


動画編集ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


普通のビデオ用DVD-R容量は4.7GBですが、
MovieWriter1.5では4.0GB、2.0では4.4GBまでしか書込みが出来ません。
少々のオーバーは警告メッセージを無視すれば出来ましたが、
もう少し容量ぎりぎりまで出来ればと思うのは私だけではないと思います。
例えば、いくら正確なビットレート計算機などで事前にチェックしていても、
必ずしも計算通りには行きませんし、
チャプタ作成などで必要容量も0.1GB位は余分にかかります。
また、2時間〜2時間半の映画は最近多いので、
どうしてもビットレート値を少しでも高く取りたくなるのが人情というものです。
そして、一番つらいのは、TV放映の映画など、キャプチャした後で
容量オーバー、それも4.5GB位でDVD化出来ないというのは
ビデオのダビングのようにやり直しが利かないだけに悲しいです。
最エンコなどすると、画質がおかしくなるだけですし。
勿論、粗悪なメディアは低めに容量制限されていた方が良いのでしょうが、
そうでない場合はもう少し何とかならないものかと思ってしまいます。
ULEADホームページのQ&Aには、DVDファイルだけ作成して、
メディアに焼くのは他のライティングソフトでと書いていましたが、
B's Recorder Gold5 BASICでそれをやろうとすると、
「isoデータは4.0GBまで」というエラーメッセージが出て出来ません。
皆さん、何か良い方法をご存知でしたら教えて下さい。
また、容量一杯の4.7GBに対して、どこまで迫ることが出来たか、
その経験談をお知らせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:1679529
0点

ムービーライター2.0使ってますが4.4Gは目安程度に考えましょう
まずは基本的なことなんですが
DVD-Rの容量は4.7Gバイト≒4,590Mバイト≒4,482,270KB≒4,377,216,100バイトです
逆にWIN上でのファイルの大きさは4.5Gバイト≒4,831,838,208バイトですんで
明らかにDVD-Rの容量オーバーです。これではどうやっても書き込めません
ということで実質DVD-Rの容量に収まるサイズは4.37G程度ですので
増える容量も計算すると4.3Gぐらいまでで抑えとく必要がありますね。
私は怖いのでMPEG2はだいたい4.2G≒4,509,715,660バイトまでと決めてます。
書込番号:1679613
0点

↑ オーバーした時Sh!!!!2.3j使うの駄目ですかねー。少しの圧縮なら差ほど変わらないと、思います。
書込番号:1679657
0点

あれ?計算値がちがう・・・・間違えた
>DVD-Rの容量は4.7Gバイト≒4,590Mバイト≒4,482,270KB≒4,377,216,100バイトです
これがぜんぜん違いました、4.7Gは4,700,000,000バイトだから実質4.377Gバイトですに訂正。
書込番号:1679671
1点

みなさんのおっしゃっているとおりです。
それにしてもギガクラス、そのうちにはテラクラスになるんですから、ストレージ関係の業界はなにか表示法を考えて欲しいです。
DVD1枚分で約300Mの違い、5%程度とはいえDOS時代は100MHDが「大容量HD」といわれたんですから。
ちなみにMovieWriter1.5のオーサリングが4GのMPEG2までしかできないのは仕様ですのでNTFSのHDDでもかわりありません。
音声はMP2で1時間100M換算、チャプタその他で100M、CBRでビットレート計算すればかなり正確に出ます。VBRはエンコードソフトの仕様(最大/最小型か平均型か)で変わりますが、平均型で5%程度の余裕をみればかなり迫れるでしょう。(ぎりぎりねらわなければ気が済まないならVBRはやめましょう。平均型でも画像の内容によって300Mくらいは変わります)
書込番号:1679821
0点


2003/06/18 15:54(1年以上前)
DVDR の 4.7G 表記は 1 GB = 1,000,000,000 なので、Windows でみると
Windows 上では 1 GB = 1024x1024x1024 なので、4.377 GB 程度になります。
DMW2 では最小限のメニューをつければ、ぎりぎりで 4.33GB までのMPEG2 を焼くことが可能です。つまり、DMW2 では容量を最大限に利用できています。これ以上は不可能です。
安いメディアではディスクの外側の精度が低いものがあるので、ぎりぎりに焼く場合はクリップの終端の再生エラーが起きやすくなります。私もたいてい 4.30G ぐらいまでしか焼きません。
書込番号:1679841
0点



2003/06/18 16:09(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
一つ一つ参考にさせていただきます。
たかろうさん、以前、ビットレート計算機のことなどで
お世話になりました。お久し振りです。
その時に少し勉強?もして、自分用の計算機を作って使っています。
たかろうさんのコメントに、
1.「4.5Gバイト≒4,831,838,208バイト」
2.「4.7Gバイト≒4,590Mバイト≒4,482,270KB≒4,377,216,100バイト」
3.「4.7Gは4,700,000,000バイトだから実質4.377Gバイト」
などとあります。
師匠の言われることなので、直ぐには否定出来ませんが、
私なりに勉強した所では、
1B(byte)=8b(bit)→これは今回、関係ないですが。
1GB=1024MB=1024*1024KB=1024*1024*1024B=1024*1024*1024*8b
=8,589,930,000b
1,000,000,000B=976,563KB=954MB=0.93GB
であり、
4.4GB=4,724,460,000B→MovieWriter2.0の容量限界値
4,700,000,000B=4,589,844KB=4,482MB=4.377GB
でありますが、
4.7GB=4,813MB=4,928,512KB=5,046,790,000B
です。
また、DVD-Rのパッケージには「4.7GB」とあり、
「4,700,000,000B」とはなっていません。
ただ、確かに、私が今まで作成に成功したDVD-Rをチェックすると、
まだ、たったの10枚では参考にならないかも知れませんが、
最高のもので、4,694,000,000B=4.37GB
でした。
もし、師匠の言われることが本当に正しいとすれば、
私は既に限界近くまで使っているということになりますし、
パッケージの表示を
「4.7GB」ではなく、「4,700,000,000B」に改めるか、
もっとわかりやすく説明を加えるべきだと思います。
そして、最後に質問、というより切なる願いですが、
既にキャプチャした「4.4GB」以上のMPEG2ファイルを、
画質をあまり落とすことなく、
その範囲内に収める良い方法があれば、
是非教えて下さい。
勿論、とんぼ5さんの方法もあとでトライアルしてみますが、
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:1679870
0点



2003/06/18 16:20(1年以上前)
補足ですが、
私が返信を書いている間にお二人の方から
またありがたいコメントをいただきまして、
私の内容、順番が少し流れに合いませんが、
3つ前の、たかろうさんの次のコメントとして
読んで下さい。
書込番号:1679891
0点

鵜呑みにせずにご自分で調べられることはいいことだと思います
最初のレスで致命的な間違えを書いてしまったので
わかりにくくくなり、失礼しました。
まあ結論から言うと、Win上4.4GのファイルはそのままではDVDビデオにはできないということは確かなので、やり方としてMPEG2ファイルを再エンコ−ドするか、そのままオーサリングまでは出来ますのでそのオーバーしたVIDEO_TSフォルダを圧縮するかどちらかですね。
極端に言えば
たとえば容量はまったく無視して9.5Mbpsのビットレートででキャプチャーしてそのままオーサリング、出来上がった8.0GBのVIDEO_TSフォルダをギリギリの「4,700,000,000B」まで圧縮して焼くことも可能です。
書込番号:1679900
0点



2003/06/18 19:06(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
たかろうさん、具体的な話ですが、目下のタイトルで、
VIDEO_TSフォルダを作成しましたら4.41GBになりました。
このフォルダのことは今まで特に意識したことは無かったのですが、
既に作成したDVD-Rを開くと全てこの形式になっていましたので、
納得で、また一つ賢く?なりました。
あと、このフォルダの圧縮ですが、+LHACAでは多分駄目と思い、
フォルダの右クリックで圧縮すると、
サイズの指定は出来ませんでしたが、
何か、ちょうど4.37GBになりました。偶然なのか、DVD-R容量に合わせるようになっているのかはわかりませんが。
ですので、最後の質問は、VIDEO_TSの圧縮に適した、
容量を指定して圧縮出来るようなお勧めのフリーソフトがあれば
紹介していただきたいという、この一点だけです。
たかろうさん、皆さん、よろしくお願いします。
また、これは余談ですが、
皆さん、MovieWriterの作業最終のDVD書込み画面の最下部に
表示される容量バーを見て下さい。
4.4GBの所と4.7GBの所に印が入っていませんか。
これでは、余程わかった人で無いと、
メディア表示の4.7GBとソフト容量限界の4.4GBとは、
別物だと思ってしまうと思いませんか。
案外、ソフトを作っている人でも、
誤解している人がいるのかも知れませんね。
書込番号:1680297
0点

>このフォルダの圧縮ですが、+LHACAでは多分駄目と思い、
フォルダの右クリックで圧縮すると
そんなことしちゃダメですよ読めなくなっちゃいます。
>4.37GBになりました。偶然なのか、DVD-R容量に合わせるようになっているのかはわかりませんが
まったくの偶然です、やめときましょうね時間の無駄ですよ。
>容量を指定して圧縮出来るようなお勧めのフリーソフトがあれば
DVD-Shrinkでできるんじゃないかと、使ったことないので詳細は不明ですが
書込番号:1680429
0点



2003/06/18 21:30(1年以上前)
取り合えず、DVD-Shrink-ver2.30-日本語版の
インストールまで行きました。
各サイトにある使い方を参照して色々やってみます。
他にも応用の広いソフトのようで、また、新しい道が開けました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1680786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





