TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月17日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月8日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月2日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月21日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月19日 11:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月18日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
はじめまして。
皆さんに人気のTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を購入しようとしたのですが、仕様を読んだところ「熱効率の関係でノートパソコンにはお勧めできません。」と書いてありました。
自分は、DVDの編集に詳しくないので、ノートパソコンでも使用できるお勧めソフトを教えてください。
ちなみに自分のパソコンのスペックは、以下のとおりです。
CPU:Celeron 2GHz
メモリ:768MB
HDD:40GB
0点

動画編集自体が重たい作業ですので、
どのソフトでも発熱問題はあります。
ソフトを選ぶよりも熱対策を考えた方が良いと思います。
それに、熱に対する配慮を記載してあるソフトは
あまりありませんから、寧ろ良心的で良いと思いますよ。
因みに、私はこのソフトは好きです。
書込番号:6124934
0点

そもそもこいつは編集ソフトじゃないが・・・
できること、できないことをちゃんと公式サイトで確認したほうがいい
書込番号:6125515
0点

編集ソフトていうかオーサリングソフトですね。
(1度目のレスではそのままの言葉を流用しました)
もしかして、seihideさんは勘違いを
されていたのでしょうか???
書込番号:6125565
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
>Auther3になってCore2Duoにプロセッサーに対応して約5%〜18%の高速化を実現しました
との商品説明がありますが、
core2duo搭載機をご使用でAuther2からAuther3にverアップされた方の実際の体感としてはいかがなもんでしょうか?
当方、体験版ではそこそこ軽い操作感で使いやすかったので2.0を中古ででも購入しようと検討中なのですが、一応core2duo搭載機なので
操作感が大幅に快適になるものであれば・・今後のことも考えて
3にするべきかな?と迷っております
0点

全然違うCPUですが、編集時に画面下部でフィルム状の画像が流れますよね。あれの動きが、3.0になってなめらかになりました。
私のPCは、お恥ずかしながらAthlonXP 2200+(1.8GHz相当)なんですが、2.0のときは再生していると、あの画像がこま落ちして「処理が追いつきません」みたいなメッセージが出てよく止まっていたのです。
それが、3.0ではほとんど問題なく動いています。
Core Duo2対応以前に、全体的に処理が改善されていますので、今から買うなら断然3.0をお勧めします。
書込番号:6091066
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
体験版を試している最中で、非常に扱い易く機能も充実している為、
購入を検討しております。
ただ・・・このアプリはオーサリングソフトであることは重々承知していますが、
少しでもトランジション機能があればなあと思います。
トランジション機能を付加する為、ビデオ機器に付属していた「Power Director」
で編集したファイル(スマートレンダリングしたもの)を「TMPGEnc DVD Author 3」
で読み込んで、編集し直したい(チャプター付加、字幕の挿入)のですが、果たして
画像の劣化があるのかが心配です。
スマートレンダリングしたファイルなので、基本的にトランジションを加えた
前後以外は劣化無しと考えて宜しいでしょうか?
0点

>編集し直したい(チャプター付加、字幕の挿入)のですが、果たして画像の劣化があるのかが心配です。
DVD-VIDEO形式に於ける、チャプタや字幕は、基本的に画質に影響はありません。
DVD-VIDEOの字幕は、単に映像に重ねて表示しているだけですので問題ありませんが、映像自体に字幕を焼き付ける場合は、エンコードが必要となりますから、画質は劣化します。
>スマートレンダリングしたファイルなので、基本的にトランジションを加えた前後以外は劣化無しと考えて宜しいでしょうか?
トランジションやエフェクトなどは、映像が変化するものですから、どのようなソフトであっても、その部分は100%必ずエンコード(レンダリング)されます。
又、ソースファイルがスマートレンダリングされているかどうかは関係ありません。
このソフトに限らず、スマートレンダリング(セグメントエンコード)の条件を満たせば、必要最低限のエンコードで済みますし、そうでなければフルエンコードとなります。
つまり、スマートレンダリングが発動するかどうかは、個々の編集ソフトが独自に定めた条件に合致するかどうかで決まりますから、他のソフトでスマートレンダリングされた動画かどうかは関係ありません。
例えば、他のソフトでは規格内であっても、別のソフトではビットレートが高すぎてエンコードが必要となる場合があります。
書込番号:6050586
0点

Federico De Hitchcockさん、ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
すみません、書き方がまずかったです。
>DVD-VIDEO形式に於ける、チャプタや字幕は、基本的に画質に影響は
>ありません。
ご指摘頂いた点は心得ております。
子供を映したビデオを編集してDVDに焼くという目的です。
「TMPGEnc DVD Author 3」でトランジションがあれば、私の要求は
満たされ、一つのソフトで完結します。
なるべく画質が劣化しないようにする為には、一つのソフト
(=1回のレンダリング)で事足りれば、と思ったのですが・・・。
要は、「TMPGEnc DVD Autor 3」でオーサリングすることを前提に、
カット、トランジションを付け加えるのみの少しの編集で、最小限の映像劣化
で済む方法が知りたいです。
トランジションを加えるため、止むを得ず「Power Director」で
編集を行い(カットとトランジション)、編集を行ったものがフル
エンコードでなければ、画質の劣化は最小限に抑えられて「TMPGEnc DVD
Author 3」での作業に移行でき、完成したDVDは
編集前のデータと比較して劣化が少ないものになると思っておりました。
書込番号:6059557
0点

>ご指摘頂いた点は心得ております。
申し訳ありません、了解しました。
TMPGEnc DVD Author(以下TDA)でトランジションやエフェクトを、と言う要望は、TMPGEncのBBSで何度も上がっていますが、いまのところ、敢えて対応はしないようです。
これは、元々TDAが、本来のDVDオーサリングソフトと同様に、加工済みのクリップをソースとする前提で作られた為です。
もう一つ、元々フリーウェアのTMPGEnc時代からのユーザーなどは、MPEGキャプチャやエンコードなどには詳しいが、DVキャプチャからの本格的動画編集は余り行わない、と言う傾向があるようで、本来ビデオ編集の機能であるトランジションやエフェクトに余り興味が無いのも一因であるかと思われます。
更に、はっきり言ってしまうと、DVD用のソースファイルについては、TMPGEncを買ってエンコードしてね、というPEGASYS社の営業的な事情もあると考えます。
ただ、エンコードはTMPGEncで行えますが、トランジションやエフェクトはありませんから、別途ビデオ編集ソフトを使う必要があり、この点から、NOAちゃんさんと同様に、「豊富な機能は必要ないが、せめてトランジション位あっても良いのではないか」と言うユーザーも出てくる訳です。
ですので、将来的には機能追加があるかも知れませんが、現状ではビデオ編集ソフトを使うか、或いは他のDVDオーサリングソフトを使うしかないですね。
>要は「TMPGEnc DVD Autor 3」でオーサリングすることを前提に、
>カット、トランジションを付け加えるのみの少しの編集で、最小限
>の映像劣化で済む方法が知りたいです。
DVD-VIDEO規格やTDA自体の規格に沿ったソースを作りさえすれば、無劣化でビルドされますので、心配は要らないです。
書込番号:6061326
0点

横レス失礼します。
>スマートレンダリングしたファイルなので、基本的にトランジションを加えた前後以外は劣化無しと考えて宜しいでしょうか?
その通りです。PowerDirectorはSVRTというスマートレンダリング機能を持っていますので。
しかし、オーサリングソフトとの相性から再エンコされるケースもあります。TDAではそういうことはないですが。
PowerDirectorでスマートレンダリングしたものを、TDAでオーサリングしたこともありますが、再エンコされませんでした。
勿論チャプタを入れても再エンコされません。
スマートレンダリングできるMPEG2ソフトは
PowerDirector VideoStudio MediaStudio TMPGEncMPEGEditorなどがありますが、4つのソフト共にTDAで再エンコなしでオーサリングされます。
書込番号:6062920
0点

Federico De Hitchcockさん
色々アドバイス頂き、ありがとうございます。
最後に・・・
>DVD-VIDEO規格やTDA自体の規格に沿ったソースを作りさえすれば、
>無劣化でビルドされますので、心配は要らないです。
とのことですが、「Power Director」で編集したものは、TDAの規格
に沿ったものでしょうか?
すみません、規格というのがイマイチ分からなくて・・・。
書込番号:6062967
0点

Monster2さん、ありがとうございます!
>その通りです。PowerDirectorはSVRTというスマートレンダリング
>機能を持っていますので。
>しかし、オーサリングソフトとの相性から再エンコされるケースも
>あります。TDAではそういうことはないですが。
ズバリ言って頂き、ありがたいです。「TDAではそういうことは
ない」とのことですが、他のオーサリングソフトとどういうところ
が異なって「そういうことはない」なんでしょうか?
書込番号:6063461
0点

>「Power Director」で編集したものは、TDAの規格に沿ったものでしょうか?
考えなければならない規格が二つあります。
一つはDVD-VIDEO規格で、下記のような制限があります。
・映像・音声・字幕などの合計ビットレート上限・・・10.08Mbpsまで
・映像だけのビットレート上限・・・9.8Mbps
・音声のサンプリングレート・・・48kHz固定
・音声のビットレート・・・LPCM(1,536kbps固定)、AC3(上限448kbps)、MP2(上限384kbps)
・フレームサイズ・・・Full D1(720×480)、Broadcast D1(704×480)、Half D1(352×480)、SIF(352×240)
・NTSCの場合の収録音声フォーマット・・・LPCM又はAC3必須、オプションとしてMP2やdts
・GOP長・・・15fpsから18fps
その他、まだまだ沢山ありますが、ストリーム自体に関する事では、上記のような制限があります。
もう一つは、TDA独自の制限ですが、明記されていないので分からない部分も多いです。
ただ、映像・音声・字幕の合計ビットレートに付いては、以前作者の堀さんが、「プログラムストリームのオーバーヘッドなども考慮して、最大9.8Mbpsに制限している」、と答えておられました。
又、最近のBBSを見ると、TDAが出すエラー表示によれば、「9848kbps以下でなければなりません」との事ですので、現在は9,848kbpsが上限と考えて下さい。
その他の部分に付いては、ほぼ上述したDVD-VIDEO規格に準拠しているものと思われます。
ただ、エラーは出すものの、再エンコードやトランスコードをユーザーが明示しない限り、TDAはそのまま出力するはずですから、その点では安心です。
他のソフトは、勝手に全体を再エンコードしてしまうものも珍しくありませんので。
書込番号:6064883
0点

NOAちゃんさん
>他のオーサリングソフトとどういうところが異なって「そういうことはない」なんでしょうか?
基本的にはFederico De Hitchcockさんの書かれた通りです。
オーサリングソフトによって、再エンコするかどうかの基準が異なります。データレート上の規格内であっても、それ以外の様々な要因で全体が再エンコされるケースもあります。
それはMPEG2ファイルとオーサリングソフトとの相性にもよります。
どのソフトでどのようにMPEG2ファイルが生成されたのか、どのカメラでMPEG2に撮影されたのかなどで、不適合があれば再エンコされます。
その点、TDAは多くのMPEG2ファイルを受け入れ、再エンコなしにオーサリングできます。
12000kbpsのMicroMV、25000kbpsのIフレームのみのMPEG2ファイルなど、規格外のものでもオーサリングできてしまうのです。
書込番号:6064990
0点

Federico De Hitchcockさん
Monster2さん
ご丁寧な回答を頂戴し、ありがごうございました。
安心して、作業に取り組めます。
改めて、TDAは本当に素晴らしいアプリですね。。。
本当にありがごうございました!!
書込番号:6067064
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TMPGEncの商品のズバ抜けた使い易さ!(直感のみで使用可)
それに、
サポセンの人材は他社より2頭(がしら)以上抜き出た接客力
「私は、サポセンに商品に対してのケチの電話しか入れないが
毎回、納得の行く回答が得られる珍しい会社だよぉ」
自社の商品をユーサーがどの様なロケーションで使っているのか
担当者が把握しているし 商品の性質上起こりうる、規定外の難題でも固いことを一々言わず、此方の気持ちを察した 解決策を模索してくれる包容力には、脱帽モノ
正直な話、
他社のサポセンは,泣きっ面に蜂の回答しか得られない!
何事も自己責任や自己解決の4文字が頭の中に走馬燈してくれる
だけだよ、
「TMPGEncの商品には、
金を落としても納得しバージョンUPも続る気持ちにしてくれる」
次は、
こんな事が出来れば良いな〜ぁが後継品でちゃんと出来るように成ってる、ユーザーの欲しいをチャ〜んと理解して商品を開発提供している珍社モノ
この商品だって
年末のダウンロード販売開始直後に購入したよぉ。
「チャン・チャン」
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

今後のBDオーサリングソフトでは、HD画質でこれが出来ると最高
ですよね。
しかも手動入力ではなく、フルオートで撮影日時字幕作成を実現
して欲しいものです。
(DV、HDV、AVCHDすべてで)
それまで、私は手動で文字テロップを入れます。
書込番号:6020217
0点

日時の表示も、「日付のみ」「日付+時分」「日付+時分秒」と設定できるといいですよね。秒は必要ないかなぁ。
書込番号:6020331
0点

秒あってもチラチラしてかえって目障りな事が多いですよね。
カメラの時計はたいていズレてますし^^
この問題があるから、私は膨大なHDV撮影テープの全てをHD編集
する気にはなりません。
今のところ、旅行記、観光記とか、子供の成長記録ダイジェスト
くらい。それでも凝り出すと中々作業が進みませんが・・・
********
HD解像だと、テロップ周りの演出デザインなども、凝れば凝った
だけ、高解像でほぼDot b yDotの素晴らしい画質が得られるから、
適当に作ってそれなりに満足していたSD画質時代とは違った
嬉しい悩みも発生しますね。
フリーのHDビデオ編集用素材集(静止画CG)はまだあまり見かけ
ませんが、今後増えるといいなあ。安くていいのがあれば買いたい。
PremiereElements3.0に用意されているタイトルテンプレートは
かなりデザインセンスがいいのですが、文字以外はSD画質なのが
残念。
書込番号:6021219
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

SONY HDR-HC3を購入しましたので、TMPGEnc DVD Author 3
with DivX Authoring を使用した HDV ⇒ DVD-Video のレポート
をさせていただきます。
【被写体】
1歳6か月の子供
-------------------------------------
【キャプチャ】
キャプチャ時間:撮影実時間
ファイル形式:m2t
映像 MPEG-2 1440×1080 25000kbps
音声 MPEG-1 Audio LayerU 48000Hz 2ch 384kbps
総ファイルサイズ:42分35秒の映像で、7.71GB(1時間あたり、10.88GB)
-------------------------------------
【設定】
クリップ数:2(2分+2分 ※それぞれ1カット編集後)
映像:CBR 9656kbps
音声:Dolby Digital 48000Hz ステレオ 16bit 192kbps
字幕:なし
メニュー:なし
-------------------------------------
【エンコード】
エンコード時間:10分14秒
出力先:元データ保存先とは別のHDD
CPU使用率:100%
出来上りサイズ:287MB
-------------------------------------
【PC環境】
CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
メモリ:PC5300 DDR2-SDRAM 1024MB ×2
HDD:Serial ATAU 7200rpm 8MBキャッシュ ×2
GPU:GeForce7900GS
-------------------------------------
エンコード時間が、実時間の2.5倍以上かかりましたが、
DVDビデオカメラ(DZ-GX20)で撮影した映像と比較すると、
概ね満足できる程度でした。カットやクリップ結合は特に
問題ありません。ハイビジョン画質での観賞は、環境が整っ
ていないのとSD画質に不満となる恐れがあるため、当分の
あいだ差し控えることにしました。
書込番号:5909498
0点

柔さん
こんにちわ。ご苦労様です。
変換時間、変換画質を見ますと、
TMPGEnc4.0Xpressで、フィルタなしにHDV ⇒ DVD規格のMPEG2に変換したのと大体同じですね。
この場合、少し気になるのは、両端がすこし空き、横幅が縮小されることです。
TMPGEnc4.0Xpressでは、高画質リサイズにチェックを入れて、Lanczos3リサイズで720×480にリサイズすることにより、両端が空かなくなります。
TDA3.0のHDV ⇒ DVD-Video は、TMPGEnc4.0Xpressの代用になるものではありませんが、直接DVD-Videoにオーサリングできて便利だと思います。
画質も他社のビデオ編集ソフトより良いですので、HDV ⇒ DVD-Video 用途にはお奨めのソフトですね。
書込番号:5910199
0点

Monster2さん、関心が薄いようで反応がないだろうと
思っていましたので、感謝いたします。
>この場合、少し気になるのは、両端がすこし空き、
横幅が縮小されることです。
TMPGEnc DVD Author 3 の場合は、720×480 ではなく
704×480 を選択することで解決しました^^
書込番号:5910593
0点

>704×480 を選択することで解決しました
そういう方法があったんですね。
体験版しか試していないので、気づきませんでした。
確かに、TMPGEnc4.0Xpressでも、704×480に書き出せば、両端が空かなくなりますね。
書込番号:5910658
0点

HDV の編集だけでも今からしておきたいのと、DVD-Videoを
より高画質に作製したいということで、TMPGEnc 4.0 XPress
を購入しました。
HDV の編集(カットのみ)を少しやりましたが、「画質重視」
および「最高精度」だと相当時間がかかりますね^^;
スマートレンダリングはないようですし・・・。
あとは、TMPGEnc 4.0 XPress の掲示板でお世話になります。
書込番号:5912749
0点

力技さんへのお返事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5937695/?c1
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring で MPEG-2 TS(.m2t)の取込みは可能です。と言いますか、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring でHDVキャプチャしたものが MPEG-2 TS なんです。
HDVからDVDプレーヤーで再生可能なDVDを作製するとどのソフトでも必ず画質は劣化します(いわゆるSD画質といわれています。)。HDVのような高画質はHD画質といい、その画質のままDVDのような感覚で観るためには、次世代DVDと言われている HD DVD または Blu-ray Disc ということになります。
しかし、HD DVD または Blu-ray Disc を作製するためには、対応ソフトおよび対応ドライブ、また、テレビで観るなら対応プレーヤーが必要となりますが、まだ種類も少なく未成熟です。ですから、今はできる限りキレイなDVDを作製できるように努力してみてはどうでしょう。撮影したハイビジョン映像は、HD DVD または Blu-ray Disc を作製できる環境になるまでテープおよびパソコンに保存しておけばよいのです。
なお、「初心者のための道標」での質問は、飛躍しない内容でお願いします。シンプルと覚える順番を大切にしていますので。
書込番号:5938789
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


