


動画編集ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


ソニーハンディカムで録画したミニDVの映像を、DVDにダビングしたい目的で、IODATAの記録型DVDドライブ(外付け、DVR-UEP4D)を購入、添付のDVD MovieWriter2.0SEを使用しています。
マニュアルを読んで、作業をしているのですが、テープに記録されている録画日時<データコード>をどのようにして、ダビング後のDVDに移すことができるのかがどうしても判りません。どなたかご指南ください。よろしくお願いします。
書込番号:2004917
0点

私の勘違いでなければ、MovieWriter2に録画日時を表示して画像をエンコードする機能はないと思います。
DVデータ内には録画日時、タイムコードなどの情報も一緒にはいっていますが、それを表示できるかどうかはソフトの仕様によります。デジカメのExifデータみたいなものですね。
MW2がDVコーデックのAVIファイルとしてキャプチャできればそれでDVコーデックのAVIファイルとしてキャプチャ、MW2でできなければABH4にはVideoStudio7SEがバンドルされていますので、そちらでAVIファイルとしてキャプチャ後Area61.NETさんがおつくりになった「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトでそのAVIファイルから、録画日時を画面内に書き込んだAVIファイルをつくり、そのファイルをエンコード、オーサリングしてDVDビデオ化すれば、録画日時の入ったDVDビデオができると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se248128.html
ただし、編集して出力したAVIファイルには、データコードは当然はいっていませんから、編集の必要がある場合は、キャプチャしたファイルを「DVビデオタイマ 」で処理してから編集して出力したものを、エンコード、オーサリングしましょう。
書込番号:2005314
0点



2003/10/06 14:26(1年以上前)
srapneelさん
早速の情報をありがとうございます。
>MovieWriter2に録画日時を表示して画像をエンコードする機能はない
チョットショック!やはり、おっしゃるとおり、タブン無いのでしょう。私もサンザン、調べ、今、ULEADさんにも、問い合わせ中なのですが、まだ返信がありません。
まぁ、添付ソフトであって、わざわざ買ったわけではないのですが、“結構有名なソフト”という意味で、期待していたので、残念です。
>DVデータ内には録画日時、タイムコードなどの情報も一緒にはいっていますが、それを表示できるかどうかはソフトの仕様によります。デジカメのExifデータみたいなものですね。
デジタルビデオカメラ側のサポートセンター(ソニー)に電話してお尋ねした際にも、同様のことを言われました。
一般的な動画編集&オーサリングソフトで、撮影日時を一緒に移しこめるソフトというのは、無いのでしょうか?
ビデオ撮影で、記録した日時ってのは、結構重要だと,私は思うのですが、一般的には、あまり重要視されていないのでしょうかねぇ。
>Area61.NETさんがおつくりになった「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトでそのAVIファイルから、録画日時を画面内に書き込んだAVIファイルをつくり…(以下略)
ありがとうございます。こちらは、早速試して見ます。
書込番号:2005579
0点



2003/10/11 05:23(1年以上前)
随分時間が経ってしまいましたが、ご報告します。
srapneelさんに御指南頂いた様に、「Area61 DVビデオタイマ 」フリーソフトで、AVIファイルから、録画日時を画面内に書き込んだAVIファイルをつくり、その後DVD MovieWriter2.0SEでエンコード、オーサリングしてDVDビデオ化、録画日時の入ったDVDビデオを作ることができました。
ワンステップ増え、時間がかかることと、DVD MovieWriter2.0SEでDVDに仕上げる時に、「シーンで分割」の機能が使え無いことが、残念ですが、私にとって、録画日時を残すことの方が、重要なので、助かりました。
小さなことですが、できなかったことが、目的通り解決したときのうれしさったら!!良かった〜!〜!
srapneelさん、改めてありがとうございました。
それにしても、録画日時を同時にエンコード、画像に表示するソフトは、ないのでしょうかねぇ…!
書込番号:2018210
0点


2003/10/29 15:03(1年以上前)
キャプチャーボードがあれば日付ONでアナログ出力してキャプチャすれば
簡単にできるはずですが・・・
書込番号:2073437
0点



2003/10/30 06:16(1年以上前)
ソフマン さん、アイデアありがとうございます。
ソニーハンディカムサポートのお姉さんも、同じことをおっしゃっていました。が、気の遠くなるような作業&アナログに一度してしまう、と言うことで、トライしていません。目下、「Area61 DVビデオタイマ 」で作業中です。
アナログキャプチャーって言うのは、画質が劣化するのでは無いのでしょうか?
書込番号:2075666
0点

DVカメラ内でD/A変換→PCでA/D変換と重なるわけで理論的に画質は劣化します。また、DVの解像度は720×480ですがアナログ接続では720×480でキャプチャしても実質的な解像感も下がるでしょう。(普通アナログキャプチャは画素数と縦横比の関係もあり640×480で行いますが、まあ実質解像度はそこまでいかんでしょう)
と、DV-AVIレベルでいえば理論的には画質劣化があるのは確かなんですが最終的にDVDにすることが目的なら、どうせフレーム間圧縮をかけながらデータ変換をするというエンコード行程が入りますから、どっちみち画質は下がるのであまり気にする程でもない、というのが一般的な評価ではないかと思います。東芝などは(少なくとも表向きは)この理由でRDシリーズにDV端子を付けませんでした。RX41であっさりひるがえしましたけどね。まあ、場面を選んでキャプチャするような場合は受け側からビデオをコントロールできないアナログキャプチャの操作性は悪いしバッチキャプチャもできませんから、DVDレコーダーのDV端子は画質より操作性向上に寄与する部分が大きいと思うし、商品戦略もありますので東芝に「おいおい、話が違ってないかい」という気はありませんが。
またアナログキャプチャ可能なMPEG2キャプチャユニットがある環境ならダイレクトエンコードできますから、キャプチャが終わればすでにできているMPEG2ファイルを、MovieWriter2SE+DVR-UEP4D/4倍速メディアで使えば4G程度のデータでもキャプチャ時間+30分程度でDVD化できる(メニュー作ったりする時間は別で)というメリットがあります。この場合アナログキャプチャユニットのリアルタイムエンコード画質=完成したDVDの画質となりますからキャプチャユニットにはそれなりの投資をしましょう。ただ細かな編集をするつもりならこの方法は向きません。まあ画質のことを言わなければMovieWriter2SEでもダイレクトキャプチャできますからたいしてかわらないっちゃぁ変わらないんですがこっちでは日付が入りませんので。
merumonさんの環境がわかりませんので、一番お金のかからない方法を紹介しましたが、どの方法でやるかは画質、操作性、費用、時間諸々のコストパフォーマンス(コストはお金だけじゃないですから)に対するその人の価値観の問題ですね。
私なら、作品として編集するならDV-AVIキャプチャして編集時に必要な部分に手動で日時を合成、用途によってエンコーダーを選んで、再エンコードなしでオーサリングしてDVD化するでしょうね。全編に分単位以下の時刻表示が必要ならさすがに手動ではやりきれんので、キャプチャしたファイルをいったんDVビデオタイマで処理→それをソースに編集でしょうか。
細かい編集をしないし、とにかく画質にこだわるぞ〜という用途でないならアナログ入力でダイレクトMPEG2キャプチャして必要ならGOP編集してオーサリング、でやりますかね。
ただ私はPremiere6.5、MediaStudioPro7、MpegCraftといった編集ソフト、MTV2000、DVStorm+StormEncoderといったキャプチャボード、TMPEGEncPlus、CinemaCraftEncoder、MovieWriter2、TMPEGEncDVDAuthor、といったエンコード/オーサリングソフトをすでに持っていますので用途によってチョイスしますが、merumonさんがアナログ入力可能なキャプチャ機器を持っていらっしゃらないなら、単に「録画日時を入れたい」というために購入なさるのは、一手間かければDVビデオタイマでできますからお勧めしません。
もちろんこれは私の価値観でしかありませんし、「一手間」×処理数がどのくらいなのかにもよりますが。
それなりのハードエンコードキャプチャボードにして「リアルタイムエンコードで処理時間の短縮を図る」という目的ならお勧めもしますし、アナログ入力可能なユニットならアナログ入力時には日時データも画面に表示したままリアルタイムキャプチャできるという余録が見込めるのは確かですが。
しかし、merumonさんの言われるように日付データを入れてレンダリングする機能を持つ編集ソフトがどうしてないんでしょうかね。AVビデオタイマがフリーであるんですから技術的にも開発コスト的にも十分可能なはずなんですがねぇ。(Areaさんの能力はすごいと思いますが、まさか一個人が開発できる機能がメーカーにできないわけでもないでしょう)
MicrosoftDVコーデックが合成にいまいち弱いからなら自社コーデックのカノープスあたりから出てもいいと思いますが「Edius」もたしかタイムコードはできても日時データはそれらしい設定がないんですよねぇ。
書込番号:2076170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





