TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年11月14日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 02:36 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月24日 22:24 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月24日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月15日 19:27 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月6日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
SANYOザクティHD-2で撮った映像(MP4)をそのままパソコンにコピーしてこのソフト(体験版)で取り込むとブラックアウトして止まります(ムービーライター5、Nero8体験版ではできます)。これは、TMPGEnc 4.0 XPressで取り込み、これでDVD化するしかないということなのか、やっぱり不具合なのか、教えてください。
0点

DVD Authorは、mpeg-4入力に対応していません。
ペガシス社のソフトだけで行うなら、
TMPGEnc 4.0 XPressでMPEG-2に変換し、
それをDVD AuthorでDVDビデオにします。
by 風の間に間に bye
書込番号:6972797
0点

ありがとうございます。クイックタイムの形式で似たようなモノがありましたよね、それが書いてあったのでいけるモノだと勘違いしていました。納得です。
書込番号:6973416
0点

もう読まれていないかもしれませんが。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringはMPEG4を入力する事はできますよ。
QuickTimeがインストールされていれば読み込みは可能です。QuickTimeで再生することが
できればたいてい読み込む事は可能ですね。ただ最近のビデオカメラのAVCHDは
読み込む事ができないようですが・・・
ただ・・・ザクティのMPEG4ファイルはどうもこのソフトとは相性が悪いようです。
結構な確率で出力中にエラーが出たという事を聞いた事があります。ムービーライター
とかでMPEG4ファイル以外にして入力された方がいいかと思います。
書込番号:6976985
0点

ありがとうございます。今打っているパソコンではないので確証はないですが、QuickTimeは入っていたと思います。DVD Authorで開くと、黒画面になり、上の方でソフト画面がちらちら見えている状態で固まります。再起動しかできません。やっぱり相性なのですかね。
書込番号:6977699
0点

omi0824 さん、こんにちは。
済みません。DVD Author2を使っていて、ダメなことから。
3の機能の「Quicktimeムービー」について、読み誤っていました。
「嘘」をつくつもりではなかったのに、嘘つきになっていました。
DVD Author3体験版をインストールして試したみました。
SANYOのXactiDMX-HD1A/HD2の動画(MP4:MPEG-4)、
SANYOのXactiDMX-HD700/HD1000の動画(MP4:H.264/MPEG-4 AVC)、
SANYOのDSC-MZの動画(mov:MotionJPEG)、
CasioのEXLIM EX-S600(AVI:MS-MPEG-4)
movやMP4から作成したwmv(WindowsMediaMovie)
を取り込み、DVD化(デスクトップ上にVideo_TS)できました。
試さずに、嘘情報を書いて、済みません。
>>パソコンにコピーして
>>このソフト(体験版)で取り込むとブラックアウト
これは、HD2のファイルの問題でなく、
たとえばパソコンのスペック(CPUやメモリ等)とか、
パソコンに入っている他の動画編集ソフト(DVDビデオオーサリング)
等が原因かも知れません。
一度、MP4(HD2の動画)以外のソフトで試してみて、
どの種の動画でも同様のことが起こるとしたら、PCあるいはソフトウェアの問題…
と考えるといいでしょう。
もしMP4だけで起こるとしたら、相性?
>Dglikeさん、こんにちは。
ご指摘、ありがとうございました。
Dglikeさんの書き込みで、
スレ主の「omi0824」さんに、正しい情報が伝わり、助かりました。
by 風の間に間に bye
書込番号:6977922
0点

風の間に間にさん、いつもお世話になります。また、わざわざこのことで試してまでいただいて、恐縮です。MP4ファイルは、HD-2でしかないので、もし試すならどこかでサンプルファイルでも落としてするしかないですね。で、他のソフトでは問題なくできるので、私のノートパソコンその他の相性が考えられます。B's8正規版やNero8の体験版も入れてますしねぇ。
スペックは(どこまで書けばいいかわかりませんが)、ゲートウェイ MX8736j、Windows Vista Home Premium、CPU Intel Core2 Duo T7200、メモリ PC5300 DDR2-SDRAM 1024MB×2、グラフィックシステム NVIDIA GeForce Go 7900 GS、ビデオメモリ 256MB GDDR3 Discrete グラフィックス メモリ (最大512MB)てとこです。ビデオ編集も大丈夫と言われていたんですが、どうでしょうか。
書込番号:6978052
0点

>omi0824 さん
SANYOのデジカメの動画ならSANYOのサイトからダウンロードできます。
CG65とかCA6、また製品ラインナップの生産終了のところから、
HD1とかE6(mov)とかのサンプル動画もダウンロード可能です。
Casioのサイトにもあります。
http://dc.casio.jp/product/
以前はCanonやNikon、Pentaxなどのデジカメ製品のサイトにもあったのですが…。
圧縮法やコンテナ(拡張子)の違う動画で試してみることをおすすめしたいです。
パソコンのパワー等については詳しくないのですが、
凄そうなスペック。うらやましいです。
TMPGEncソフトが、他のソフトの干渉で…というのはあまり聞かないですが、
そういうこともあるのですかねえ。
いま、QuickTimePlayerの最新バージョンは7.3.0です。
私は、HD1000の動画(フルHD)を再生してみたくって、
緑色になって再生不可の「7.2.0」、今回バージョンアップの「7.3.0」を削除、
「7.1.6」にしています。
(HD2付属のCDに入っていたのは7.0.3くらいだったk)
(PCに、各種バージョンQuickTimePlayerのインストーラーを
Appleからダウンロードした時のまま置いていて、
何かQuickTimeをバージョンアップして不都合があると、
旧バージョンに戻せるようにしています)
お使いになっているQuickTimePlayerのバージョンで、
TMPGEncに不具合が生じている?
(最新にすると良いかも知れないし、旧バージョンにすると良いかも知れない)
(旧バージョンでセキュリティに問題ということもあり、積極的におすすめできない)
お役に立てずに済みません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6978430
0点

ごめんなさい、すっごい大事なことまちがえた(すみません!!)。家のパソコンデスクトップに入れたんだった。Pen4 2.4G、1Gメモリ、XP-SP2、自作モノです。ちなみにSANYOのサイトからHD-1Aのサンプルムービー試してみましたが、いっしょでした。何度も言いますが、他のソフトでできてるのに、スペック足りないのはあるのかな。QuickTimePlayerは7.3.1でした。
書込番号:6979608
0点

omi0824 さん、こんにちは
ご自宅のPCのスペックに的にはちょっときついかもしれませんね。
私もSANYOのサイトからDMX-HD1Aのサンプルムービーをダウンロードして試してみました。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring(Ver3.0.9.166)Quicktime(7.3)
PC環境は OS、WindowsXP Home CPU、Q6600 メモリー、2GB(1GB×2)VGA、GeForce7600GT
この環境で試しましたが問題なく読み込む事ができました。もしかしたらハードウェア的に
何かあるのかもしれませんね。各種ハードウェアのドライバーを最新版にしてみるのも
いいかもしれません。後は・・・コーデック関係かなー。以前私がいれていたコーデックが
あるんですが、それを入れてからこの製品に入力したらおかしな現象になったりとかしました。
>風の間に間にさん、こんにちは
間違いは誰にでもありますよ。それに前回のTDA2と比べてずいぶん色々変わりましたしね。
それに間違えても、間違えた後のフォローが一番重要なのですから。
偉そうに言ってしまいすいません。
書込番号:6980064
0点

おぅ゛、そうですかぁ、厳しいか。少しすっきりしました。ありがとうございます。家のモノもノートも両方使えるモノがいいんですが、悩みますねぇ。
書込番号:6981524
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
現在、同社のDVD EasyPack2を使用しています。
これに含まれるTmpgEnc4.0Liteを使って、wmvファイル(拡張子は.asf)数本を一枚のDVDに収めるためエンコードするのですが、大抵、最初の1本は問題なくエンコードできますが、数本目でフリーズして、異常終了してしまいます。
また、wmvファイルの場合、カット編集でも早送りなどをすると、長時間フリーズしたように止まってしまいます。
それで、DVD Author3の購入を検討しているのですが、WMVファイル数本を一枚のDVDにするような使い方をされた方がいれば、動作状況などをお聞きしたいのです。
よろしく、お願いします。
0点

別のソフトですが、大容量のファイルに限って途中で止まることがよくありました。同じファイルだと何回やっても駄目で、タスクマネージャで見てるとその時はメモリ使用量がどんどん増えていって止まってましたね。
いくらいいCPUを積んでも同じHDから読んで書いてをやってメモリも足りなくなってページングファイル(これもHD)を使ったりしてると、HDがボトルネックになっちゃうみたいですね。
それから今は内臓HD4機使ってますが、HD分けるとCPU稼働率が上がります。
今のCPUはコア2E4400ですが、モニタしてもCPUが100%いくことは容量を変換してる時くらいで、カット編集したMPEGをDVDファイル化するくらいだといいとこCPU使用率50%くらいです。
たぶんハード性能がネックになってるんだと予想しましたが?
書込番号:6963825
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
はじめまして。
ビデオ編集に大変興味を持ちながらも、ド素人なもので、みなさんからアドバイスを頂けると大変喜びます。
以前、DVテープをビデオスタジオ9で編集し、付属ソフトでDVDに書き込みをしていました。しかし、最近になって「書き込みに失敗しました」ということが頻発し、困っていました。
そこでここの口コミを見て、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を購入を思いたち早速チャレンジしてみました。しかし、「書き出し」はうまくいくものの、「書き込み」のところとで「コマンドエラーが発生しました(command =2a)[sense:ascq=03:73:03」」とでて、やはり失敗。
ビデオの時間は1:20分ぐらいですし、「一層4.7Gの容量に調整する」にしたので、容量オーバーでは無いと思います。
もしかしたら、DVDドライブが壊れているのでしょうか?
原因が分からずに途方に暮れています。何か手がかりでもあれば何とかしたいのですが、同じような経験をお持ちの方や心当たりの方がおられたら、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

作業ドライブの断片化をチェックするといいかも。
デフラグで回復する可能性はあります(以前のソフトにもいえます)
書込番号:6704249
0点

PCの機種は・搭載メモリー容量は・使用中のOSは・HDDの空き容量は
特に搭載メモリー容量・HDD空き容量は?
書込番号:6704274
0点

sho-sho様、PcCan様
早速の返信感謝いたします。まさかこんなに早くいただけるなんて思いませんでしたので、驚くとともに感激しました。
sho-sho様
アドバイスを参考に作業ドライブDのデフラグ、スキャンディスクをしてみました。その後書き込みに挑戦しましたが、同じメッセージで失敗でした。
PcCan様
パソコンはDELLのデスクトップ Pentium4 3GHz メモリは1GBです。OSはWindowsXP sp2 で作業ディスクをDドライブにし、172GB中124GBば空き容量です。
いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:6704580
0点

こんばんわ
ライティング中そのようなエラーが出るとき他のライティングソフトが邪魔していることがあります。
私も以前他社のライティングソフトが入っている環境でエラーが頻繁にでる症状になりました。結局PCを新規自作した時
OSを再インストールしたので今は問題ないですけどね。
紅いもトマトさんのPCにはビデオスタジオ9、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring以外のライティングソフトは入っていますか?入っているのならそちらでやって見るのも手かと
思います。
書込番号:6709771
0点

Dglikeさん
アドバイス、ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
実は、心当たりのライティングソフトはアンインストールしてみたのですが、やはりだめです。とはいえ、まだもしかしたらきちんとアンインストールされていないものもあるのかもしれないので、きちんとチェックをし、再度挑戦してみます。
書込番号:6720317
0点

はじめまして。
>ライティング中そのようなエラーが出るとき他のライティングソフトが邪魔していることが
>あります。
確かに、Pegasysのホームページに記載がありますね。私も購入を検討しているんですが、現在使用しているPCには、B'sGold9がインストールされています。TMPGEnc DVD Author 3の書き込みを使用しない方法で、オーサリングすることは可能なんでしょうか。また、それでもインストールされているライティングソフトが邪魔をすることになるんでしょうか。そのあたりを便乗してお聞きしたいです。
今までは、ULEADのMovieWriterでオーサリングだけを使用してB'sで書き込みをしていましたが、問題は出ていませんでした。
書込番号:6728067
0点

この書き込み見てくれているかなー
TMPGEnc DVD Author 3付属のライティングソフトを使用せず、別のライティングソフトで書き込んでも問題は無いですよ。
ヘルプにもやり方が記載されてますしね。
書き出したVIDEO_TSとAUDIO_TSをB'sGold9にてライティングすればOKかと思います。
B'sGold9がインストールされているPCでの相性問題はどうなんでしょうね。
私の環境ではTMPGEnc DVD Author 3しかインストールしていないのでわかりませんねー
書込番号:6786424
0点

VistaマシンでTMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringとB's Recorder GOLD9を使用してますが、
相性問題でのエラーや不具合は出ていません。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringで書き出したデータをB's Recorder GOLD9でDVDに焼く方法ですが、
Dglikeさんが書いているように「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」をB's Recorder GOLD9のデータCD/DVDの作成を使用して焼きます。
書込番号:6786728
0点

むしろ、焼き工程はドライブ付属のソフトを使ったほうがいいよ。
ドライブごとにチューニングされている可能性があるからな。
書込番号:6786795
0点

Dglikeさん、k-415さん、はなまがりさん、情報ありがとうございます。
>B'sGold9がインストールされているPCでの相性問題はどうなんでしょうね。
まさにこの点が知りたかったところですが、
>相性問題でのエラーや不具合は出ていません。
とのことですので、安心しました。このソフトを買ってオーサリングします。
どうもありがとうございます。
書込番号:6787325
0点

アドバイスをくださった皆さまへ
たくさんのアドバイス、コメントありがとうございました。
その後メッセージを書かず失礼しておりました。
週末を利用しては、書き込みソフトのインストールの順番を変えたり、ペガシスのサポートセンターにもメールをしたりして、自分にできる限りの努力をしてみましたが、結局自分の力では解決できませんでした。サポートからは、DVDドライブの故障の可能性も指摘され、クリーニングをしたりしてみましたがやはりだめでした。
そこで、先日思い切って外付けドライブ アイオーデータ製 DVR-UN18E を購入しました。祈るような気持ちで書き込みに挑戦したところ、ビデオスタジオ9、TMPGEnc DVD Author3ともに正常に動作し、書き込みまで完了しました。もううれしくって…。
結局主たる原因は分からずじまいでしたが、ソフトではなくDVDドライブの問題だったようです。約8,000円の出費は痛かったですが、悩み苦しんだ時間を思うと、もっと早く決断すべきだったかと思っています。
皆さんにはいろいろと丁寧にアドバイスをいただきましたが、このような結末で申し訳なく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6787919
0点

紅いもトマトさんは解決されたでしょうか。
実は私も紅いもトマトさんと同じ症状で悩み同じ経過を辿りましたので書き込みさせて頂きました。
DELLのノートPC、インスパイロン9400、CPU:DualCore1.6MHz、メモリ:1GB、XPSp2、DVDドライブ:sony DW-Q58A、
使用ソフトはTDA3です。
TDA3で約3.5GBのファイルを作ってPC組み込みのDVDドライブで焼くと半分くらい進んだ所でストップしたり、或は最後まで進んだ場合でもDVDデッキで表示することが出来ないDVDになってしまいます。
DVDドライブを疑って外付けのドライブを購入使用したところ正常に焼くことが出来まして、良かった良かったと思っていたのですが2〜3日前から又DVDデッキで読めないDVDになってしまうようになりました。
TDA3やDVDドライブを疑っていたのですが、紅いもトマトさんの書き込みを見てデルのPCに何か問題があるのではとも思うようになりました。
PC組み込みのDVDドライブの書き込みソフトはロキシオ、後で購入した外付けのバッファローの書き込みソフトはサイバーリンクです。
書込番号:6898875
0点

しめこのウサギさん
こんばんは。
私と同じような症状でお悩みとのこと…お察しいたします。
さて、私の方のその後ですが、これといって何の問題も発生せずに順調です。
ただ、そんなにたくさんのDVDを焼いたわけではないので、まだこれから不調がでるのかもしれませんが、元のデル内蔵DVDドライブの時のことを思えば、今の外付けDVDドライブは静かだし、エラーはないし最高です。
ということで、お役に立てず、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6902385
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
DVで撮ったビデオを本ソフトでDVDに落とすため、書き出し完了後の時点でVIDEOの音声がスローな低音(良くTVで音声を隠すために音声を変えている奴です)になってしまうのです。本ソフト上で再生すると、ごく正常なのですが、書き出し後のファイルの状態でそうなってしまいます。しかも全てのファイルではなくいくつかのファイルがそうなります。どういう訳なんでしょうか?誰か知っていたらアドバイス下さい。
0点

それはこのソフトがDirectshowというwindowsの機能を用いてファイルを読み込んでいるからで、その際、冒頭に実際のデータを問わず、32kの音声データとして読み取ってしまい音声が正常に再生できないという現象です。
書込番号:6628361
0点

返答有難うございます。しかしながら初心者でよく判ってないんですが、どうすれば正常な音声が再生出来るようになるのでしょうか?宜しくアドバイスお願いします。
書込番号:6628742
0点

4ヶ月前にサポートセンターより改善できるか模索しているとの回答がありましたが、その後連絡がないので無理ってことなんでしょうね。
書込番号:6629701
0点

回答有難うございます。でも、それはヒドイ話ですね。基本機能としてあってはならないことですよね?買うんじゃなかったと後悔しています。実はOSはVISTA64なのですが、それが原因かと思ってました。他のWindowsOSでも同じ現象なら、このクチコミでこの問題が書き込まれないのが何とも不思議ですが...
書込番号:6629712
0点

最近このソフトを使い始めたのですが、私もkintontonさんとまったく同じ現象で困っています。サポートセンターにも問い合わせたのですが、未だ回答が帰ってきません。そんなときこのクチコミを観ましてはじめて書き込んでみました。8月の書き込みですが、その後この問題について解消されていましたらご教授ください。ちなみに私が使用しているOSはXPSP2です。
書込番号:6900415
0点

私はユーザサポートから回答があり,解決しました.
参考までに,ユーザーサポートの回答を以下に記載します.
=====================================================
今現象は、お客様のファイルを直接検証させていただいていないので、
可能性の話になりますが、32k問題によって発生している可能性が
確かにございます。入力されたファイルはTDA3の追加ウィザードで
キャプチャーされたAVIでよろしいでしょうか。
であるならば、お手数ですが以下の項目をお試しいただけませでんしょうか。
・「IRIS」と呼ばれているDVコーデックの導入
検索サイトで「IRIS dv コーデック」で検索しますと表示されます。
そちらでコーデックをダウンロードしインストール。
・このメールに添付されてているDVコンバーターでDVのtypeを変更する。
・上記の二つの方法でも問題解消しない場合、カット編集画面で、
ファイルの冒頭の部分を切っていただき、出力する。
お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。
=====================================================
書込番号:6900618
0点

きんとんとん2さん
早速のご教授ありがとうございました。今夜早速自宅のPCで確認してみます。
書込番号:6900655
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
先日Premiere Pro1.5作成後のチャプターソフトについて質問し、これが候補になりました。
早速、昨日体験版で試したところ快適に使えました。
しかし本日、書き出し時に下記のエラーが発生。
「ストリームが存在しません エラーコード0x8004800」
ヘルプを見てメニュー画面から「全体のメニュー設定」の「出力設定」を確認したのですが、BGM音声のエンコード設定は特に設定できない状態です。(「現在、メニュー内で音声を使用する設定になっているページがありません」という文字が出ている)
その他、特に設定できるところは発見できませんでした。
作成のファイルは昨日書き出し成功したファイルと同じ100分ほどのaviファイルです。
パソコンは「e-Machines J4420」です。
(Pentium4/CPU3.2GHz /メモリ512MB+512MB /ハードディスク250GB)」
どうぞよろしくお願いします。
0点

あれから色々試行錯誤しながら何とか解決しました。
結論は「■オリジナルメニュテンプレートの読み込み、保存が行えません」というところみたいです。
実は昨日はテンプレートファイルで作成したのです。
今日オリジナルでいいのがあったので作成したのがダメだったみたいです。
すいません。お騒がせして。
う〜ん、でも作成段階で選択できるしその後もエラー表示なく進むし…。
で、書き出し時に「ストリームが存在しません」の表示では初心者にはわかりにくいです。
でもこのオリジナルで、チャプターを2個までは書出しがスタートしたのです。
その他色々何が原因か探っていた次第です。
こんな私ですが、これからも皆様よろしくお願い致します。
書込番号:6870677
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
DVD初心者です。最近VHS→DVDに換えようと悪戦苦闘です。このソフトはDVD書込みの速さは抜群だと思います。しかし、他の色々なソフトでキャプチャーした映像をこのソフトに取り込むと速い映像の動きの時に横線(多数)が入り込み違和感があります。キャプチャーした映像をAVI変換(再度MPG変換でも)して取り込むと横線はありません。でも変換に時間がかかり過ぎて面倒です。(AVI変換を速くできるソフトありますか?)
この問題の解決策を教えて頂けないでしょうか?
その他、VHS→DVDにベストなやり方はないでしょうか? 画質、時間等を考慮して
0点

>速い映像の動きの時に横線(多数)が入り込み
それで正解。
>AVI変換(再度MPG変換でも)して取り込むと横線はありません
ん?やっちゃいけないことをしてると見たが??
画質、(勉強する)時間を考慮するとあなたのばあいDVDレコがベストでしょう
あ、マジレスすると、VHSデッキにカネかけるのが一番効果があるよ!
書込番号:6838278
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


