TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年6月24日 12:32 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月19日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月21日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月27日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年10月25日 09:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月17日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
いつもTMPGEnc DVD Author 3を用いて快適にホ−ムビデオ編集を行っています。
今までは SONY DCR-DVD508 のデ−タをPCに取り込み
ホ−ムビデオ編集をとても快適に作業しておりました。
この度、水辺の撮影の機会があり 三洋電機 Xacti DMX-CA9 を購入し
TMPGEnc DVD Author 3 でDVD書き込みまでの編集作業を試みました。
結果、取り込み〜編集までは順調だったのですがDVD-Rに書き込んで
再生したところ、音声が発せられません。
DVDプレイヤ−でもPCでも音声は発せられませんでした。
編集時は音声も正常に聞こえるのですが書き込み後は音声が発せられません。
書き込み時に何だかの設定か必要なのでしょうか?
ご助言、頂きたくご質問します。よろしくお教えお願いします。
0点

TDA3のオプション>環境設定>プロジェクト標準設定>DVD-Video設定
を開き、音声設定のフォーマットの変更のとこを、
「初期設定をすべて以下のフォーマットにする」にし、
ストリーム形式を「Dolby Digital」にしてOKを押して閉じる。
以上設定してもダメでしょうか?
書込番号:11526848
1点

(´_ゝ`)ノさん ご丁寧な解説、まことにありがとうございます。
さっそくお教えいただいた通り設定変更し現在、書き込み処理中です。
結果のご報告はしばらくお待ち下さい。早々のご解説、感謝いたします。
書込番号:11526915
0点

(´_ゝ`)ノさん
お教えいただいた通り設定しDVD作成しましたが
やはり音声は発せず無音再生状態でした。
なかなか手ごわいですねぇ。。MPEG4ファイルは(汗)
書込番号:11527322
0点

Xacti DMX-CA9の動画サンプルをメーカーHPからダウンロードしてみましたが、音声フォーマットはMP4でした。
一方、TMPGEnc DVD Author 3 の音声入力フォーマットは以下のとおりでMP4には対応していないようです。
MPEG-1 Audio Layer2 (*.mp2)
MPEG-1 Audio Layer3 (*.mp3)
Dolby Digital (*.ac3)
Windows Media (wma)
AIFF
Linear PCM (*.wav) 24bit 96kHz対応
TMPGEnc Authoring Works 4 だとMP4の音声にも対応しているので、体験版をダウンロードして試されてはいかがでしょうか。
書込番号:11527485
1点

・酢味噌さん 貴重な情報、ありがとうございます。
さっそく試してみます。結果のご報告、しばらくお待ち下さい。
書込番号:11527580
0点

http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
上記から動画をダウンロードし、TDA3でDVD-Video作成してみましたが、
無事、音声も変換されて再生されました。
K-Lite Codec Packをインストールしてるせいなのか・・・・?
ちょっとわかりません・・・(OSはWinXP SP3です)。
書込番号:11528102
1点

(´_ゝ`)ノさん 本当にご親切にありがとうございます。
(´_ゝ`)ノさんにお教えいただいた事、J・酢味噌さんにお教えいただいた事を
再度、試してみたいと思います。
書込番号:11528466
0点

トラック設定〜音声設定〜下記の出力をすべて再エンコ−ド〜ドルビ−デジタル
で書き込んだところ無事出来ました。
これで又、このソフトを活用出来ます。ありがとうございました。
書込番号:11537947
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringでファミリービデオをまとめてDVDに焼こうと思っています。
そこで教えてほしいのは、メニューのとこのチャプター名を2000年の入学式などに変えたいのですがどうすればよいのかわかりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
1点

メニュー画面の編集時に各チャプターに名称を付けたいと言うことなら
ページ編集画面でメニュー部品の編集が行えます。
・チャプター名の所で、ダブルクリックして、テキスト編集
・左側のトラック一覧の所からも行ける筈です。
分かりにくいようでしたら、"メニュー部品の編集"でヘルプ画面から
検索なさるのも良いと思います。
平日に時間がおありでしたら、ペガシスに電話サポートをしてみるのも
良いのでは無いでしょうか?
書込番号:11248695
2点

格子さん
ダブルクリックでよかったんですねw
うまくできましたww
ありがとうございました。
書込番号:11251985
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
このソフトを体験版で試し、満足の行くように動いてくれたので製品版を購入しようと考えているのですが、やはり製品版となると必要な動作環境が変わってきますよね…?
MobileAMD Sempron
Processor 2800+
動作周波数 1.6GHz メモリー2G
で動いてくれる見込みはあるでしょうか?
予測でもいいのでどなたか教えてください。
クレクレで申し訳ございません。
0点

>このソフトを体験版で試し、満足の行くように動いてくれたので製品版を購入しようと考え
>ているのですが、やはり製品版となると必要な動作環境が変わってきますよね…?
いや、変わらないのでは?
機能などの制限や期限はありますけど、動作確認も含めての「体験版」だと思いますよ。
ソフトにもよりますけど、体験版の制限を解除しただけのが製品版とかよくありますよ。
それに、動作環境も満たしているようですので大丈夫かと。
書込番号:8556834
0点

スレありがとうございます^^
スペックは推奨環境に足りていないの間違いでしたね。
早速!・・・とは所持金の関係で行きませんが、購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:8560876
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
はじめまして。
このソフトが優れていることを聞いて、約半年前に購入しました。
用途は、DVカメラで撮った動画を編集・メニュー作成しDVDにするためです。
DVカメラの動画をwindowsムービーメーカーでキャプチャし、この製品で
編集・メニュー作成し、書き出したところ、あるチャプター以降音ズレが
発生しました。音声の方が、およそチャプター1個分くらい早くなります。
書き出し前のシミュレーションでは、このようなことは発生しません。
また、違うDVDを作成したときは、あるチャプター以降、音声の方が
5秒くらい早くなりました。
編集では、複数のキャプチャしたAVIファイルを読み込み、
クリップの分割、不要部分のカット、チャプタ追加、字幕追加、
メニュー作成を行いました。
出力設定は、「自動設定(スマートレンダリング優先)」、
CBR(8000kbps)を用い、
最高制度の動き検索制度でエンコードしました。
試行錯誤で、再度DVカメラからAVIにキャプチャしなおし、
編集しなおすと、音ズレがおこらないときもありました。
PC(CPUはceleronD 2.93GHz)の性能もよくないため、
処理能力が追いついてないのでしょうか。それとも
出力設定の問題でしょうか。
PCの能力がよくないため、エンコードも6−7時間かかり、
あげくの果てに音ズレが発生すると、悲しくなります。
どなたかご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

音ズレ補正の設定をして出力しても最後にずれると言う事でしょうか?
後PCは自作?
書込番号:8339847
0点

ご回答ありがとうございます。
音声ズレ補正は行わず、編集、書き出しを行っています。
書き出した結果、途中のチャプターから急に音声ズレが発生してしまいます。
音声ズレ補正は、
「クリップの編集」→「音声フィルター設定」
→「音声ズレ補正」
→「補正を有効にする」にチェックし、補正時間を設定
の方法でできるみたいですが、
使い方は、書き出した結果をチェックして補正値を決めて、
再度書き出しをする、という手順でしょうか?
この場合、以下の2つの問題がありそうなので、
音ズレ補正は行っていません。
・クリップ内で音ズレ量が違う場合でも
クリップ内で補正値は変えられない。
・音ズレ補正値入力→書き出しのサイクルを
何度かする必要がある可能性があり、
すごく時間がかかる。
(私が根気が無いだけで、皆さんこのサイクルの作業を
されているのでしょうか。。。)
補正を使わずして、上記のことを考えていますが、
一度使ってみると良いのかもしれませんね。
ちなみに、PCは自作ではなく、
2005年に米国で購入した
HP Pavilion a1010n です。
CPU: celeron D340
メモリー:PC2700 DDR 512MB×2(1つは増設)
が仕様です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8342351
0点

>PCの能力がよくないため、エンコードも6−7時間かかり、
>あげくの果てに音ズレが発生すると、悲しくなります。
正直言うと残念ながらPCの能力が限界のようです。
今のPC(QUADコア Q9550,Q9650搭載)だと同じ事をすれば、
エンコードも6−7時間>30分いないで終了します。
CPUの処理能力が追いついていないのと、メモリも怪しいと思います。
>AVIにキャプチャしなおし、
現状画質を落としたくなく、なおかつ処理の速さを優先して
完成させるならこれが今の所最善だと思います。
後は細かく区切ってちょこちょこレンダリングするのも手と思います。
書込番号:8342530
0点

グッゲンハイムさん、ありがとうございます。
)正直言うと残念ながらPCの能力が限界のようです。
)今のPC(QUADコア Q9550,Q9650搭載)だと同じ事をすれば、
)エンコードも6−7時間>30分いないで終了します。
)CPUの処理能力が追いついていないのと、メモリも怪しいと思います。
やはりPCの性能が原因ですか。
PCの性能は、
書き出し時間の長さが長くなるだけで、
書き出し後の映像音声の質(音ズレ含めて)には
問題を起こさないと思って使用していましたが。。。。
最近はもっと速いCPUのPCを買って、
HDVカメラの動画も編集したいと思っていたので、
新しいPCをまず準備することを考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8342624
0点

音ずれ。
これは、Iリンク特有の症状ではないかと思います。
一般的なのは取り込み時のコマ落ち
これは、PCがパワー不足によるものだったりハードディスク接続(外付けUSB)だったり
ハードディスクそのものの性能だったり。メモリー不足だったり。常駐ソフトとの絡み
だったりとさまざまです。
ただし、これらの要因の場合、取り込んだものがほとんどの確立でコマ落ちするはずです。
コマ落ちしたりしなかったりというようなことはないと思います。
細かいことは長くなりますし今日はちょっと時間がないので省略します。
おそらく、取り込みのデッキ(カメラも含む)とソフト、パソコンとの相性だと思います。
民生機で取り込みをする場合特にオーディオロックがかからないことも原因のひとつだと
思います。
ちなみにDSR40及び20(業務用デッキ)での取り込みで音ずれ(コマ落ち?)はありませんでした。
同じ業務用ビクターのBR-3000は音ずれやコマ落ちによるノイズが比較的見られます。
カメラでの取り込みはFX1も時々音ずれはあります。コマ落ちによるノイズはありません。
取り込みしなおすと大丈夫なことが多いです。
時として何度取り込みなおしてもダメだった例もあり、その時アナログでの取り込みを
試みたところ音ずれが解消しました。
参考になればと思って書き込みしました。
書込番号:8547164
0点

脂性さん
DVDへの書き出し前の再生では音ズレなしとのことですので、
キャプチャ直後は音ズレはしていないようです。
書込番号:8549186
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
動画のバックに音楽を入力してこのようなことがしたいのですが、
音楽の音が大きくなったり小さくなったりする。
シーンによって音楽を入れ替えられる。
フェードイン・フェードアウトができる。
このようなことはできますか?
0点

メーカーのホームページで該当するソフトの「注目の新機能」をクリックして説明の最後に体験版への入り口があります、一度使ってみればどうでしょう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_new.html
私はKEIANというメーカーのビデオキャプチャーを3980円で購入して、ビデオのダビング屋さんで8ミリフイルムをテレシネでDVDにしてもらったのを改めてDVDからキャプチャーをしてBGM付きのDVDビデオを作りました。
ビデオキャプチャーKDK-8702に付属していたDVD編集ソフト「ShowBizDVD2」を使って編集しました。パソコンに付属していたPowerProducerというソフトではおまけのため機能に制限があり希望のBGMを入れることができませんでしたので安価なソフトを探していました。。
この「ShowBizDVD2」ではBGMのフェードイン、アウトに音量の調整も可能でした、映像に入っている雑音の消去のためのトーキー部分の音声の調整も可能でした。
BGMの長さも前後で短くカットできますから映像の長さにもあわせられます、フェードアウトで終わらせば自然に聞こえます。
でも多機能のため非常に使いにくいと思います。またなぜかキャプチャー装置をパソコンに接続した状態でないと編集ソフトが起動しませんでした。
アークソフトにはこのおまけソフトに付いての記載はありませんでしたが次の動画編集のソフトがありました、ここからも体験版が入手できます。
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/tma/
画像や動画の編集ソフトは実際に使ってみないと詳細がわかりません。
書込番号:8513697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


