6976985
0点

ありがとうございます。今打っているパソコンではないので確証はないですが、QuickTimeは入っていたと思います。DVD Authorで開くと、黒画面になり、上の方でソフト画面がちらちら見えている状態で固まります。再起動しかできません。やっぱり相性なのですかね。
書込番号:6977699
0点

omi0824 さん、こんにちは。
済みません。DVD Author2を使っていて、ダメなことから。
3の機能の「Quicktimeムービー」について、読み誤っていました。
「嘘」をつくつもりではなかったのに、嘘つきになっていました。
DVD Author3体験版をインストールして試したみました。
SANYOのXactiDMX-HD1A/HD2の動画(MP4:MPEG-4)、
SANYOのXactiDMX-HD700/HD1000の動画(MP4:H.264/MPEG-4 AVC)、
SANYOのDSC-MZの動画(mov:MotionJPEG)、
CasioのEXLIM EX-S600(AVI:MS-MPEG-4)
movやMP4から作成したwmv(WindowsMediaMovie)
を取り込み、DVD化(デスクトップ上にVideo_TS)できました。
試さずに、嘘情報を書いて、済みません。
>>パソコンにコピーして
>>このソフト(体験版)で取り込むとブラックアウト
これは、HD2のファイルの問題でなく、
たとえばパソコンのスペック(CPUやメモリ等)とか、
パソコンに入っている他の動画編集ソフト(DVDビデオオーサリング)
等が原因かも知れません。
一度、MP4(HD2の動画)以外のソフトで試してみて、
どの種の動画でも同様のことが起こるとしたら、PCあるいはソフトウェアの問題…
と考えるといいでしょう。
もしMP4だけで起こるとしたら、相性?
>Dglikeさん、こんにちは。
ご指摘、ありがとうございました。
Dglikeさんの書き込みで、
スレ主の「omi0824」さんに、正しい情報が伝わり、助かりました。
by 風の間に間に bye
書込番号:6977922
0点

風の間に間にさん、いつもお世話になります。また、わざわざこのことで試してまでいただいて、恐縮です。MP4ファイルは、HD-2でしかないので、もし試すならどこかでサンプルファイルでも落としてするしかないですね。で、他のソフトでは問題なくできるので、私のノートパソコンその他の相性が考えられます。B's8正規版やNero8の体験版も入れてますしねぇ。
スペックは(どこまで書けばいいかわかりませんが)、ゲートウェイ MX8736j、Windows Vista Home Premium、CPU Intel Core2 Duo T7200、メモリ PC5300 DDR2-SDRAM 1024MB×2、グラフィックシステム NVIDIA GeForce Go 7900 GS、ビデオメモリ 256MB GDDR3 Discrete グラフィックス メモリ (最大512MB)てとこです。ビデオ編集も大丈夫と言われていたんですが、どうでしょうか。
書込番号:6978052
0点

>omi0824 さん
SANYOのデジカメの動画ならSANYOのサイトからダウンロードできます。
CG65とかCA6、また製品ラインナップの生産終了のところから、
HD1とかE6(mov)とかのサンプル動画もダウンロード可能です。
Casioのサイトにもあります。
http://dc.casio.jp/product/
以前はCanonやNikon、Pentaxなどのデジカメ製品のサイトにもあったのですが…。
圧縮法やコンテナ(拡張子)の違う動画で試してみることをおすすめしたいです。
パソコンのパワー等については詳しくないのですが、
凄そうなスペック。うらやましいです。
TMPGEncソフトが、他のソフトの干渉で…というのはあまり聞かないですが、
そういうこともあるのですかねえ。
いま、QuickTimePlayerの最新バージョンは7.3.0です。
私は、HD1000の動画(フルHD)を再生してみたくって、
緑色になって再生不可の「7.2.0」、今回バージョンアップの「7.3.0」を削除、
「7.1.6」にしています。
(HD2付属のCDに入っていたのは7.0.3くらいだったk)
(PCに、各種バージョンQuickTimePlayerのインストーラーを
Appleからダウンロードした時のまま置いていて、
何かQuickTimeをバージョンアップして不都合があると、
旧バージョンに戻せるようにしています)
お使いになっているQuickTimePlayerのバージョンで、
TMPGEncに不具合が生じている?
(最新にすると良いかも知れないし、旧バージョンにすると良いかも知れない)
(旧バージョンでセキュリティに問題ということもあり、積極的におすすめできない)
お役に立てずに済みません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6978430
0点

ごめんなさい、すっごい大事なことまちがえた(すみません!!)。家のパソコンデスクトップに入れたんだった。Pen4 2.4G、1Gメモリ、XP-SP2、自作モノです。ちなみにSANYOのサイトからHD-1Aのサンプルムービー試してみましたが、いっしょでした。何度も言いますが、他のソフトでできてるのに、スペック足りないのはあるのかな。QuickTimePlayerは7.3.1でした。
書込番号:6979608
0点

omi0824 さん、こんにちは
ご自宅のPCのスペックに的にはちょっときついかもしれませんね。
私もSANYOのサイトからDMX-HD1Aのサンプルムービーをダウンロードして試してみました。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring(Ver3.0.9.166)Quicktime(7.3)
PC環境は OS、WindowsXP Home CPU、Q6600 メモリー、2GB(1GB×2)VGA、GeForce7600GT
この環境で試しましたが問題なく読み込む事ができました。もしかしたらハードウェア的に
何かあるのかもしれませんね。各種ハードウェアのドライバーを最新版にしてみるのも
いいかもしれません。後は・・・コーデック関係かなー。以前私がいれていたコーデックが
あるんですが、それを入れてからこの製品に入力したらおかしな現象になったりとかしました。
>風の間に間にさん、こんにちは
間違いは誰にでもありますよ。それに前回のTDA2と比べてずいぶん色々変わりましたしね。
それに間違えても、間違えた後のフォローが一番重要なのですから。
偉そうに言ってしまいすいません。
書込番号:6980064
0点

おぅ゛、そうですかぁ、厳しいか。少しすっきりしました。ありがとうございます。家のモノもノートも両方使えるモノがいいんですが、悩みますねぇ。
書込番号:6981524
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
現在、同社のDVD EasyPack2を使用しています。
これに含まれるTmpgEnc4.0Liteを使って、wmvファイル(拡張子は.asf)数本を一枚のDVDに収めるためエンコードするのですが、大抵、最初の1本は問題なくエンコードできますが、数本目でフリーズして、異常終了してしまいます。
また、wmvファイルの場合、カット編集でも早送りなどをすると、長時間フリーズしたように止まってしまいます。
それで、DVD Author3の購入を検討しているのですが、WMVファイル数本を一枚のDVDにするような使い方をされた方がいれば、動作状況などをお聞きしたいのです。
よろしく、お願いします。
0点

別のソフトですが、大容量のファイルに限って途中で止まることがよくありました。同じファイルだと何回やっても駄目で、タスクマネージャで見てるとその時はメモリ使用量がどんどん増えていって止まってましたね。
いくらいいCPUを積んでも同じHDから読んで書いてをやってメモリも足りなくなってページングファイル(これもHD)を使ったりしてると、HDがボトルネックになっちゃうみたいですね。
それから今は内臓HD4機使ってますが、HD分けるとCPU稼働率が上がります。
今のCPUはコア2E4400ですが、モニタしてもCPUが100%いくことは容量を変換してる時くらいで、カット編集したMPEGをDVDファイル化するくらいだといいとこCPU使用率50%くらいです。
たぶんハード性能がネックになってるんだと予想しましたが?
書込番号:6963825
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
先日Premiere Pro1.5作成後のチャプターソフトについて質問し、これが候補になりました。
早速、昨日体験版で試したところ快適に使えました。
しかし本日、書き出し時に下記のエラーが発生。
「ストリームが存在しません エラーコード0x8004800」
ヘルプを見てメニュー画面から「全体のメニュー設定」の「出力設定」を確認したのですが、BGM音声のエンコード設定は特に設定できない状態です。(「現在、メニュー内で音声を使用する設定になっているページがありません」という文字が出ている)
その他、特に設定できるところは発見できませんでした。
作成のファイルは昨日書き出し成功したファイルと同じ100分ほどのaviファイルです。
パソコンは「e-Machines J4420」です。
(Pentium4/CPU3.2GHz /メモリ512MB+512MB /ハードディスク250GB)」
どうぞよろしくお願いします。
0点

あれから色々試行錯誤しながら何とか解決しました。
結論は「■オリジナルメニュテンプレートの読み込み、保存が行えません」というところみたいです。
実は昨日はテンプレートファイルで作成したのです。
今日オリジナルでいいのがあったので作成したのがダメだったみたいです。
すいません。お騒がせして。
う〜ん、でも作成段階で選択できるしその後もエラー表示なく進むし…。
で、書き出し時に「ストリームが存在しません」の表示では初心者にはわかりにくいです。
でもこのオリジナルで、チャプターを2個までは書出しがスタートしたのです。
その他色々何が原因か探っていた次第です。
こんな私ですが、これからも皆様よろしくお願い致します。
書込番号:6870677
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
DVD初心者です。最近VHS→DVDに換えようと悪戦苦闘です。このソフトはDVD書込みの速さは抜群だと思います。しかし、他の色々なソフトでキャプチャーした映像をこのソフトに取り込むと速い映像の動きの時に横線(多数)が入り込み違和感があります。キャプチャーした映像をAVI変換(再度MPG変換でも)して取り込むと横線はありません。でも変換に時間がかかり過ぎて面倒です。(AVI変換を速くできるソフトありますか?)
この問題の解決策を教えて頂けないでしょうか?
その他、VHS→DVDにベストなやり方はないでしょうか? 画質、時間等を考慮して
0点

>速い映像の動きの時に横線(多数)が入り込み
それで正解。
>AVI変換(再度MPG変換でも)して取り込むと横線はありません
ん?やっちゃいけないことをしてると見たが??
画質、(勉強する)時間を考慮するとあなたのばあいDVDレコがベストでしょう
あ、マジレスすると、VHSデッキにカネかけるのが一番効果があるよ!
書込番号:6838278
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
このソフトは字幕ファイルを読み込む機能があるため、他ソフトで作成したMPEG2ファイルを素材として字幕を入れてオーサリングに使っています。
そこで質問なのですが、SR(スマートレンダリング)機能がMPEG2映像のどの部分で働いてどの部分で再圧縮されたかを判断する方法はあるでしょうか?
ちなみに、他ソフトとはVideostudio11で、MPEGオプティマイザを用いてVBR9100で作成した素材の話です。フィールドオーダーも「上位」としています。
「書き込み」ボタンを押した後、「***(素材クリップ名)を書き込んでいます」というメッセージが続き、プレビュー画面にはところどころそのクリップ内のシーンが数秒間止まった状態で表示されます。
「これって、もしかして、この部分を再圧縮してるってこと?」
と不安になってこういう質問をさせていただきました。
なお、Videostudio11で同じ素材をオーサリングすると、まったく再エンコードされていないことがわかります。
「メニューを変換」のあと、すぐに「ビデオ/音声の多重化」の過程に進んでいるからです。
このTMPGEnc DVD 3で作成したDVDとVideostudio11で作成したDVDを比較していますが、違いが微妙でよくわかりません。
そもそも、Videostudio11のMPEGオプティマイザの機能のおかげで、MPEG2の素材そのままスルー部分と再圧縮した部分との落差がはっきりわかるようになり、「これはなるべくタイトル等を入れて劣化させたくない」との思いから、タイトルを入れても映像部分に影響の出ない「字幕ファイル」読み込みに対応して、なおかつ評判の良いMPEGエンコード機能を持つTDA3を使用するにいたったわけです。
どなたか、わかる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
私の場合、沢山溜まったmusicDVDやHD放送からキャプチャーしたmusic scene、スカパーのPVなどなど、多くのソースからSinger別のDVDを作ったりしています、昔CDでやった事を映像付きでやっている、こんな方もきっと多いと思います。
今までNero7を使用、なんでもありのソフトで重宝していた為、あまり不便を感じなかったのですが最近HD放送からのキャプチャー(と言ってもS端子入力ですが)をするようになり、今までは標準画質で処理していましたが最近のmusicVIDEOは激しいdanceシーンが多くHDからのキャプチャーなど標準で録画したらブロックノイズを見ているみたい。
そんなことから高画質モードで保存、DVD焼きしたら約1時間しか収まらない、Neroの場合自動的に4.7GBに収まるよう調整してくれるのですがトランスコードしているのではなく画質を落としてサイズダウンしている様子、結局なんでも出来るソフトはスーパーマーケットの様で奥がない、高度なことが出来ない、などなど、不満が募りkakaku comを見てましたらこのTMPGEnc DVD Author 3評価が高く早速体験版を2週間使いました。
書き出しとトランスコード
TMPGEnc DVD Author 3の場合書き出しと同時にトランスコードもやってくれて時間短縮、2時間の高画質録画もあまり画質を落とさず4.7GB1枚に収めてくれ感激です、
編集時のフィルムロールは好きです、数年前のSONYのPCについているオーサリングソフトGiga pocket とそっくりGOPも細かに調整できて大変良い、但し、必要なシーンの切り出しはSONYのほうがもっと使いやすいのでこの辺が多少不満です。
ソフトは重いか?
TMPGEnc DVD Author 3このソフトはどなたかも書いているように確かに重い、SONYのPCはPentium4 1.9GHz メモリ0.5GBと古いので編集時早送りで2倍速・3倍速に上げていくと画面が追いつかない、自作のPC, Pentium4 3.2GHz メモリ1GB では全く問題なく編集OKでした。
音声の種類
SONY PCのキャプチャー音声はMPEG-1 Audio LayerUで出力されるため
シュミレーション時例の「DolbyDigitalかリニアPCMでないとDVD-Video 規格に適合しない」といった注意書きが現れます、編集に戻って「トラック1設定→音声→DolbyまたはPCMに変更」で注意書きは出なくなりました。
画質
編集映像は大画面TVでチェックしていませんので他のソフト「エディウスJ」などと比較はしていませんが「トラック1設定→映像」エンコード時の設定が細かに出来「最高精度設定」まであります、エディウスJは画像が綺麗と言っている方もいるので試そうと思ったのですが「おこちゃまのお絵かき風」画面には引いてしまいました。
DVDビデオの読込み
キャプチャーした放送番組はHDDに収まっているので何時でも編集OKですが溜まっているDVDビデオから選曲して取り込む事で困ってしまいました、TMPGEnc DVD Author 3は一旦DVDを全てHDDに読み込む設定になっているので2時間のDVDから1曲切り出すのに4.7GB全部読み込むの?
脱線しますがDVDをバックアップするのに、数年前はShrink→NeroやAnyDVD→Clone DVDでずいぶんお世話になったのですがスピードが遅い、最近はもっぱらDVDFab Platinumを使用、超早、CSSも関係なくワンクリック二十数分で焼いてくれますので。
それにつけても最近の放送は全てウォーターマークが入って汚い、人が作るCSSは人が破る、で映像ソフトをWマークで汚してしまえば商品価値がないのでコピー販売防止には最良と言うことか、その内sellDVDにもWマークが入るのでは?どうせ入れるならかっこいいマーク入れて欲しい、一般的には局ロゴ使用ですが個人的にMTVはかっこいい、FOXやVMCはただでかいばかりで脳がない映像の邪魔、もっと考えてよ!!
と、そんなことを考えて居たら数年ぶりにShrinkを思い出しDVDから1曲のみ切り出しをやってみたら早い、数分、そうなんです音楽DVDは曲ごとにチャプターがついているためチャプター単位の切り出しはShrinkが早い、CSSも解除してくれるのでAnyも起動しなくていい。
DVDビデオ→Shrink→HDDに数曲書き出し→TMPGEnc DVD Author 3読み込むと言った流れ。(sellDVDの編集やbackupは自己責任で)
こだわったチャプター編集
TMPGEnc DVD Author 3はチャプター編集に徹底して居る感じ、基本的にあまり機能のないソフトですのでチャプターにこだわったのか?欲を言えば本編の映像編集にフェードイン・アウト、トランジェクションなどの機能を多少加えて欲しい。
便利な音量編集・・・?
チャプターごと音量など調整でき基本的に音量の低いHD・スカパー・地デジなどのデジタル放送を編集するのに大変便利なのですが100%などの表示で例えば倍の音量にしたい場合300%などと変えなければならず慣れるまで変、db表示にして欲しい。ここまでは良いのですがあくまでチャプター単位の音量編集であって全編一括調整できない!! 色々なソースから選択した曲ですのでそれぞれレベルが違う、4.7GBDVDに36曲は入りますので仕方なくシュミレーション時1曲ごと音量のみヒヤリングチェック再調整、だんだん疲れてきて最初の曲と中ごろ・最後の曲のレベルが違ってしまう、せめてLED風のレベルメーターが付いて居たらいいのに。
どなたか1発で出来る調整方法教えていただけましたら。
とにかく体験版の使用でしたので正規版はこのように違う、こうした方がもっと良いなどご意見がございましたら購入の参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


