


動画編集ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
DVカメラで撮りだめた映像を編集しDVD-Videoにしたいと思い、ソフトを探しています。
映像は旅行や子供の成長記録です。時間は1時間以内です。
編集したい内容は、いらない映像のカット・テキスト挿入・エフェクト・トランジション・画面の明るさ調整などです。
それとチャプター付け・メニュー作成もできればと思ってます。
体験版を使ってみて、超編は使いやすかったと思いました。
しかし、メニュー作成が出来なかったのでどうしようか迷っているうちに、生産中止になってしまいました。
Elementsも体験版を使ってみましたが、ちょっと使いにくいなと思い購入を迷いました。
映像にテキスト挿入と画像を合成(プリクラの枠みたいな)したのですが、
画像の位置やサイズ変更が出来ませんでした。
最近ドライブを新しいのに変えたので、付属のDVD MovieWriterをしばらく使ってみましたが、
上記の2つと比べると使いづらくやはり専用のソフトを購入しようと思いました。
メニューやチャプター作成に関してはよかったのですが。
VideoStudioはあまり評判がよくないのでやめようと思ってます。
複数のソフトを変えて編集するのがよいとありますが、購入ソフトは1つに抑えたいと思います。
できるだけ綺麗な画質で残し、上記の編集をするには、どのソフトを購入すればよいのでしょうか?
メニュー編集は現在持っているMovieWriter 5を使ったらよいのでしょうか?
ビデオ編集は初めてなので、自分の持っているソフトとどう組み合わせて使ったらいいのか
まったく分かりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。
現在持っているソフトは、
DVD MovieWriter 5 for I-O DATA・B's Recorder GOLD9
PC環境はPen4-3.2GHz・1.5GBメモリ・WinXP です。
書込番号:7910889
0点

キャトロさんへ
>編集したい内容は、いらない映像のカット・テキスト挿入・エフェクト・トランジション・画面の明るさ調整などです。
それとチャプター付け・メニュー作成もできればと思ってます。
・これを全部1つのソフトでこなすのは、欲の深い要求ですね。(失礼)
編集だけなら、超編がとても使い易く機能も多かったので、ペガシスのオーサリングソフトと組み合わせれば、高画質のDVDが作れたのに残念でした。
・そこで、あまり注目されていませんが、知る人ぞ知る… カノープスのエディウスJは如何? 要求項目は一通り備わっており、画質も優秀です。ハイビジョンカメラにも対応。
・まずこれをクリックして紹介ビデオを見て下さい。中学生レベルでも可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
気に入ればお試し版をDL。 物足りなければEDIUS-Neoもあります。
書込番号:7912217
0点

>これを全部1つのソフトでこなすのは、欲の深い要求ですね。
え、そうなんですか、ほんと何も知らなくて。
でも、そういえばそうですね。
編集ソフトだけを買い、チャプター・メニュー作成にMovieWriter 5を使えるかなと思ったのですが。
たとえばElementsなどで編集し、チャプター・メニュー作成をMovieWriter 5でするというのは出来ますか?
画質が悪いとかあるのでしょうか?
書込番号:7914725
0点

・MovieWriter 5 については、こんな書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409519662/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#5848810
>たとえばElementsなどで編集し、チャプター・メニュー作成をMovieWriter 5でするというのは出来ますか?
・あなたは
>購入ソフトは1つに抑えたいと思います。
>Elementsも体験版を使ってみましたが、ちょっと使いにくいなと思い購入を迷いました
とおっしゃるのでエディウスJを紹介しました。
書込番号:7915908
0点

上の方のご紹介のリンクでは、Movie Writer 5でMPEG2にエンコードすると画質が悪いと書かれていますね。
DVキャプチャーかDVDオーサリングのみに使えと。
(monster2さんのご意見)
なので、エディウスJなりなんなり、とにかくULEAD製以外のソフトを使ってDVカメラからキャプチャして編集を行い、DVD-Video規格準拠のMPEG2にまで出力して、それを手持ちのMovie Writer 5で読み込んで、再エンコードなしでオーサリングできるかどうか試してみればよいのではないでしょうか。
(もし規格内MPEG2をも再エンコードしてしまうようなら、Movie Writer 5はあきらめて別ソフトを探されたほうがいいと思います。)
スレ主さんのご要望にあっていて、なおかつ画質が良いものでしたら、私もCanopus製(EDIUS系)をオススメします。
なお、ビデオスタジオを敬遠されているようですが、もし画質が許容できて、なおかつPCとの相性がうまくいけば、おそらく欲深い(笑 でも私もそうです)スレ主さんのご要望にあっているソフトなのですが・・・。
ちなみに私は3年ほどビデオスタジオを使ってきて、最近EDIUSに乗り換えつつあります。
MPEG2にエンコードした画質が悪いのが、乗り換えの理由です。
AVCHDなら、エンコード画質は今のところ許容範囲ではないかと思っています。
(まだ比較対照になるソフトが出てきていないので、この評価は後々変化するかもしれませんが)
でも、使いやすさ、値段の割に1本でけっこういろいろなことができる点は、ビデオスタジオは評価できると思っています。
画質が良い悪いは、個人の判断ですから。
(あと、PCと相性が悪かったときに、どれだけ自分の力でなんとかできるかが要求されますね・・・とにかくUleadのサポートは最悪です。とにかく2chなりkakaku.comなり、ネット検索力が必須でしょうね)
どちらにしろ、体験版で試してみられるのが一番だと思います。
書込番号:7916550
0点

わかりにくかったかもしれませんので、まとめます。
ビデオ編集の流れ(DVカメラで撮ったものをDVD-Videoにする場合)は、以下の5段階にわけられます。
これを1本のソフトで行うか、もしくは複数のソフトへと受け渡していくかを選ぶことができるわけです。
1.DVテープからのキャプチャ
←どういうファイル形式にするか、もしくは選ぶコーデックによって劣化の可能性あり
2.編集
←ほぼ劣化なし(厳密に言うとどの色空間で処理するか等の問題がありますが、ほとんど気にしなくていいと思います。)
3.MEPG2エンコード(DVD-Video規格準拠のファイルを作成する)
←ソフトによって、また設定するビットレート値によって劣化の可能性あり
4.DVDオーサリング(メニュー等をつけ、DVD-Videoの所定のフォルダ・ファイル構成を作成する)
←3の時点で規格内に収まっていれば劣化はほぼなし。
(ただし、ソフトによっては不必要な劣化をさせる=再エンコードしてしまうおバカなものがあるため、注意が必要)
5.ディスクへの書き込み
←劣化という意味では、どのソフトを使おうがまったく劣化はありません。
※オーサリングソフトでできてしまいますが、再生エラーを防ぐためには、専用のソフト(たいていPCのDVDドライブに付属しています)を使ったほうが良いという意見も。
>たとえばElementsなどで編集し、チャプター・メニュー作成をMovieWriter 5でするというのは出来ますか?
画質が悪いとかあるのでしょうか?
答えは、できます。
ただし、画質を気にするなら以下の点に注意が必要です。
まず、編集に使うソフト(例えばElements)の1と3の能力が問われます。
4の過程をMovieWriter5にまかせることはできますが、ここで再エンコードしてしまうかどうかをチェックしておかなければいけないわけです。
(再エンコードすれば、実時間の何倍も時間がかかりますので、すぐにわかります。)
再エンコードすれば、画質は劣化します。
書込番号:7916604
0点

物好き爺さん、そよはっはさん コメント有難うございます!
Elementsも候補から完全に外したわけではないのですが、他にもお勧めソフトがあればと思い質問しました。
エディウスJは知らなかったので取り合えず体験してみようと思います。
エディウスJ・Elements・ビデオスタジオで考えてみようと思います。
編集のしやすさ・画質で順番をつけると、どのようになりますか?
以前Elementsの体験版を使用したら、編集すると周囲が切れてしまいました。
正規のソフトでは、そのような事はないのでしょうか?
もしくは対処法がきちんとかかれてたりするのかな。
それで以前は、すぐ購入しなかったのですが。
今になってもう一度使って見たいと思ってますが、一度体験すると二度目は駄目でした。
そよはっはさん へ
>それを手持ちのMovie Writer 5で読み込んで、再エンコードなしでオーサリングできるかどうか試してみればよいのではないでしょうか。
Movie Writer 5のメニューを色々探してみたのですが、分かりませんでした。
現在の設定もどうなのかよく分かりません。
どこで確認すればいいでしょうか?
>1.DVテープからのキャプチャ
←どういうファイル形式にするか、もしくは選ぶコーデックによって劣化の可能性あり
>3.MEPG2エンコード(DVD-Video規格準拠のファイルを作成する)
←ソフトによって、また設定するビットレート値によって劣化の可能性あり
とても詳しく説明してもらったのですが、Movie Writer 5ではどこを見て判断したらいいのか分からず、
具体的にどうしたらいいのでしょうか?
・MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない→チェックするかしないか
・現在のプロジェクトファイル→DVD G8.5、DVD G4.7、DVD G1.4 のいずれかを選択
この辺が関係あるのかなと思うのですが・・。
質問ばかりですいませんが、分かる範囲で結構なので宜しくお願いします。
書込番号:7947757
0点

キャトロさん、こんばんは。
私はその3つの中ではビデオスタジオしか使ったことが無いので、比較はできません。
ごめんなさい。
体験版でお試しください。
ただ、Elementsが気になっておられるようなら、こちらのスレはお読みになられましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03400719917/SortID=7945050/
多分キャトロさんと同じ現象のことを言っていると思うんですが・・・これにどなたかわかる方がレスをつけてくださるといいですね。
あと、MovieWriterで再エンコなしで読み込む方法ですが・・・。
まず、編集ソフト側でDVD-Video規格にあったmpeg2ファイルを作ることが必要です。
この作り方は、ヘルプファイルやマニュアルを読めば必ず書いてあります。
例えばビデオスタジオなら「ビデオファイルを作成」「NTSC DVD」を選んで出力します。
DVD-Video規格とは何かというと、
*映像ファイル圧縮形式:MPEG2
*音声ファイル形式:LPCMまたはAC3またはMPEG2オーディオ
*解像度:720×480または708×480(画面アスペクト比16:9か4:3どちらかを選べます)
*映像ビットレート:9.8Mbpsまで
*システムビットレート(映像・音声・字幕全て合わせて):10.08Mbpsまで
こんな感じで決まっています。
編集ソフトで「DVD形式ファイル」というテンプレートが必ずあるはずなので、それを選んで出力すれば、おそらく上記の規格を準拠したファイルを作ってくれます。
作成したファイルを「プロパティ」で確認すれば、上記の内容がどこかに書かれているはずですので、確認してみてください。
次に、作成したmpeg2ファイルをMovieWriterのプロジェクトに読み込みます。
・MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない→チェックする
・現在のプロジェクトファイル→2層DVDならDVD G8.5、1層DVDならDVD G4.7を選ぶ
おそらく、これでいけるとは思いますが・・・。なんせ手元にMovieWriterがないので具体的にはわかりません。
よくマニュアルを読み込んで、設定をいろいろ変えて試してみてください。
実際にオーサリングが始まって、PC画面にいろいろ表示が出ますが、DVDドライブに書き込み音が聞こえ出すまでに素材の実時間以上かかっているようなら、おそらく再エンコードされています。
なお、蛇足かもしれませんが、設定をいろいろ変えてみるなら、テスト用として短い(1分以内)クリップを用意し、これで試されたほうがよいかもしれません。
またディスクもいちいちDVD-Rに焼くのはもったいないので、私はいつもテスト用にはDVD-RWを使っています。
書込番号:7949189
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
