
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月28日 16:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月26日 06:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月25日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月24日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月24日 16:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月23日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
最近このソフトに書き込んでばかりで恐縮ですが、今ひとつ、教えて君にならせてください
メルコPC-MV5/U2とWINDVR3でVHSテープより、MPEG2にてキャプターし
いざチャプター画面で作業しようと、スライダーをドラッグして任意のシーンでドロップすると
まるでゴムひもに引っ張られたように最初に戻ってしまいます、
それではとタイムを指定しても瞬時に00になってしまいます、このとき追加ボタンはグレーアウトで押せません。
プレビューしながらなら追加を押すことによってチャプターはできるんですが
これではずっとPCの前にいなければならないのでちょっと無理、
対策としてはドラッグしながらドロップさずにAlt+Dキーによって追加してます(指つりそうです)、
これではコマ送りもタイム指定も使えないので、細かいシーンが特定できないのです。
すべてのMPEG2ファイルではないのですがビットレートにかかわらず頻繁に起こります、
また全体を再エンコすれば出来ます(せっかくのハードエンコなのでこれは避けたい)
再インストールとかしましたが解決せず、
どなたかどんなことでもいいですのでこれやってみたら?
ということありましたらアドバイスお願いします。
0点


2003/04/28 03:58(1年以上前)
私もよくそうなります。
どうもハードウエアエンコーダーを使った場合、キャプチャし始めの最初の部分の録画信号が乱れやすいみたいで、最初の数秒間を他のソフトなどでカットしてから読み込むとうまくいきます。ムービーライターのカット機能では仮想カットなので意味がありません。
書込番号:1529168
0点

りゅうちゃんよ さん レスありがとうございます
どうも先頭の信号がチャプター関係に色々と引き起こすみたいですね
一度、ビデオスタジオ6で言われたとおりに先頭ををカットしてやって見ます。
レスなかったので、あまりこういう症状はないのかと思っていました。
とりあえず、平行してULEADのほうにも質問メール送ってますけどいつの回答になるやら・・・・・
回答メールきましたらまたご報告しますね。
書込番号:1529642
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


7.5GぐらいのVIDEO_TSのファイルを二分割する事は出来ますでしょうか?
このソフトで出来なければ、可能な他のソフトはありますか?元の映像が消えてしまったもので、どうにかこのVIDEO_TSファイルをDVD-R2枚に分けて焼きたいんですが・・・・・。ご教授お願いいたします。
0点


2003/07/25 05:15(1年以上前)
そのソフトで出来るかどうかはわかりませんけどフリーソフトでDVDShrink2.3だと簡単に出来ますよ。
書込番号:1794745
0点



2003/07/25 21:39(1年以上前)
そうですか。有難う御座います。さっそくそのフリ−ソフトでためさせてもらいます。有難う御座いました。m(__)m
書込番号:1796363
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


先日このソフトを購入したのですが、DVからDVDを作成するときにフレームを作りますよね?その時にDVの撮影日をDVDのフレームのタイトルにしたいのですが(カメラのON,OFFごとに)このソフトでは出来ないのでしょうか?windowsのムービーメイカーのキャプみたいに、、、。又他にそれが出来るソフトを知ってましたら教えてもらえないでしょうか?どなたか編集に詳し方宜しくお願いいたします。
0点

MovieWriter2のDVキャプチャ機能にはそういう機能はありません。
Area61.NETさんがおつくりになった「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトがお役に立つのではないかと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se248128.html
書込番号:1648299
0点


2003/07/24 21:24(1年以上前)
ムービーライターはDVキャプチャの機能はありますよ。
ダイレクトDVからDVDまでに作成機能はありますが、
設定はちょっと面倒かどうか、使わないとわからないのでは?
書込番号:1793518
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


昨日より、何度も試しているのですが、5回のうち成功1回です。
画像編集途中で、エラーが出て終了してしまいます。
2時間以上過ぎて70%過ぎてからエラーでた日にゃ悲しくなります。
ちなみに WIN XP 使ってます。
スペックは P4 3.06GHz/DDR 512MB/120GB です。
XP との愛称の問題かな?
ULEADのホームページから2.01にアップデートしたり、
デフラグしてから挑戦しても、
やっぱエラーで途中終了!
解決法、ご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

XPとの相性はないでしょう
一度HTをきってから挑戦してみたらどうなるでしょうかね?
あとは、ムービーライターでは再エンコさせずに
編集ソフトで編集してからの方がおすすめですよ。
ビデオスタジオ7からはHTに最適化されてるみたいです。
書込番号:1792832
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


CBR15Mくらいのmpegファイルをもとに
DVDを作成したのですが、画面に頻繁に
べったりとしたキラキラしたゴミ?が
入ってしまいます。
サムネイル画像を選ぶ小さな画面の段階で
すでにもうゴミが映っているので再圧縮が
原因ではないようです。
原因としてどういった事が考えられますでしょうか?
0点

不思議な現象ですね
もともとの15MbpsのMPEG2にははいってないんでしょうか?
他のソフトで再エンコして、ムービーライターでは再エンコしないようにさせると、どうでしょうか?
書込番号:1789357
0点



2003/07/23 15:03(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
他のエンコソフトでCBR8Mにして読み込ませると(再エンコ無し)
サムネイル画像も綺麗ですし焼いた後もちろん綺麗です
サムネイル画像が汚い場合それがそのまま反映されて
しまうようです
あと失敗するCBR15M時点でのサムネイルを選ぶ小さい画面には
スクロールバーを動かしてもサムネイル画像が出てくる
場合と真っ暗のままで出てこない場合があります
時間を直接指定すると必ずサムネイル画像は出てくるようです
(もとのファイルは非常に綺麗です)
DVDを焼く時に容量オーバーした際に、容量内に収まるように
色々調節しながら作業できるのが気に入ってこのソフトを使っ
ているのですが昨夜一晩中戦っても解決出来ず困ってしまいました。
書込番号:1789419
0点

エート今手元にないのではっきりとはいえませんが
ムービーライターが保証してるビデオビットレートが9.5Mbps程度ではなかったでしょうか、この場合はソフトの保証外になってるので不具合があっても
仕方ないかもしれないです。
さらに取り立てて評価のよいわけではないULEADのエンコードエンジンをわざわざ使う必要もないように感じます。
実際に私も9.5Mbps程度のMPEG2しかムービーライターでは取り扱ったことないので今回の現象がでてないだけかもしれないです。
困った‥ さんのご希望とは違うかもしれないですが、ここはやはり
ビットレートをキャプチャーの時か、TMPEGEncなどで再エンコして
ムービーライターでは再エンコさせないようにするのが解決策かと思います。
また、仮にオーバーした場合も、出来上がったVIDEO_TSフォルダをDVD容量ピッタリにあまり時間をかけずに
圧縮してくれるフリーソフトも別の意味で世間では大人気のようですし。
そういうのを使うのも1つの方法だと思います。
書込番号:1789493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


