TMPGEnc MPEG Editor 3
BDメディアへの出力に対応した高速MPEGカット編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月22日 19:03 |
![]() |
4 | 2 | 2008年7月17日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月22日 09:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月25日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月27日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
東芝のRDからネット経由でmpegをダビングして、それをTMPGEnc MPEG Editor 3で編集、そこまでは無事にできるのですが、EASY DVD-Videoオーサリング機能を使っても、Video-tsをライティングソフトで焼いても、DVDプレーヤーで再生できません…
サポートに電話しても「そのような事案はないから分からないとの事」
何か解決方法ありませんか?
0点

Video-tsは打ち間違いですか?
AUDIO_TS、VIDEO_TS、のフォルダ名ですよね。
中身は下記のHPのようになっていますよね?
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/configuration.html
ファイナライズはしています?
書込番号:8113204
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

それには反対。
目的を明確にして機能を特化させたほうが
高性能なものができると思うから。
何でもかんでも取り込むのはやめたほうが良い。
書込番号:7475891
1点

用途が違うし処理内容が違う。MPEGEditorはMPEG2カット編集専用。
カットと破損部分のエンコードし直し以外の部分に手を付けない。
XPressが遅いのはフィルターかけたり違うフォーマットにするから全部エン
コードするからであってMPEGEditor程の高速化は不可能。
出来るとすれば1TFLOPSのGPUによるストリーム演算を使用する形にでもしない
と無理(まあ4倍速位か?)だが圧縮し直せばエンコードした部分が全部劣化する。
全く処理内容が違うソフトを同じ扱いして主観がどうの言う前に知ろうとしたら?
あなたの意見は反論にも乏しいが人を笑うという行動は程度が低いと見られること
を理解した方が良い。私なら直ぐに首を切る。っていうか最近それが元でバイトを
切った。人を馬鹿にする奴ほど仕事がたいして出来ないのでね。
書込番号:8089232
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
TMPGEnc 4.0 XPressがSony AVDHDに対応しましたがTMPGEnc MPEG Editor 3は対応しないんですかね?
といってもAVCHDってMPEG4(H.264/AVC)なの?MPEG2(MPEG-2 TS)なの?という疑問もあるのですが、要はAdobe Premiereで編集できる形式にしたいだけなのでので無変換で一般的なファイル形式にできるこのソフトの対応を期待するものであります!!
0点

AVCHDは、H.264/AVCのHDサイズなので、MPEG4の一種です。
書込番号:7972915
0点

やっぱりH.264/AVCですか。調べたら
「映像には高効率符号化が可能なH.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル(AC-3)方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用」とあり、拡張子は.m2tsでMPEG2-TSのものなのでTMPGEnc MPEG Editor 3で無変換で取り出すとどうなるのだろうと思ったのですが・・・取り出すとH.264/AVCになるのかな?ちなみにAVDHDじゃなくてAVCHDでしたね (恥)
書込番号:7973292
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
ビデオの編集は、あまり詳しく解らないのですが変な質問をしていましたらすみません。
以前は、DVテープのDVDへのコピーにこのメーカーのDVD EASY PACKを使用していました。
このたび、ハイビジョンのHDVビデオカメラを購入しまして、これをブルーレイディスクに焼きたいと思います。
(カメラとブルーレイデッキをそのままつなげろ!と言わないでください)
編集は、単純にいらない所をカットするのみです。
本題ですが、このソフトは値段が安いですが他のソフトよりハイビジョンの画質は悪いのでしょうか?
素人目に見て解らないぐらいだと良いのですが、、、
他のソフトとは、たとえばカノープスのエディウスとかです。
(値段が数倍違います)
また、PCのスペックはOSがXPでアスロン64×2でメモリー1GBですが、編集時とかこのソフトは重たいでしょうか?
ご教授お願いします。 m(__)m
0点

こいつとEDIUSは出来ることが違うのです
というか目的が違う。
重い軽いについては体験版・・・
書込番号:7615631
0点

はなまがりさん
ご回答ありがとうございます。
体験版がありましたね、画質も合わせてテストしてみたいと思います。
書込番号:7617915
0点

Ediusに関しては、カノープスが開発したHQコーデックという方式を使ってHDV映像をスムーズに編集できる様工夫されております(HQコーデックに関しては、プロユースにも耐えられるほどの品質を有しておりますので(私的のもすばらしいコーデックだと思います)画像劣化を最小限に抑えることができると思います。
Ediusの考え方としては、映像フォーマットを変更し、ハイスペックのPCでなくてもサクサク処理が可能になる点が、最大のメリットかと思います(作業効率もUPやストレスのない編集環境が構築できます)。
逆に、ソースファイルを変更せず、映像を編集する場合、ハードウエアの処理能力やアプリの対応(Dual対応、Quard対応など)によって左右されるので、ハイスペックのマシンでないとスムーズに処理でいない可能性もあります(AVCHDを直接編集する場合は、かなり厳しいと思います)。
TMPGEnc MPEG Editor 3は後者の方になるので、マシンスペックの依存しますが、Quard対応だったり、カット編集のみでしたら、使う人の主観にもよりますが、使える範囲内かと思います(他の値段が同じぐらいのソフトと比べてですが)。
書込番号:7691697
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3
体験版なのでサポート受けられないんですが
入力設定画面でmpgファイルをドラッグすると
「外部コンポーネントが例外をスローしました」
と出る。その後のカット操作でも同じ表示が出て
ちゃんとカットもできず、まともに使えてません。
同じ症状出て回避法判る方いましたら教えてください
メルコのmpegキャプチャで録画したmpeg2ファイルです。
これは昔のTMPGEnc MPEG Editor(XP環境ですが)で問題なく
使えてました。
今回の環境はVista(32bit)です。やっぱこれがよくないんかな。
しかし、Vistaで使いたいから新しいの導入考えてるのに・・・
0点

ナルナル2さん こんばんは 遅レスですが…
私も気になったので、試してみましたが問題なかったですよ。
カノープスのMTVX-2006HF(SHF、2005、MTV2000でも試しまし
たが)で録画したファイルをドラグしてみましたがカットで
きました。XP、VISTA32どちらも試してみたんでOSは問題ないかと
書込番号:7573641
0点

nomi0112さん レスありがとうございます。
うちのVistaPCとmpeg素材のどちらかと相性問題があるってこと
なんでしょうかね。
結局まともに使えないまま体験期間が切れてしまいました。
とりあえずXPのマシンで古いのが使えてるので、とりあえず
導入見送りです。
いろいろ機能ふえてるようですが、
VistaPCで使いたかっただけで、それ以外では
昔のMPEGEDITORでやりたいこと出来てるんで。
書込番号:7574962
0点

ナルナル2さん こんにちは
今朝あたりから画面が乱れることが何回かありました(VISTAでですが)
「.NET Framework 3.0以降」の環境とあるのでこれがらみではないかと
いう気がするんですが。一応私は購入を決めたんで、登録後サポートに
問い合わせする予定なんですが、よろしかったらメルコのボードの型番
教えていただけませんか。ちょっと気になるので併せて聞いてみたいと思います
書込番号:7575085
0点

nomi0112さん ありがとうございます。
mpegキャプチャですが、PC-MV7DX/U2。ボードではなくUSB外付けです。
それもLAN-HDDにつないでる、Link録ってののかなり初期のモデルだと思います。
多分同じのはもう買えないかと。
設定はMPEG2、高品質です。(そん位しか設定がない)
VistaPCのビデオの方はショップブランドものでIntelのオンボード(945)です。
TMPGEncXpress4.0(こっちも体験版で期限切れ)は使えてたんで、
こっちもそんなに変な環境ではないかと。
(あまり色々やらなかったですが、上記Link録で録った動画も扱えてました。)
なにか参考になりそうな話が聞けたら教えてください。
ただ、もう体験期間なくて同じ環境では試せないですし、
駄目もとで買う気にはなれないので、当面導入見送り決定です。
書込番号:7582204
0点

ナルナル2さん こんばんは
月曜日に購入しユーザー登録をしてすぐに問い合わせフォームから
質問したんですが、今日返事がありました。現象が再現できないと
のことですが、パッチファイルを送るので差し替えてほしいとのこ
とで試してみたんですが、画面の乱れは発生しなくなりました。
対応が早く、多少のトラブルはすぐ解決できるんではないでしょうか。
書込番号:7592144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


