
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年11月4日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月30日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月28日 01:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月17日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月15日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月10日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


CATVのCS放送をキャプチャしてUlead VideoStudio 7でCMカットしてファイルを結合させて、Ulead DVD MovieWriter 2でオーサンリングすると、音ずれが起こります。
元のMPEGファイルを再エンコしても駄目でした。
皆さん、助けてください。
マシンスペック
自作
CPU:Pen4 2.6C GHz
RAM:512MB*2 DDR400 CENTURY/CD512M-DDU400
HDD:120GB*2 MAXTOR/6Y120P0 (120GB U133 7200)
M/B:GIGABYTE/GA-8PENXP
グラボ:玄人志向/GFX5200-A128C
SCSI:IO-DATA/SC-UPIN
ドライブ類:Panasonic/LF-D200
DVDレコーダー:IO-DATA/DVR-iUH2
キャプチャ:IO-DATA GV-MPEG2/USB2
ビデオビットレートは、7.9Mbpsです。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

音ズレというのは映像に対して一定値ずれるというものでしょうか?
いろいろな書込み見てると、それはハードウェア側の問題ではないかと思います。
具体的に言うと、音声と映像が数秒ずれて記録開始されるせいでタイムスタンプと単純計算した位置とがあってなくて後者に依存するソフトでは不都合が起こる、というものではないかと思ってます。
もしくは、記録開始は同じだけどタイムスタンプがずれてるせいで、それに依存するソフトで音ズレが起こるのか。
不具合の起こるファイルが入手できないんで何とも言えないとこですが、対策としては編集段階で音の位置補正するか、キャプチャユニットのドライバで当たりを探すかでしょう。
書込番号:2087182
0点



2003/11/03 07:50(1年以上前)
甜さん、またお世話になります。
画像のぶれは、おかげさまで回避する事ができました。
が、今度は音ずれが発生します。
Ulead VideoStudio 7でCMカットしてファイルを結合させた物をオーサンリングすると、音ずれが……
結合させなければ、音ずれは起こりません。
>記録開始は同じだけどタイムスタンプがずれてるせいで、それに依存するソフトで音ズレが起こるのか。
そうですその通りです。一番最初はいいのですが、ファイが変わってから音ずれが起きます。
キャプチャのドライバは、Ver.1.00しかないので駄目です。
やはり、キャプチャが悪いのでしょうか?
元のMPEGファイルをパソコンで再生すると訪れは起こっていません。
今度、民生用のDVDレコーダーを買おうと持っています。パナか東芝のにしようと思っていますが、カノープスのMTV3000FXとどっちが良いですかね。
キャプチャが駄目だとすれば、買い換えないとなりませので……
書込番号:2087472
0点

以前ドライバ変えたら音ズレしたという方がいたのでキャプチャユニット(のドライバ)が原因という線が強いです。
MTV3000FX所持してますが、環境によってはかなりビートノイズが出ます。
カスタマイズに出したらかなり低減されました。(が、目を凝らすと少し見えます)
それ以外は本当に満足してます。
なのでレコーダの方がいいかも・・・。(^^;
音ズレの原因と対策を少し詳しく調べたいのでちょっとだけ付き合ってもらえないでしょうか?
シーンの切れ目が分かりやすい(CM等)ところを30秒〜1分程度録画し、そのファイルをTMPGEncのMpegツール等で映像・音声分離して、映像と音声の長さが同じかどうか見てもらえればと思います。
もう一つ、mpeg1に変換するとズレないというのも聞いたことがあるので、先ほど録画したファイルをmpeg1変換後に音声分離で抜き出し、VS6で映像だけのmpeg2にエンコードして、多重化させてズレてるかどうかも調べてもらえると助かります。
もしよければ、どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。
書込番号:2088974
0点

2つ目のが分かりにくい説明なので補足
元録画ファイルをVS6でmpeg1・mpeg2の2種類に変換し、mpeg1側の音声とmpeg2側の映像を合わせるということです。
書込番号:2088983
0点



2003/11/03 18:52(1年以上前)
す、すみません。TMPGEncでやろうとしたのですが、試用期間が過ぎていたので、他のソフトを紹介してくれますと幸いです。
やはり、キャプチャが悪いのでしょうかね?
少し調べたのですが、ディーガの最上機種が近くの電気屋で110,000円(期間限定で)で売っていました。MTV3000FXが近くのパソコンショップで、50,000円でしたので2倍ちょっと出せば変えるので、ディーガを買おうと思っています。
ここで、質問なのですがRAMにコピーしてDVD-RAMドライブで読み出しはできますかね?
ソフトを使えばできるような事が取説に書いてあったような……
書込番号:2089361
0点

TMPGEncの「ファイル」→「MPEG ツール」は試用期間に関係なく使えます。(今確認したら大丈夫でした)
ユニット自体に不良があるかどうか分かりませんが、ドライバあってのものなのでそのように考えてもいいと思います。(結構IO手抜き・・・?)
しかし、11万もポンと出せるなんて・・・。(^^;
RAMはコピーアットワンスとかが掛からなければ読み出せます。
書込番号:2089511
0点



2003/11/03 22:28(1年以上前)
Plusの方でした。すみません。(m_m)
>シーンの切れ目が分かりやすい(CM等)ところを30秒〜1分程度録画し、そのファイルをTMPGEncのMpegツール等で映像・音声分離して、映像と音声の長さが同じかどうか見てもらえればと思います。
何のソフトで確認すればよいでしょうか?
無知ですみません。
>もう一つ、mpeg1に変換するとズレないというのも聞いたことがあるので、先ほど録画したファイルをmpeg1変換後に音声分離で抜き出し、VS6で映像だけのmpeg2にエンコードして、多重化させてズレてるかどうかも調べてもらえると助かります。
実際に使った物(ファイル2つを結合さています)で試していますので、結果報告は明日の遅くになりますので、よろしくお願いします。
書込番号:2090273
0点

協力していただいてありがとうございます。
ソフトは、WMPとかの再生ソフトで簡単に確認したり、VS6のタイムラインの長さで見ればいいと思います。
あくまで確認したわけではないので、mpeg1の件は間違ってたらすいません。(^^;
書込番号:2092813
0点



2003/11/04 22:10(1年以上前)
甜さん両方やりましたが、最初のは時間が合いませんでした。
2番目の方もやっぱり音ずれします。1分間撮ったのも駄目でした。
原因は、やはりキャプチャなのでしょうか。今度、友人の所に東芝のDVDレコーダー(RD-XS30)があるので、キャプチャだけして編集はこっちでやろうかなと思っています。
僕としては、DVDレコーダーを来春くらいに買おうと思っています。
今のモデルが下がるのかと思っていますので……
もう、このキャプチャでは駄目だと思って使うようにします。
色々、ありがとうございました。
書込番号:2093556
0点

時間が合わなかったということは、やはり音声と映像の記録開始時間に差があるのが原因だと思われます。(ほぼ確信)
音位置補正の適正位置見つけるのが面倒なら友人の方に録画してもらうのが一番ですね。
自分でドライバとか作れたらいいんですが・・・。(自分には無理)
書込番号:2093813
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


ソニーハンディカムで録画したミニDVの映像を、DVDにダビングしたい目的で、IODATAの記録型DVDドライブ(外付け、DVR-UEP4D)を購入、添付のDVD MovieWriter2.0SEを使用しています。
マニュアルを読んで、作業をしているのですが、テープに記録されている録画日時<データコード>をどのようにして、ダビング後のDVDに移すことができるのかがどうしても判りません。どなたかご指南ください。よろしくお願いします。
0点

私の勘違いでなければ、MovieWriter2に録画日時を表示して画像をエンコードする機能はないと思います。
DVデータ内には録画日時、タイムコードなどの情報も一緒にはいっていますが、それを表示できるかどうかはソフトの仕様によります。デジカメのExifデータみたいなものですね。
MW2がDVコーデックのAVIファイルとしてキャプチャできればそれでDVコーデックのAVIファイルとしてキャプチャ、MW2でできなければABH4にはVideoStudio7SEがバンドルされていますので、そちらでAVIファイルとしてキャプチャ後Area61.NETさんがおつくりになった「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトでそのAVIファイルから、録画日時を画面内に書き込んだAVIファイルをつくり、そのファイルをエンコード、オーサリングしてDVDビデオ化すれば、録画日時の入ったDVDビデオができると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se248128.html
ただし、編集して出力したAVIファイルには、データコードは当然はいっていませんから、編集の必要がある場合は、キャプチャしたファイルを「DVビデオタイマ 」で処理してから編集して出力したものを、エンコード、オーサリングしましょう。
書込番号:2005314
0点



2003/10/06 14:26(1年以上前)
srapneelさん
早速の情報をありがとうございます。
>MovieWriter2に録画日時を表示して画像をエンコードする機能はない
チョットショック!やはり、おっしゃるとおり、タブン無いのでしょう。私もサンザン、調べ、今、ULEADさんにも、問い合わせ中なのですが、まだ返信がありません。
まぁ、添付ソフトであって、わざわざ買ったわけではないのですが、“結構有名なソフト”という意味で、期待していたので、残念です。
>DVデータ内には録画日時、タイムコードなどの情報も一緒にはいっていますが、それを表示できるかどうかはソフトの仕様によります。デジカメのExifデータみたいなものですね。
デジタルビデオカメラ側のサポートセンター(ソニー)に電話してお尋ねした際にも、同様のことを言われました。
一般的な動画編集&オーサリングソフトで、撮影日時を一緒に移しこめるソフトというのは、無いのでしょうか?
ビデオ撮影で、記録した日時ってのは、結構重要だと,私は思うのですが、一般的には、あまり重要視されていないのでしょうかねぇ。
>Area61.NETさんがおつくりになった「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトでそのAVIファイルから、録画日時を画面内に書き込んだAVIファイルをつくり…(以下略)
ありがとうございます。こちらは、早速試して見ます。
書込番号:2005579
0点



2003/10/11 05:23(1年以上前)
随分時間が経ってしまいましたが、ご報告します。
srapneelさんに御指南頂いた様に、「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトで、AVIファイルから、録画日時を画面内に書き込んだAVIファイルをつくり、その後DVD MovieWriter2.0SEでエンコード、オーサリングしてDVDビデオ化、録画日時の入ったDVDビデオを作ることができました。
ワンステップ増え、時間がかかることと、DVD MovieWriter2.0SEでDVDに仕上げる時に、「シーンで分割」の機能が使え無いことが、残念ですが、私にとって、録画日時を残すことの方が、重要なので、助かりました。
小さなことですが、できなかったことが、目的通り解決したときのうれしさったら!!良かった〜!〜!
srapneelさん、改めてありがとうございました。
それにしても、録画日時を同時にエンコード、画像に表示するソフトは、ないのでしょうかねぇ…!
書込番号:2018210
0点


2003/10/29 15:03(1年以上前)
キャプチャーボードがあれば日付ONでアナログ出力してキャプチャすれば
簡単にできるはずですが・・・
書込番号:2073437
0点



2003/10/30 06:16(1年以上前)
ソフマン さん、アイデアありがとうございます。
ソニーハンディカムサポートのお姉さんも、同じことをおっしゃっていました。が、気の遠くなるような作業&アナログに一度してしまう、と言うことで、トライしていません。目下、「Area61 DVビデオタイマ 」で作業中です。
アナログキャプチャーって言うのは、画質が劣化するのでは無いのでしょうか?
書込番号:2075666
0点

DVカメラ内でD/A変換→PCでA/D変換と重なるわけで理論的に画質は劣化します。また、DVの解像度は720×480ですがアナログ接続では720×480でキャプチャしても実質的な解像感も下がるでしょう。(普通アナログキャプチャは画素数と縦横比の関係もあり640×480で行いますが、まあ実質解像度はそこまでいかんでしょう)
と、DV-AVIレベルでいえば理論的には画質劣化があるのは確かなんですが最終的にDVDにすることが目的なら、どうせフレーム間圧縮をかけながらデータ変換をするというエンコード行程が入りますから、どっちみち画質は下がるのであまり気にする程でもない、というのが一般的な評価ではないかと思います。東芝などは(少なくとも表向きは)この理由でRDシリーズにDV端子を付けませんでした。RX41であっさりひるがえしましたけどね。まあ、場面を選んでキャプチャするような場合は受け側からビデオをコントロールできないアナログキャプチャの操作性は悪いしバッチキャプチャもできませんから、DVDレコーダーのDV端子は画質より操作性向上に寄与する部分が大きいと思うし、商品戦略もありますので東芝に「おいおい、話が違ってないかい」という気はありませんが。
またアナログキャプチャ可能なMPEG2キャプチャユニットがある環境ならダイレクトエンコードできますから、キャプチャが終わればすでにできているMPEG2ファイルを、MovieWriter2SE+DVR-UEP4D/4倍速メディアで使えば4G程度のデータでもキャプチャ時間+30分程度でDVD化できる(メニュー作ったりする時間は別で)というメリットがあります。この場合アナログキャプチャユニットのリアルタイムエンコード画質=完成したDVDの画質となりますからキャプチャユニットにはそれなりの投資をしましょう。ただ細かな編集をするつもりならこの方法は向きません。まあ画質のことを言わなければMovieWriter2SEでもダイレクトキャプチャできますからたいしてかわらないっちゃぁ変わらないんですがこっちでは日付が入りませんので。
merumonさんの環境がわかりませんので、一番お金のかからない方法を紹介しましたが、どの方法でやるかは画質、操作性、費用、時間諸々のコストパフォーマンス(コストはお金だけじゃないですから)に対するその人の価値観の問題ですね。
私なら、作品として編集するならDV-AVIキャプチャして編集時に必要な部分に手動で日時を合成、用途によってエンコーダーを選んで、再エンコードなしでオーサリングしてDVD化するでしょうね。全編に分単位以下の時刻表示が必要ならさすがに手動ではやりきれんので、キャプチャしたファイルをいったんDVビデオタイマで処理→それをソースに編集でしょうか。
細かい編集をしないし、とにかく画質にこだわるぞ〜という用途でないならアナログ入力でダイレクトMPEG2キャプチャして必要ならGOP編集してオーサリング、でやりますかね。
ただ私はPremiere6.5、MediaStudioPro7、MpegCraftといった編集ソフト、MTV2000、DVStorm+StormEncoderといったキャプチャボード、TMPEGEncPlus、CinemaCraftEncoder、MovieWriter2、TMPEGEncDVDAuthor、といったエンコード/オーサリングソフトをすでに持っていますので用途によってチョイスしますが、merumonさんがアナログ入力可能なキャプチャ機器を持っていらっしゃらないなら、単に「録画日時を入れたい」というために購入なさるのは、一手間かければDVビデオタイマでできますからお勧めしません。
もちろんこれは私の価値観でしかありませんし、「一手間」×処理数がどのくらいなのかにもよりますが。
それなりのハードエンコードキャプチャボードにして「リアルタイムエンコードで処理時間の短縮を図る」という目的ならお勧めもしますし、アナログ入力可能なユニットならアナログ入力時には日時データも画面に表示したままリアルタイムキャプチャできるという余録が見込めるのは確かですが。
しかし、merumonさんの言われるように日付データを入れてレンダリングする機能を持つ編集ソフトがどうしてないんでしょうかね。AVビデオタイマがフリーであるんですから技術的にも開発コスト的にも十分可能なはずなんですがねぇ。(Areaさんの能力はすごいと思いますが、まさか一個人が開発できる機能がメーカーにできないわけでもないでしょう)
MicrosoftDVコーデックが合成にいまいち弱いからなら自社コーデックのカノープスあたりから出てもいいと思いますが「Edius」もたしかタイムコードはできても日時データはそれらしい設定がないんですよねぇ。
書込番号:2076170
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


色々調べてみましたが分からないのでここで質問させてください。
MW forNEC ver.2においてメニュー画面で音楽を設定してDVDを作成したらメニューで音楽が10秒ほどでリピートになってしまいます。
MW1.5では1曲分流れてからリピートになったのですが...
よろしくお願いします。
0点



2003/10/28 01:09(1年以上前)
コナン・ドイルさんレスありがとうございます。
色々試してみましたがどうもバンドルされてるソフトは多少不具合があるような気がします。同じくバンドルされてたVS6SEも音声が消えたりしました。仕方なく7にUPしたら問題なくなりました。しばらくは、音楽をメニューにいれないかVS7のオーサリングを使って様子を見ます。(VS7だと1曲流れてからリピートになる)ちなみに僕のPCは、LavieC LC7007Dでした。
書込番号:2069183
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


こんにちは。先日MW2をDL購入しAC-3プラグインを組込んだものをつかってます。
DL版のため、マニュアルが無いのと本屋に行ってもMW2のガイドブックが見当たらなくて、こちらに質問させていただきました。
4GほどのMpeg2ファイルをインポートし「メニューを作成」にチェックを入れ、チャプターメニュー画面を作り問題なく使えるのは確認できました。
チャプタはシーンごとに自動的に作成されていますが、たとえば10個できたもののうち、指定した3つだけをチャプタメニューとして使いたいのです。
ひとつのシーンとして取り込めれば自分でチャプターを打てるのですが。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

これがお勧めかどうかは分かりませんが、ファイルを幾つかに分かれているとサブメニューが作れます。ファイルのメニューにファイルの中のチャプターメニューも出来ます。チャプターの必要なものとそうではないものを分けてみてはいかがですか?このソフトでは同じ階層のチャプターを任意に選べないと思います。間違っていたらすみません。
書込番号:2033841
0点

追記です。
ファイルを分けても同じ階層になってしまうとだめみたいです。
無理かもしれません。
書込番号:2033855
0点

>4GほどのMpeg2ファイルをインポートし
?ファイルを読み込んだのではなく、作成済みのDVDやDVD-VRからインポートした、という理解でよいでしょうか。
>チャプターメニュー画面を作り問題なく使えるのは確認できました。チャプタはシーンごとに自動的に作成されていますが
?ご自分で自動でチャプタをうつ設定にしたのではなく、インポートしたために勝手にチャプタが打たれたということでしょうか?
上のような理解で考えると、おっしゃっておいでの「チャプタ」がMovieWriter2でいうところの「チャプタ」なら、例に沿っていえば10個のチャプタから不要のチャプタ7つを削除すれば残り3つのチャプタをサムネイルにしたサブメニュー画面ができます。チャプタは10個とも残しておいて、そのうち3つだけをサブメニューにサムネイル表示したい、というふうなことはできません。できれば便利だと思うんですけどね。
「チャプタ」ではなく「タイトル」として分けられてしまっているなら(MW2は1ファイル1タイトルとしその中でチャプタを打ちます)どうにもならないのであらかじめファイルを結合しておくしかありませんが、文章からはこちらではなさそうとも思えますが「ひとつのシーンとして取り込めれば自分でチャプターを打てるのですが」という表現からはこちらのような気もしますし・・・
インポートというのをもう少し具体的に(1つのファイルなのか、複数のファイルなのか、DVD-Rからのインポートか、DVD-VRからのインポートか、など)教えていただけると、レスがつきやすいと思います。
書込番号:2034022
0点



2003/10/16 21:37(1年以上前)
さんきすとさん、srapneelさんレスありがとうございます。
説明が足らなくてすみません。
DVD-Rに書かれたMpeg2の一つのVOBファイルをインポート(VIDEO_TSフォルダ指定)すると、自動的にメインメニューが作られ、勝手にシーン分け(チャプタ分け)されます。そのそれぞれのチャプタごとにさらにチャプタを打ってサブメニューを作ることはできるのです。
私が望むのはメインメニューに表示されてるチャプタをいくつか消したいのです。
いわゆるソフト様が勝手にチャプタを打ってメインメニューをつくり、10個のチャプタを俺が適当に打っておいたから(メインメニュー)、さらに分けたいなら、おまえが勝手に打て(サブメニュー)。でも俺が分けたチャプタは減らすことはできないぞ。(メインメニュー表示されたものは消せない)
てな感じなんです。分かりますかね?
srapneelさんのおっしゃるように分けられたファイルを手動で結合するしかないんですかねえ。
書込番号:2035077
0点

DVD-Rに書き込まれているのは、MPEG2ファイルではなくてDVDビデオフォーマットデータということですね。
多分そのDVD-R自体にチャプタがうたれているのでは内でしょうか。MW2は「DVDビデオのインポート」ではチャプタがうたれているとそれをタイトルにする仕様だと思いました。
思いつきですが、キャプチャでもDVDからキャプチャするということができたような気が(あくまでも気が)しました。そっちでやると何とかなるかもしれません、検証してみます。
それもダメなら、なんとかして結合するか、DVDビデオからMPEG2ファイルを抜き出すしかないですね
書込番号:2036464
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


TMPGenc for VAIOで変換したビデオクリップを、ULEAD のMovie writer2で使おうと思っています。が、変換されたファイルは、.m2v、.wavの2つに分割されてしまいます。これを関連付けて取り込むにはどうしたらよいでしょうか?
0点

「.m2v」が動画ファイル、「.wav」が音声ファイルですから、動画/音声を分離する「エレメンタルストリーム」という方法でエンコードしたのですね。MovieWriter2使用が前提なら、動画/音声を1つのファイルにまとめて出力する「プログラムストリーム」の方が便利です。
MovieWriter2は本来エレメンタルストリームには対応していないのですが、どうしてもエレメンタルストリームでつくったデータを使うなら
1.「〜.m2v」の拡張子を「.mpg」などに書き換える。
2.MovieWriter2にわたす
3.音声を別ファイルを使うという設定項目があるので(正確な表現は忘れました。BGMやメニュー画面をつくるつくらないの設定と一緒にあったと思います。)音声に別ファイルが使えるようにする。
4.動画ファイル名の下に、音声ファイルの指定ができるようになるので、そこに「〜.wav」をいれる。
5.普通にオーサリングを続行する
で、できます。ただ私も試験的に3分ほどのものをやったことしかありませんので、長時間になると不都合があるかもしれません。
この方法で問題があれば、
音質にこだわらない(MP2やMP2→AC3でよければ)プログラムストリームでエンコードしなおす。
or
「TMPEGencDVDAuthor」のようなエレメンタルストリーム対応のオーサリングソフトを使う。
で解決すると思います。
書込番号:2027854
0点

PS
もう元のAVIファイルがなかったりするなら、TMPEGEncの「音声多重化」機能でエレメンタリストリームからプログラムストリームにすることもできます。
書込番号:2027876
0点



2003/10/14 23:46(1年以上前)
srapneel さん いつもありがとうございます。
>3.音声を別ファイルを使うという設定項目があるので音声に別ファイルが使えるようにする。
スライドショーのところにしかありませんでした。
元のaviが残っていたので、MP2形式の圧縮にして対処しました。
書込番号:2029860
0点

ごめんなさい。場所を間違えました。
「メディアクリップを追加/編集」画面(ビデオクリップを読み込んだり、キャプチャをしたりする2番目の画面です)のむかって左、中程に「オーディオを置き換え(A)」という項目があります。
これをクリックすると「オーディオを選択されたファイルに置き換える」というチェックボックスが現れますので、これにチェックを入れるとオーディオファイルの選択ウィンドウが出てきますので、好きなオーディオファイルを選びます。
使えるのはWAV、MP1・3、(AC3)音声です。(AC3については対応バージョン、キット適応時のみ)
無圧縮音声を使いたい、AC3を使いたいがMP2からの圧縮にはしたくない、ソースがMP3音声、等の時に使えるんではないかと思います。
書込番号:2030724
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


ver2.0を使っています。
VCDの書き込みで、教えて頂きたいのですが、書き込みフェーズに入ると
下記のエラーメッセージが出て書き込み出来ません。
ドライブは、リコーのMP5125Aです。ドライブの転送系に問題がありそうだと思っています。
どなたか、下記のメッセージの原因が、お分かりになりましたら、
よろしくお願いします。
ディスクへの書き込みに失敗しました。
Error SAO-2336-SPTI-2A-02-03-0C-00
0点

http://www.ulead.com/tech/dps/dps2faq.htm#5
英語でしかもDVD PictureShow(日本ではDVD Slide Theater2)のFAQですが
ライティングエンジンは同一だろうから参考までに
書込番号:2017570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


