TMPGEnc MPEG Editor 3 のクチコミ掲示板

2008年 3月19日 発売

TMPGEnc MPEG Editor 3

BDメディアへの出力に対応した高速MPEGカット編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥7,315

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc MPEG Editor 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc MPEG Editor 3の価格比較
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のスペック・仕様
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のレビュー
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のクチコミ
  • TMPGEnc MPEG Editor 3の画像・動画
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のピックアップリスト
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のオークション

TMPGEnc MPEG Editor 3ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月19日

  • TMPGEnc MPEG Editor 3の価格比較
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のスペック・仕様
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のレビュー
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のクチコミ
  • TMPGEnc MPEG Editor 3の画像・動画
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のピックアップリスト
  • TMPGEnc MPEG Editor 3のオークション

TMPGEnc MPEG Editor 3 のクチコミ掲示板

(47件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc MPEG Editor 3」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc MPEG Editor 3を新規書き込みTMPGEnc MPEG Editor 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出力ターゲットの違い

2011/04/29 22:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

クチコミ投稿数:62件

MPEG出力設定の出力ターゲットで「一般的なMPEGファイル」「DVD向けのMPEGファイル」「XDVD向けのMPEGファイル」と選択できますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?とりあえず同じ動画を3種類で比較してみましたが、MPEGを再生しただけでは違いがわかりませんでした。使用用途はMPEGでの保存がメインなのですが、「一般的なMPEGファイル」で出力した方が良いのでしょうか?ソフトを立ち上げるたびに「DVD向けのMPEGファイル」が選択状態になってしまうため、問題なければ(面倒なので)そのままにしたいとも考えています。よろしくお願いします。

書込番号:12951575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/04/30 02:33(1年以上前)

入力したMPEGファイルによって選択できるものが変わるだけで、
「DVD向けのMPEGファイル」はDVDビデオ規格にそったMPEGファイルでない限り
選択すらできません。
例えば解像度400×300というMPEGファイルを入力すれば、
「一般的なMPEGファイル」しか選択できません。

もしかしたら「一般的なMPEGファイル」を選択すると
DVDビデオ規格から外れたものが出来るかもしれませんが、
基本的にスマートレンダリングするだけですので
どれを選択しても問題ないと思います。

書込番号:12952468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/05/01 01:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
720×480以外のサイズのMPEG2ファイルということも想定できるわけですね。そのための選択肢とすれば納得です。
どれでも問題なさそうで安心しました

書込番号:12956309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/05/01 07:39(1年以上前)

出力設定までいったら
画面左下のユーザー設定を設定すると多分はじめから
「一般的なMPEGファイル」が選択状態で使えますよ


書込番号:12956751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/05/03 00:22(1年以上前)

新規一点さん

できました!ありがとうございます

書込番号:12963988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

16Gへのメモリ増設によるメリット

2011/02/05 00:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

スレ主 cmb555さん
クチコミ投稿数:37件

現在このソフトをWindows 7 32bit RAM 4Gの環境で使っているのですが、16Gへのメモリ増設を考えています。
もし増設した場合64bit環境で16G認識させる方法、もしくはRAMディスクを作成しこのソフトの環境設定で
一時ファイルとして設定する方法があると思うのですが、既にどちらかの環境で使っている方いますでしょうか。
体感速度などを教えていただけると幸いです。

書込番号:12607105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/05 09:56(1年以上前)

16GBのメモリは64bit版の7であればhome premiumでも認識します、
但しマザボの最大搭載可能メモリが16GB以上である必要があります。

RAMディスクは

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090706_300291.html

以上のソフトで実現可能です。コレ以外のソフトは64bitに対応していないものがほとんどです。
但し、フリー版は4GBまでに制限されます。
64bit対応のバッファローのramdiskソフトもありますが、それは256mbまでに制限されます。

一時ファイルへの設定はこのソフトをお持ちの方に一任いたします。
スレ主さんも現在お持ちであるならヘルプをご参照下さい。

書込番号:12608086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ニコニコ動画の編集

2010/11/25 07:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

クチコミ投稿数:17件

ニコニコに投稿する動画をつくるときに編集したいんですがこのソフトはニコニコ動画を編集するのに向いてるでしょうか?ちなみにデジ造で撮っています。

書込番号:12271681

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/11/25 08:25(1年以上前)

動画の作成法やアップロード方法にもよるので、ソフトの機能や出力形式を見てこのソフトでいけると
判断したなら問題ないと思いますが、向いてるかどうかと言われると向いてないと思います。

書込番号:12271776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/25 13:43(1年以上前)

字幕や音楽を入れたりする高度な編集をするなら、Edius Neo 3(そろそろ発売)やVegas Movie Studio HD 10などの動画編集ソフトのほうが向いています。
私としてはNeo 3がお勧めですが、購入前に体験版で使い勝手や動作の確認をなさってください。

Edius Neo 3体験版はこちら

https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm

Vegas Movie Studio HD 10 Platimun の体験版はこちら

http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiope

それとも、デジ造にVideoStudio 9 SE DVDついてきませんでしたか。
これでも一応編集可能と思いますが。

書込番号:12272831

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/11/25 17:20(1年以上前)

https://www2.ssw.co.jp/download2/dl_nmm.aspx
ためしてみそ〜

書込番号:12273527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

スレ主 MirrorChanさん
クチコミ投稿数:2件

ハイビジョンの動画のカット編集をしたいので、
このソフトの体験版を使用してみたのですが・・・重いです(-_-;)
特に目的にシーンを探そうと動画をスライドしても、プレビュー画面も中々更新されず
かなり時間がかかってしまい、正直 実用用途では今のままだときついと感じています。

自分のPCは初代Core2のE6700(2.66Ghz)、メモリ4ギガ
VGA:GeForce 9800GT と言ったところです。

HPには:Pentium4 2.0GHz以上〜となっていますが
これはあくまで最低のスペックだと思います。
このソフトはCUDAには対応していないみたいなので、VGAはあまり関係ないのかもしれませんが、スライドバーをスムーズにストレスなく動かして
滑らかなにプレビュー画面を表示するくらいにはやはりCorei7くらいのCPUが必要なのでしょうか?

カット編集のソフトで自分で色々探したなかでは、このソフトの評判が大変よいみたいなので
メインで使用したい気持ちはあるので迷っています。

アドバイス頂けましたらうれしいです。
宜しくお願いします。

書込番号:11523522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/06/21 06:18(1年以上前)

メイン使用の動画フォーマットがハイビジョンという以外不明なので、
使えるかどうか分かりませんが、カットするだけならAvidemuxとか
どうでしょう。

書込番号:11524049

ナイスクチコミ!0


スレ主 MirrorChanさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/21 21:49(1年以上前)

フリーのソフトでも良さそうなカット編集ソフトがあるんですね
ご意見ありがとうございました^^

書込番号:11526754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/06/22 00:42(1年以上前)

こんばんは。

> 滑らかなにプレビュー画面を表示するくらいにはやはりCorei7くらいのCPUが必要なのでしょうか?

HD画質のMPEG(HDV)ファイルはサイズが大きいので、編集画面でスクロールさせると確かに重く感じます。
これは画面表示よりもファイルアクセスに時間がかかるためと思いますので、CPUよりもHDDの速度が重要かもしれません。
表示速度を改善させるためには、あまり長時間のファイルを編集しないことと、高速なHDDを使用することでしょうか。
それと、TMPGEcn 4.0 Xpressでもカットはできますので、エンコードができるこちらも体験版を試されてはいかがでしょうか。


書込番号:11527817

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/28 00:52(1年以上前)

うちはCore2Quad 2.66GHzですがハイビジョン編集も快適に動いているとおもいます。
1フレーム間隔で表示させておくとジャンプ動作による該当フレームサーチ(数秒)で、
後は連続フレーム読み込みになるので殆ど待たされない。
間隔を秒単位より大きくすると各フレーム毎に場所を探すため長くなる。
このあたりはハードディスクに依存するものですからそちらを早くなりません。
私は録画を1TBx2台(RAID)で使用しており結構早いと思っていますがRAMDISKへコピーして編集すると早くなりますね。
15秒間隔で表示していても17フレーム表示するための時間。
 250GB HDDx1台−−8.5秒(PATA−SATA変換アダプタ使用)
 1TB   HDDx2台−−4.1秒
 30GB  SSDx2台−−2.5秒(キャッシュなしモデル)
 RAMDISK     −−1.5秒

スマートレンダリングはWin7にすると3割ほど早くなります。
xpだと殆ど1コアしか動作せずCPU使用率は13%程度だがWin7では2コア使用され25%近くになるようです。

書込番号:11554465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集後の動画ファイル再生不具合について

2010/04/09 08:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

クチコミ投稿数:4件

先日、本ソフトを購入して問題が発生したので質問させてください。
PT1で取った地デジ番組のtsファイルのCMカットを目的に購入しました。
編集後のmpgファイルを再生したところ、音声がコマギレでコマ送り再生の様になってしまいました

設定を見直しましたが、問題点がわかりませんでしたのでご教授ください。
私の環境は、下記の通りです。
OS:XP
CPU:Q9650
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC 
マザー:P5Q
HDD:HGST HDS721010CLA332
グラホ:SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP
動画コーデック:ffdshow
再生ソフト:RealPlayer GOM Player

以上となっています。動画エンコード用パソコンの為、CPU以外が貧弱ですが、この問題は複数台のパソコンでも同様の問題が再生時に起きています。
なお編集後のmpgファイルをMP4などにエンコードしたところ正常に再生できました。

このソフトを使用しているPT1ユーザーの方のレポートをみて購入しましたが、恐らく私の設定に問題があるのでしょうが・・・
mpgファイルにこだわらず、エンコードして観賞,保存すればいいのでしょうが
何が問題だったのかが気になりますので、よろしくお願いします。

書込番号:11208219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/04/09 09:46(1年以上前)

ネジくま君さん

初めまして。
ペガシスのサポートは大変親切で的確です。

私もよく利用していますが、例え夕方でもメールで質問すれば、
その日のうちに回答が来ます。

ここで質問するより直接伺った方が的確で早く回答が得られると思います。
その上でココで結果を報告される事が宜しいかと思います。

書込番号:11208333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/09 10:16(1年以上前)

自作映画が好きさん
アドバイスをありがとうございます。
メーカーのサポートにあまり良い記憶がなかったので・・・

ペガシスのサポートが優れているなら1度利用してみようと思います。
何らかの結果が得られれば報告させて頂きます。

書込番号:11208404

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/09 11:12(1年以上前)

多分splitterが悪さしてるのかと。
grapheditでどのフィルタが使われてるのか、どのフィルタなら問題が出ないのかを地道に確認していくしかないです。
GOMは使ってないのですがMPCHCならフィルタ単独のも公開されていて他のソフトでも使えるようになっているので
MPCHCのsplitterとか試してみるとうまくいくかもしれません。
あとffdshowのオーディオデコーダの優先度(メリット値)を下げてみるのもやってみて下さい。

書込番号:11208551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/09 11:53(1年以上前)

甜さん
アドバイスありがとうございます。
私にとっては、少しハードルが高いですが
チャレンジしてみます。 

ペガシスのサポートへの質問も行っていますので
そちらを待ちながら甜さんのアドバイスを理解して実行してみます。

書込番号:11208641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/09 13:24(1年以上前)

自己都合により返信が1〜2日遅れますが、何かヒントがあれば
よろしくお願いします。
しばらくネット環境のない所へ山籠りです。
質問をしておいてすいません。

問題解決まであきらめずに行きたいので協力ください。

書込番号:11208902

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/09 16:22(1年以上前)

うっかりしてましたが、MPCHCで再生させてみて問題無いかどうかの確認を。
音声はほぼ強制的に変換させられてるはずなので、やはり音声のデコーダが悪い可能性もある感じです。
メリット値の変更はDirectShow Filter Toolというソフトで可能です。
フィルタの登録や削除にも使えるのでデコーダを別PCから引っ張ってくる時とかに便利です。

書込番号:11209336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/12 14:49(1年以上前)

ソフトのツールメニューにMPEGツールというのがあります。

 1.分離(高度)タブで編集元ファイルを参照し、映像と音声を2つのファイルに分離する
 2.1で分離した2つのファイルを、多重化(マルチプレクス)で映像と音声を再結合する

 これでどうなるか試してみたらいかがでしょうか。
 

書込番号:11222902

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/21 02:27(1年以上前)

PT1を使用しているならMPEGTSファイルを再生できる環境を自分で構築したと思いますが
TME3は再生ソフトではないので同様にMPEG2ファイルの再生環境もユーザーが準備しなければならない。
ハイビジョンのMPEG2ファイルはWindowsXP標準のMPEG2 SPliterでは正常に処理できず細切れ再生になるようですね。

書込番号:11387218

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc MPEG Editor 3」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc MPEG Editor 3を新規書き込みTMPGEnc MPEG Editor 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc MPEG Editor 3
ペガシス

TMPGEnc MPEG Editor 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月19日

TMPGEnc MPEG Editor 3をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング