
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2003年6月18日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月18日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月18日 00:48 |
![]() |
1 | 6 | 2003年6月11日 19:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月10日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月7日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


普通のビデオ用DVD-R容量は4.7GBですが、
MovieWriter1.5では4.0GB、2.0では4.4GBまでしか書込みが出来ません。
少々のオーバーは警告メッセージを無視すれば出来ましたが、
もう少し容量ぎりぎりまで出来ればと思うのは私だけではないと思います。
例えば、いくら正確なビットレート計算機などで事前にチェックしていても、
必ずしも計算通りには行きませんし、
チャプタ作成などで必要容量も0.1GB位は余分にかかります。
また、2時間〜2時間半の映画は最近多いので、
どうしてもビットレート値を少しでも高く取りたくなるのが人情というものです。
そして、一番つらいのは、TV放映の映画など、キャプチャした後で
容量オーバー、それも4.5GB位でDVD化出来ないというのは
ビデオのダビングのようにやり直しが利かないだけに悲しいです。
最エンコなどすると、画質がおかしくなるだけですし。
勿論、粗悪なメディアは低めに容量制限されていた方が良いのでしょうが、
そうでない場合はもう少し何とかならないものかと思ってしまいます。
ULEADホームページのQ&Aには、DVDファイルだけ作成して、
メディアに焼くのは他のライティングソフトでと書いていましたが、
B's Recorder Gold5 BASICでそれをやろうとすると、
「isoデータは4.0GBまで」というエラーメッセージが出て出来ません。
皆さん、何か良い方法をご存知でしたら教えて下さい。
また、容量一杯の4.7GBに対して、どこまで迫ることが出来たか、
その経験談をお知らせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

ムービーライター2.0使ってますが4.4Gは目安程度に考えましょう
まずは基本的なことなんですが
DVD-Rの容量は4.7Gバイト≒4,590Mバイト≒4,482,270KB≒4,377,216,100バイトです
逆にWIN上でのファイルの大きさは4.5Gバイト≒4,831,838,208バイトですんで
明らかにDVD-Rの容量オーバーです。これではどうやっても書き込めません
ということで実質DVD-Rの容量に収まるサイズは4.37G程度ですので
増える容量も計算すると4.3Gぐらいまでで抑えとく必要がありますね。
私は怖いのでMPEG2はだいたい4.2G≒4,509,715,660バイトまでと決めてます。
書込番号:1679613
0点

↑ オーバーした時Sh!!!!2.3j使うの駄目ですかねー。少しの圧縮なら差ほど変わらないと、思います。
書込番号:1679657
0点

あれ?計算値がちがう・・・・間違えた
>DVD-Rの容量は4.7Gバイト≒4,590Mバイト≒4,482,270KB≒4,377,216,100バイトです
これがぜんぜん違いました、4.7Gは4,700,000,000バイトだから実質4.377Gバイトですに訂正。
書込番号:1679671
1点

みなさんのおっしゃっているとおりです。
それにしてもギガクラス、そのうちにはテラクラスになるんですから、ストレージ関係の業界はなにか表示法を考えて欲しいです。
DVD1枚分で約300Mの違い、5%程度とはいえDOS時代は100MHDが「大容量HD」といわれたんですから。
ちなみにMovieWriter1.5のオーサリングが4GのMPEG2までしかできないのは仕様ですのでNTFSのHDDでもかわりありません。
音声はMP2で1時間100M換算、チャプタその他で100M、CBRでビットレート計算すればかなり正確に出ます。VBRはエンコードソフトの仕様(最大/最小型か平均型か)で変わりますが、平均型で5%程度の余裕をみればかなり迫れるでしょう。(ぎりぎりねらわなければ気が済まないならVBRはやめましょう。平均型でも画像の内容によって300Mくらいは変わります)
書込番号:1679821
0点


2003/06/18 15:54(1年以上前)
DVDR の 4.7G 表記は 1 GB = 1,000,000,000 なので、Windows でみると
Windows 上では 1 GB = 1024x1024x1024 なので、4.377 GB 程度になります。
DMW2 では最小限のメニューをつければ、ぎりぎりで 4.33GB までのMPEG2 を焼くことが可能です。つまり、DMW2 では容量を最大限に利用できています。これ以上は不可能です。
安いメディアではディスクの外側の精度が低いものがあるので、ぎりぎりに焼く場合はクリップの終端の再生エラーが起きやすくなります。私もたいてい 4.30G ぐらいまでしか焼きません。
書込番号:1679841
0点



2003/06/18 16:09(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
一つ一つ参考にさせていただきます。
たかろうさん、以前、ビットレート計算機のことなどで
お世話になりました。お久し振りです。
その時に少し勉強?もして、自分用の計算機を作って使っています。
たかろうさんのコメントに、
1.「4.5Gバイト≒4,831,838,208バイト」
2.「4.7Gバイト≒4,590Mバイト≒4,482,270KB≒4,377,216,100バイト」
3.「4.7Gは4,700,000,000バイトだから実質4.377Gバイト」
などとあります。
師匠の言われることなので、直ぐには否定出来ませんが、
私なりに勉強した所では、
1B(byte)=8b(bit)→これは今回、関係ないですが。
1GB=1024MB=1024*1024KB=1024*1024*1024B=1024*1024*1024*8b
=8,589,930,000b
1,000,000,000B=976,563KB=954MB=0.93GB
であり、
4.4GB=4,724,460,000B→MovieWriter2.0の容量限界値
4,700,000,000B=4,589,844KB=4,482MB=4.377GB
でありますが、
4.7GB=4,813MB=4,928,512KB=5,046,790,000B
です。
また、DVD-Rのパッケージには「4.7GB」とあり、
「4,700,000,000B」とはなっていません。
ただ、確かに、私が今まで作成に成功したDVD-Rをチェックすると、
まだ、たったの10枚では参考にならないかも知れませんが、
最高のもので、4,694,000,000B=4.37GB
でした。
もし、師匠の言われることが本当に正しいとすれば、
私は既に限界近くまで使っているということになりますし、
パッケージの表示を
「4.7GB」ではなく、「4,700,000,000B」に改めるか、
もっとわかりやすく説明を加えるべきだと思います。
そして、最後に質問、というより切なる願いですが、
既にキャプチャした「4.4GB」以上のMPEG2ファイルを、
画質をあまり落とすことなく、
その範囲内に収める良い方法があれば、
是非教えて下さい。
勿論、とんぼ5さんの方法もあとでトライアルしてみますが、
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:1679870
0点



2003/06/18 16:20(1年以上前)
補足ですが、
私が返信を書いている間にお二人の方から
またありがたいコメントをいただきまして、
私の内容、順番が少し流れに合いませんが、
3つ前の、たかろうさんの次のコメントとして
読んで下さい。
書込番号:1679891
0点

鵜呑みにせずにご自分で調べられることはいいことだと思います
最初のレスで致命的な間違えを書いてしまったので
わかりにくくくなり、失礼しました。
まあ結論から言うと、Win上4.4GのファイルはそのままではDVDビデオにはできないということは確かなので、やり方としてMPEG2ファイルを再エンコ−ドするか、そのままオーサリングまでは出来ますのでそのオーバーしたVIDEO_TSフォルダを圧縮するかどちらかですね。
極端に言えば
たとえば容量はまったく無視して9.5Mbpsのビットレートででキャプチャーしてそのままオーサリング、出来上がった8.0GBのVIDEO_TSフォルダをギリギリの「4,700,000,000B」まで圧縮して焼くことも可能です。
書込番号:1679900
0点



2003/06/18 19:06(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
たかろうさん、具体的な話ですが、目下のタイトルで、
VIDEO_TSフォルダを作成しましたら4.41GBになりました。
このフォルダのことは今まで特に意識したことは無かったのですが、
既に作成したDVD-Rを開くと全てこの形式になっていましたので、
納得で、また一つ賢く?なりました。
あと、このフォルダの圧縮ですが、+LHACAでは多分駄目と思い、
フォルダの右クリックで圧縮すると、
サイズの指定は出来ませんでしたが、
何か、ちょうど4.37GBになりました。偶然なのか、DVD-R容量に合わせるようになっているのかはわかりませんが。
ですので、最後の質問は、VIDEO_TSの圧縮に適した、
容量を指定して圧縮出来るようなお勧めのフリーソフトがあれば
紹介していただきたいという、この一点だけです。
たかろうさん、皆さん、よろしくお願いします。
また、これは余談ですが、
皆さん、MovieWriterの作業最終のDVD書込み画面の最下部に
表示される容量バーを見て下さい。
4.4GBの所と4.7GBの所に印が入っていませんか。
これでは、余程わかった人で無いと、
メディア表示の4.7GBとソフト容量限界の4.4GBとは、
別物だと思ってしまうと思いませんか。
案外、ソフトを作っている人でも、
誤解している人がいるのかも知れませんね。
書込番号:1680297
0点

>このフォルダの圧縮ですが、+LHACAでは多分駄目と思い、
フォルダの右クリックで圧縮すると
そんなことしちゃダメですよ読めなくなっちゃいます。
>4.37GBになりました。偶然なのか、DVD-R容量に合わせるようになっているのかはわかりませんが
まったくの偶然です、やめときましょうね時間の無駄ですよ。
>容量を指定して圧縮出来るようなお勧めのフリーソフトがあれば
DVD-Shrinkでできるんじゃないかと、使ったことないので詳細は不明ですが
書込番号:1680429
0点



2003/06/18 21:30(1年以上前)
取り合えず、DVD-Shrink-ver2.30-日本語版の
インストールまで行きました。
各サイトにある使い方を参照して色々やってみます。
他にも応用の広いソフトのようで、また、新しい道が開けました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1680786
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MovieWriter2.0を使って正常にDVD-Videoを作成出来ていたのですが、
パソコンの再セットアップを行った後、それが正常に出来なくなりました。
症状は、DVD書込み画面のオーディオ・ビデオの多重化、VIO?処理が完了し、
DVD書込みも終わり近くまでは正常に進行しているようなのですが、
作業バーが100%、残り時間数分と表示された所でソフトが反応しなくなり、フリーズ状態となります。(マウス等は動きますが、DVD-RWドライブは反応しません。)そして、特徴的なのは、終盤近くまでDVD書込みをしていたはずなのに、DVDメディアの書込み面を見ると、焼けて変色した形跡が全くなく、次回トライアル時にその同じメディアをセットすると、ちゃんと使用可能容量4.7GBと表示されることです。
一応、構成は自作パソコン、IO-DATA-DVD-ABP4、カノープスDVRですが、パソコン再セットアップ以前はこの構成で出来ていたので、あまり参考にならないかも知れません。×4まで可能ですが、×1でも×4でも症状は同じです。
一度ソフトを削除し、再インストールしても症状は同じでした。
正常に出来ていた時と同じメディア、同じプロジェクトを使って実行しても駄目でした。
あと、思いつくのは競合ソフトの問題くらいで、WindowsMediaPlayerを8から9にしたせいかなと思ったりするのですが、まだ試していません。
どなたか、何かヒントになるようなことをご存知でしたら、教えて下さい。
0点

ムービーライターを削除して再起動→ドライブを削除して再起動→ドライブを認識させてからソフトをそのドライブで入れてみるなんてのはどうでしょう?
ちょちょより
書込番号:1679313
0点


2003/06/18 12:25(1年以上前)
PCを再セットアップとはOSの再インストールを行ったということでしょうか?
きちんと、元の状態には戻しましたか?INFやバスマスタドライバなど.....
カノープスDVRってWinDVRってことですか?×1、×4ってのはAGPのこと?
ちょっと理解に苦しむ内容が書かれてますが、とにかくきちんとPCを元に
戻せてるかどうかの確認が先決。んで、キャプチャーパラメータやDVDの
オーサリング設定を再度見直し。
#使えていたのなら、また使えるようになるはずですね。WinDVRはCanopusでは
トラブルメーカーだったと記憶してます。キャプチャーがきちんとできてる
のであれば本件とは無関係ですけど。
書込番号:1679373
0点



2003/06/18 12:47(1年以上前)
皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
結局、原因はウィルス駆除やセキュリティの常駐ソフトを動かしたまま、
MovieWriter2.0をインストールしたため、
正常にインストールが出来ていなかったという、
初歩的なミスでした。
慣れて来るとこういった基本的なことは
何かないがしろにしがちでしたが、
やっぱり結構大事なのですね。
お騒がせしてすみませんでした。
ということで、その罪滅ぼし?に、新たな良い?質問を
上にさせていただきますので、
そちらのほうもよろしくお願いします。
書込番号:1679446
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


2.0SEを使っています。
DVを素材に作ったAVIファイルをTMPGEncでMPEG2化しMW2でオーサリング
してDVDに焼きたいと思っています。
TMPGEncの設定をいろいろ試してみたところ、「動き予測検索」で作った
場合は問題が出ないのですが、「高画質」「最高画質」でPMEG2を作ると
MW2でオーサリングしたときに、一部の画面で動作がカクカクするDVDが
できてしまいます。
TMPEGEncのビットレートの設定はVBR最高8000kbsで、いずれの場合も、
できたMPEG2ファイルをそのまま再生すると問題なく再生できます。
MW2でのオーサリングは、MPEGファイルの再エンコなしで行っており、
オーサリング後のファイルのチェックは、MW2で「DVDフォルダの作成」
で出来たVIDEO_TSフォルダ内のVOBファイルを再生して行っています。
問題なく再生できるMPEG2ファイルを再エンコなしでオーサリングして
いるのに、カクカクのビデオができてしまうので悩んでいます。
MW2とTMPGEncないし一部のMPEG2ファイルとの相性問題でしょうか。
0点



2003/06/15 14:16(1年以上前)
補足です。
TMPGEncのビットレートの設定をCBRの8000,6000bps(動き予測検索)
で試してみましたが、やはり動作がカクカクします。
念のため、もう一度VBR最高8000、平均6000bps(動き予測検索)で
試してみたところ、問題は生じませんでした。
TMPGEncのその他の設定は、プロジェクトウィザードのDVD-NTSCの
デフォルトのままで、オーディオはMP2です。
ちなみに、EzEditから直接MPEG2ファイル(VBR最高8,000BPS)を吐き
出してMW2でオーサリングした場合も、問題は生じません。
カクカクの原因が何なのかサッパリ分かりません。(^^;
書込番号:1670396
0点

>「動き予測検索」で作った場合は問題が出ない
>VBR「高画質」「最高画質」でPMEG2を作るとMW2でオーサリングしたときに、一部の画面で動作がカクカクするDVDができてしまいます。
>CBRの8000,6000bps(動き予測検索)で試してみましたが、やはり動作がカクカクします。
>VBR最高8000、平均6000bps(動き予測検索)で試してみたところ、問題は生じませんでした。
>EzEditから直接MPEG2ファイル(VBR最高8,000BPS)を吐き出してMW2でオーサリングした場合も、問題は生じません。
というスレッドから判断すると
・「動き予測検索」は原因ではなさそう
・VBR、CBRとわずこの現象は生じる
・MovieWriter2が、あるいは「だけが」原因ではない。
・DVD再生ソフトに金するものとは考えにくい。
・MPEG2の時点ではいずれも正常に再生される。
以下のことを試して結果を教えてください。
1.DV→MPEG2(TMPEGenc)→DVD(MW2)でカクカクのデータを作る。
この際のDV-AVIファイルをAデータ、MPEG2をBデータ、DVDをCデータ
とする。
2.AデータからTMPEGencでMPEG2データ「B'データ」をつくりMW2で
オーサリング、「C'データ」をつくる
このときTMPEGencの設定は1のときと「フィールドオーダー」を
トップとボトムで逆にする。それ以外は完全に一致させる。
3.CデータとC'データで違いがあるかどうかを見比べる。
フィールドオーダーが、不適切だとカクカクした映像になったり、3歩進んで2歩下がる、的な映像になったりします。ただ常識的に考えるとこれが原因ならエンコードした時点で既に発生していいんですが、原因の切り分けのためにやってみてください。
映像はできるだけカクカクした部分だけの短めに。ただできたMPEG2をトリミングして短くするのは、その影響が出る可能性がありますからさけ、長さの調整はAVIの編集でおこなってください。
書込番号:1674366
0点



2003/06/17 22:18(1年以上前)
srapneelさん、レスありがとうございます。
フィールドオーダーが逆になっているということはありません。
あれから、MW2でオーサリングすると動作がところどころで止まってしま
うMPEG2のファイルを、TMPGEnc DVD Authorでオーサリングしてみたら、
いずれも問題なく再生できるVOBファイルができました。
こういうのを相性というのでしょうか。
納得いかない結果ですが、問題が生じないようなTMPGEncの設定を探して
MW2を使うしかなさそうです。今のTMPGEnc DVD Authorを買おうという
気にはなれませんので。
ちなみに、これまでの実験の結果では、VBRで最小を0bpsに設定すると
うまくいくことが多いようです。ご参考まで。
書込番号:1677772
0点

そうですか、TMPEGencPLUSはPremiere6.5で作ったAVIのエンコードでも時々フィールドオーダーを取り違えるので可能性があるかと思いましたが、検証済だったのですね。(Authorで症状が出るようならなにおかいわんや、ですものね)お役に立てず申し訳ありません。
Authorで正常なDVDができたのなら、ためしにそのVIDEO_TSをMovieWriter2の「DVDビデオのインポート」で取りこんで正常なDVDが作れるか試されてはいかがでしょう。もしそれがうまく行けばAutherでオーサリング、MW2でインポートと10分〜20分程度余計な手間はかかりますが、MW2のメニュー、チャプター機能を生かしてDVDがつくれることになりますので。
書込番号:1678446
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


このソフトを利用して、AVIファイルを作成し、その後DVDを作成すると、映像は良いのですが、音声の音が割れ、非常に聞きずらい音楽になってしまいます。作成したAVIファイル段階では、音が割れません。どうもMpeg2ファイルを作成する過程で音が割れた状態になるようです。この状況は、ビデオスタジオ6を使用しても同じです。sonyのRZ51(ディスクトップパソコン)にバンドルされているDVD作成ソフトを使用すると音は割れず正常に書き込みができます。こんな状況は私の場合だけでしょうか?ちなみに内蔵されているDVDドライブは、最新版のファームウェアに更新しております。
0点

音声の設定をLPCMにしましょう
今手元にないのでどこをどうとは説明できませんが。
確かできるはずです。
書込番号:1658664
1点


2003/06/10 19:27(1年以上前)
エンコード処理を先にやってからDVD作成しよう
書込番号:1658670
0点


2003/06/10 20:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
音声の設定をLPCMにしても音が割れてだめで死した。
どこか設定でも悪いのでしょうか。パッチは全て入れてあります。
書込番号:1658836
0点

問題の切り分けを
皇帝 さんのいわれるとおりMPEG2にエンコ-ドが別のソフトでできればしてみて
MPEG2ファイルの時点で確認、それで割れてなければ再エンコなしで
ムービーライターでオーサリング後HDDに書き出し
PC上で確認それで割れてなければ、DVDに書き込んで最終確認。
めんどくさいけどね。
書込番号:1658846
0点


2003/06/10 21:21(1年以上前)
別なソフトでエンコードした場合はOK。
ムービーライターでMpegにした時点で音が割れてしまいます。
ビデオスタジオでも同じ。Mpegにエンコードした時点で
音が割れてしまいます。
書込番号:1659040
0点

VideoStudio6もMovieWriterも同じUleadのエンコードエンジンですから、結果が同じなのは不思議がありません。もともとこのエンコーダーは出来が悪いことはしられており、当のUleadでさえ、VideoStudio6の上位機種のMediaStudio6.5の発売に際しては、NECのエンコーダーに変えたことを売り文句にしたほどです。使わないのが一番でしょう。
書込番号:1661816
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MovieWriterで2時間のMPEGファイルをDVD作成しようとしたんですが、
動画の合計サイズが7.6GBになって(元のサイズは1.6GBです)
DVD-Rの4.7GBを越えてしまい書き込み出来ません。
同じ2時間のMPEGでも問題なく作成でき、
ファイルサイズも元々の1.3GBにしかならないものもあります。
圧縮の方法って何かありますか?
お分かりの方いましたら、お願いいたします。
0点


2003/06/09 22:17(1年以上前)
ビットレートを落とす.
これしかないですな.
限界はあるけど・・・.
梢
書込番号:1656134
0点



2003/06/09 22:54(1年以上前)
ありがとうございます。
ビットレートを落とすのはどこで操作すればいいのでしょうか?
DVD初心者なものですいません。
書込番号:1656291
0点


2003/06/09 23:07(1年以上前)
2時間のmpeg2ファイルが1.6GBってのはないと思うのですが・・
mpeg1とか?
書込番号:1656362
0点



2003/06/10 05:40(1年以上前)
なんとなくわかりました。
私の持ってる7.6GBのはMPEG2形式でした。
MPEG4に変換できれば大幅に圧縮できそうです。
先の1.3GBのはMPEG4形式でした。
そこで度々すいませんが、MPEG2→MPEG4変換の
お勧めのフリーソフトなどありますでしょうか?
書込番号:1657250
0点

何を言っているのかよくわからない
ムービーライターの板に書き込んでるぐらいだから
オーサリングしてDVDを作るんでしょ?
そこになぜMPEG4が出てくるの?MPEG4じゃプレーヤーで見れるDVDは作れない。
書込番号:1657631
0点


2003/06/10 20:27(1年以上前)
余計な質問してしまったかな・・・
mpeg4にする必要はなしです。
多分データレートを4000kbpsくらいにすればいけると思います。
プロジェクトの設定で変更可能。
書込番号:1658859
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


スライドショーで音声を入れることが出来ると思いますが、
DVD作成後の音声とプレビュー時の音声の終了時間(曲の長さ)が違うのは何故でしょう?
1枚に収めるためにビットレートを調整したのですが、これって関係あります?
そもそも、フェードアウトの機能って無いんですかね?
0点

DVDの音声設定は多分48kHzにしてあると思います。
CDなどからリッピングしたWAVEファイルは44.1kHzだと思うけど、この周波数の違いが原因ではないでしょうか。
48kHzに変換して試してはどうでしょう。
書込番号:1648310
0点

PS フェードin,out機能は多分ないですね。あらかじめ処理しておくかDegiOnAudioあたりを使うか、でしょうか。
書込番号:1648316
0点



2003/06/07 16:01(1年以上前)
早速の返信有難うございます。
周波数の違いですか。変換してためしてみます。
MWはその辺は自動変換してくれないんですかね?
書込番号:1648668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


