
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月16日 11:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月8日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月9日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月8日 12:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月5日 16:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月5日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


今日、+VRから+RWへダイレクト記録をしたくMovieWiter2を購入しました。
しかしキャプチャー開始で「信号入力なし、または信号がふめい」のエラーで
出来ません、どなたか対処を教えてください。
キャプチャー設定は次のようにしています。
*キャプチャオプション オーデオキャプチャーにクリック
*ビデオ形式
圧縮/カラスペース UYVY
フレームサイズ 720X48
*MPEG設定
カスタム設定
DVD NTSC VBR(720X480) 8000kbs
品質 8
*キャプチャープラグインの切り替え
ULEAD DSW MPEG キャプチャープラグイン
キャンセルをクリック
*デバイスコントロールの選択
現在のデバイス なし
OKをクリック
OS WIN2K
ペン4 2.5G
メモリー 512
記録ドライブ DVM−L−4242FB
スレーブに接続
メデア TDK+RW
0点

キャプチャデバイスは何ですか?
無ければソフトウェアエンコードのキャプチャカードを購入して下さい。
書込番号:2231785
0点



2003/12/14 21:35(1年以上前)
VHSテープからSビデオでMTVに入力し、直接書き込みで+RWに書き込もうとしているんですが。
書込番号:2231916
0点

MTVといっても各種あるんで、1000/2000ならアプリをFEATHERへ。
ζドライバというてもあるけど、今じゃ簡単には手に入らないだろうしね。
書込番号:2231964
0点



2003/12/14 21:52(1年以上前)
2000SXを使用してます、Witerの58ページに「キャプチャーしたデーターに何も手を加えずに、一度にキャプチャーから焼きこみまでを行う機能です、ビデオテープ同士ののダビングに近い感覚での作業が出来ます」と有るのでやっているのですが肝心のキャプチャー進みません。
書込番号:2232014
0点

自信はありませんが、Feather-X(以前のソフト使ってたらver5.10に更新)でSWモードに切り替えてみたらどうでしょう。
わざわざ切り替える必要もないと思いますが、念のために。
少なくとも「現在のデバイス なし」になってたら無理でしょう。
書込番号:2233128
0点



2003/12/15 21:42(1年以上前)
この方法ではMovieWriterはFEATHERのキャプチャーデバイスを認識しないようになっているようです。あくまでもMVWが認識するデバイスのやり方であるようですね。雑誌にはいとも簡単に出来ると書いてあるのでついつい私のPCでも出来ると思い込んでしまいました・・・。
書込番号:2235499
0点

せっかくPCなんだから、最初から最後までMWでやんなくてもいいんじゃないですか
書込番号:2235718
0点


2003/12/16 11:59(1年以上前)
おっしゃる通ですね、頭からMVを使うことしか考えてなかったもんで、色々と他のソフトを勉強します。もっと早く気が付いていればお金をもっと有効に使えました。皆さんのお知恵をお借りしますので宜しく。
書込番号:2237161
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


Ulead DVD MovieWriter 2.0SEを初めて使いました。
ビデオCD(MPEG1)の映像をDVDプレーヤーで見たいと思い、本ソフトで
オーサリング作業(MPEG2標準)して完了し、いざDVDへ焼こうとすると
「ビデオ変換できませんでした」のメッセージが…。
「映像が悪いからなのかな?」と思い、TVチューナーから録画したタイトルを
使用したり、DVDレコーダーで録画したDVDをインポートして使用しても同じ結果が…。
一体なにが原因なのでしょうか?。
環境
CPU P4 2.6GB HT
メモリ 1G
HDD120GB
OS XP HOME
ドライブ STトレードDVR106
ソフトは、ドライブにバンドルされていたものです。
0点

ビデオCD/DVDビデオをソースにしてインポートしても、チューナー録画したMPEG2ファイル(ですよね?)をソースにしてもDVDビデオが書き出せないどころかオーサリングそのものができないというのは珍しいですね。
操作上のミス(ソフトの使い方とかDVDビデオがファイナライズされていなかったとか)でないとすれば、念のための、ソフトを入れなおして原因切り分けのために、次のことを試して書き込まれてはいかがでしょうか。
・AVIファイルをソースにしたときには正常にオーサリングされるのか
・ビデオCD用のMPEG1ファイルはどうか(スレッドからは問題のソースがビデオCDなのかMPEG1ファイルなのかはっきりしませんので、あえて書きます)
・DVDメディアではなく、HDDにDVDビデオ(VIDEO_TSフォルダ)を書き出す設定でおこなっても「ビデオ変換できませんでした」がでるか。
そのほか「TVチューナーから録画したタイトル」というのはMPEG2だと思うんですがビットレートなどの設定値、オーサリングは再エンコードを禁止しておこなったのか、再エンコードでおこなったのか(「プロジェクトに対応したMPEGファイルは変換しない」というところのチェックは入れたか、入れないか)、うまくいかなかったときに、実際に変換する前のシミュレーション画面(メニュー画面などの動作が正常なのかチェックするためにPC上でDVDビデオとして動かしてみる行程)では正常に再生されていたのか、といった情報を書いていただければ有効なレスがつきやすくなると思います。
あと、KAIOHさんのパソコンで問題のソースが正常に再生できるのは大前提ですが、それは大丈夫ですよね?
書込番号:2215909
0点



2003/12/10 20:03(1年以上前)
srapneelさん>
返信ありがとうございます。
一応、いろいろと設定等をいじってみました。
その結果、再エンコード作業でエラーが起こる事が判明しました。
素材 TVチューナー(MTU2400FX)から録画したタイトル(要領1.1GB)
33分程度の番組(ビットレート4500kbps VBR MPEG2)
チャプターを4つ付け、後は「次へ」を繰り返し、プレビューで再生を確認。
出力設定で、HDDにDVDビデオ(VIDEO_TSフォルダ)を書き出す設定にチェックし、作成開始。
「プロジェクト設定」で、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」に
チェックを入れるとすんなり作成でき、チェックを入れないと「ビデオファイルを変換できませんでした」
とのメッセージが出ます。(ファイル変換は高画質で総容量は2.0GB)
またこの再エンコードの作業の時、CPU使用率を測定すると100パーセントまで
上がっていました。(その後にエラーメッセージ)
このPCスペックでも、非力なのでしょうか?。
ちなみに、再エンコード前では5パーセントも上がってません。
あと、AVIファイルは持っていませんでした。
MPEG1のファイルは、知り合いから借りたCD-Rの中にあったファイルです。
(TVドラマで、容量は403MBのMPEGファイルとなってます)
書込番号:2216915
0点



2003/12/11 09:10(1年以上前)
追記です。
ソースを全てPowerDVDで再生してみましたが、ブロックノイズは出るものの
ちゃんと再生はできてます。
ソフトも再インストールしましたがやはりダメ…。
後は、OSの再インストールしか無いのかなあ…。
書込番号:2218865
0点


2003/12/11 21:54(1年以上前)
僕もこのような症状に一回なったことあるので、僕が行った対処法をお教えします。
TMPGEnc DVD Authorってソフトの体験版を使ってDVDを作って解決しました。
書込番号:2220801
0点



2003/12/12 01:22(1年以上前)
一応解決できそうです。
実は、このソフトでは最初からAC3オーディオに対応してたのですが、
LPCMに変更したらエラーが出なくなりました、AC3の方が容量を食わないので
標準で出てくるAC3に設定してたのですが…。
もしかして、オーディオがAC3のソースでなければAC3でオーサリングが
できないのでしょうかねえ?。
ま、しばらくはLPCMに設定して様子を見ます。
しまん2号さん>
返信ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Authorですか、ちょっと検討してみます。
みなさま、いろいろと御教授ありがとうございました。m(__)m
書込番号:2221804
0点


2004/03/08 21:53(1年以上前)
当方ASUS P4P800Deluxe使ってますが、BIOSでHTを
DisableにしたらAC-3使えるようになりました。
書込番号:2562107
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


はじめて書き込みさせていただきます。
私は、Ulead DVD MovieWriter を使用して、MPEGの動画をビデオフォーマットにし、DVDを作成しているのですが、約1時間くらい過ぎたところで音声が全くでなくなってしまいます。
使用しているファイルはMPEGで焼く700MBくらいのファイルですが、何回やり直しても結果は同じでした。
また、PMEGファイルを変えても同じくらいのところで音声がでなくなります。
どなたか同じような現象が発生して対応できた方はいらっしゃいませんか?
動作環境は以下の通りです。
CPU:P4 2.53G
メモリ:768MB
HD:80GB+120GB(余裕は十分にあり)
OS:WinXP Pro
DVD:IO・DATAのDVR−ABN4
オーサリングソフト:Ulead DVD MovieWriter (DVDにバンドルされていました)
以上、よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


インストールして早速使ってみましたが、プレビューの後でDVDに書き込む最後の段階で必ずフリーズします。記録先を選ぶ画面が出るのと同時に固まるのです。ウィルスバスターを終了させて再インストールをしてもだめ、アップデータを当ててもだめです。ちなみにPCはセレロン2GHz、Intel845GLチップセット、メモリー512MB、HDDは40GB+80GB、DVDはアイオーABH2です。本当に困っています。どなたかアドバイスを下さい。お願いします。
0点


2003/12/08 12:06(1年以上前)
私の場合は、Advanceで困っています。
「ビデオのオーディオトラック変換中」のあと、「ビデオを変換中」11%でフリーズ。
Pentium4-2.4CGHz(FSB:800MHz)MX4SG-N DDR400(PC3200)メモリ512MB(256MBx2)
常駐ソフトをはずしてもだめです。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:2208389
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


こんにちは。
最近になって何故かaviファイルなどの動画ファイルをDVD−Rに
焼いてPS−2で見る事が出来なくなってしまったのですが何でなんしょう?
現象としてDVD MovieWriter2.0SEでメニュー画面から「ビデオの追加」でaviファイルを複数選択してDVD−Rに書込み開始すると長〜い処理が
始まって(すみません、シロートで何の処理をしてるか分かりませんが・・)
変換処理が終わった後に以下のエラーダイアログが出てOKを押すと終わってしまいます。
「パーソナルデータをディスクに含むことができませんでした。
Error:80041b6c」
単にメディアが悪いのでしょうか?
どなたか同じようなエラーが出た人やエラーの詳細をお知りでしたら
ご回答の程宜しくお願いします。
OS:WindowsXP Pro
マザーボード:ABIT PV6
CPU:Pentium3 1Ghz
SDRAM:512MB
HDD:Maxtor 80GB と 外付けでIO-DATA 80GB
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


レス見たのですが、確認できなかったために質問させてください。Ulead DVD MovieWriter 2.0seを使用しています。取り込もうとしているドラマのmpegファイルに副音声が入ってしまっています。こちらのソフトで取り除いてDVD作成は可能でしょうか?
また、良い方法がございましたら教えてください。よろしくお願い致します。
0点

MPEGファイルの段階で主音声/副音声が混在してしまっていては無理ですね。
TMPEGEncDVDAuthor1.5なら主音声と副音声を別トラックにオーサリングして2ヶ国語対応DVDビデオにできますから、体験版でも使ってそっちでする、あるいはお使いの2.0SEがバンドル版でもVR出力が殺してないバージョンならDVD-VRとしてRAMに書き出すかすれば可能性があるかもしれません。
書込番号:2191134
0点



2003/12/03 20:53(1年以上前)
srapneelさん返信ありがとうございます。
やはりTMPEGEncDVDAuthorでないとダメですか・・・・
どなたかpegから副音声を取り除けるフリーソフトご存知ありませんか?
書込番号:2192054
0点

AviUtlなりTMPGEncなりで、まず映像と音声を分離する。
その後SoundEngineフリー版で、R音声L音声を分離する。
書込番号:2193404
0点



2003/12/04 18:59(1年以上前)
はなまがりさん返信ありがとうございます。
教えられたとおりにやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2195239
0点


2003/12/05 10:52(1年以上前)
そういえばTMPGEncDVDは二ヶ国語対応
書込番号:2197435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


