

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > EASY MEDIA CREATOR 7


こんにちは。質問です。
このソフトでVCDビデオデータ(mpeg1)を作ったのですが、
B's Recorder GOLD7やWinCDRでビデオCDデータと認識されず
ビデオCDが作れません。
DVD BuilderでDVDディスクにVCDを焼くことは出来るみたいですが、
Creator ClassicでもCDにVCDを焼くことは出来ないみたいです。
とても不思議です。
このソフトで他の焼きソフトで扱えるビデオCDデータを作る方法が
あれば教えて下さい。
私の操作が根本的に間違っているのかもしれませんが。
よろしくお願い致します。
0点

videoCD用のmpeg1をきちんと作りましたか?
352x240 1152-44.1 でしたっけか?ご自身でお調べになるとして・・・
TMPGEncでvideoCD用に吐き出してみては?
書込番号:3425476
0点



2004/10/26 16:54(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
はい、ちゃんと作成しました。
352x240 1152-44.1です。
手順を書きますと。
Homeを起動。
「ビデオを編集」でVideoWaveを起動。
編集を終了してリールのマークの
「プロダクションを別のフォーマットで出力」をクリック。
出力先に「ビデオファイル」を選択して次へ。
目的に「すべて表示」及び「MPEG-1(NTSC ビデオCD)」を選択して次へ。
ムービーファイル名を選択して次へ。
ファイルをレンダリング。
出来たmpgファイルをB's Recorder GOLD7にドラッグすると
?マークで01データ(RAW MODE1)と言う表示でVCDデータとして認識せず。
TMPGEncではき出してみましたらそれはB's Recorder GOLD7でVCDデータと
認識しましたが、それでは再レンダリングで画質が悪化しますよね?
皆さんはちゃんと認識されるデータが出てるのでしょうか。
書込番号:3425628
0点

B'sで読み込めないMPEGファイルを
http://www.mao.gr.jp/index.html
にあるVCDチェッカーでVideo-CD規格かどうか
今一度チェックされてみてはいかがでしょうか。
B'sはファイルチェクが厳しいと聞きますからあるいは。
書込番号:3427041
0点



2004/10/26 23:36(1年以上前)
こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
試してみました、VCDチェッカー。
結果は作ったmpgファイルを参照でクリックした瞬間
VCDチェッカーが固まってしまいチェック出来ませんでした。(TT
GOP解析は出来ました。結果は以下の通りです。
Video Stream Type : MPEG-1
Frame Width : 352
Frame Height : 240
Aspect Ratio : 1.0950
Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 1152000 bit/sec
VBV Buffer Size : 40960 Bytes
Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 2
Audio Bit Rate : 224 kbps
Sampling Rate : 44.1 kHz
Mode : Stereo
B's Recorder GOLD7だけでなくWinCDRでもVCDデータとして認識されません。
宜しくご教授の程お願い申し上げます。
書込番号:3427279
0点

VCDチェッカー使わずともB'sにチェック機能が付いてた(汗
ウチのはver5だけど、
ツール-メンテナンス-MPEG1チェックつーのがあった。
TMPGでVideo-CDシステムとただのMPEG1システムストリームで
書き出したものを比べたら後者でパック構成がおかしいと出て
登録不可になってしまいました。
そこで
おかしいMPEGファイルをTMPGEncのMPEGツールの中にある
簡易多重化ツールでVideo-CDストリームに設定して多重化をしなおすと
B'sで読み込める形式になりました。
以上参考まで。
書込番号:3427699
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > EASY MEDIA CREATOR 7


プリンター「キヤノンPIXUS950i」で、付属品のCD-Rトレイを使用してダイレクトラベル印刷をしたいのですが、プリンタ調整で設定しても用紙の選択が対応機種がなく印刷が不可能です。
何方か私と同じ環境で使用している方がいらっしゃいましたら、対応方法を教えてください。
0点


2004/10/18 10:11(1年以上前)
ROXIOフォーラムで、同様の質問あり。
ダメだそーですね。
http://boards.roxio.co.jp/roxiojapan/board/message?board.id=706&message.id=6
書込番号:3397524
0点



2004/10/21 22:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
誰かアイデアがありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:3410242
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > EASY MEDIA CREATOR 7




2004/08/11 01:58(1年以上前)
まあ、あれだけ無責任な会社ですからねぇ。
経営者が変わったら、これからは心を入れ換えるかも。。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2004/08/10/651044-000.html
http://www.japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20070358,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/10/news019.html?nc20
http://www.japan.internet.com/ecnews/20040810/12.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040810/sonic.htm
書込番号:3130150
0点



2004/08/14 19:35(1年以上前)
ROXIOもだめ会社だけれど、今度のSONICもあまりよくない。
「RECORD NOW MAX」は通好みの良いソフトだったけれど、SONICに権利が移ってからは初心者向けのソフトにされた。PXENGINEのダウンロードもできなくなった。「EASY MEDIA CREATOR 7」もどうなることやら。
書込番号:3143669
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > EASY MEDIA CREATOR 7


Easy Media Creator 7をインストールするとDVD-RAMのフォーマット、エクスプローラでの書き込みが出来なくなります。
Creator 6以前でもDrag-to-Discがインストールされていると出来ないとの回答がPanasonicからリリースされていましたが、Creator 7ではDrag-to-Discをインストールしていないのに書き込みが出来ません。どなたか回避方法をご存知ないでしょうか?
0点


2004/07/07 22:58(1年以上前)
ほら、恒例のがさっそく出ましたよ。
書込番号:3005597
0点


2004/07/09 03:57(1年以上前)
「6」で散々だったけど・・「7」でもまだ引き摺ってますか。
だめだ、こりゃ。
書込番号:3010100
0点


2004/07/10 01:29(1年以上前)
Roxioのサポートフォーラムにこの話題が出てますね。
結局自分はLF-M621を使用したいのでRoxioショップで
買ったものをキャンセルしました。納期も7/20以降と
いうことでしたので。2層Discへの対応を楽しみにして
いたんですがね...まぁ、DRX-700ULに付属していた
Nero6のOEM版で我慢しましょうかね。もっと使いやすい
Double-Layer対応の書き込みソフト出ませんかねー?
で、7のDrag-to-Disc(D2Dいうらしいです)ですが、さき
のフォーラム見る限り6の頃より致命的です。DVD-RAM
を使い続けるならEMC7は諦めた方が良いようです。所詮
アメリカから来たもので、RAM人気低いからですかね?
書込番号:3013347
0点


2004/07/24 14:00(1年以上前)
DVD-RAMへの不具合対処方法ROXIOフォーラムに書いて有りますよ。
RAMユーザの方、参考にしてみては?
書込番号:3065919
0点


2004/10/05 19:33(1年以上前)
RAMユーザーの方、ROXIOより、UPデーターが出てます。
RAMの競合問題解決だそうです。
書込番号:3352090
0点


2004/10/26 11:41(1年以上前)
そのDVD-RAMパッチはサイトのどこにあるのですか?
さんざん探しましたが見つかりません。
教えて頂けますでしょうか?
書込番号:3424821
0点


2004/10/26 16:56(1年以上前)
自己レスです。
見つかりました。
書込番号:3425636
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > EASY MEDIA CREATOR 7


発売と同時に送られてきたので、早速テストして見ました。
インストールは前バージョン6を削除せず、上書きの要領でインストールします。インストール中、前バージョン6を残すか、削除するか聞いてくるので、選択します。インストールも無事に済みテストしました。
ライティング関係は、確かに書き込み速度がUPしてますが、ディスク終了時間が若干遅いと思います。パケットライトは、前バージョンより、詳細設定が出来、使いかっても、良好でした。共にDVD+RWでの結果です。今回は、分厚いマニュアルなどは無くて、ヘルプのみです。後は、ROXIOサイトに新たにユーザ同士のサポートフォーラムが、有るので、ユーザ同士助け合いが、出来ます。DVDビデオ オーサリングも、慣れれば、簡単に作成出来ます。総合的に前バージョンでの不具合等も改善されてるので、買って良かったと思います。但し重いソフトです。オーサリングソフトをお持ちの方は、買う必要性は無いと思いますが、オーサリングソフトが無い方は検討の余地は有ると思いますよ。これは、私の個人的な考えですけど。
0点

極星十字さん使用感ありがとうござます。
おそらく小生同様、前バージョン購入でユーザー登録をされて、今回の7新発売でメールが送られ、優待割引価格で買われたのでしょうね。
来月に新パソコン増設になり、前バージョンは旧パソコンに残しますので、アップバージョンが適用にならないと考え、改めてソフトを購入しようと思ってました。(他社のを考えてました。)
テレビパソコンではないのでオーサリングソフト必要なのです。
このソフト重そうなのですね。メモリ512MBで増設で今日PC頼んできます。
書込番号:2940759
0点



2004/06/20 13:04(1年以上前)
PI-ザウルス さん、参考になっったでしょうか?MPEGキャプチャ時には、Pentium 4 1.6GHz以上必要ですので、気お付けて下さい。また、現在ROXIOサポートユーザフォーラムが、書き込めない状態です。自分だけかな?ハッキリ言って、ROXIOの場合サポートは、無いと思った方が良いです。90日間過ぎれば、有料ですから。他の書き込みを見てると、不具合等の書き込みが多数有るので、前バージョンで不具合等でお悩みで、なければ、問題無く使用できると思います。一応お分かりだと思いますが、参考に以下の様に乗せておきます。
以下がDVD Builderにてインポートすることが可能なファイルタイプです。
*.dmsm :Video Wave 及びStory Boardにて保存されるプロジェクトファイルです。
*.mpg, *.mpeg :MPEG-1及びMPEG-2をサポートしています。ただし、「*.mp4」ファイルフォーマットはサポートしていませんが、「*.avi」及び「*.wmv」のMPEG-4データはサポートしています。
*.avi :Microsoft社が開発した音声付きのビデオのためのフォーマットです。
*.asf :Microsoft社のストリーミングマルチメディアファイルです。
*.wmv :Microsoft社のWindows Mediaビデオファイルです。
*.mov :Quick Time がインストールされている必要があります。
*.dmsp :Photo Suiteにて保存されるプロジェクトファイルです。
*.bmp :静止画ファイルです
*.jpg, *.jpeg, *.jpe :静止画ファイルです
*.png :静止画ファイルです
*.tig, *.tigg :静止画ファイルです
*.wav :オーディオファイルです。
*.mp3 :オーディオファイルです。
*.wma :オーディオファイルです。
※ GIFファイルはサポートされていません。ご了承ください。
書込番号:2941795
0点



2004/06/20 18:46(1年以上前)
DVD BUilder 操作報告
前バージョン6と比較すると、使い易さは6ですが、機能面は7です。
音声はLPCMと、AC-3になっていて、2時間までのビデオ作成が、出来ますが、2時間以上の場合はDVD作成出来ません。編集で2時間以内に作る必要が有ります。TMPGEnc DVD Author 1.6は2時間以上(4.7GB以上)作成出来るので、(DVDには焼けない)この辺を何とかして欲しい所です。ビットレート設定は9M〜4Mの4段階設定です。また、再エンコードしますので、DVDに焼くまで、なが〜いです。再エンコード無し設定も欲しい所。
書込番号:2942825
0点


2004/06/20 23:15(1年以上前)
極星十字 さん 使用報告ごくろうさまです。
で、
★サポートは、無いと思った方が良いです。
★GIFファイルはサポートされていません。
★2時間以上の場合はDVD作成出来ません。
★ビットレート設定は9M〜4Mの4段階設定です。
★再エンコードします
★DVDに焼くまで、なが〜いです。
……って、これじゃ、買えないじゃん!
書込番号:2944000
0点


2004/06/20 23:19(1年以上前)
HN間違えました。お騒がせしてすみません。
誤:前科者 さん
正:前科持ち さん
書込番号:2944019
0点



2004/06/23 15:14(1年以上前)
DVD+DL対応は次回UPデートにて、対応だそうです。
オーサリングも、4時間まで、(8.5GB)作成可能だそうです。
書込番号:2953515
0点


2004/06/24 00:46(1年以上前)
極星十字 さん、 詳細なレポートありがとうございます。
ちなみに極星十字 さん の環境では、再エンコードでDVDに焼くと、何時間くらいかかりますか?
書込番号:2955610
0点



2004/06/24 18:51(1年以上前)
約1.2GB(約23分)のMPEG2ファイルをオーサリングDVD作成及び終了までの時間が、この時は計測してませんが、約20〜25分位だっと思います。もう一つのMPEGが、5.41GB(約2時間3分)で、この時は、4時間〜4時間30分掛かりましたね。まだ、これしか、試してませんが、オーサリング時間が異なる事からまだ、何とも言えませんね。ただ、DVD等に焼くだけではなく、VIDEO-TSに作成出来れば、良かったですが。でも、DVD+DL対応になれば、関係無いですけどね。MPEG2ファイルは共に、ビットレート6M〜8MVBR作成です。オーサリング作成時は、ビットレート7M、AC-3音声です。
書込番号:2957573
0点



2004/06/26 19:48(1年以上前)
さらに追伸
今日4GBのMPEGを、オーサリングした所、DVD出来上がりまで、約25分程度でした。また、前回2時間まで、と言いましたが、4.7GB(DVD規格)以上の作成は出来ないと言う事です。(当たり前ですね)ビットレート設定にもよる。以上また、報告します。
書込番号:2964926
0点


2004/06/27 00:58(1年以上前)
失礼ですが、極星十字さんのPC環境を教えていただけませんか?
・CPU
・メモリ(256/512/768/1024/2048MB)
・HDD容量&回転速度(5400/7200/10000rpm)
・ドライブ書き込み速度(X1/X2/X4/X8)
書込番号:2965968
0点



2004/06/27 01:41(1年以上前)
まず、不具合等が出ると言う方々の環境がしりたいです。
自分は皆さんが、おっしゃる様な不具合は皆無なので。どのソフトは、パーツなどにも、相性が有ると思うので、私は、ROXIO好きですよ。環境の他にも、ログインを日本語でされてる方は、半角英数字にした方が、トラブル回避にもなるそうです。ちなみに、私はメーカ製パソコンDELLを使用してます。増設はMTV1000位かな。
書込番号:2966104
0点



2004/06/27 01:44(1年以上前)
失礼ですが、極星十字さんのPC環境を教えていただけませんか?
・CPU P4 2.5GHZ
・メモリ(256/512/768/1024/2048MB)1024MB
・HDD容量&回転速度(5400/7200/10000rpm)160GB・7200rpm
ドライブ書き込み速度(X1/X2/X4/X8)X4DVD+RW
書込番号:2966113
0点


2004/06/28 00:15(1年以上前)
極星十字 さん
たびたびのレス、ありがとうございます。
う〜ん、やっぱりそれだけのPCスペックが要りますか。。。
>不具合等が出ると言う方々の環境がしりたいです。
は、前バージョンの板にいっぱい書いてありますよ。
>ログインを日本語でされてる方
は、日本語版WindowsXPの標準環境なんですよね。それで問題が出て、取説にも注意や回避方法を書いていないのは、製品だけでなく、メーカーの問題でもあります。以上は前バージョンの話で、「7」は知りません。
また新しい情報ありましたら、書き込みお願いします。
書込番号:2969693
0点



2004/06/28 03:16(1年以上前)
話は変わりますが、パソコン遣い始めの頃から、セキュリティーは、ノートンシリーズを使ってましたが、不具合等も全く無かったのですが、シリーズ2004版では、不具合続出、ネットにも繋げない状態やパソコンまで、おかしくなり、リカバリーまでしましたが、改善されず現在はトレンドマイクロ製品を使ってます。別にノートン製品は糞だ。とは思いませんが、これも相性?の問題かなと、思って諦めました。製品を買った人が100人中100人同じ様な不具合が出れば、糞製品になりますがね。相性と言っても、マザーボード一つ取って見ても、考えたら突き止めようが無いですからね。
書込番号:2970120
0点



2004/06/28 03:20(1年以上前)
書き忘れました。結果的に自分はROXIO製品今の所、不具合等は無いですが、これから先、バージョン8以降は、皆さんが仰る様な不具合等が、出る可能性も有ると言う事ですね。
書込番号:2970126
0点


2004/06/29 00:08(1年以上前)
極星十字 さん 毎度お付き合いいただき、ありがとうございます。
「相性」になると、苦しいところですね。
ただねぇ、日本語版Windowsとの相性、ってとこまで前バージョンはからんでたんで、これは「米異」なんでは?
動作環境に「1バイト文字のみでのアカウント名」って指定項目はありませんでしたし。
マザーボードとかHDDなんかは、買う人も「動かなくても自己責任」って認識しているから、こういう「正常動作してあたりまえ」の汎用ソフトとは同列に扱えないんでは?
製品とユーザーとの相性として考えれば、極星十字 さん は、これでOK、イヤな人は買わなければいい、という落としどころでしょうか。
本製品が万人に適すことを願いまして、万一、お気に触りましたらご容赦を。
書込番号:2973261
0点



2004/06/29 03:48(1年以上前)
ログインネームに関しては、パソコンのサポートの方の話ですので、別に文句を言ってる訳じゃないよ。不具合の解消に成ればと思って、言ったのです。まあ、早い話が買いたい人が買って、買わない人は他のソフトにすれば良いのです。一度でも酷い目に有ったソフトは、買わないと思う。自分も、ノートンは、二度と買わ無いつもりですから。
書込番号:2973820
0点


2004/06/29 16:33(1年以上前)
Roxioの場合は、製品であるソフトだけでなく、サポートの姿勢や
会社の方針にも問題があると思います。
ソフトに不具合があれば、ユーザーと一緒になって解決していこう
ユーザーと共により良いソフトに仕上げていこう、という様子は
微塵も感じられず、ただ高圧的に突っぱねてしまう。
そして「有償だ、1インシデントにつき3000円払わなければ対応
しない」・・・返品にも応じない。・・・お金は戻ってこない。
で、ユーザーは泣く泣く他のソフト探しを始める。
RoxioはインストールやCDが焼けないなど、ソフト面での苦労だけ
でなく、サポート相手にも苦労させられているんです。
大勢のユーザーが泣いています。
書込番号:2975118
0点

おはようございます。
こちらのソフト評判良くないようですね。今月購入のマシンペンティアム4のM2.4GBでメモリ増設はこれからです。
プリインストールされてた、レコードナウDX4.6で快適ですので
こちらを見て当面このままでいこうと思いました。
ありがとう御座います。
書込番号:3017300
0点


2004/08/04 22:49(1年以上前)
これは裏技ですが
設定を最高(720X480,9Mbps)のままで2時間のビデオを登録して、書き込みボタンをおして、そこで2時間以上のビデオは不可能の警告メッセージが出てもそれを無視して、メディアに書き込むのでは>なくISOイメージで書き込みます。出来上がったISOのサイズは9.xGBと大きなものになりますが、これを今度はDiscCopierでコピー元にそのISOイメージを選択してトランスコードして4.7GBのメディアに書き込めば、フル解像度で2時間のDVD-Videoが完成です。
書込番号:3107765
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > EASY MEDIA CREATOR 7

2004/06/20 13:36(1年以上前)
Roxioはインストールに責任を持たないからなー。
普通のソフトメーカーはインストールには責任を持つのに。
90日過ぎると、3000円づつ取られたんではなー。
インストール・トラブルの多いソフトを売っておいて
インストールが有償になるなんて。
この方針も変えないとユーザーはどんどん逃げてしまうのに。
苦情が多すぎて、無償にすると莫大なサポート費用がかかってしまうから、こんな姑息な手口を考えたのかなー。
金が無いから、人柱は止ーめた。
書込番号:2941875
0点



2004/06/20 22:59(1年以上前)
★インストールできるかどうかわからない。
★起動するかどうかわからない。
★ドライブを認識するかどうかわからない。
★書き込み始めるかどうかわからない。
★書き込みが完了するかどうかわからない。
★書き込めても正常に書かれているかどうかわからない。
★終了できるかどうかわからない。
前バージョンの不具合はたったこれだけしか無かったので、Pen4 1600 指定と激重「7」が新たなる新不具合を満載していることを想像するのは私だけ?
購入者が増えるに連れ、この板も悲鳴でにぎやかになるでしょうね。
書込番号:2943926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


