DVD MovieWriter のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 DVD MovieWriterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVD MovieWriterの価格比較
  • DVD MovieWriterのスペック・仕様
  • DVD MovieWriterのレビュー
  • DVD MovieWriterのクチコミ
  • DVD MovieWriterの画像・動画
  • DVD MovieWriterのピックアップリスト
  • DVD MovieWriterのオークション

DVD MovieWriterULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月13日

  • DVD MovieWriterの価格比較
  • DVD MovieWriterのスペック・仕様
  • DVD MovieWriterのレビュー
  • DVD MovieWriterのクチコミ
  • DVD MovieWriterの画像・動画
  • DVD MovieWriterのピックアップリスト
  • DVD MovieWriterのオークション

DVD MovieWriter のクチコミ掲示板

(935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVD MovieWriter」のクチコミ掲示板に
DVD MovieWriterを新規書き込みDVD MovieWriterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEG圧縮について

2003/11/24 09:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 タカみん大阪さん

基本的な質問で申し訳ありません。
TV番組をキャプチャーしてできたMPEG2ファイルを圧縮してDVDに焼きたいんですが、圧縮の方法がわからず困っています。
8MbpsでキャプチャーしたMPEGファイルが12〜13GBになったので、最初はDVD MovieWriter2SEでビットレートを下げて再エンコードしようとしたのですが、同じ画像サイズでは最低4Mbpsでしか再エンコードできないので6GB程度にしか小さくならずDVDに焼けないため、いろいろと雑誌を読んでいると「再エンコード」よりも「トランスコーディング圧縮」の方が画像劣化も少ないことを知りました。
そこでトランスコーディング圧縮ができるソフトを調べたら、とりあえずフリーソフトで「DVD Shrink2.3」が手軽そうだったのでやろうとしたら、MPEGからの圧縮はできないようでした。(IFOファイルでないとダメ?)それでいくつか質問です。
(1)MPEGの再エンコードは720×480の画像サイズのままでは4Mbpsまでしかビットレートを下げることはできないんですか?(DVD MovieWriter2SE使用)
(2)再エンコードよりもトランスコーディング圧縮の方が画像劣化は少ないんですか?
(3)MPEGからトランスコーディング圧縮ができるソフトはないんでしょうか?もしなければどういう方法を取ればいいんでしょうか?皆さんはこういう場合(HDDにある大容量のMPEG2ファイルをDVD1枚になるべく高画質で焼きたいとき)どんな方法を取っておられるんでしょうか?
ちなみに私が持っている環境は、カノープスMTV1200FX、DVD MovieWriter2SE、VideoStudio7SE、などです。よろしくお願いします。

書込番号:2157523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2003/11/24 09:25(1年以上前)

ムービーライターでオーサリング後
shrinkしては?

書込番号:2157534

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカみん大阪さん

2003/11/24 09:41(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。あまりにレスが早くてビックリしました(^^ゞ
 そうなんです。その方法も考えたのですが、オーサリングにも時間がかかるしなぁ〜それをさらに圧縮したらけっこう時間がかかるのかなぁ〜って思ってしまいましてね。
 MPEGから直接圧縮する方法ってないのかなぁ〜って思いまして。わがままですみませんm(_ _)m でもありがとうございます。

書込番号:2157568

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカみん大阪さん

2003/11/24 18:40(1年以上前)

御剣冥夜さんのアドバイス通り、ムービーライターでオーサリングしてみたのですが、元MPEG2ファイルが11GB程度あるのでオーサリングの途中で「ファイルが作成できません」というエラーと共に終わってしまいました。

 約1GBのVOBファイルが9個(合計約8.6GB)できた時点でエラーが出るので、ひょっとしたらこの容量(8.6GB)以上の読み込みは不可能なのでしょうか?(2層DVD分???)それともどこか設定を変えるとできるんでしょうか?

 これを回避するためには元ファイルを2分割してから別々にオーサリングするしかないのでしょうか?

書込番号:2159204

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/26 11:28(1年以上前)

DVD-Video規格上の問題でMovieWriter2では9G以上のMPEG2はオーサリングできません。(もっと限界が早いようですが)

VIDEO_TSの動画本体「VTS_01_*.VOB」ですがこの*は規格上1〜9までの値しか取れません。よってDVDビデオは1タイトル9Gまでしか作れません。
これ以上の場合は「VTS_02_*.VOB」のようにタイトルを分ける(99タイトルまで可)ことになります。市販ビデオではメーキングや予告などを別タイトルで扱っているものが多いですね。
 ただ、民生用のオーサリングソフトはソフトでタイトルを分けても内部では「VTS_01_*.VOB」しか作らない(MW2とTMPEGEncAutherしか確かめてませんが)ようですのでこの手は使えません。
まあ、「IFOEdit」などでIFOファイルを自力で書けば何とかなるのかもしれませんけど・・・

ということで、11Gを8G以下くらいに2分割(6G+5Gとか)して、オーサリング、個々にトランスコードするしかないだろうと思います。
先日、注文しておいたAdobeEncoreDVDが届きましたので、こっちではどうか暇を見て調べてみるつもりです。

MPEG2を直接トランスコードするソフトというのは聞いたことがないですねえ、トランスコードは乱暴に言えばBフレームを間引くという方法でファイルを小さくするという方法ですので画質的には再エンコードより有利(Bフレームは画質より非力なデコーダーでも円滑に再生する意味のほうが強い)だと思いますが、その性質上圧縮率には限界があります。乱暴に言えばBフレームを全部とってしまえばそれ以上圧縮のしようがないわけです。ふつう最大で半分程度までだそうです。それから考えても11Gは1真煮にシュリンクできませんね。DVDCopyPlutinumみたいに必要とあらばPフレームまで圧縮かけるような仕様だともう少し圧縮率が上がるそうですが。

フレーム解像度とビットレートはソフトの仕様によります。MovieWriter2.0はどうでしたかねぇ。カスタム設定にしても720×480で4Mbpsいかが設定できなければそういう仕様です。Canopusエンコーダーはソフトもハードもそういう仕様ですね。

書込番号:2165438

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカみん大阪さん

2003/11/26 23:39(1年以上前)

srapneelさん、詳しいご説明、誠にありがとうございます。
たいへん勉強になりました。十分参考にさせていただいて今後も私のほうも色々と試してみます。

 DVD関連はまだやり始めたばかりで日々勉強中なのですが、新しいことをマスターしていくことってほんとに難しいですね。逆にわかっていくと面白いんですが。

 また色々と教えてくださいね。ありがとうございました。

書込番号:2167538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD−RAMへの書き込み

2003/11/20 09:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 BEGINERさん

極めて初歩的な質問で申し訳ありませんが、メーカーへのメールでの問い合わせがなしの礫なものですから、教えて下さい。MW1.5をバージョンアップし2.0を利用中の者です。主に、DVD−Rへの書き込みに使っています。実は、最近になって、本ソフトがRAMをサポートをしている事を知り(お恥ずかしい話です)、MPEG化したファイルをRAMディスクに書き込もうとしたのですが「DVD−RAMはサポートされていません。別のメディアに変えてください」と表示されてしまいます。ドライブはPana製の外付けです。因みに、MWのパッチ更新は行っていますし、Panaの方も同様です。
何か、基本的な設定や操作方法に間違いがあるのでしょうか。どなたか教えて頂けると有り難いのですが。

書込番号:2144188

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/26 12:08(1年以上前)

DVD-VRへはふつうのオーサリング行程では書き込みができません。
DVD-VRの操作はトップ画面左の一番下(だったかな)のアイコン「DVD-VRの入出力」をクリックし、「VideoToolBox」を起こすところからはじめます。
詳しくは「DVD(ROM/RAM) (IODATA) DVR-ABH4についての情報」の板の「[1915422]DVD-RAMにビデオをいれたい、おしえて」でレス(「1927582」)を付けさせていただいておりますので、興味がおありならそちらををごらんいただければ参考になるかもしれません。

書込番号:2165518

ナイスクチコミ!0


スレ主 BEGINERさん

2003/11/27 14:09(1年以上前)

先ずは、srapneelさん有難うございました。その後の書き込みがないので諦めていたのですが、助かりました。I/Oデータの過去レスを見させて頂きました。と言うのはメーカーから遅れて回答があったのですが、「起動後、DVD−VRの入出力に進んでいただき作業を行ってください」としか書かれておらず、悪戦苦闘をしていました。実は、色々操作をしているうちに一度書き込みが出来たのですが、その後、また上手くいっていませんでしたので、今回操作手順をご教示いただき大変参考になりました。重ねて、お礼申し上げます。

書込番号:2169092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

複数MPEGファイルでオーサリング

2003/11/10 10:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 カルチベーターさん

複数のMPEGファイルからひとつのDVDビデオをオーサリングすることは可能でしょうか。
 たとえば、スターティング、内容、エンディングを別々のMPEGファイルにして、これをつないだDVDビデオを作るということです。
 実は、知り合いといっしょに旅行した時のビデオをDVDに焼ける状態のMPEGファイルでいただいたのですが、いきなり始まっていきなり終わるので、スターティングとエンディングをつけてDVDに焼こうと思っています。
 MW1.5では本編にスターティングのファイルをくっつける機能はあるみたいですが、エンディングまで合体させる機能は見当たりません。2.0では可能でしょうか。
 無理であれば、お勧めの方法をご指導願えれば幸いです。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:2111815

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/10 11:07(1年以上前)

できます。
複数のMPEG2を読み込ませれば、複数のタイトルとして取り込まれますので全タイトルを続けて再生する設定でオーサリングすれば続けて再生されます。
ただしタイトルの切れ目でほんの一瞬画面が停まります。全タイトルを続けて再生する設定でオーサリングしてもほんの一瞬画面が停まります。
まあ、私の感覚では別シーンなら気にもならない程度ですが。

どうしても1つのタイトルにしたいなら、事前にMPEG2を1ファイルに結語させておく必要があります

書込番号:2111850

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルチベーターさん

2003/11/10 13:03(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
 複数のファイルを続けて再生する設定って、2.0からできたのでしょうか。それとも1.5で見落としているか・・・・・・。
 それと、二つのMPEGを結合すると、やはり再エンコードとなって画質が落ちるのでしょうか。

書込番号:2112082

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/10 14:28(1年以上前)

2.0の新機能売り文句に「複数タイトルの連続再生が可能になりました!」みたいな記述はありませんので、1.5でもできるのではないかと思いますが1.5ユーザーではないので良くわかりません。1.5のマニュアルにはすべてのタイトルを続けて再生できるようにする設定、についての記述はないでしょうか?
なければ2.0からかもしれませんね。
 この場合、単にタイトルを続けて再生するだけのことですから再エンコードではありません。単に再生をコントロールするIFOファイルに「続けて再生しなさい」という設定が書き込まれれるだけです。

編集ソフトでMPEGファイルを結合する場合は、そのソフトの仕様、設定によります。GOP単位の編集が可能なソフトでDVD規格内のMPEG2データをGOP単位編集したなら、再エンコードは起きませんので編集による劣化はありません。フレーム単位の編集が可能なソフトで編集した場合、編集部分だけを再エンコードする機能(メーカーによってはスマートレンダリングと呼ぶ場合もあります)があれば再エンコードによる劣化を最小限にしつつフレーム単位での編集ができます。この機能がなければ全編を再エンコードすることになります。

この目的のためならCanopusの「MpegCraft」が安価で使いやすく、GOP編集、必要部分のみ再エンコード、全再エンコードが適宜選択できますのでお勧めします。
 またTMPEGEncPLUSの「MPEGツール」でも結合できます。カット編集だけなら前者に及びませんが動画処理をするならもっていると何かと便利なソフトですので、こちらでもいいかと思います。

書込番号:2112231

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルチベーターさん

2003/11/11 20:57(1年以上前)

どうもご親切にご説明いただきありがとうございます。
とりあえずMWで結合してみましたが、特に劣化した感じはありませんでした。でも、凄く時間がかかったので、もしかすると際エンコードだったかもしれません。
 それからもう一つ。このMW2と、ハードエンコーダーなどについてくるMW2 SEって何がちがうのでしょうか。
 買おうとしているハードについてくるようなので、それでもいいのかなぁーなんて思ってるところです。

書込番号:2116457

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/12 09:09(1年以上前)

市販版のMovieWriter2.0からいくつかの機能をオミットしたのがバンドル版の「〜2.0SE」です。
バンドルされている商品により、すべて同じということでもないようですが、オミットされているものとしては
・メニュー、背景、ボタンなどのテンプレートが減っている。
・DVD1枚に収められるスライドショー、スライドショー中のスライド数が制限されている。
・DVD-VRの出力機能
などがよくあるパターンです。
バンドルされる機種によっては、AC-3圧縮音声機能が組み込まれた形になっているものもあり、こういうのは市販版よりお得だといえますね。
例:
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11650.htm

書込番号:2118228

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルチベーターさん

2003/11/12 13:11(1年以上前)

ご回答どうもありがとうございます。
HPで色々さがしてもなかったのでご質問しましたが、I−Oの方にあったとはきがつきませんでした。

書込番号:2118727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

premiere6.5のAVI読めますか?

2003/11/06 09:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 カルチベーターさん

premiereで作成した2Gを超えるAVIファイルからMovieWriter2でエンコードはできますか?
 わたしはDVD MovieWriterの前のバージョン(1.5でしたっけ?)のオーナーです。現在premiere6.5でビデオ編集しておりますが、これで作成したAVIファイルを元にMovieWriterでエンコードしたら、途中のシーンで終わっていました。以前サポートに確認したら、「2Gを超えたからからかな」「premiereのAVIは特殊だからちょっとわかりません」というようなことを言われました。幸いpremiereが6.0から6.5になってプラグインソフトでエンコードできるようになったのでDVD作成はできますが、MovieWriterできたほうが勝手がいいので、今のバージョンで可能になっているのであれば、買い換えたいと思っています。
 ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。

書込番号:2098319

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/06 11:55(1年以上前)

AVI1.0だったり参照AVIでない限りは大丈夫だと思いますが、私はMovieWriter2をエンコーダーとして使ったことがないので確言はできません。Premiere6.5で出力した2G超のAVIファイルのMW2によるエンコードを試してまた書き込ませていただきます。

書込番号:2098587

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルチベーターさん

2003/11/06 12:34(1年以上前)

ありがとうございます。
でも、MW2でやってる人、確かにいないみたいで・・・・・・そんなにTMPGEncと画質がちがうのでしょうか。

書込番号:2098679

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/07 11:40(1年以上前)

試してみました。
試用ファイルは以前CanopusDVコーデックでキャプチャした約1時間12.5GByteのAVIをPremiere6.5で読み込み、その中の12分をMicrosoftVideo1コーデックでかきだしたMicrosoftAVIファイル2.4GByteです。

MovieWriter2.0SEで最大7MbpsVBR、AC-3 256kbps 48KHz、720×480、NTSCの設定でオーサリングしたところ
エンコード処理(ビデオの変換)15分
音声多重化処理 1分
vob処理 30秒
で486MByteのVIDEO_TSフォルダが作成されました。本体vobファイル容量も同じです。

ついでにソースの12.5GもMovieWriter2.0SEで処理してみました。
こちらは1時間分もMicrosoftAVIにレンダリングする気になりませんでしたのでCanopusDVのままです。参考程度にお考えください。
エンコード約1時間28分、音声多重化処理約2分、vob処理約3分で2.64GByteのVIDEO_TSが出力されました。

以上のことから、Premiere6.5から出力したAVIのMovieWriterでのエンコードは問題ないと思います。
ただ、MovieWriter1.5でも「4Gを超えるMPEGファイルのオーサリングは不可(FAT、NTFS問わない)」という制約はありましたがAVIの制約は聞いたことがありませんので、カルチベーターさんの環境で問題が出ないかどうかまではわかりませんが・・・

書込番号:2101694

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/10 09:55(1年以上前)

PS
読み返したら肝心のことを書かなかったのに気がつきました。
どちらも最後まできちんとエンコード−オーサリングしています。

書込番号:2111702

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルチベーターさん

2003/11/10 10:44(1年以上前)

どうも大変ご親切にしていただき、また大変なお時間をかけていただき感謝いたします。
どうもありがとうございました。安心しました。

書込番号:2111803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

きちんと再生されない

2003/11/04 13:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 1111111111111さん

Ulead DVD MovieWriter 2 SEでdvdを作ろうとしているのですが
TMPGEncで作ったmpeg1
サイズ720:480
可変ビットレート(cq max8832kbps min2000kbps)
vbvバッファーサイズ自動
gop構造
gop内のIピクチャー1 Pピクチャ−5 Bピクチャー2
シーケンスヘッダーの出力間隔1
gopの最大フレーム数制限なし
ビデオのみ
以上の条件なのですが
何が原因なのかわからないけどあるとき
すこし前のフレームが表示されまた元に戻るという
ことが起こりきちんと再生されないのです
(mpeg2にエンコードする時点で失敗しているみたい)
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

書込番号:2092121

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/04 15:42(1年以上前)

TMPEGEncPLUSのマニュアルの索引ページで「フィールドオーダー」という言葉を調べて該当ページを読まれれることをお勧めします。

書込番号:2092402

ナイスクチコミ!0


スレ主 1111111111111さん

2003/11/04 17:10(1年以上前)

フィールドオーダーは間違っていないと思います。
どこかのページでフィールドオーダーを調べて
あっているほうにしていますから。
mpeg1の時にはきちんと再生されています。

書込番号:2092620

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/04 17:53(1年以上前)

DVをIEEE経由で取り込んだ場合はボトムファーストですがキャプチャ機器によって変わってくる場合がありますがフィールオーダーは絶対大丈夫、トップ、ボトム両方の設定を試したが変化なしという前提でよろしいですね?。

最初のスレッドではタイプミスだと思って指摘しませんでしたが、先ほどのレスの中でも出てきていますので先に確認しておきたいのですがTMPEGEncでMPEG1にエンコードしたファイルを、MovieWriter2SEでMPEG2に再エンコード、オーサリングしてDVDビデオ化したところ、MPEG1では正常だったのが、DVDビデオではおかしい、ということなのでしょうか。

それとも最初のスレッドの
>TMPGEncで作ったmpeg1
というのはタイプミズで、TMPEGEncでつくったMPEG1は正常なのに、TMPEGEncでつくったMPEG2はおかしい、ということなのでしょうか?

後者なら、TMPEGEncのMPEG2エンコード設定の「可変ビットレート(cq max8832kbps min2000kbps)」というのがなんだか半端な数値ですし、最大最小の差がありすぎる様な気がしますので「CQ VBR 最大8000kbps、最低6000kbps」でエンコードした場合はどうなるでしょうか?

最低2Mbpsに設定したときには「最小ビットレートを割り込まないようにバディングする」のチェックはどうされていたでしょうか。

画像ソースは映画やアニメorそれ以外のテレビ放送やDVなどのどちらでしょうか。

このあたりを書いてくださると有益なレスがつきやすいかと思います。

書込番号:2092730

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/04 18:26(1年以上前)

自分も長らくそれに悩まされてました。
編集後にだけ変な現象が起こり、その部分だけを再エンコードした場合再現されないことがあったので、原因はGOP関係ではないかと思いGOP完結でキャプチャするようにしてます。
今のところそれで不具合は起こってません。
対策としてあってる自信はないので参考までに。

書込番号:2092823

ナイスクチコミ!0


スレ主 1111111111111さん

2003/11/04 21:38(1年以上前)

>TMPEGEncでつくったMPEG1は正常なのに、TMPEGEncでつくったMPEG2はおかしい、ということなのでしょうか?
TMPEGEncでmpeg1をつくりMovieWriterでmpeg2に再エンコするということです。
ちなみにパソコンへの取り込み方法はdvdレコーダー(シャープのDV-SR100)のvrモードで録画それをMovieWriterでインポートする。作業用フォルダーにmpgファイルができるのでそれをdvd2aviでd2vとwavに分ける。aviutlでそのd2vとwavを読ませインタレースの解除の設定を自動フィールドオーダートップから表示に設定しaupを作る。aupをTMPEGEncでよませmpeg1を作るという流れです。
録画したdvd-rwのなかのvroファイルをTMPEGEncのmpegツールで分離するとそのビデオデータが上限8832kbpsだったのでそれを参考にしました。
そして、TMPEGEncのdvdのテンプレートを使うと下限が2000kbpsだったのでそれを参考にしました。「最小ビットレートを割り込まないようにバディングする」にチェックは入っていません。映像ソースはアニメです。

>GOP完結でキャプチャするようにしてます
私の作っているmpegはgopを閉じていないので今度はgopを閉じてやってみます。

書込番号:2093424

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/04 22:47(1年以上前)

MPEG2 VIDEO VFAPI Plug-Inではレコーダーのmpeg2読めないんでしょうか?

書込番号:2093763

ナイスクチコミ!0


スレ主 1111111111111さん

2003/11/05 00:24(1年以上前)

インポート後できたmpgをvobに拡張子を変えたものは読みました。
ところでこのプラグインについてたmmeなるものはmpeg1からmpeg2の変換ができるのですか。

書込番号:2094302

ナイスクチコミ!0


スレ主 1111111111111さん

2003/11/05 12:51(1年以上前)

gopを閉じてmpeg1を作ってみるときちんと再生されました。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:2095439

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/05 21:25(1年以上前)

mmeちょっと触ってみたんですが、よく分からないというのが感想ということで・・・。(汗)

書込番号:2096616

ナイスクチコミ!0


スレ主 1111111111111さん

2003/11/06 00:50(1年以上前)

mmeでmpeg1を読んで出力してみたら*.m2vとすればいいのに*.vobとしてしまい、マスターデータに上書きしてしまうというお粗末な失敗をしてしまいました。(vobは表示されない上に上書き確認がなかったのが痛すぎる…)しかもmpeg1はmpeg1のままでした。

書込番号:2097624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CATVのCS放送を編集すると……

2003/11/02 22:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter

スレ主 ハードボイルド ミカリンさん

CATVのCS放送をキャプチャしてUlead VideoStudio 7でCMカットしてファイルを結合させて、Ulead DVD MovieWriter 2でオーサンリングすると、音ずれが起こります。

元のMPEGファイルを再エンコしても駄目でした。

皆さん、助けてください。


マシンスペック
自作
CPU:Pen4 2.6C GHz
RAM:512MB*2 DDR400 CENTURY/CD512M-DDU400
HDD:120GB*2 MAXTOR/6Y120P0 (120GB U133 7200)
M/B:GIGABYTE/GA-8PENXP
グラボ:玄人志向/GFX5200-A128C
SCSI:IO-DATA/SC-UPIN
ドライブ類:Panasonic/LF-D200
DVDレコーダー:IO-DATA/DVR-iUH2
キャプチャ:IO-DATA GV-MPEG2/USB2

ビデオビットレートは、7.9Mbpsです。

皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:2086371

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/03 02:22(1年以上前)

音ズレというのは映像に対して一定値ずれるというものでしょうか?
いろいろな書込み見てると、それはハードウェア側の問題ではないかと思います。
具体的に言うと、音声と映像が数秒ずれて記録開始されるせいでタイムスタンプと単純計算した位置とがあってなくて後者に依存するソフトでは不都合が起こる、というものではないかと思ってます。
もしくは、記録開始は同じだけどタイムスタンプがずれてるせいで、それに依存するソフトで音ズレが起こるのか。
不具合の起こるファイルが入手できないんで何とも言えないとこですが、対策としては編集段階で音の位置補正するか、キャプチャユニットのドライバで当たりを探すかでしょう。

書込番号:2087182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハードボイルド ミカリンさん

2003/11/03 07:50(1年以上前)

甜さん、またお世話になります。

画像のぶれは、おかげさまで回避する事ができました。
が、今度は音ずれが発生します。
Ulead VideoStudio 7でCMカットしてファイルを結合させた物をオーサンリングすると、音ずれが……
結合させなければ、音ずれは起こりません。

>記録開始は同じだけどタイムスタンプがずれてるせいで、それに依存するソフトで音ズレが起こるのか。
そうですその通りです。一番最初はいいのですが、ファイが変わってから音ずれが起きます。

キャプチャのドライバは、Ver.1.00しかないので駄目です。
やはり、キャプチャが悪いのでしょうか?

元のMPEGファイルをパソコンで再生すると訪れは起こっていません。


今度、民生用のDVDレコーダーを買おうと持っています。パナか東芝のにしようと思っていますが、カノープスのMTV3000FXとどっちが良いですかね。
キャプチャが駄目だとすれば、買い換えないとなりませので……

書込番号:2087472

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/03 17:00(1年以上前)

以前ドライバ変えたら音ズレしたという方がいたのでキャプチャユニット(のドライバ)が原因という線が強いです。
MTV3000FX所持してますが、環境によってはかなりビートノイズが出ます。
カスタマイズに出したらかなり低減されました。(が、目を凝らすと少し見えます)
それ以外は本当に満足してます。
なのでレコーダの方がいいかも・・・。(^^;

音ズレの原因と対策を少し詳しく調べたいのでちょっとだけ付き合ってもらえないでしょうか?
シーンの切れ目が分かりやすい(CM等)ところを30秒〜1分程度録画し、そのファイルをTMPGEncのMpegツール等で映像・音声分離して、映像と音声の長さが同じかどうか見てもらえればと思います。
もう一つ、mpeg1に変換するとズレないというのも聞いたことがあるので、先ほど録画したファイルをmpeg1変換後に音声分離で抜き出し、VS6で映像だけのmpeg2にエンコードして、多重化させてズレてるかどうかも調べてもらえると助かります。
もしよければ、どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:2088974

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/03 17:03(1年以上前)

2つ目のが分かりにくい説明なので補足
元録画ファイルをVS6でmpeg1・mpeg2の2種類に変換し、mpeg1側の音声とmpeg2側の映像を合わせるということです。

書込番号:2088983

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハードボイルド ミカリンさん

2003/11/03 18:52(1年以上前)

す、すみません。TMPGEncでやろうとしたのですが、試用期間が過ぎていたので、他のソフトを紹介してくれますと幸いです。

やはり、キャプチャが悪いのでしょうかね?

少し調べたのですが、ディーガの最上機種が近くの電気屋で110,000円(期間限定で)で売っていました。MTV3000FXが近くのパソコンショップで、50,000円でしたので2倍ちょっと出せば変えるので、ディーガを買おうと思っています。

ここで、質問なのですがRAMにコピーしてDVD-RAMドライブで読み出しはできますかね?
ソフトを使えばできるような事が取説に書いてあったような……

書込番号:2089361

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/03 19:39(1年以上前)

TMPGEncの「ファイル」→「MPEG ツール」は試用期間に関係なく使えます。(今確認したら大丈夫でした)
ユニット自体に不良があるかどうか分かりませんが、ドライバあってのものなのでそのように考えてもいいと思います。(結構IO手抜き・・・?)
しかし、11万もポンと出せるなんて・・・。(^^;
RAMはコピーアットワンスとかが掛からなければ読み出せます。

書込番号:2089511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハードボイルド ミカリンさん

2003/11/03 22:28(1年以上前)

Plusの方でした。すみません。(m_m)

>シーンの切れ目が分かりやすい(CM等)ところを30秒〜1分程度録画し、そのファイルをTMPGEncのMpegツール等で映像・音声分離して、映像と音声の長さが同じかどうか見てもらえればと思います。

何のソフトで確認すればよいでしょうか?
無知ですみません。

>もう一つ、mpeg1に変換するとズレないというのも聞いたことがあるので、先ほど録画したファイルをmpeg1変換後に音声分離で抜き出し、VS6で映像だけのmpeg2にエンコードして、多重化させてズレてるかどうかも調べてもらえると助かります。

実際に使った物(ファイル2つを結合さています)で試していますので、結果報告は明日の遅くになりますので、よろしくお願いします。

書込番号:2090273

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/04 18:22(1年以上前)

協力していただいてありがとうございます。
ソフトは、WMPとかの再生ソフトで簡単に確認したり、VS6のタイムラインの長さで見ればいいと思います。
あくまで確認したわけではないので、mpeg1の件は間違ってたらすいません。(^^;

書込番号:2092813

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハードボイルド ミカリンさん

2003/11/04 22:10(1年以上前)

甜さん両方やりましたが、最初のは時間が合いませんでした。
2番目の方もやっぱり音ずれします。1分間撮ったのも駄目でした。

原因は、やはりキャプチャなのでしょうか。今度、友人の所に東芝のDVDレコーダー(RD-XS30)があるので、キャプチャだけして編集はこっちでやろうかなと思っています。

僕としては、DVDレコーダーを来春くらいに買おうと思っています。
今のモデルが下がるのかと思っていますので……

もう、このキャプチャでは駄目だと思って使うようにします。

色々、ありがとうございました。

書込番号:2093556

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/04 22:54(1年以上前)

時間が合わなかったということは、やはり音声と映像の記録開始時間に差があるのが原因だと思われます。(ほぼ確信)
音位置補正の適正位置見つけるのが面倒なら友人の方に録画してもらうのが一番ですね。
自分でドライバとか作れたらいいんですが・・・。(自分には無理)

書込番号:2093813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVD MovieWriter」のクチコミ掲示板に
DVD MovieWriterを新規書き込みDVD MovieWriterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVD MovieWriter
ULEAD

DVD MovieWriter

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月13日

DVD MovieWriterをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング