
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月14日 21:09 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月6日 01:32 |
![]() |
6 | 7 | 2009年7月29日 18:20 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月16日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月14日 01:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月26日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
ビデオファイルの追加で10個のMPEGファイルを追加してあります。
各MPEGファイルのチャプタカウントは『1』です。
メニュー画面作成後、DVD-Rに書き込みました。
DVDプレイヤーで再生していて、
1番目の動画再生完了→2番目の動画再生→ …
としていて、2番目の再生途中で3番目の動画にジャンプし、
3番目の動画再生終了後、メニュー画面に戻ってしまいます。
何か設定を変更することにより
解消することは可能でしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
初歩的な質問かも知れませんが・・・
DVD MovieWriter7でパソコンのハードディスク上にAVCHDフォルダを作成しておいて、
後でライティングソフトでBDMVフォルダ以下をDVD-Rに書き込みました。
そのディスクはパソコンの再生ソフトでは再生できるのですが、パナソニックのDVDレコーダー(DMR-XP12)で再生しようとすると「未サポートディスク」となってしまい、再生できません。
何故でしょうか?
2点

ライティングソフトでUDF2.5を指定して焼きましたか?
BDMVフォルダの中のファイル名はMovieObject.bdmv/MOVIEOBJ.BDMの
どちらになっていますか?
書込番号:10266213
0点

早速の回答ありがとうございます。
UDFは確か2.0だったと記憶しています。2.5でないとダメですか?
それとBDMVの中にあるのは「MovieObject.bdmv」でした。
書込番号:10266273
0点

ファイル名はそれでOKです。
AVCHD-DVDはUDF2.5で書き込みます。
書込番号:10266283
0点

ところでUDF2.5の指定はどうやってするのでしょうか?
ライティングソフトにもよるのでしょうが・・・
ちなみに、ドライブに付属してきたCyberlink DVD Suite V5と言うのを使ってます。
もし判ったら教えて下さい。
書込番号:10266327
0点

さすがに持っていないので分かりませんけど、
書き込みの時に設定する場所がないかどうか探してみて下さい。
ヘルプを「UDF」などで検索したりできませんか?
書込番号:10266370
0点

うめづさん、すみません!
UDF2.5の指定の仕方判りました。
これで試してみます。
いつもいつも有難うございます。
書込番号:10266371
0点

うめづさんにはいつも早速の回答を頂き、本当にお世話になり恐縮です。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:10266388
0点

うまくいったかどうかとか、UDFをどこで設定したかなどを
ここに書いておくと、後から皆さんの役に立ちますね。
書込番号:10266394
0点

色々、丁寧にありがとうございます。
結果については後ほど報告させていただきます。
UDF2.5の設定は書き込み設定の中のファイルシステムの項目で指定ができました。
書込番号:10266454
0点

結果の報告が遅くなりましたが、UDF2.5で書き込んだところパナソニックのDVDレコーダーで無事再生出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10266565
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
プロジェクトを保存した後、MovieWriterを閉じずにPCを再起動しようとしたところ何かの理由で正常にシャットダウン出来ず、再起動した後プロジェクトを開こうとしたら「このプロジェクトは開けません!」というメッセージが出てしまい開けません。
ファイルが破損してしまったのでしょうか?
苦労して作ったプロジェクトなのでなんとか再度開きたいのですが、どなたかよい方法をご存知でしたらアドバイスお願い致します。
0点

恐らくファイルの先頭にあるヘッダ部分が壊れている状況だと思いますが、
他の正常なプロジェクトファイルを参考にしながら、
壊れたプロジェクトファイルのヘッダをバイナリエディタで直接書き換えてやる事で、
読み込みができるようになるかもしれません。
まあ、ダメモトな話ですが。
ちなみに私の場合は、WindowsのMediaPlayerで再生できなくなった動画ファイルを、
ヘッダを書き換えて復元したことがあります。
書込番号:9880464
2点

アドバイス大変ありがとうございます。(遅くなり申し訳ございません)
ちなみに、「プロジェクトファイルのヘッダをバイナリエディタで直接書き換えてやる」とは
どういった作業なのでしょうか?
パソコンの知識不足の為ピンと来ません…。
よろしければ教えて頂きたいのですが…。
よろしくお願い致します!
書込番号:9891807
0点

まず、バイナリエディタというものをダウンロードしてください。
私がよく使っているのは、「QUICKBE」というものなので、これを検索して配布サイトから落として使うといいと思います。
このバイナリエディタで、例えばテキストファイルなどを開いてみると、
ファイルの先頭部分にヘッダ情報というものが16進コードで書いてあり、そのあとに、実際のテキストの中身が続いているのがわかります。
この、ヘッダ部分が壊れていたりすると、読み込みができなくなったりしますので、
バイナリエディタでヘッダを正常に書き換えてやることで、読み込みできるように修復することができます。
やってみる作業としては、壊れてしまったプロジェクトファイルはとりあえず置いておいて、
正常に読み込めるプロジェクトをバイナリエディタで開き、先頭に書いてある16進数のコードを全てノートに書き出します。
同様に、別の正常なプロジェクトファイルを3つくらい開いて先頭部分を書き出して、共通点を探します。
そうすると、どこまでがヘッダ情報で、どこからが中身のデータなのか区別がつくようになりますので、壊れたプロジェクトファイルをそのフォーマットに書き直してやります。
これはあくまでも、ヘッダが壊れたものとした場合の修復なので、これで直らない可能性ももちろん、あります。
書込番号:9892777
2点

ありがとうございます!
是非チャレンジしてみます。ワクワクしてきました。
ヘッダが壊れている事を祈りたくなりました(笑)
書込番号:9897065
0点

QuickBeをダウンロードする前に、例の正常にシャットダウンが出来なかった影響で、
その頃からwindowsが起動しにくくなり、その修復にずっと悪戦苦闘してしまいました。
なんとか起動出来たので『Quick Be Build 011』なるものをダウンロードしました。
(これで良いのでしょうか?…)
正常なプログラムファイルをそれで開いてみましたが、
画面いっぱいにたくさんの数字が並んでいる一覧表みたいのが表示されまして、
何が何だかサッパリです…。
「この画面で良いのか?」とか「ダウンロード(インストール)に失敗したのかな?」とか
「ダウンロードする『QuickBe』を間違えたのかな?」など、いろいろ悩んでしまいました。
『ヘッダ』とはどの部分でしょうか?
もしその数字がたくさん並んでいる画面で正解ならば、どこを見たらよいのでしょうか?
画面いっぱいに数字がギッシリで…。プロジェクトファイルの名前(情報)らしき文字も
見当たらないし…。
申し訳ございません、全くのド素人なので…。
よろしくお願い致します。
書込番号:9910125
0点

>「この画面で良いのか?」
いいと思います。
>『ヘッダ』とはどの部分でしょうか?
ファイルごとに違うので、「どこからどこまでがヘッダである」とは決まってません。
そのプロジェクトファイルのヘッダがどこまでなのかは、正常なプロジェクトファイルを何個か実際に見て、大体のアタリをつけなければなりません。
何個か見ていると、それぞれのファイルで共通の箇所とそうでない箇所の区別ができると思います。
>画面いっぱいに数字がギッシリで…。プロジェクトファイルの名前(情報)らしき文字も
>見当たらないし…。
画面いっぱいの数字(16進コード)がファイルの中身そのもので、右側に並んでいるのがその16進コードをShift-JISコードに変換した内容です。
この内容から、「ここまでがヘッダでここからが実データであろう」と「推定」します。
あくまで「推定」なので、違う場合はさらに別のところまでいじることになりますので、オリジナルのファイルは必ず保存しておいて、コピーしたファイルをいじるようにして下さい。
なんだか手間ばっかりかかって、最終的に開けなかった…となりそうな感じもしますが、
頑張って修復をやってみるのか、諦めてプロジェクトを最初から作り直したほうが早そうなのか、判断してやってみてください。
書込番号:9918714
2点

ありがとうございます。
なんとかヘッダと実データを見極められるように、
根気よく作業してみます!
ダメでもともとですからね。修復できればラッキーですし。
これから先、何かのためになると思いますし。
頑張ります!!
書込番号:9925455
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
DVカメラで撮りだめた映像を編集しDVD-Videoにしたいと思い、ソフトを探しています。
映像は旅行や子供の成長記録です。時間は1時間以内です。
編集したい内容は、いらない映像のカット・テキスト挿入・エフェクト・トランジション・画面の明るさ調整などです。
それとチャプター付け・メニュー作成もできればと思ってます。
体験版を使ってみて、超編は使いやすかったと思いました。
しかし、メニュー作成が出来なかったのでどうしようか迷っているうちに、生産中止になってしまいました。
Elementsも体験版を使ってみましたが、ちょっと使いにくいなと思い購入を迷いました。
映像にテキスト挿入と画像を合成(プリクラの枠みたいな)したのですが、
画像の位置やサイズ変更が出来ませんでした。
最近ドライブを新しいのに変えたので、付属のDVD MovieWriterをしばらく使ってみましたが、
上記の2つと比べると使いづらくやはり専用のソフトを購入しようと思いました。
メニューやチャプター作成に関してはよかったのですが。
VideoStudioはあまり評判がよくないのでやめようと思ってます。
複数のソフトを変えて編集するのがよいとありますが、購入ソフトは1つに抑えたいと思います。
できるだけ綺麗な画質で残し、上記の編集をするには、どのソフトを購入すればよいのでしょうか?
メニュー編集は現在持っているMovieWriter 5を使ったらよいのでしょうか?
ビデオ編集は初めてなので、自分の持っているソフトとどう組み合わせて使ったらいいのか
まったく分かりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。
現在持っているソフトは、
DVD MovieWriter 5 for I-O DATA・B's Recorder GOLD9
PC環境はPen4-3.2GHz・1.5GBメモリ・WinXP です。
0点

キャトロさんへ
>編集したい内容は、いらない映像のカット・テキスト挿入・エフェクト・トランジション・画面の明るさ調整などです。
それとチャプター付け・メニュー作成もできればと思ってます。
・これを全部1つのソフトでこなすのは、欲の深い要求ですね。(失礼)
編集だけなら、超編がとても使い易く機能も多かったので、ペガシスのオーサリングソフトと組み合わせれば、高画質のDVDが作れたのに残念でした。
・そこで、あまり注目されていませんが、知る人ぞ知る… カノープスのエディウスJは如何? 要求項目は一通り備わっており、画質も優秀です。ハイビジョンカメラにも対応。
・まずこれをクリックして紹介ビデオを見て下さい。中学生レベルでも可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
気に入ればお試し版をDL。 物足りなければEDIUS-Neoもあります。
書込番号:7912217
0点

>これを全部1つのソフトでこなすのは、欲の深い要求ですね。
え、そうなんですか、ほんと何も知らなくて。
でも、そういえばそうですね。
編集ソフトだけを買い、チャプター・メニュー作成にMovieWriter 5を使えるかなと思ったのですが。
たとえばElementsなどで編集し、チャプター・メニュー作成をMovieWriter 5でするというのは出来ますか?
画質が悪いとかあるのでしょうか?
書込番号:7914725
0点

・MovieWriter 5 については、こんな書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409519662/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#5848810
>たとえばElementsなどで編集し、チャプター・メニュー作成をMovieWriter 5でするというのは出来ますか?
・あなたは
>購入ソフトは1つに抑えたいと思います。
>Elementsも体験版を使ってみましたが、ちょっと使いにくいなと思い購入を迷いました
とおっしゃるのでエディウスJを紹介しました。
書込番号:7915908
0点

上の方のご紹介のリンクでは、Movie Writer 5でMPEG2にエンコードすると画質が悪いと書かれていますね。
DVキャプチャーかDVDオーサリングのみに使えと。
(monster2さんのご意見)
なので、エディウスJなりなんなり、とにかくULEAD製以外のソフトを使ってDVカメラからキャプチャして編集を行い、DVD-Video規格準拠のMPEG2にまで出力して、それを手持ちのMovie Writer 5で読み込んで、再エンコードなしでオーサリングできるかどうか試してみればよいのではないでしょうか。
(もし規格内MPEG2をも再エンコードしてしまうようなら、Movie Writer 5はあきらめて別ソフトを探されたほうがいいと思います。)
スレ主さんのご要望にあっていて、なおかつ画質が良いものでしたら、私もCanopus製(EDIUS系)をオススメします。
なお、ビデオスタジオを敬遠されているようですが、もし画質が許容できて、なおかつPCとの相性がうまくいけば、おそらく欲深い(笑 でも私もそうです)スレ主さんのご要望にあっているソフトなのですが・・・。
ちなみに私は3年ほどビデオスタジオを使ってきて、最近EDIUSに乗り換えつつあります。
MPEG2にエンコードした画質が悪いのが、乗り換えの理由です。
AVCHDなら、エンコード画質は今のところ許容範囲ではないかと思っています。
(まだ比較対照になるソフトが出てきていないので、この評価は後々変化するかもしれませんが)
でも、使いやすさ、値段の割に1本でけっこういろいろなことができる点は、ビデオスタジオは評価できると思っています。
画質が良い悪いは、個人の判断ですから。
(あと、PCと相性が悪かったときに、どれだけ自分の力でなんとかできるかが要求されますね・・・とにかくUleadのサポートは最悪です。とにかく2chなりkakaku.comなり、ネット検索力が必須でしょうね)
どちらにしろ、体験版で試してみられるのが一番だと思います。
書込番号:7916550
0点

わかりにくかったかもしれませんので、まとめます。
ビデオ編集の流れ(DVカメラで撮ったものをDVD-Videoにする場合)は、以下の5段階にわけられます。
これを1本のソフトで行うか、もしくは複数のソフトへと受け渡していくかを選ぶことができるわけです。
1.DVテープからのキャプチャ
←どういうファイル形式にするか、もしくは選ぶコーデックによって劣化の可能性あり
2.編集
←ほぼ劣化なし(厳密に言うとどの色空間で処理するか等の問題がありますが、ほとんど気にしなくていいと思います。)
3.MEPG2エンコード(DVD-Video規格準拠のファイルを作成する)
←ソフトによって、また設定するビットレート値によって劣化の可能性あり
4.DVDオーサリング(メニュー等をつけ、DVD-Videoの所定のフォルダ・ファイル構成を作成する)
←3の時点で規格内に収まっていれば劣化はほぼなし。
(ただし、ソフトによっては不必要な劣化をさせる=再エンコードしてしまうおバカなものがあるため、注意が必要)
5.ディスクへの書き込み
←劣化という意味では、どのソフトを使おうがまったく劣化はありません。
※オーサリングソフトでできてしまいますが、再生エラーを防ぐためには、専用のソフト(たいていPCのDVDドライブに付属しています)を使ったほうが良いという意見も。
>たとえばElementsなどで編集し、チャプター・メニュー作成をMovieWriter 5でするというのは出来ますか?
画質が悪いとかあるのでしょうか?
答えは、できます。
ただし、画質を気にするなら以下の点に注意が必要です。
まず、編集に使うソフト(例えばElements)の1と3の能力が問われます。
4の過程をMovieWriter5にまかせることはできますが、ここで再エンコードしてしまうかどうかをチェックしておかなければいけないわけです。
(再エンコードすれば、実時間の何倍も時間がかかりますので、すぐにわかります。)
再エンコードすれば、画質は劣化します。
書込番号:7916604
0点

物好き爺さん、そよはっはさん コメント有難うございます!
Elementsも候補から完全に外したわけではないのですが、他にもお勧めソフトがあればと思い質問しました。
エディウスJは知らなかったので取り合えず体験してみようと思います。
エディウスJ・Elements・ビデオスタジオで考えてみようと思います。
編集のしやすさ・画質で順番をつけると、どのようになりますか?
以前Elementsの体験版を使用したら、編集すると周囲が切れてしまいました。
正規のソフトでは、そのような事はないのでしょうか?
もしくは対処法がきちんとかかれてたりするのかな。
それで以前は、すぐ購入しなかったのですが。
今になってもう一度使って見たいと思ってますが、一度体験すると二度目は駄目でした。
そよはっはさん へ
>それを手持ちのMovie Writer 5で読み込んで、再エンコードなしでオーサリングできるかどうか試してみればよいのではないでしょうか。
Movie Writer 5のメニューを色々探してみたのですが、分かりませんでした。
現在の設定もどうなのかよく分かりません。
どこで確認すればいいでしょうか?
>1.DVテープからのキャプチャ
←どういうファイル形式にするか、もしくは選ぶコーデックによって劣化の可能性あり
>3.MEPG2エンコード(DVD-Video規格準拠のファイルを作成する)
←ソフトによって、また設定するビットレート値によって劣化の可能性あり
とても詳しく説明してもらったのですが、Movie Writer 5ではどこを見て判断したらいいのか分からず、
具体的にどうしたらいいのでしょうか?
・MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない→チェックするかしないか
・現在のプロジェクトファイル→DVD G8.5、DVD G4.7、DVD G1.4 のいずれかを選択
この辺が関係あるのかなと思うのですが・・。
質問ばかりですいませんが、分かる範囲で結構なので宜しくお願いします。
書込番号:7947757
0点

キャトロさん、こんばんは。
私はその3つの中ではビデオスタジオしか使ったことが無いので、比較はできません。
ごめんなさい。
体験版でお試しください。
ただ、Elementsが気になっておられるようなら、こちらのスレはお読みになられましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03400719917/SortID=7945050/
多分キャトロさんと同じ現象のことを言っていると思うんですが・・・これにどなたかわかる方がレスをつけてくださるといいですね。
あと、MovieWriterで再エンコなしで読み込む方法ですが・・・。
まず、編集ソフト側でDVD-Video規格にあったmpeg2ファイルを作ることが必要です。
この作り方は、ヘルプファイルやマニュアルを読めば必ず書いてあります。
例えばビデオスタジオなら「ビデオファイルを作成」「NTSC DVD」を選んで出力します。
DVD-Video規格とは何かというと、
*映像ファイル圧縮形式:MPEG2
*音声ファイル形式:LPCMまたはAC3またはMPEG2オーディオ
*解像度:720×480または708×480(画面アスペクト比16:9か4:3どちらかを選べます)
*映像ビットレート:9.8Mbpsまで
*システムビットレート(映像・音声・字幕全て合わせて):10.08Mbpsまで
こんな感じで決まっています。
編集ソフトで「DVD形式ファイル」というテンプレートが必ずあるはずなので、それを選んで出力すれば、おそらく上記の規格を準拠したファイルを作ってくれます。
作成したファイルを「プロパティ」で確認すれば、上記の内容がどこかに書かれているはずですので、確認してみてください。
次に、作成したmpeg2ファイルをMovieWriterのプロジェクトに読み込みます。
・MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない→チェックする
・現在のプロジェクトファイル→2層DVDならDVD G8.5、1層DVDならDVD G4.7を選ぶ
おそらく、これでいけるとは思いますが・・・。なんせ手元にMovieWriterがないので具体的にはわかりません。
よくマニュアルを読み込んで、設定をいろいろ変えて試してみてください。
実際にオーサリングが始まって、PC画面にいろいろ表示が出ますが、DVDドライブに書き込み音が聞こえ出すまでに素材の実時間以上かかっているようなら、おそらく再エンコードされています。
なお、蛇足かもしれませんが、設定をいろいろ変えてみるなら、テスト用として短い(1分以内)クリップを用意し、これで試されたほうがよいかもしれません。
またディスクもいちいちDVD-Rに焼くのはもったいないので、私はいつもテスト用にはDVD-RWを使っています。
書込番号:7949189
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
すいません、お教え下さい。
1)DIGA DMR-EH66で作成した「プレイリスト(合計時間50分)」をDVD-RAMにワンタッチダビング。
2)Ulead(R) DVD MovieWriter(R) for NEC Ver4でPCへインポート開始
3)実行途中で「DVDをインポート」ウィンドウが開き
「インポートDVDプレビューモジュールでVIO再生インスタンスを開始できませんでした」
と表示され「OK」を押すとインポートが完了してしまう
4)\My Documents\Ulead DVD MovieWriter\4.0\Capture
配下には「.jpg」ファイルは保存されない(=インポート出来ていない)
上記の原因及び対策が分かる方はおられますか。
ちなみに、PCにある動画は正常に読み込めました。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
超初心者ですが、どなたかお願いします。PCで録画したドラマを編集しようと思い、MPEG2のファイルをビデオファイルの追加で開こうとしたところ、砂時計が出てきてフリーズしてしまいます。
全く先に進めません。何が原因なのでしょうか?ちなみにプレビューでは音声も流れて表示します。PCのスペック的にも全く問題ないと思うのですが。。。おねがいします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


