DVD MovieWriter のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 DVD MovieWriterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVD MovieWriterの価格比較
  • DVD MovieWriterのスペック・仕様
  • DVD MovieWriterのレビュー
  • DVD MovieWriterのクチコミ
  • DVD MovieWriterの画像・動画
  • DVD MovieWriterのピックアップリスト
  • DVD MovieWriterのオークション

DVD MovieWriterULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月13日

  • DVD MovieWriterの価格比較
  • DVD MovieWriterのスペック・仕様
  • DVD MovieWriterのレビュー
  • DVD MovieWriterのクチコミ
  • DVD MovieWriterの画像・動画
  • DVD MovieWriterのピックアップリスト
  • DVD MovieWriterのオークション

DVD MovieWriter のクチコミ掲示板

(935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVD MovieWriter」のクチコミ掲示板に
DVD MovieWriterを新規書き込みDVD MovieWriterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メニュー画面の音楽トラックについて

2003/10/26 02:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

色々調べてみましたが分からないのでここで質問させてください。
MW forNEC ver.2においてメニュー画面で音楽を設定してDVDを作成したらメニューで音楽が10秒ほどでリピートになってしまいます。
MW1.5では1曲分流れてからリピートになったのですが...
よろしくお願いします。

書込番号:2063147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/10/26 08:14(1年以上前)

WM2でも1曲流れてからリピートになりますよ。

書込番号:2063394

ナイスクチコミ!0


スレ主 reloさん

2003/10/28 01:09(1年以上前)

コナン・ドイルさんレスありがとうございます。
色々試してみましたがどうもバンドルされてるソフトは多少不具合があるような気がします。同じくバンドルされてたVS6SEも音声が消えたりしました。仕方なく7にUPしたら問題なくなりました。しばらくは、音楽をメニューにいれないかVS7のオーサリングを使って様子を見ます。(VS7だと1曲流れてからリピートになる)ちなみに僕のPCは、LavieC LC7007Dでした。

書込番号:2069183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD作成時の画質低下

2003/10/23 01:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 むうあさん

こんにちは。
どこのスレッドに書き込んだらいいか迷ったのですが、ここに書かせていただきます。

先日、IOデータのTVキャプチャボックス(GV-MVP/RZ)を購入し、テレビ番組を長時間モード(2.00Mbps)で録画しました。
このMPEG2ファイルの不要部分をカットしてDVDに焼くのに、次の手順で行ったところ、画質が大幅に低下してしまいました。

1.MPEG2ファイルを VideoStudio7SE に取り込み、不要部分をカット。
2.「トリムしたビデオを保存」コマンドでファイルを出力する。
3.MovieWriter2 でファイルを読み込み、オーサリング。

※ソフトはいずれも、NECのノート(ラヴィC)にプリインストールされていたものです。

出来上がったディスクを再生してみると、人物の顔はモザイクをかけたようにブロックノイズが出まくりです。
とても鑑賞できるようなものではありませんでした。
長時間モードとは言え、元のファイルはずっときれいです。
MovieWriterではなくVideoStudioで編集したのは、以前この掲示板で
「MovieWriterで編集すると再エンコードになるので、他のソフトで編集したほうがよい」
という、どなたかの書き込みを見た記憶があるからです。

その後、試しに MovieWriter で編集してディスクを作成してみたところ、今度はそれほど画質の劣化がなく作成することができました。
(時間はだいぶかかりましたが)

以上について、次の点をお教えいただければ幸いです。

・ビデオのトリミングをする際、使用するソフトによって画質が大きく違ってしまったのはなぜでしょうか。
あるいは、当たり前のことなのでしょうか。

・上の手順に不適切な部分があるでしょうか。
そうだとしたら、上のような作業をするときの最善の方法はどのようなものなのでしょうか。(ソフトの組み合わせなど)

まだビデオ編集についてははじめたばかりで、自分なりに調べながらやっているのですが、わけのわからないことばかりで悩んでいます。
今回のことも、どうしてうまくいかなかったのか、どうにも理解ができません。

恐れ入りますが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:2054227

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/23 14:22(1年以上前)

たぶんVSを通す時はデコード後に内蔵エンジンでmpeg2にエンコードしていて、MWではデータの型変換だけ行っているんでしょう。
上記のことが正しければVSのは低ビットレートに向いてないということなんでしょう。
もしくはGOP関係の差が顕著に現れたか。
焼いたら終わりならMWで編集してもいいと思います。

書込番号:2055272

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/23 17:51(1年以上前)

あ、GOP関係なしですね、この場合。

書込番号:2055655

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/23 18:03(1年以上前)

VideoStudio7はあんまり使ってないので確信はありませんが
>1.MPEG2ファイルを VideoStudio7SE に取り込み、不要部分をカット。
>2.「トリムしたビデオを保存」コマンドでファイルを出力する。

この時点で再エンコードがかかったのだと思います。
ソースのMPEG2を展開して、編集、もう一度MPEG2としてのGOP構造を作り直す、という手順を踏まないとMPEG2はフレーム単位では編集できませんからね。

CBRで録画したソースなら編集部分のみ再エンコードする「スマートレンダリング」という設定で行えば編集した部分の前後だけを再エンコードしてつじつまを合わせますので、まだいいのではないかと思います。

一番いいのはGOP単位で編集を行うことです。大抵は15フレームを1GOPにする設定でmpegキャプチャなどは行われますから0.5秒単位での編集になりますがさいえんこーどは必要ありませんから、画質の劣化はありません。

MovieWriter2で編集すると、オーサリングに妙に時間がかかるので私は一回試してやめました。せっかくのハードエンコーダーが意味が無くなりますので。ただ環境によって違いがあるかもしれませんし、私はMTVのユーザーなので「CMCutter」というカット編集ソフトがただで使えましたからあっさり見切りを付けましたから設定でどうにかなるかもしれませんが。

私はCanopusの「MpegCraft」というソフトでGOP単位で編集してからMovieWriter2でオーサリングしています。GOP単位で編集した場合はいっさい再エンコードはかかりません。安いソフトですし全編再エンコード、編集部分のみ再エンコード、GOP単位と使い分けができGOP単位では4G2時間くらいのデータを5カ所くらいカットしても5分程度で処理が終わります。

先日、MTV2000の2Mbpsキャプチャした1時間番組をこれでカット編集(正味45分くらいになる)して、12本まとめてMovieWriter2でオーサリング、シュリンクソフトでDVD−RW1枚に圧縮してポータブルDVDで見てましたが、VHS3倍とまでは行かなくても十分見れる画質でしたよ。(1クール1枚に入らないかと思って試したんですが残念・・・)


書込番号:2055678

ナイスクチコミ!0


スレ主 むうあさん

2003/10/26 07:58(1年以上前)

甜さん、srapneelさん、ご回答ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。

お二人のお話を考え合わせると、どうやら編集したときに再エンコードされたということらしいですね。
私はてっきり、VideoStudioで編集すれば、再エンコードはされないものだと思い込んでいました。

>ソースのMPEG2を展開して、編集、もう一度MPEG2としてのGOP構造を作り直す
>という手順を踏まないとMPEG2はフレーム単位では編集できませんからね。

なんとなくわかったような気がします。
そもそも私には、編集をするときに「フレーム単位」とか「GOP単位」とかいう意識が全くありませんでした(と言うか、よくわからない)。
つまり、VideoStudio7やMovieWriter2でカット編集するということは、フレーム単位で編集しているということなのでしょうか?
そうであれば、上記ソフトで編集すれば必ず再エンコードされて、画質も劣化するというふうに理解してよいのでしょうか?
(VideoStudioで書き出したときには、30分の番組があっという間に終わってしまったので、これが「スマートレンダリング」というのかな、再エンコードされないから早いのかな、などとのんきに思っていました)

必ず再エンコードされるのであれば、srapneelさんが使用しておられるMpegCraftを試してみたいと思います。
画質劣化がない上に高速とあっては魅力的ですね。

まだまだ知らないことばかりで、これからきちんと勉強していきたいと思っているのですが、書店に行ってもどの書籍がよいのかすらわかりません。
何冊か買ってもみたのですが、どれも今ひとつで…。
ビデオ編集の基礎から一通り解説してあるお勧めの本があれば、教えていただけるとうれしいです。

お二人のご親切な回答に感謝です。

書込番号:2063371

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/27 09:59(1年以上前)

>VideoStudioで書き出したときには、30分の番組があっという間に終わってしまったので

それならスマートレンダリングで出力されたのかもしれません。ソースのデータ−VideoStudio7ではき出したMPEG2−問題のディスク3者の映像を見比べて、原因がVideoStudio7で編集したことにあるのかどうか確認されるのがよいかと思います。

MovieWriter2の編集はGOP単位ですので再エンコードはしません。前レスのように私の環境ではこれで編集するとオーサリングに時間がかかるようになるので使っていませんので詳しいことはパス。

VideoStudio7はフレーム単位です(GOP編集もできるのかな?ちょっとよくわからない)ので基本的に再エンコードですがCBRのMPEG2はスマートレンダリングが可能です。

>ビデオ編集の基礎から一通り解説してあるお勧めの本があれば、教えていただけるとうれしいです。

「DVDハッキングバイブル」毎日コミュニケーションズ 1600円+税
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1159-2/4-8399-1159-2.shtml

タイトルは「やれやれまたか・・・」という感じですが、中身は大違い。255ページ5章中175ページ4章はDVDメディア、マルチメディアデータの構造の基本、DVD-videoデータ作成、データの編集・加工・書き込みについての基礎知識を説明しています。表題になっている5章目もハッキングと言うよりは「マルチメディアデータの形式変換について」という感じで書かれています。
 突っ込んだところまでの説明を期待するのは無理ですが、基礎的なことを一通り網羅してわかりやすく説明しているという点では、いい本だと思います。(タイトルに期待されるような本だと思って買われると捨てたくなるでしょうが)

書込番号:2066744

ナイスクチコミ!0


スレ主 むうあさん

2003/10/30 08:45(1年以上前)

>srapneelさん
VideoStudio7ではき出したMPEG2ファイルは、すでに画質が低下していました。
よって、VideoStudio7での出力が問題だったようです。
スマートレンダリングって、必要な箇所(つなぎ目とか)だけを再エンコードする機能だと理解しているのですが、それで間違いないですか?
そうであれば、画質が低下する理由が分かりません。
なにしろ、カットしたのは番組の最後の部分だけだったのですから。

>MovieWriter2の編集はGOP単位ですので再エンコードはしません

そうなのですか…。
以前MovieWriter2で編集すると、再エンコードされる(その際に「時間がかかりますが、よろしいですか」と言うようなメッセージが出る)という書き込みを見た記憶があったのですが、再エンコードはされないのですね。
それなら、今回MovieWriter2で編集して画質がほとんど劣化しなかった理由も理解できます。
(時間はかかりましたけど)

ところで、srapneelさん
MovieWriterはGOP単位、VideoStudioはフレーム単位と書かれていますが、そのような情報はどこで分かるのでしょうか。
説明書には書かれていないようですし・・・。
ソフトの挙動から判断されているのでしょうか?
私もそのようなことが、少しでも分かるようになりたいのですが、srapneelさん始め、皆さんの豊富な知識に舌を巻くばかりです。

さて、私もsrapneelさんがご使用の「MpegCraft」を購入しました。
確かに使いやすいですね。すっかり気に入りました。
基本的には「GOP単位で編集」をするつもりですが、ためしに「必要な部分だけ再エンコード」というのを選んでみたところ、画質が低下しました。
これも(上のスマートレンダリングのところで書きましたが)、つなぎ目や切れ目など、手を加えた部分のみを再エンコードする機能だと理解しています。
そうであれば、まったく手を加えていない大部分については、オリジナルのままであるはずなのに、と解せないでいます。
このあたりについても、お教えいただけると嬉しいです。

教えていただいた書籍については、これから購入して連休中にでも勉強しようと思っています。
なかなか家でパソコンに触る時間がとれず、お返事が遅れがちですが、これからもよろしくお願いします。

書込番号:2075830

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/30 10:09(1年以上前)

>以前MovieWriter2で編集すると、再エンコードされる(その際に「時間がかかりますが、よろしいですか」と言うようなメッセージが出る)という書き込みを見た記憶があったのですが、再エンコードはされないのですね。

そのメッセージは、MovieWriter2が「再エンコードになりますがいいですか?」という意味でだすものですから、それが出る場合は再エンコードです。前に書いたとおり、私はMovieWriter2の編集機能は最初テストして使わないことにしましたからどういう挙動を示すのか詳しくありません。
最初のスレッドにはむうあさんご自身がMW2で編集してオーサリングした旨書いてありましたが、そのメッセージが出たのですか?

>MovieWriterはGOP単位、VideoStudioはフレーム単位と書かれていますが、そのような情報はどこで分かるのでしょうか。

マニュアルに書いてなかったでしたっけ?良く覚えていませんね。
雑誌のレビューに目を通したり、ネットで情報を集めたり、購入した後実際に使えばわかります。例えば単にモニタするときは1フレームずつコマ送りができるのに編集モードでは15フレームずつしか送れない、とかカットしたはずのシーンが何コマか残っているor減っている、とかいうことがあればマニュアルに書いてなくても「ああ、編集はGOP単位なのかな?」と予想されるわけです。(何度も書いて何ですが私はMW2の編集機能は使っていませんからMW2がこうだということをいっているのではありません。一般論です)

>これも(上のスマートレンダリングのところで書きましたが)、つなぎ目や切れ目など、手を加えた部分のみを再エンコードする機能だと理解しています。

スマートレンダリングや「必要な部分だけ再エンコード」の意味はむうあさんのご理解でいいと私は思います。VideoStudioは設定でスマートレンダリングを使うようにすれば適応する場合はスマートレンダリング(VBRだとうまくいかないとか聞きます)しMpegCraftは編集作業時に選ぶことになりますね。

>「必要な部分だけ再エンコード」というのを選んでみたところ、画質が低下しました。
MpegCraftで処理したデータの情報が書かれていませんので話の流れとしてGV-MVP/RZ-2.00MbpsキャプチャしたMPEG2と仮定します。仕様表を見る限りではGV-MVPは2.0Mbpsでも720×640(FullD1)/360×480(Half D1)・VBR/CBRそれぞれが選べるようですが、おそらく720×480/CBRという設定でキャプチャしたMPEG2をMpegCraftに渡したののではないでしょうか?
そうだとすれば、カノープスのエンコーダーは720×480は4Mbps以上でないと認めませんから、「(再エンコードの)必要な部分=全て」ということになり、結果的に「全て再エンコード」指定したのと同じことになると思います。MpegCraftのマニュアルでご確認ください。

私はMPEG2は基本的にGOP単位でしか編集しない人間で、DVカメラ以外のソースでもそれ以上の編集を必要とする場合は、DVデッキで録画→DV-AVIキャプチャ→Premiererで編集→カノープスソフト/ハードエンコーダー/TMPEGEncでエンコードという方法でやっていますし、スマートレンダリングもMediaStudioPro6.5/7で試験的にやってみました程度の経験しかないので、かなりの部分推測で書いています。
見当違いでしたらごめんなさい。

書込番号:2075965

ナイスクチコミ!0


スレ主 むうあさん

2003/11/02 12:19(1年以上前)

>srapneelさん

相変わらずレスが遅くてすみません。

>最初のスレッドにはむうあさんご自身がMW2で編集してオーサリングした旨書いてありましたが、そのメッセージが出たのですか?

その通りです。
たった今、もう一度試してみたのですが、やはりメッセージが出ました。
ますます難しくなってきました (^_^;)
ということは、MovieWriter2は「基本的にはGOP単位での編集なので再エンコードはしないが、何らかの条件によっては再エンコードすることもある」といったところでしょうか。
(何らかっていうところが、全然見当がつきませんが)

>雑誌のレビューに目を通したり、ネットで情報を集めたり、購入した後実際に使えばわかります

やっぱり基本的な知識と経験がものをいうのですね。
私がsrapneelさんと同じ現象を見ていても、そのことから何を読み取るかということが全然違うのですね。
ホームズとワトソン博士みたいですね。

>720×480/CBRという設定でキャプチャしたMPEG2をMpegCraftに渡したののではないでしょうか

その通りです。
(推測していただいてありがとうございます)

>カノープスのエンコーダーは720×480は4Mbps以上でないと認めませんから

ここのところがよくわかりません。
MpegCraftのマニュアル(16ページ)には、
「映像のビットレートが1,000kbps未満の時には(中略)全エンコードしなおします」
と書いてあります。
ですから、今回の2.0Mbpsのファイルは大丈夫(再エンコードしない)だと思ったのです。

ご指摘の記述がどこかにないか、マニュアルやヘルプを一通り見たのですが、見つけることができませんでした。
よろしければ、どこに書いてあるのかを教えていただけると嬉しいです。

こんな初心者の質問に、素早く、しかも長文のご回答を何度もつけていただき、感激しています。
もう少しだけお付き合いくださいませ。

書込番号:2084808

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/05 12:45(1年以上前)

MovieWriter2SEでの編集、MpegCraftでの全/部エンコードを試して見ました。
以前につくった45分のMPEG2(352×240、2MbpsCBR)をソースにMovieWriter2SEで適当なところを5分ほど2カ所カットしてオーサリングしましたが、やはり「時間が〜」の警告が出ましたね。この後の実際の挙動を見ると「ビデオの変換(だったかな?)」行程が2分半ほどで終わりますから、これは再エンコードしてませんね。
 このソースをつくったときの1時間のソースから7ヶ所程度合計15分程カットのMpegcraftでのGOP単位編集処理に要した時間が、2分程度でしたからそのことから考えてやはり単にGOP単位編集処理をしているだけだと思います。

でもなんだか記憶にあるMovieWriter2製品版の挙動と違う気がするけれど、記憶違いかなぁ。AC-3使ってみたさに製品版からSEに入れ替えてあるんで製品版も挙動が同じかよくわかりません。

カノープスエンコーダーの制限については、MpegCraftで「全てを再エンコード」を選んで「出力オプション」でエンコード設定を開いてみてください。720×480では4Mbps未満のビットレートは受け付けないと思います。

MpegCraftに限らず、カノープスエンコーダーはソフト・ハード違いなく同様なので、部分エンコードでもエンコーダーの制限で全エンコードと同じことしてるんじゃない?と推測したんですが、昨夜実際にやってみたところ、2分55秒のMPEG2(720×480・2MbpsCBR、MediaStudioPro7でエンコード)から途中30秒をカットしてMpegCraftで編集してみると全エンコード設定で7分程度、部分エンコード設定で4分程度の処理時間と明らかに動作が違いますし、どちらもちゃんと2Mbpsでできていますから、この推測ははずれみたいですね。
画質の低下については確認してありませんので、低下があるのか、どんな部分で低下するのか、出力設定と再エンコードの関係はまた調べてみます。編集した部分の再エンコードと一口で言っても、それがどの範囲に及ぶかの問題もあるでしょうしね。

書込番号:2095425

ナイスクチコミ!0


スレ主 むうあさん

2003/11/09 15:44(1年以上前)

srapneelさん こんにちは

私も試しに、次のファイルをMpegCraftで部分再エンコードしてみました。
(ファイルの頭とお尻をカット編集)

ファイル形式 : MPEG2
映像サイズ : FullD1(720x480)
ビデオビットレート : 4.00Mbps(VBR)
オーディオサンプリングレート : 48KHz

そうしたところ、確かに編集した部分だけ再エンコード、残りはエンコードされないという動作をしました。
ということは、srapneelさんがお書きになったように、前回は条件が合わなかったか何かで、すべて再エンコードされていたのでしょうね。

自分で試してみて、その挙動によって推測するということが少しできましたかね?
謎が解けたわけではないのですが。
時間を作って、もう少しいろいろ試してみるつもりです。

書込番号:2108878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

チャプタについて

2003/10/16 01:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

こんにちは。先日MW2をDL購入しAC-3プラグインを組込んだものをつかってます。

DL版のため、マニュアルが無いのと本屋に行ってもMW2のガイドブックが見当たらなくて、こちらに質問させていただきました。

4GほどのMpeg2ファイルをインポートし「メニューを作成」にチェックを入れ、チャプターメニュー画面を作り問題なく使えるのは確認できました。
チャプタはシーンごとに自動的に作成されていますが、たとえば10個できたもののうち、指定した3つだけをチャプタメニューとして使いたいのです。
ひとつのシーンとして取り込めれば自分でチャプターを打てるのですが。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:2033339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2003/10/16 10:20(1年以上前)

これがお勧めかどうかは分かりませんが、ファイルを幾つかに分かれているとサブメニューが作れます。ファイルのメニューにファイルの中のチャプターメニューも出来ます。チャプターの必要なものとそうではないものを分けてみてはいかがですか?このソフトでは同じ階層のチャプターを任意に選べないと思います。間違っていたらすみません。

書込番号:2033841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2003/10/16 10:26(1年以上前)

追記です。
ファイルを分けても同じ階層になってしまうとだめみたいです。
無理かもしれません。

書込番号:2033855

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/16 12:14(1年以上前)

>4GほどのMpeg2ファイルをインポートし
?ファイルを読み込んだのではなく、作成済みのDVDやDVD-VRからインポートした、という理解でよいでしょうか。

>チャプターメニュー画面を作り問題なく使えるのは確認できました。チャプタはシーンごとに自動的に作成されていますが
?ご自分で自動でチャプタをうつ設定にしたのではなく、インポートしたために勝手にチャプタが打たれたということでしょうか?

上のような理解で考えると、おっしゃっておいでの「チャプタ」がMovieWriter2でいうところの「チャプタ」なら、例に沿っていえば10個のチャプタから不要のチャプタ7つを削除すれば残り3つのチャプタをサムネイルにしたサブメニュー画面ができます。チャプタは10個とも残しておいて、そのうち3つだけをサブメニューにサムネイル表示したい、というふうなことはできません。できれば便利だと思うんですけどね。

「チャプタ」ではなく「タイトル」として分けられてしまっているなら(MW2は1ファイル1タイトルとしその中でチャプタを打ちます)どうにもならないのであらかじめファイルを結合しておくしかありませんが、文章からはこちらではなさそうとも思えますが「ひとつのシーンとして取り込めれば自分でチャプターを打てるのですが」という表現からはこちらのような気もしますし・・・

インポートというのをもう少し具体的に(1つのファイルなのか、複数のファイルなのか、DVD-Rからのインポートか、DVD-VRからのインポートか、など)教えていただけると、レスがつきやすいと思います。

書込番号:2034022

ナイスクチコミ!0


スレ主 撤兵さん

2003/10/16 21:37(1年以上前)

さんきすとさん、srapneelさんレスありがとうございます。
説明が足らなくてすみません。

DVD-Rに書かれたMpeg2の一つのVOBファイルをインポート(VIDEO_TSフォルダ指定)すると、自動的にメインメニューが作られ、勝手にシーン分け(チャプタ分け)されます。そのそれぞれのチャプタごとにさらにチャプタを打ってサブメニューを作ることはできるのです。
私が望むのはメインメニューに表示されてるチャプタをいくつか消したいのです。

いわゆるソフト様が勝手にチャプタを打ってメインメニューをつくり、10個のチャプタを俺が適当に打っておいたから(メインメニュー)、さらに分けたいなら、おまえが勝手に打て(サブメニュー)。でも俺が分けたチャプタは減らすことはできないぞ。(メインメニュー表示されたものは消せない)

てな感じなんです。分かりますかね?

srapneelさんのおっしゃるように分けられたファイルを手動で結合するしかないんですかねえ。

書込番号:2035077

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/17 08:54(1年以上前)

DVD-Rに書き込まれているのは、MPEG2ファイルではなくてDVDビデオフォーマットデータということですね。
多分そのDVD-R自体にチャプタがうたれているのでは内でしょうか。MW2は「DVDビデオのインポート」ではチャプタがうたれているとそれをタイトルにする仕様だと思いました。

思いつきですが、キャプチャでもDVDからキャプチャするということができたような気が(あくまでも気が)しました。そっちでやると何とかなるかもしれません、検証してみます。

それもダメなら、なんとかして結合するか、DVDビデオからMPEG2ファイルを抜き出すしかないですね

書込番号:2036464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイル形式

2003/10/13 10:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 さく☆さん

TMPGenc for VAIOで変換したビデオクリップを、ULEAD のMovie writer2で使おうと思っています。が、変換されたファイルは、.m2v、.wavの2つに分割されてしまいます。これを関連付けて取り込むにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:2024507

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/14 10:58(1年以上前)

「.m2v」が動画ファイル、「.wav」が音声ファイルですから、動画/音声を分離する「エレメンタルストリーム」という方法でエンコードしたのですね。MovieWriter2使用が前提なら、動画/音声を1つのファイルにまとめて出力する「プログラムストリーム」の方が便利です。

MovieWriter2は本来エレメンタルストリームには対応していないのですが、どうしてもエレメンタルストリームでつくったデータを使うなら

1.「〜.m2v」の拡張子を「.mpg」などに書き換える。
2.MovieWriter2にわたす
3.音声を別ファイルを使うという設定項目があるので(正確な表現は忘れました。BGMやメニュー画面をつくるつくらないの設定と一緒にあったと思います。)音声に別ファイルが使えるようにする。
4.動画ファイル名の下に、音声ファイルの指定ができるようになるので、そこに「〜.wav」をいれる。
5.普通にオーサリングを続行する

で、できます。ただ私も試験的に3分ほどのものをやったことしかありませんので、長時間になると不都合があるかもしれません。

この方法で問題があれば、

音質にこだわらない(MP2やMP2→AC3でよければ)プログラムストリームでエンコードしなおす。
or
「TMPEGencDVDAuthor」のようなエレメンタルストリーム対応のオーサリングソフトを使う。

で解決すると思います。

書込番号:2027854

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/14 11:19(1年以上前)

PS
もう元のAVIファイルがなかったりするなら、TMPEGEncの「音声多重化」機能でエレメンタリストリームからプログラムストリームにすることもできます。

書込番号:2027876

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/10/14 23:46(1年以上前)

srapneel  さん いつもありがとうございます。
>3.音声を別ファイルを使うという設定項目があるので音声に別ファイルが使えるようにする。

スライドショーのところにしかありませんでした。
元のaviが残っていたので、MP2形式の圧縮にして対処しました。

書込番号:2029860

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/15 08:44(1年以上前)

ごめんなさい。場所を間違えました。

「メディアクリップを追加/編集」画面(ビデオクリップを読み込んだり、キャプチャをしたりする2番目の画面です)のむかって左、中程に「オーディオを置き換え(A)」という項目があります。

これをクリックすると「オーディオを選択されたファイルに置き換える」というチェックボックスが現れますので、これにチェックを入れるとオーディオファイルの選択ウィンドウが出てきますので、好きなオーディオファイルを選びます。
使えるのはWAV、MP1・3、(AC3)音声です。(AC3については対応バージョン、キット適応時のみ)

無圧縮音声を使いたい、AC3を使いたいがMP2からの圧縮にはしたくない、ソースがMP3音声、等の時に使えるんではないかと思います。

書込番号:2030724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このエラーメッセージの意味について

2003/10/10 21:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 とおりすがりです。さん

ver2.0を使っています。

VCDの書き込みで、教えて頂きたいのですが、書き込みフェーズに入ると
下記のエラーメッセージが出て書き込み出来ません。

ドライブは、リコーのMP5125Aです。ドライブの転送系に問題がありそうだと思っています。
どなたか、下記のメッセージの原因が、お分かりになりましたら、
よろしくお願いします。


ディスクへの書き込みに失敗しました。
Error SAO-2336-SPTI-2A-02-03-0C-00

書込番号:2017034

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2003/10/10 23:30(1年以上前)

http://www.ulead.com/tech/dps/dps2faq.htm#5

英語でしかもDVD PictureShow(日本ではDVD Slide Theater2)のFAQですが
ライティングエンジンは同一だろうから参考までに

書込番号:2017570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

直接記録する方法

2003/10/08 18:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 まぼんさん

みなさん、こんにちは。
素人な質問ですいませんが、このムービーライター2でこの間録画した子供の運動会のテープを「ディスクに直接記録する」をしたいのですが、
60分テープを2本分、直接記録するにはどうすればいいのでしょうか。

マニュアルを見たのですが、どうも解りません。 60分テープ一本なら、出来たのですがDVDは4.7GBですのでに2本分入れないともったいないしストーリー的にももったいないのです。 

すいません、どうすれば出来るかを教えて下さい。お願いします。

書込番号:2011453

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/09 15:36(1年以上前)

DVDビデオフォーマットでDVD-Rに書き出すなら無理だと思います。
1本目、2本目をタイトルとしてMPEGキャプチャ後にDVDビデオとしてオーサリングしても、4倍速なら処理も含めてフルに収めても30分程度でDVD-Rへの書き出しまで終わりますのでそうしたらどうでしょうか?

どうしても直接書き込みたいのでしたらDVD-RAMにDVD-VRで記録するかDVD+RWにDVD+VRで記録するかなら可能性もあるかと思います。

書込番号:2013764

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぼんさん

2003/10/09 22:02(1年以上前)

srapneel さん、どうもありがとう御座いました。

そうなんですか、やはり難しいのですね。
では、
*****
DVDビデオフォーマットでDVD-Rに書き出すなら無理だと思います。
1本目、2本目をタイトルとしてMPEGキャプチャ後にDVDビデオとしてオーサリングしても、4倍速なら処理も含めてフルに収めても30分程度でDVD-Rへの書き出しまで終わりますのでそうしたらどうでしょうか?
*****

の方法を勉強してマスターしたいと思います。
アドバイスありがとう御座いました。助かりました。

書込番号:2014544

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVD MovieWriter」のクチコミ掲示板に
DVD MovieWriterを新規書き込みDVD MovieWriterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVD MovieWriter
ULEAD

DVD MovieWriter

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月13日

DVD MovieWriterをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング