
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月2日 22:25 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月2日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月2日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月30日 19:45 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月28日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月24日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


最近DVD-Rが焼けません。以前は問題なくやけていたのですが、パソコンを再セットアップしてからだと思うのですが、書き込み90%ぐらいでCD/DVD書き込みの一般エラーですと出て、イジェクトされます。前にもスレッドあったようですが、それからどなたか改善策わかったでしょうか。教えてください。PCは日立プりウス770C、ドライブは松下LF-D310です。よろしくお願いします。
0点


2003/04/26 08:38(1年以上前)
私もパナソニックLF-D521JDで 同じ現象が起こってます。書込み終了間際に「CD/DVD書込みソフトの一般エラーです...」と表示され、書込みに失敗します。
松下のドライブとDMWは相性がかなり悪いようです。以前に使っていたSONY DRU-500A ではまったく問題ありませんでした。もちろん最新パッチはすべて当ててありますし、以前書込みにあった、別のドライブがあればはずす、常駐ソフトをはずすなどを行ってみましたがまったく効果なしです。現在は、DMWでHD上にファイルを作りWinCDRでDVD-Rに焼いてます。WinCDRでは問題なく焼けます。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:1523270
0点



2003/04/27 00:07(1年以上前)
くまやんさんレスありがとうございます。あれから約一週間苦闘しましたが、結論からいうと直りました。したことは、TMPGEnc DVD Authorの試用版を使い、ファイルをつくりMW2で焼いたことと、http://www.ulead.co.jp/tech/dmw_ftp.htmの修正バッチ2のサイト1だけあてた事です。一度にすべてのバッチあてたときはうまくいかなかったような気がします。それでうまくいったあとにMW2だけで焼いてもうまくいきました。くわしいことはよくわかんないけど、くまやん さんまた同じ現象で困っている方試してみてください。それでは。
書込番号:1525536
0点


2003/04/28 20:13(1年以上前)
逆にアドバイスをしてもらいありがとうございます。
試してみます。
書込番号:1530774
0点


2003/05/02 22:25(1年以上前)
私もパナソニックLF-D521JDで、くまやんさんとまったく同じ現象が起き、サポートにもメールしましたが、返事は「他のライティングソフトをアンインストールして下さい。」だけで、しかもアンインストールしても同じエラーがでるので、仕方なく、いったんハードディスクに落としてから、別のライティングソフト(EasyCD5)で焼いていました。忠しずさんの方法でやると、MWでエラーなく焼けるようになりました。ここの掲示板のほうが、サポートよりよほど参考になります。ありがとうございました。ちなみに、他のライティングソフトをすべてアンインストールしてくださいと言うサポートの回答は、パソコンを使っているユーザーにとってあまりに非現実的な回答だと思うのですが・・・
書込番号:1543552
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


たびたびすみません。
DMR2体験版を使っているものです。
製品版を購入する直前から「ディスクスペースが十分でありません
新しいディスクを購入してください」とメッセージがでてBOVファイル
の処理が終わったところで先に進まなくなりました。
まだ30日はたってないし、デフラグはOKで駐在ソフトもありませんし
もちろんHDDの空き容量も十分あります。
焼きこむファイルも3.7GBですので問題ないと思います。
一体どうしてしまったのでしょうか??
それとこの間の音ズレですが
やはり他でキャプチャーしたMPEG2ファイルをDMR2で取り込んだら音ズレはありませんでした。
DMR2でCBRでもやはりキャプチャーが終わった時点ですでに音ズレのファイルになってしまったので自分の環境ではDMR2ではキャプチャー作業ができそうにありませんね。
でもチャプターが打てるので大変気に入っているので今回の??が
解決したら製品版を購入しようと思います。
みなさんこれからも宜しくお願いします。
0点

メッセージからすればメディアの問題の気がしますが。
格安メディアを使っていてドライブがメディアを認識できないとかはないでしょうか、そのメディアはほかのソフトでは認識できていますか?
DMR2と大変だけと楽しいですねさんの環境との相性に起因するものかどうかのチェックのために書き込み先をDVDメディアではなくHDにしてやってみてみてください。問題なくVIDEO_TSファイルが生成されるでしょうか?
書込番号:1539100
0点

つづき
それができれば、そのVIDEO_TSフォルダを、書き込みソフトで
データとして、焼いて見る。
私は最近はムービーライターでは焼きません。
やはり一度VIDEO_TSフォルダの時点で確認しとかないとね
貧乏性なだけか(笑)
書込番号:1539302
0点



2003/05/01 22:45(1年以上前)
即効のレスありがとうございます。
TSフォルダですね。
色々なファイルが存在していたので全て削除して再インストールして
作業しながらどんなファイルが追加されていくか様子を見ていました。
とりあえずメディアの問題はなさそうなので小さいファイルを焼いたら
書き込みを始めました。
でも、、、問題のMPEG2ファイルがやはり「ディスクスペースが十分でありません」
と出てしまっています。
とりあえず別の大きいデータを焼いてみる事にします。
自分もDVD関係のファイルの意味がわかりません。
とりあえず2.0のフォルダーの中でTSフォルダーだけが大事なんですね。
削除してしまったからよく覚えていませんが確かTSフォルダーの中には
6分割されたVOBファイルがあった気がします。
必ずひとつのファイルが1GBちょっとだったような気がします。
また一から作業をしてみます。
もちろんメディアに書き込まないでDVDフォルダに出力してみます。
少しづつですが皆さんの書き込みを見て勉強します。
書込番号:1540890
0点

>とりあえず2.0のフォルダーの中でTSフォルダーだけが大事なんですね。
削除してしまったからよく覚えていませんが確かTSフォルダーの中には
6分割されたVOBファイルがあった気がします。
必ずひとつのファイルが1GBちょっとだったような気がします。
それで正解です。オーサリングは正しく行われていると考えていいようです。どういう根拠でメディアは問題がないと判断されたのかわかりませんがメディアが問題なく、ドライブも問題がないとすれば、たかろうさんの教えてくだっっているようにVIDEO_TSフォルダと念のためにAUDIO_TSという名前をつけた空のフォルダをライティングソフトでメディアに書き出してください。それでちゃんとDVDビデオができるなら、MW2の書き出し機能が何らかの要因でうまく動いていないことになります。
書込番号:1540972
0点



2003/05/02 06:34(1年以上前)
srapneelさんたかろうさん
ありがとうございます。
とりあえず書き込みソフト(レコードnow)ていうソフトで
VIDEO_TSフォルダーの中だけを焼いてみました。
でもオートランが立ち上がらず再生しません。
あっAUDIO_TSを入れなかった!!
ファイルをクリックすると中のVOBファイルなどが表示されるだけで
す。ホント超素人ですみません。VOBファイルのみを焼きこめばよいのでしょうか?
とりあえず今日は本屋さんに行ってDVD関係の本を買ってきようと思います。基本がまったくわからないので、、
しかし2、3枚うまく焼けたのに突然こんな状態になってしまうなんて
ハードもソフトも設定も追加していなのですが、、
期限が近づくと焼けなくなったりして、、??
なんて事ないですよね?
書込番号:1541737
0点

>VIDEO_TSフォルダーの中だけを焼いてみました。
VIDEO_TSフォルダーそのものを書き込みます。(フォルダーがないとDVDビデオとして認識しません)。フォルダーの中身だけではだめですよ。
書込番号:1541857
0点



2003/05/02 21:43(1年以上前)
大変ありがとうございました。
無事にまたDVDを焼くことができました。
しかし複雑な心境ですね。まだ体験版なんです。
DMRでチャプターポイントの作成でしか使い道が無いです。(汗)
今なぜか真剣に購入を検討しています。
でもどうしてもチャプターが入れられるソフトが必要なんで買うとおもいますが、、、
ありがとうございました。
書込番号:1543413
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


srapneel さん アドバイスありがとうございました。
演奏会の録画なので、音がないと編集できないので結局MovieShakerでエンコード、さらにMW2でエンコードし作成しました。
試し焼きが終わり(4.4G)、保存もし、
さあ、本番、って思ったら予想ディスク容量が5.4Gに増えてしまいました。
どうすれば本番に移れるのでしょうか?
VIDEO_TSファイルは問題なく(4.3G)作成されています。
これをデータとして書き込めばよいのでしょうか?
0点

srapneel さんがこられるまでの間に
4.4GのVIDEO_TSフォルダがすでに出来上がっているようなので
再生ソフトでそれが正常に再生されれば
ムービーライターではなくてそのままデータとして焼いてみましょう。
私はいつもそうしてます。
書込番号:1540458
0点



2003/05/01 21:03(1年以上前)
たかろう さん ありがとうございました。
無事焼けました。
ところで、非常にハードディスクを圧迫しているのですが、
どのファイルが必要で、どのファイルが不要かわかりません。
D:\My documents\Ulead DVD MovieWriter\2.0¥作業中 が17Gぐらいに
なっています。また、dvdと書かれたISOファイルが4.3Gぐらいです。
本番焼き用にVIDEO_TSフォルダをどこかに保存しておけば後は不必要なのでしょうか?
DVDの内容がまだわからなくてすみません。
今後ともMW2を使っていくにあたり、不要なファイルを教えていただけるとうれしいのですが。。
書込番号:1540542
0点

はい、到着しました。
たかろうさんに教えていただけてよかったですね。
だぶん、MovieWriterで書き込みファイルを選ぶとき、みんなチェックをつけてるんじゃないかと思います。(例によって出先ですので正確な表記は必要ならまた後で)
ISOファイルは、つったデータのイメージファイルです。これがあると同一のDVDを後日作るときにオーサリングしなおしたり、DVDを読み込んだりせずに、書き込み時間だけで作ることができます。量産しない場合は消してしまってかまいませんし、生成する必要もありません。
作業中は、MW2がつかった一時ファイルです。作業を終了するときにMW2が自分で始末をつけるはずですが、終了しても残っているようなら手動で消去しても問題はないと思います。
結論として書き込み用にVIDEO_TSフォルダさえあればあとはいりません。
>試し焼きが終わり(4.4G)、保存もし、さあ、本番、って思ったら予想ディスク容量が5.4Gに増えてしまいました。
「なんじゃ、それは」状態です。ただ
>MovieShakerでエンコード、さらにMW2でエンコードし作成しました。
>試し焼きが終わり(4.4G)、保存もし、さあ、本番、って思ったら
という記述に怪しいものを感じます。
MovieShakerでエンコードしたけれどDVD1枚に収まる要領ではないではないのでMW2で再エンコードしてMPEG2を保存した。そのMPEG2の容量が4.4G。
ところが、そのMPEG2ファイルをMW2に再度渡してみるとオーサリング後の予想容量が5.4Gになっていたという意味でしょうか。
もしそうだとすれば、1G増えている原因は、MW2のオーサリング設定が
1.MP2音声だったものがLPCM音声でするように設定されている。
2.4.4GのMPEG2のビットレートより高いビットレートで再エンコードする
ように設定されている
のどちらかが考えられます。確認してみてください。
それから、MPEG24.4GのデータはおそらくDVDビデオにできません。DVDの容量は4.7Gですが、これは47000000byte=4.38Gbyteのことらしいので、オーサリングするMPEG2データは4.3G以下に抑えないと無理だと思います。
書込番号:1540632
0点



2003/05/01 22:42(1年以上前)
srapneelさん、たかろうさん ありがとうございます。
ようやくDVDの仕組みがわかってきました。
>>試し焼きが終わり(4.4G)、保存もし、さあ、本番、って思ったら予想ディスク容量が5.4Gに増えてしまいました。
>「なんじゃ、それは」状態です。
これは事実です。
プロジェクト設定の部分を見ても、4.4Gに設定した時と同じでした。
ただ、音声をMP2→LPCMにしても容量が変わらないので、バグではないかと思います(実際に焼いていないのでバグかどうかはわかりませんが)。
試し焼きで修正箇所が見つかったので、また深夜にPCにがんばってもらう予定です(トホホ)。
>それから、MPEG24.4GのデータはおそらくDVDビデオにできません。
「書き込めないかもしれない」案内がでましたが、リコー純正DVD+RWではOKでした。
自身のTMPGencでの実績では、4.35Gであれば○でしたのでチャレンジしました(結果オーライですが)。ちなみにオーサリングはプリインストのDVDit!での実績ですが。
容量の表記については、MW2上では「GB」、その他のファイルはWindows上の「KB」を1000で割った数字を書きましたので正確には微妙に異なります。混乱を招いてすみません。
ちなみに、MovieShakerでは、AVI編集後の書き出しが8M,4MBのビットレートしか選択できません(CBR)。ので、これで1本のクリップを作りMW2上でチャプター打って適当なビットレートにしてから書き込みました。
もうワントライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:1540873
0点



2003/05/02 21:01(1年以上前)
結局、5.4Gの表示になったファイルでビデオクリップのみ変更して仕上げました。やはり画面上の計算値は5.4Gでしたが、出来上がったVIDEO_TSは4.3Gほどでした。
これをRecordNowで+RWに焼いて確認しましたが何も問題なく見ることが出来ました。これからDVD-Rに焼いて仕上げます。
また、ヨドバシ割引でMW2が特価-500円で買えるのでこの連休中にでも駆ってこようと思っています。
(体験版が終わってからの方がいいな?MW3とかMW2.5が出るのかしら?)
ありがとうございました。
書込番号:1543264
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


演奏会のビデオをDVDにしたくてMovieWriter2かDVDitかで悩んでいます。
目的は、複数曲のプログラムにチャプターを打つことです。
手順的に、デジタルビデオから取り込む→編集→エンコード、チャプター→オーサリング→DVD化 を考えています。
そこで質問です。
1.デジタルビデオから取り込むと、2GのAviファイルが例えば、A,B,C,D,E,F.aviと出来たとして
A,Bで1曲、C,D,E,Fで1曲とし、トラックAB、トラックC-Fのそれぞれの曲で任意の位置にチャプターを打ってDVDにすることはできますか?
2.エンコードに関して、このソフトでエンコードできると思いますが、
なるべく画質を落とさないようにVBRでエンコードしたいと思っています。
ビットレートの指定できるようですが、TMPGencの様に、
DVD1枚にエンコードするにはどれくらいのビットレートにすればよいか、計算してくれるのでしょうか?
それともトライ&エラーで適正ビットレートを探すのでしょうか(大変!)?
変な質問ですみませんがお使いの方、よろしくお願いします。
0点


2003/04/30 00:05(1年以上前)
チャプター打てるソフトならお好きな位置に打てると思うが・・・。
DVDitはLEだと使い物にならないのでやめた方がいい。
MovieWriter2の方が初心者向きでお勧め。
エンコードソフトはTMPGenc使ったほうがいい。いろいろと設定できるし。
TMPGencからもオーサリングソフト出てるので落してやってみるといい。
軽くてさくさく動くのでお奨め
ただ、書き込みは別ソフトを用意しなくてはならない。
書込番号:1535240
0点



2003/04/30 00:18(1年以上前)
返信あろがとうございます。
まず、1.は任意の複数のファイルを結合できるか、という質問ですが、過去ログ見たらダメそうですね。
とすると、別ファイルでMPEG2に変換し、このソフトでのチャプターということになるなると思うのですが、編集、変換ができるのがMovie Shakerしかなく、固定の8Mbsになります。その後、このファイルを持ってこようと思っていたのですが、TOTALで4.4Gを超えてしまうため、再エンコの必要性が出てきますが、過去ログにあるように再エンコは画質が劣るとのことで何とかしたいのですが。。
TMPGencでは、ここのファイルのエンコもしくは全体を一つにしたエンコしか出来ないので、任意のファイルを選んで、というのは無理なのですかね?
手動で計算して各曲毎に割り当てる容量を決めてからエンコですかね?
ところでTMPGencのオーサリングソフトはチャプター打てますか?
これから探しに行きますが。。
書込番号:1535284
0点



2003/04/30 00:28(1年以上前)
自己レスです。
チャプターは打てるようですが、任意のファイルを一つにするのは無理そうですね。するとやはり手動で各割り当てを決めてからエンコードするのですかね?
書込番号:1535320
0点

えーと、したいことがよく分からないので確認させてください。
1.複数のAVIファイルがあり、これをいくつかにまとめたものを1つ
のDVDビデオにしたい。
例:A〜Fの6つのAVIファイルを、AB/CDEFの2つにわけ
チャプタを自由にうって、1枚のDVDビデオにする。
2.手持ちのエンコードができるソフトはMovie Shakerしかなく、
固定の8Mbpsになるため、全部で4.4Gになるが再エンコードは
したくない
3.AVIファイルの編集ができるソフトを購入する意思はない
4.TMPEGencPLUSは購入してもいいと思っている。
以上の条件で、MovieWriter2やMyDVDで望むことができるかどうか、ということで良いでしょうか。
答えは少なくともMovieWriter2では「YES」です。
本来は編集ソフトで「AB」というAVIファイルを一本、「CDEF」というAVIファイルを1本つくってからエンコードするのが簡単なのですが、上記の条件なら、私なら以下のようにやります。
(私はMovieWriter2のユーザーですのでTMPEGencPLUS(以後TM)とMovieWriter2(以後MW2)とを使うことを前提とします
A〜F6本のAVIをおのおのTMでエンコードする。6本のビデオのすべてをDVDに入れたければ5本の合計時間からビットレートは逆算して決める。
↓
TMの「MPEGツール」の[結合]を使い、AとBを結合した「AB」というファイルと、C,D,E,Fを結合した「CDEF」というファイルを作る。
↓
MW2に上の2本MPEG2ファイルを読み込ませる。各ファイルは「クリップ」という単位として扱われ、メニューのトップページにサムネイルを表示できる。
↓
2つのクリップにそれぞれチャプタを自由に設定する。このチャプタもサムネイルとして、トップメニューのクリップの下位に表示させることもできる。(トップメニューで「AB」をクリックするとチャプタのサムネイルが表示され、好きなチャプタを再生できるようにもできる、ということ。)
↓
再エンコードをしない(手元にないので正確な表記は覚えていません)設定にチェックが入っていることを確認し、オーサリングしてメディアに書き出す。
さく☆さんさんがやりたいことを私が誤解していなければ、これでできるとおもいます。
TMの[結合]はカットもできますので、もうできてしまったMPEG2がありDVDに収まらないのでカット編集する、という用途にも使えます。ただ、ノーマルな状態ではMPEG2を読み込む機能がないので、プラグインを用意する必要があります。「まるも」などフリーのものがあります。
>ビットレートの指定できるようですが〜ビットレートにすればよいか、計算してくれるのでしょうか
MW2は「1時間、高画質、MP2音声」のような表現であらかじめ設定されたテンプレートもありますし、指定したビットレートでの容量計算結果はグラフで表示してくれます。ただ当然のことながらマージンが取ってありますのでシビアに狙うなら自分で計算する必要があります。
書込番号:1536418
0点



2003/04/30 14:25(1年以上前)
srapneel さん 明快な回答ありがとうございます。
したいことはその通りです。
なるほど、この様な使い方をすればいいんですね。
かなりスッキリしました。
ちなみに、体験版で色々実験をしているのですが、クリップABからCDEFへは、DVDプレーヤーの頭出しでは飛ばない(チャプターは行くけど)のですが(メニュー画面に戻らないとCDEFが選択できない)、どこかで設定するのでしょうか(今はなきAIWA DV170)
もちろん、ABの再生が終わったらCDEFにはいきますが、
あくまでも「頭出し」はメニュー画面からしか行けないのですが。
もう一つですが、エンコードをする場合、TMPGencでするのとMW2でするのとは画質的に違うのでしょうか?
時間的にはMW2の方が圧倒的に早いのですが。。
また、クラシックの演奏会の模様をDVDにするのが目的ですが、AC-3、LPCM、MP2とではやはりLPCMが一番いい音なのでしょうか?
(実際に比べればいいんでしょうが、知っていたらで結構です。)
確認事項の件ですが、
2.手持ちのエンコードができるソフトはMovie Shakerしかなく、
固定の8Mbpsになるため、全部で4.4Gになるが再エンコードは
したくない
すみません。
TMPGenc for VAIO があります。aviも可能なので、これで結合が出来ます(ただしMPEG変換されてしまう)。
3.AVIファイルの編集ができるソフトを購入する意思はない
→Movie Shakerで編集、aviでの書き出しが出来ます。
のでこれを利用します。
書込番号:1536693
0点

>TMPGenc for VAIO があります。aviも可能なので、これで結合が出来ます(ただしMPEG変換されてしまう)。
→Movie Shakerで編集、aviでの書き出しが出来ます。のでこれを利用します。
って、なら最初から何も考える必要はなかったような気が・・・
AVIでファイル編集して、わけたいMPEGの本数だけAVIファイルを作る。それをMPEG2にエンコードしたものをオーサリングすればいいだけではないですか。
前レスでTMでエンコードしたのは、MW2でエンコードした際、オーサリングまですすめずMPEG2ファイルを書き出せるか自信がなかったからです。私はハードエンコードかTMでエンコードはするので、MW2のエンコード機能は使ったことがありませんので。
MW2がMPEG2ファイルを保存できて、画質に強くこだわらないなら、それでいいと思います。
>AC-3、LPCM、MP2とではやはりLPCMが一番いい音なのでしょうか?
sりゃ、理論的には圧縮音声より非圧縮音声のほうがいいでしょう。CDの音とそれからつくったMP3ではどちらが音が良いですか?と利くようなものだと思います。MP2とAC3はどっちも似たようなもの、というかアルゴリズムよりも圧縮率とかのほうが影響が大きそうな気がしますのでご自分の耳で確かめるのが一番かと。
クリップからクリップへの移動がメニューに戻らないといけないのは、MW2の仕様です。1つのクリップの先頭はチャプターではなく「タイトル」という扱いになるためのようです。(チャプターはクリップ内で完結する仕様というべきかな)
書込番号:1536871
0点



2003/04/30 18:33(1年以上前)
すみません。
お手間を取らせてしまったようで。。
エンコード→DVD化は時間がかかるので、出来れば深夜作業にしたい、
との思いもありまして、MW2ですべて出来るんでは?という希望も
含めて質問させていただきました。
また、市販DVDではなく家庭用ビデオカメラでの画像なので出来るだけ劣化のない状態での作業、という含みもあり質問させていただきました。
TMPGencとMW2のエンコード画質の違いは(時間をかけて)調べてみたいと思っています。
一つのDVDを作るのに時間がかかるので小さいファイルで色々試してみます。では。
書込番号:1537241
0点


2003/04/30 19:45(1年以上前)
おっと、役立たずでスマン
書込番号:1537419
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


90分のファイルに対して13個のチャプターを設定、メニュー作成後書き込みをしようとしたら「いくつかのチャプタエントリーフレーム番号が全体のフレーム数を超えています」とエラーが出てしまい、書き込みが出来ません。どなたか同じ状況の方はいらっしゃいますか?ドライブは外付け東芝SDR5002 です。
0点

同じ症状です、・・・残念ながら根本的解決策は見つかってません
チャプターを後半から削除していくと、回避できるんですけど、それでは最後の部分とかにチャプターを入れれないので困っています。
どなたか、これで解決したよって情報ありましたら私からも、お願いします。
書込番号:1457365
0点



2003/04/04 16:32(1年以上前)
たかろうさん
同じ症状の方がいらしたんですね・・・ ULEADに問い合わせしているのですがまだ回答はきていません。来ましたらここにUPしますね。
ちなみに後半から削除というとどのようにするのでしょうか??
書込番号:1457915
0点

チャプター設定画面まで戻って、一番最後のチャプターから削除して再度チャレンジ、それでもダメならまた最後のチャプターを削除していくと
そのうちエラーがでなくなるところがあります。
2時間程度のファイルだと後半15分程度のところではチャプターがつけれなかった記憶があります。
ちなみにエンコードのときに24fps化してないでしょうか?
書込番号:1457939
0点

誤解を与えるとまずいので、エンコードと24fps化は別ですね。
書込番号:1457975
0点



2003/04/04 19:55(1年以上前)
24fps化はしていないと思うのですが・・・ファイルを調べる方法はあるのでしょうか? ちなみに後からチャプターを削除しながらやってみましたが出来ませんでした。いろいろとやってみましたが結局チャプターをひとつも入れられず、チャプターなしで初めて書き込めました。
書込番号:1458412
0点

うーん、入りませんでしたか、私の場合とちょっと違うのかな?
24FPS化は気にしないで下さい、普通でにやっとく限り関係ありませんから。
90分のファイルはDVD規格のMPEG2ですよね、
私も、根本的にはまだ未解決の事例ですのでなんともいえないんですが
同じ2時間程度のファイルでも、まったく問題ない場合もあるので・・・・
書込番号:1458458
0点



2003/04/05 08:14(1年以上前)
新しくやり直したらやっとチャプターが4つですが入りました。でも音声がずれます。最初はずれていないのですが後に行くほどずれてしまいます。関係があるのでしょうか?
書込番号:1460090
0点

あらあら、音ズレまで発生ですか、問題ですね
しからば一度他のファイルに変更して、ムービーライターで書き込みまではせずに、オーサリングでとめておき、一度ファイルに出力してみては?
その時点で音づれがしてるようでしたら、・・・・確認事項が山ほどありますね、PCの性能、常駐ソフトの解除、HDDの速度、空き容量、作業領域の確保
デフラグ、とにかくこまオチになるような原因はすべて排除しておくことです。
書込番号:1460585
0点


2003/04/18 15:47(1年以上前)
私も同じエラーが出て苦労しました。
エラーが出てしまうファイルを
MediaStudio Pro 6.5LEにてスマートレンダリングせず、
全編再エンコをかけると
MW2にてエラーが出ずにオーサリングが出来ました。
VideoToolBoxでも行けたのかも知れませんが
既にエラーが出たファイルは無いのでわかりません。
書込番号:1500671
0点


2003/04/28 11:35(1年以上前)
私はMonsterP2Hとバンドル(アップグレード)のMovieWriter2.1SEを使っています。買った当初から現在まで同じエラーがでています。DVDitではでないのですが。現在の誤魔化し方法はMovieWriterでチャプターを打つ前に開始位置または終了位置(片方でいいです)をスライドバーでカットしておくと余計に時間がかかりますが多重化をやりなおして、エラーがでなくなります。チャプターをつけなければ何もしなくてもエラーはでません。この前のに使っていたWinTV2000とMovieWriterの組み合わせでは何も問題がなかったのでMPEG2ファイルの素性が関係しそうです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:1529620
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
再エンコしない最高ビットレートを試してみました
メルコのハードエンコでWINDVR3でキャプチャ
ビデオ:
サイズ: 720x480
フレーム レート: 29.97 fps
オーディオ:
フォーマット: MPEG-1 レイヤ II
サンプリング レート: 48.0 kHz 16-ビット ステレオ
ビットレート : 224 キロビット/秒
8000Kbpsまでは問題ないだろうと言うことで設定で8500Kbpsから
ビットレートの端数が出てるのは設定と実際にムービーライターに取り込んだときの詳細で見たときの誤差です。
( )内がWinDVRでの設定。
チャプターはそれぞれ2つの任意の点に打ちました。
8704Kbps(8500)→OK(まだまだ余裕)
9216Kbps(9000)→OK(9000はこえた)
9728Kbps(9500)→OK(結構いけるね)
9830kbps(9600)→NG(キャプ設定は規格内だけど・・・)
10035Kbps(9800)→NG(キャプ設定だけは規格限界)
10240Kbps(10000)→NG(当たり前か)
ということでキャプチャーの初期設定よりムービーライター上でのレートが
現実的なレートになるようです、再エンコしない限界が9728Kbpsというのは
思っていたより大きかったですね、おそらく規格限界の9800まではいけるんじゃないかと思います。
比較的短い動画で画質を求めるなら、ムービーライター上で9800未満ならいけそうですね。
0点

あらためて見たら誤差じゃなくてWINDVRとムービーライターの表記方法が違うだけなのね、
そういやWINDVR3のバージョンアップで訂正されるとか見たことあった。
ということは最大9570まではいけそう。
書込番号:1517716
0点

MoviWriter2のマニュアルではDVDにできるビットレートは、CBR、VBRとも2,000〜9,500kbpsを保証していますね。
音声は192〜384kbps、サンプリング周波数48kHzのMP2となっています。音性を384kbpsにした場合を考えて上限を決めているのかもしれませんね。
書込番号:1519433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


