TMPGEnc MPEG Editor 3
BDメディアへの出力に対応した高速MPEGカット編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月28日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月19日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月26日 01:38 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月21日 02:27 |
![]() |
3 | 10 | 2010年4月22日 01:19 |
![]() |
3 | 8 | 2010年4月9日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
ハイビジョンの動画のカット編集をしたいので、
このソフトの体験版を使用してみたのですが・・・重いです(-_-;)
特に目的にシーンを探そうと動画をスライドしても、プレビュー画面も中々更新されず
かなり時間がかかってしまい、正直 実用用途では今のままだときついと感じています。
自分のPCは初代Core2のE6700(2.66Ghz)、メモリ4ギガ
VGA:GeForce 9800GT と言ったところです。
HPには:Pentium4 2.0GHz以上〜となっていますが
これはあくまで最低のスペックだと思います。
このソフトはCUDAには対応していないみたいなので、VGAはあまり関係ないのかもしれませんが、スライドバーをスムーズにストレスなく動かして
滑らかなにプレビュー画面を表示するくらいにはやはりCorei7くらいのCPUが必要なのでしょうか?
カット編集のソフトで自分で色々探したなかでは、このソフトの評判が大変よいみたいなので
メインで使用したい気持ちはあるので迷っています。
アドバイス頂けましたらうれしいです。
宜しくお願いします。
0点

メイン使用の動画フォーマットがハイビジョンという以外不明なので、
使えるかどうか分かりませんが、カットするだけならAvidemuxとか
どうでしょう。
書込番号:11524049
0点

フリーのソフトでも良さそうなカット編集ソフトがあるんですね
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:11526754
0点

こんばんは。
> 滑らかなにプレビュー画面を表示するくらいにはやはりCorei7くらいのCPUが必要なのでしょうか?
HD画質のMPEG(HDV)ファイルはサイズが大きいので、編集画面でスクロールさせると確かに重く感じます。
これは画面表示よりもファイルアクセスに時間がかかるためと思いますので、CPUよりもHDDの速度が重要かもしれません。
表示速度を改善させるためには、あまり長時間のファイルを編集しないことと、高速なHDDを使用することでしょうか。
それと、TMPGEcn 4.0 Xpressでもカットはできますので、エンコードができるこちらも体験版を試されてはいかがでしょうか。
書込番号:11527817
0点

うちはCore2Quad 2.66GHzですがハイビジョン編集も快適に動いているとおもいます。
1フレーム間隔で表示させておくとジャンプ動作による該当フレームサーチ(数秒)で、
後は連続フレーム読み込みになるので殆ど待たされない。
間隔を秒単位より大きくすると各フレーム毎に場所を探すため長くなる。
このあたりはハードディスクに依存するものですからそちらを早くなりません。
私は録画を1TBx2台(RAID)で使用しており結構早いと思っていますがRAMDISKへコピーして編集すると早くなりますね。
15秒間隔で表示していても17フレーム表示するための時間。
250GB HDDx1台−−8.5秒(PATA−SATA変換アダプタ使用)
1TB HDDx2台−−4.1秒
30GB SSDx2台−−2.5秒(キャッシュなしモデル)
RAMDISK −−1.5秒
スマートレンダリングはWin7にすると3割ほど早くなります。
xpだと殆ど1コアしか動作せずCPU使用率は13%程度だがWin7では2コア使用され25%近くになるようです。
書込番号:11554465
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
DVD-VR(VRO)形式に対応しているので多分読み込めるはず。
体験版があるし試してみたらどうです?
書込番号:11516784
0点

体験版があったのですね!早速ダウンロードしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:11516921
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
Buffalo製の一部の地デジチューナーで録画した番組の編集に対応したらしいです。
いくらかの制限はあるものの、チューナー付属ソフトよりも快適に編集出来るでしょうね。
※当然ながら著作権保護を外したりする機能はありません。
対応するチューナーは下記の通りです。
DT-H33/U2
DT-H33/PCI
DT-H55/U2W
DT-H70/U2(6月発売)
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
先日、本ソフトを購入して問題が発生したので質問させてください。
PT1で取った地デジ番組のtsファイルのCMカットを目的に購入しました。
編集後のmpgファイルを再生したところ、音声がコマギレでコマ送り再生の様になってしまいました
。
設定を見直しましたが、問題点がわかりませんでしたのでご教授ください。
私の環境は、下記の通りです。
OS:XP
CPU:Q9650
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
マザー:P5Q
HDD:HGST HDS721010CLA332
グラホ:SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP
動画コーデック:ffdshow
再生ソフト:RealPlayer GOM Player
以上となっています。動画エンコード用パソコンの為、CPU以外が貧弱ですが、この問題は複数台のパソコンでも同様の問題が再生時に起きています。
なお編集後のmpgファイルをMP4などにエンコードしたところ正常に再生できました。
このソフトを使用しているPT1ユーザーの方のレポートをみて購入しましたが、恐らく私の設定に問題があるのでしょうが・・・
mpgファイルにこだわらず、エンコードして観賞,保存すればいいのでしょうが
何が問題だったのかが気になりますので、よろしくお願いします。
0点

ネジくま君さん
初めまして。
ペガシスのサポートは大変親切で的確です。
私もよく利用していますが、例え夕方でもメールで質問すれば、
その日のうちに回答が来ます。
ここで質問するより直接伺った方が的確で早く回答が得られると思います。
その上でココで結果を報告される事が宜しいかと思います。
書込番号:11208333
0点

自作映画が好きさん
アドバイスをありがとうございます。
メーカーのサポートにあまり良い記憶がなかったので・・・
ペガシスのサポートが優れているなら1度利用してみようと思います。
何らかの結果が得られれば報告させて頂きます。
書込番号:11208404
0点

多分splitterが悪さしてるのかと。
grapheditでどのフィルタが使われてるのか、どのフィルタなら問題が出ないのかを地道に確認していくしかないです。
GOMは使ってないのですがMPCHCならフィルタ単独のも公開されていて他のソフトでも使えるようになっているので
MPCHCのsplitterとか試してみるとうまくいくかもしれません。
あとffdshowのオーディオデコーダの優先度(メリット値)を下げてみるのもやってみて下さい。
書込番号:11208551
0点

甜さん
アドバイスありがとうございます。
私にとっては、少しハードルが高いですが
チャレンジしてみます。
ペガシスのサポートへの質問も行っていますので
そちらを待ちながら甜さんのアドバイスを理解して実行してみます。
書込番号:11208641
0点

自己都合により返信が1〜2日遅れますが、何かヒントがあれば
よろしくお願いします。
しばらくネット環境のない所へ山籠りです。
質問をしておいてすいません。
問題解決まであきらめずに行きたいので協力ください。
書込番号:11208902
0点

うっかりしてましたが、MPCHCで再生させてみて問題無いかどうかの確認を。
音声はほぼ強制的に変換させられてるはずなので、やはり音声のデコーダが悪い可能性もある感じです。
メリット値の変更はDirectShow Filter Toolというソフトで可能です。
フィルタの登録や削除にも使えるのでデコーダを別PCから引っ張ってくる時とかに便利です。
書込番号:11209336
0点

ソフトのツールメニューにMPEGツールというのがあります。
1.分離(高度)タブで編集元ファイルを参照し、映像と音声を2つのファイルに分離する
2.1で分離した2つのファイルを、多重化(マルチプレクス)で映像と音声を再結合する
これでどうなるか試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11222902
0点

PT1を使用しているならMPEGTSファイルを再生できる環境を自分で構築したと思いますが
TME3は再生ソフトではないので同様にMPEG2ファイルの再生環境もユーザーが準備しなければならない。
ハイビジョンのMPEG2ファイルはWindowsXP標準のMPEG2 SPliterでは正常に処理できず細切れ再生になるようですね。
書込番号:11387218
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
購入を検討中です。
体験版でパナソニックのレコーダーでAVCREC録画したm2tsファイルを読み込もうとしましたが、
「ファイル名00001.m2tsに開くことができる映像がありませんでした。
音声のみのファイルは開けません。」
との表示が出てできませんでした。
PCにはBDAV形式にて読み込んでありますが、その他に何か処理が必要なのでしょうか?
お分かりの方はお願いします。
0点

このソフトはmpeg2じゃないと読めないのでは?
AVCREC録画物って事は多分mp4の動画ですよね
書込番号:10998632
0点

早速の書き込みありがとうございます。
ファイルはmpeg4になると思います。
こちらのソフトはAVCHDに対応してると思いましたので、AVCRECも可能かと思いまして…
書込番号:10998838
0点

このソフトの映像入力フォーマットは以下のページに書いてあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3_spec.html
m2tsには対応していません。
それと、何がしたいのかを書いてくださらないと、どのソフトをお勧めしたらよいのかも分かりません。
書込番号:10999366
1点

AVCRECはデジタル放送用のAVCHDのようなもので、うめづさんが指摘しているような感じでコピー制御がなされています。
そういった動画においては汎用ソフトでの編集はまず無理です。
書込番号:10999671
1点

書き込みありがとうございます。
AVCRECのm2tsファイルですがXpress4.0での読み込み・出力はできました。
今回はCMカット、ファイルの結合して全体の再エンコード無しでBDAV形式でオーサリングしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:11000264
0点

答えはJ・酢味噌さんがすでに書いているのですが・・・
H.264とMPEG-2は別物ですのでフルエンコ−ドするしかありません。
書込番号:11000347
1点

AVCRECだからすべてコピー制御が有るわけではありませんけど、
テレビ放送を編集できるということはアナログなんですよね?
AVCRECで書き出さなくても良いのでは?
まさかデジタル放送じゃないですよね。という意味です。
書込番号:11000383
0点

この製品は注目していて、購入機会を探っています
今、この記事を見て思ったのですが…この商品名は、MpegEditor3ですよね
動画圧縮フォーマットがAVCになっている時点で、取扱いデータと違う気がします
取り扱い対象方式ではない可能性大
このソフトの動作が軽快で、注目している気持ちは分かりますが
ペガシスで対応する別の製品をお勧めします
書込番号:11007555
0点

このソフトはmpegに特化したものなので、対応していません。
m2tsファイルを扱いたいのなら、
対応しているTMPGEnc Authoring Works 4をお使いください。
書込番号:11264885
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
今回、TVでとったMPEG2の動画ファイルを編集して、
DVDにしようと思い、このソフトを導入しました。
もともと、CYBERLINKのPOEWERDIRECTORをもっていたので、これでやってたのですが、
どうも画質が落ちてしまうことが気になり、TPMEG ED3を導入することにしたのですが、
2つのMPEG2ファイルをいれて、DVDに入れてみると、??なんか足らないと気がつきました。
よく見ると、1つめのファイルに、1時間ドラマ 2本がはいっているのですが、
IMPORT後、54分となっており、カット編集のメニューで、一番最後の画像をみても、
なんとちょうど半分位のところで終わってしまってます。
おかしいと思い、ファイルをそのまま、WMP等で再生すると、
きちっと2本分(1ファイルでドラマ2本分)が再生できます。
このソフトに入力した途端に、後半が入力できないという状態で、困っています。
元のMPEG2のファイルが何か問題なのか、ソフトの問題なのか、わかりませんが、
何かご参考になる情報をお持ちの方がいらっしゃれば、
ご教授頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します。
このIMPORT後の入力画面でのMEPGファイルの情報を添付しておきます。
これでは、54分となって、途中で終わってしまってますが、
実際、ファイル単体で再生してみると1時間半位あります。
宜しくお願いします。
0点

WMP等で再生した時、実際再生される時間ではなく、
表示される時間が約1時間半ならば、Editor3の問題でしょうね。
私も使ってますが、今までVOBファイルを直接読み込んだ時以外で、
そうなった事はないので原因不明です。
WMP等で表示される時間が54分の場合、MPEG側の問題でしょうね。
情報が壊れてる可能性があります。
一度、エンコードソフトでフルエンコードするしかないでしょうね。
ちなみに、何でキャプチャしたMPEGでしょうか?
参考程度に教えていただくとありがたいです。
私はアイオーデータ製GV-MVP/TZを主に使用しております。
あと、DVD化ならばTMPGEnc Authoring Works 4のほうが適してたかもですね。
このソフトはMPEGカットに特化されたものですし、
MPEGの相性は比較的出やすいようです。
書込番号:10918204
0点

(´_ゝ`)ノさん、返信ありがとう御座いました。
>表示される時間が約1時間半ならば、Editor3の問題でしょうね。
正確にお話ができてなくて、申し訳ありませんでした。
不思議なのですが、WMPで表示は同じ、54分なのですが、実際の再生は
1時間半位あります。で、カウントの進み方がおかしいのかなって思い、
途中まで確認しましたら、同じ場面で確かにEDITER3と、
WMPの時間がずれていっておりました。ということは、
WMPは実質1時間半位だけど表示が半分しか進んでいないことになります。
実際の動画はWMPが全部再生されるので、問題ないのですが、
途中で、何がなんだかわからなく、
考えるのをやめた次第です笑
>そうなった事はないので原因不明です。
そうですか。ありがとう御座います。
>一度、エンコードソフトでフルエンコードするしかないでしょうね。
POWERDIRECTORで編集するときは、すべてOKです。
(今はあきらめてこれでやってます)このときは
FULLエンコードになってしまってます。
又試しに、FREESOFTのMPEG CUTをするもので(名前忘れてしまいました。すいません)で
ファイルをCUTしてみようとすると、
同じ現象で半分までしか、ファイルが観れませんでした。
結果、半分で切ってみようという策略もできませんでした。
あ、そういえば、
もっというと、読み込むたびに、最後の場面の位置が違う?という
不思議な現象もありました。。MPEGって難しいそうです。
>ちなみに、何でキャプチャしたMPEGでしょうか?
>参考程度に教えていただくとありがたいです。
すいません。あまりいえるやり方でないので、
ここでは書きにくいのですが、ファイルは
日本のTVをDVDRECODERでDVDにして、
そこから落としたものです。
今海外おり、家に海外のPLAYERしかないので
海外でもみれるDVDにしようとしました。
よって、そこからすると
MPEGファイルに問題がある可能性が大ですね。
>あと、DVD化ならばTMPGEnc Authoring Works 4のほうが適してたかもですね。
後で、同じ事を考えました。買い換えようかと。
しかし、もしファイルの問題だったら、このソフトも
同じ会社だから、同じソフト、構造で、
やなり同じ問題にぶつかって使えない可能性が大??と勝手に思い、
今は、POWERDIRECTORで我慢してます。
もうちょっと後では、上記SOFTを勝手しまうかもしれません。
話がずれますが、
このソフトは、編集等には使いよいでしょうか?
いろいろとありがとう御座いました。
PS
でもEDITER3のアクティベーションは、ちょっと手間がかかりますね。
かなり手間取りました。
書込番号:10919258
0点

DVDがまだあるなら、追加ウィザードにて追加すれば
コピーガード等なければ正常に読み込めるかもしれませんが・・・。
やり方はEditor3の入力設定画面で追加ウィザードを押し、
DVDドライブを選択し、ウィザードを進めるだけです。
TMPGEnc Authoring Works 4ですが、使い勝手は私は良好です。
PowerDirectorのようにフルエンコードもできますし、
フルエンコードなしでもカット編集やチャプタ追加など快適です。
ただ環境やスペックにもよりますので試用してからがいいですね。
試用版がありますので、試用も可能です。
ただ、フルエンコードをする必要がなく、
メニューなどに拘らないのであれば、
Editor3でも十分かもしれませんね。
書込番号:10920355
0点

はい、ありがとうございました。
実は、昨夜、POEWER DIRECTORで確認したところ、
後ろ半分が、やはり入っていませんでした。
やはり、このファイルが問題なのかもですね。
TMPGEnc Authoring Works 4ですが
一度試用版で試してみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10922065
0点

こんばんは ばくていさん
私もMPEG2の動画ファイルで、WMP等で再生すると1時間なのに、TPMEG ED3では30分表示で後半が編集できない
状態になったことがあります。
いろいろ試行錯誤したのですが、TPMEG ED3のスタートのツールメニューで右側に「MPEGツール」ボタンがあると思います。
それをクリックし、
1.分離(高度)タブで編集元ファイルを参照し、映像と音声を2つのファイルに分離する。
2.1で分離した2つのファイルを、多重化(マルチプレクス)で映像と音声を再結合する。
2の処理後にクリップ情報を確認すると、今まで30分表示だったのが1時間になっており、編集も無事できました。
あら不思議〜〜
元ファイルを一度分離し再結合するとできるのかもしれません。ご参考まで・・
書込番号:10987577
3点

このスレの本題からはずれてしまうのですが、、
先ほど手持ちのVOBファイルを編集しようとしたところ、データが読み込めずカット編集できないファイルがあったのですが
ほきちんさんのやり方で分離→多重化しましたら編集できるようになりました。
とても助かりました^^;
ニヵ国語音声があるものがはじかれてましたが、中にははじかれないものもあったので、いまいち分かりません。。
書込番号:10989575
0点

ほちきんさん
ご返事遅くなりました。
ほちきんさんの言うとおり、やってみましたら、あら不思議、
正式な時間で読み込むことができました!!
ありがとうございました。
変換にはちょっと時間がかかるのですが、
どうにか普通に使うようにできそうです。
たくさんファイルがあるので、気長に対処していきます。
本当に助かりました。
ありがとうございました!!
書込番号:10999198
0点

私もHDDカメラのVROファイルで不思議な現象?
WMPで1−10の映像が3で終了。しかし終了した映像を逆から戻していくと
なぜか4−10まで再生可能に。。
ソフト別に検証してみました
VS12、X3ではきれいに1−10までインポート OK
TAW4 MPEGツール使用で1−10までOK 通常(新規プロジェクト)1−3まで
TE4XP MPEGツール使用で1−10までOK 通常(新規プロジェクト)1−3まで
EDIUS 1−3まで再生可。
ペガシスさんに問い合わせたところ
MPEGツールは【VROファイル】からではなく【IFOファイル】から情報読みとる
ため1−3までしか再生できない映像が1−10まで再生可能になるのは通常の使い方では
ないと回答をいただきました。
今回TPMEG ED3とは違うソフトでしたが、ばくていさんの質問とほちきんさんの回答
他、ソフト別の検証でソフトによって読み取るファイルが違うという興味深い勉強ができました。
ありがとうございました。
書込番号:11207554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


