
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年1月14日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月11日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月11日 15:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月10日 18:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月29日 18:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月16日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


恐らく、初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。市販のDVDをDshrinnkを使って圧縮した後、MW2のDVDイメージから呼び出すと再びサイズが拡大し、4.7Gに収まらなくなってしまいます。実は、圧縮したままのサイズになる事もあるのでどこに問題があるのか良く分りません。併せて、知識が乏しいので恐縮ですが、もっと簡単な書き込みソフトがありましたら教えて頂きたいのですが・・・。
0点

市販のDVDというのが物議をかもしそうですが、ノンガードDVDという解釈でレスします。
とにかく書き込めればいいんでしょ?わざわざMovieWriter使わなくてもDVDShrinkで圧縮したデータの「〜\ボリューム1」フォルダ下にある「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」いうフォルダ(「AUDIO_TS」というのは空のフォルダですがプレーヤーによってはないと再生できないものがあるという話ですので念のために一緒に)をB'sGOLDでも何でも手持ちのライティングソフトで(中身だけではなくフォルダごと)DVD-Rに書き込めば
それでいいです。
DVDShrinkは再エンコードによる圧縮ではなく、Bフレームを間引く方法でデータサイズを小さくする「トランスコード方式」により圧縮しますので、MovieWriterで膨らむ場合というのはおそらくDVDビデオフォーマット不適合データとみなして再エンコードする場合がある(か再エンコードの設定にしている)せいではないかと思います。
書込番号:2340725
0点



2004/01/13 16:07(1年以上前)
srapneelさん、早速に有難うございました。先ずは、市販と言う言葉は仰るとおりです。気を付けます。また、書き込みソフトの件は、フリーも含めて色々あるようですので割愛しようと思っていた所でしたので、失礼いたしました。実は、圧縮したものを序でに一寸編集して遊ぼうと思ったので、妙な質問をしてしまいました。また何か試行錯誤をしてみます。
書込番号:2340858
0点

なら「QuickDVD」というシェアウェアソフトを使ってみるといいと思いますよ。VOBデータのままでGOP単位の画像をファイル操作するように編集することができるソフトです。
VOBデータのままなので、編集してもそのままDVDビデオフォーマットとして出力することができます。
書込番号:2340939
0点



2004/01/14 09:43(1年以上前)
度々有難うございます。ダイレクトの書き込みは問題なく出来ま「QuickDVD」については、かなり操作方法が面倒そうな気もしますが、折角ですのでトライをしてみたいと思います。また機会がありましたらご教示下さい。
書込番号:2343844
0点

MovieWriterでできる程度の編集なら、DVDShrinkで圧縮したVIDEO_TSをTMPGEncDVDAuthor1.5で読み込んで編集、チャプタやメニューを付けたければ自分で作って出力、というのもありです。何しろはなからエンコーダーを持っていませんから、再エンコードのされようがない。
書込番号:2344143
0点



2004/01/14 14:44(1年以上前)
またまた有難うございます。それ程、複雑な事をしようとしている訳ではないのでこちらの方が扱い易そうすね。先ずは、体験版を入手して試してみます。
書込番号:2344517
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


オーサリング初心者です。DVD MovieWriter2.0SEで、IEEE1394からの読み込みは問題ないのですが、ジョグバーを使うと固まる(反応しなくなっちゃいます)! OS:Win2000、DirectX:9、メモリー:1GB さすが ULEADの製品だ! Advanceも試しに入れてみたが同様の問題で使えない状態。 8ミリテープのDVD化が止まった!
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


すみません、初心者です。
10本のプロモーションビデオ(mpg)をdvdにしましたが、10個のタイトルになるので再生するときに曲探しでいちいちタイトル画面にするのが面倒です。10本を1つのタイトルにして、チャプターで分けるように出来るのですか?このソフトで??
なんか質問が意味不明でしょうか?
0点


2004/01/11 15:36(1年以上前)
できます。
ただし、メニュー画面のテンプレートは、それぞれのチャプターにサブタイトルを入力できるのは8個までで、タイトルなし(番号のみ)のメニュー画面のチャプター数も最大9個なので、トップメニューを2ページに分けて、それぞれチャプター5つ入れることになります。
どちらにしてもお望みの再生(メニューから選んで特定のチャプターから再生する)は可能です。
書込番号:2332148
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MW2でDVカメラからMPEG2ファイルとして取り込むと1時間のテープを全部スキャンした後にトランスコードのバッファの掃出しが始まり約15分〜20分のところで終了してしまいます。(つまり、できたMPEG2ファイルは15分〜20分だけです)。 そこでVideoStudio7で同様のことをすると、約2分〜3分ごとにトランスコードのバッファの掃出しがあり、最終的には1時間のMPEG2ファイルが出来上がります。そこで質問ですが、バッファの掃出しステップではどちらが正常の動作なのでしょうか?基本的にこの2つのソフトは同機能なので同じ処理になると思いますが、MW2で上記不具合が出る方はいらっしゃいませんか? マシンはPen3 1.0G 512RAMです。但し、1394端子にはHDとDVカメラが接続、それからUSB2.0インターフェースカードなども接続しています。よろしくお願いします。
0点



2004/01/10 18:55(1年以上前)
自己レスです。MW2では15分毎にトランスコードをやっているみたいですが、20分に到達する前に終了されてしまいます。何故、Videostudio7では2−3分おきのトランスコードでMW2では15分毎になるのでしょうか?
書込番号:2328467
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


DVでとった旅行の記録をDVDにしたいと思っています。さて、キャプチャ形式にはいくつかの種類がありますが、「DV形式」と「AVI形式」の違いをどなたか教えていただけませんか?また、どちらが高画質なのでしょうか?多少時間がかかっても高品質なDVDを作りたいと思っているので、「DVD形式」ではない種類でキャプチャしようとしているのですが、2つの違いがわかりません。(同じものだと思っていました…。)よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/29 17:42(1年以上前)
DV形式は数あるAVI形式の中の1つです。
無圧縮で非常に高画質で、その代わり容量を喰うのが特徴です。
以上、簡単な説明終り。
(a/o)
書込番号:2284666
0点


2003/12/29 17:47(1年以上前)
aviはファイルの形式です
aviファイルの中に様々な「コーデック」と言う分類があります
DV形式はaviの形式のひとつと言うことになります
(厳密にはmpegもmpeg avi形式らしい)
DVは比較的コンパクトなサイズにデータを圧縮するわりには
高画質を保持する優れものです
DVDが最終段階の方でもDV形式(avi)でデータを扱うのがいいでしょう
ただし、取り込んだ映像をどの程度編集などするか(あるいは全くしないか)
によって状況は変化します
取り込んだ映像はノーカットにてそのままDVDに焼きこむ方はハードウェアの
エンコーダーなりでDirectMPEGキャプチャーした方が作業自体は簡易で早い
(実時間でDVD用のMPEGを吐き出せる)です
いずれ、1時間ちょいでも編集後のDVデータをTMPGEncで2パス変換する場合
PEN4/3Gマシンでも12〜3時間かかります
書込番号:2284684
0点


2003/12/29 17:49(1年以上前)
DVは無圧縮ではありません 念のため(確かなんかの1/5って話)
書込番号:2284694
0点


2003/12/29 17:55(1年以上前)
> DVは無圧縮ではありません 念のため
勝手に無圧縮だと思ってました。軽率でした。申し訳ないです。
> (確かなんかの1/5って話)
多分、無圧縮AVIの1/5なんでしょうね。
(a/o)
書込番号:2284709
0点



2003/12/29 17:59(1年以上前)
papapapapap さん、 a/o さん 、早速の回答ありがとうございます。違いが何となくわかってきました。「DV形式」とは、いくつかある「AVI形式」の一つなのですね。でも、どちらが高品質なのでしょうか?もう少し教えていただけますか。
書込番号:2284725
0点

無圧縮や可逆圧縮では劣化がない代わりに容量大。
不可逆圧縮はその逆。
品質で言えば間違いなく前者が上ですが、DV含めcodecには多種多様あるし視力も関係するでしょうから見て分かる程かどうかは判りかねます。
書込番号:2284783
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


今日、+VRから+RWへダイレクト記録をしたくMovieWiter2を購入しました。
しかしキャプチャー開始で「信号入力なし、または信号がふめい」のエラーで
出来ません、どなたか対処を教えてください。
キャプチャー設定は次のようにしています。
*キャプチャオプション オーデオキャプチャーにクリック
*ビデオ形式
圧縮/カラスペース UYVY
フレームサイズ 720X48
*MPEG設定
カスタム設定
DVD NTSC VBR(720X480) 8000kbs
品質 8
*キャプチャープラグインの切り替え
ULEAD DSW MPEG キャプチャープラグイン
キャンセルをクリック
*デバイスコントロールの選択
現在のデバイス なし
OKをクリック
OS WIN2K
ペン4 2.5G
メモリー 512
記録ドライブ DVM−L−4242FB
スレーブに接続
メデア TDK+RW
0点

キャプチャデバイスは何ですか?
無ければソフトウェアエンコードのキャプチャカードを購入して下さい。
書込番号:2231785
0点



2003/12/14 21:35(1年以上前)
VHSテープからSビデオでMTVに入力し、直接書き込みで+RWに書き込もうとしているんですが。
書込番号:2231916
0点

MTVといっても各種あるんで、1000/2000ならアプリをFEATHERへ。
ζドライバというてもあるけど、今じゃ簡単には手に入らないだろうしね。
書込番号:2231964
0点



2003/12/14 21:52(1年以上前)
2000SXを使用してます、Witerの58ページに「キャプチャーしたデーターに何も手を加えずに、一度にキャプチャーから焼きこみまでを行う機能です、ビデオテープ同士ののダビングに近い感覚での作業が出来ます」と有るのでやっているのですが肝心のキャプチャー進みません。
書込番号:2232014
0点

自信はありませんが、Feather-X(以前のソフト使ってたらver5.10に更新)でSWモードに切り替えてみたらどうでしょう。
わざわざ切り替える必要もないと思いますが、念のために。
少なくとも「現在のデバイス なし」になってたら無理でしょう。
書込番号:2233128
0点



2003/12/15 21:42(1年以上前)
この方法ではMovieWriterはFEATHERのキャプチャーデバイスを認識しないようになっているようです。あくまでもMVWが認識するデバイスのやり方であるようですね。雑誌にはいとも簡単に出来ると書いてあるのでついつい私のPCでも出来ると思い込んでしまいました・・・。
書込番号:2235499
0点

せっかくPCなんだから、最初から最後までMWでやんなくてもいいんじゃないですか
書込番号:2235718
0点


2003/12/16 11:59(1年以上前)
おっしゃる通ですね、頭からMVを使うことしか考えてなかったもんで、色々と他のソフトを勉強します。もっと早く気が付いていればお金をもっと有効に使えました。皆さんのお知恵をお借りしますので宜しく。
書込番号:2237161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


