
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月20日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月21日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月20日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月30日 17:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月29日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > 驚速DVDビデオレコーダー


P4を搭載してるにも関わらずHDは20GBしかないのにDVDを何本も録画しているために残り容量が僅かとなってきたので、外付HDを買おうと思います。この時、内蔵HD→外付HDに移すと録画した映画は再生できなくなっちゃうのでしょうか?(やっぱりHDが少ないというのはどうにもならないね・・・(独り言))
0点

一時退避させる分には大丈夫です。
メーカーHPのQ&Aに書いてあったりします。
質問する前に・・・ね。
にしてもOSクリーンインストールしちゃうと全部やり直しなわけですね。
案外見る頻度の高いものだけを厳選してHDDに入れておくだけでもいいかも。
書込番号:2045761
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > 驚速DVDビデオレコーダー

2003/10/20 09:58(1年以上前)
これは録画データをCDやDVDなどに焼きこむってこと?
書込番号:2045720
0点


2003/10/20 10:08(1年以上前)
追加:低圧縮でってことは録画するときは高画質で録画し、HDに収めるときには小さくと??
書込番号:2045739
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > 驚速DVDビデオレコーダー


このソフトを2〜3日前に購入して、早速CD-R 700MBに入る程度にビットレートを落として録画しました。そしてNero ExpressでデータCDとして焼きこみ、別のPC(Dynabook)で焼いたCDを再生したところ、再生エラーが起き、再生できませんでした。しかし、録画したPCでは難なく再生できるのに。「読み取り専用」のチェックを外すと再生できるとかでしょうか??昨日からいろんなことを試しているんですが、分からなくて・・・。CD(DVD)に書き込んで別のPCに移しているかた、どういう手順で移しているのか教えてください。自分の手順は下記のとおり。
1.驚速DVDレコーダーを立ち上げる
2.DVDを録画する。
3.録画し終わって、Nero Expressを立ち上げる。
4.データCDの作成を選択。
5.録画したファイル(データ)を選択し、焼きこむ。
以上。どこか違うでしょうか?
0点

あれっ、これって録画したPCでしか見れなかったのでは?
書込番号:2045670
0点

>「驚速DVDビデオレコーダー」は、著作権保護のため、録画した映像を他のメディアにコピーしても、その映像を録画したパソコンからしか再生できないように設計されています。
って書いてありますね。
書込番号:2045671
0点



2003/10/20 09:49(1年以上前)
デスクトップにUSBタイプの外付けHDDをつけて、録画する場所をその外付けHDDにし、録画し終わってから別のPCに差し替えて再生は無理でしょうかね?
文的にあらわすとこんな感じ↓
1.デスクトップに外付けHDDをセット
2.本ソフトを起動し、保存先を外付けHDDにする。
3.録画開始。
4.録画完了したら、外付けHDDをデスクトップより外し、ノートPCにセットする。
5.ノートPCの方で外付けHDDから録画データを読み出し再生
は無理でしょうか?
書込番号:2045696
0点



2003/10/20 10:06(1年以上前)
あ、ソースネクストのHPに書いてありました。無理らしいですね。いけるような気もするんですが。ちょっと気になるのが、外付けHDDに録画した場合、一緒にコンピュータのデータも書き込んでしまうのでしょうか・・・。ま、何にせよ、書き込みありがとうございました。
書込番号:2045737
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > 驚速DVDビデオレコーダー




2003/09/23 12:49(1年以上前)
自分もどうしたものかと思って、サポートセンターに、メールをしました。
(その日に回答がありました)
以下の回答の通り、操作すれば、OKですよ!
> このロゴを表示させない場合は、
> 下記手順をご確認いただけますようお願いいたします。
> ※操作の際は、DVDを予めドライブに挿入しておいてください。
>
> 1.驚速DVDビデオレコーダーを起動します。
> 2.[ツール]メニューの[設定]をクリックします。
> 3.[ロゴ]タブをクリックします。
> 4.ロゴを使用しないを選択します。
> 5.[OK]ボタンをクリックします。
書込番号:1969082
0点



2003/09/26 18:21(1年以上前)
SP-1さんありがとうございます。ロゴを消す事が出来るように成りました。
書込番号:1978559
0点


2003/09/29 12:39(1年以上前)
どういたしまして。
初期値が、ロゴ付きっていうのは、著作権法をかなり意識しているのが感じられますよね。
書込番号:1986229
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


