
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年3月16日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月12日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月11日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月10日 20:12 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月9日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


ネットから取り込んだMPEG動画を、このDVD MovieWriter 2.0とパナのマルチLF-D560JDでオ-サリングしてDVD-RにDVDビデオとして書き込みました。メニュ-画面とかも作り、PCのWinDVDではメニュ-画面とかもでて、正常に再生出来るんですが、東芝のRD-XS30で再生しようとすると、再生出来ません。ちなみに4.7GのDVD-Rはパナで書き込んだ動画は1G以下のファイルが6つで書き込み可能が4.3Gなのでそれ以下にしています。
どうか、詳しい方が居られましたらご教授をよろしくおねがいします。
0点



2003/03/11 22:26(1年以上前)
↑追記、ちなみにDVD-MovieAlbumSE3で読み込もうとしたら、フォ-マットがUDF-1.5なので読み込めませんとでました。フォ-マットは書き込む時に自動でするんでしょうね?
書込番号:1383822
0点

一つ確認したいことがあります。
DVD MovieWriter 2.0の出力オプションの中に「ディスクにプロジエクトファイルを書き込む」「ディスクにデータフォルダを書き込む」というチェック項目があります。このどちらか、または両方にチェックを入れなかったでしょうか(あるいは今入っていないでしょうか)
ここにチェックが入っていると、マルチボーダーとして書き込まれますのでDVDプレーヤーで再生できなくなる場合があることが報告されていますので。
書込番号:1384021
0点



2003/03/11 23:22(1年以上前)
ありがとうございます。ご指摘のとうり「ディスクにプロジエクトファイルを書き込む」にチェックが入っています。それと出力設定の所はDVDフォルダの作成とディスクイメ-ジファイルの作成にチェックを入れておりました。「ディスクにプロジエクトファイルを書き込む」を外せばうまくいきますでしょうか?
書込番号:1384104
0点


2003/03/11 23:39(1年以上前)
プロジェクトファイルの書き込みオプションは関係ないと思います。
それはそのDVDを再編集するときに使うもので、通常は書き込んだほうがいいでしょう。
問題はネットから取り込んだMPEG動画のスペックにあるかもしれません。PCの再生ソフトはほとんどの動画スペックを再生できますが、DVDプレイヤーになると、ビットレートなどいろいろと制限がかかる場合が多いので、それにひっかかると再エンコードしないと再生できない場合があります。
書込番号:1384175
0点



2003/03/11 23:47(1年以上前)
ありがとうございます、DVDプレ−ヤ-用に再エンコードするのはDVD MovieWriter 2.0では出来ないのでしょうか?
書込番号:1384215
0点

えっ、MovieWriter2でオーサリングしたんじゃなかったの?
まあ、DVD規格内のデータでMW2が再エンコードせずにそのどこかで引っかかっている可能性もあるかもしれないけど。
まあ、かならずうまくいくとはいえないけど、まず「ディスクにプロジエクトファイルを書き込む」「ディスクにデータフォルダを書き込む」のチェックをはずしてやってみる(それでうまくいった人もいますから)、それでだめなら、プロジェクトの設定の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずして強制再エンコードしてつくってみる、という手順で試して見ればいいんではないかと思いますよ。
書込番号:1384247
0点



2003/03/12 00:01(1年以上前)
srapneel さんありがとうございます。「ディスクにプロジエクトファイルを書き込む」「ディスクにデータフォルダを書き込む」のチェックをはずしてやってみます。まずやってみないとわからないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:1384284
0点



2003/03/14 00:10(1年以上前)
みなさんのご指摘のとうり、。「ディスクにプロジエクトファイルを書き込む」「ディスクにデータフォルダを書き込む」のチェックをはずしてやってみましたが、東芝のRD-XS30ではやはり再生できませんでした。「ディスクをチェックして下さい」と出てしまいます。次はプロジェクトの設定の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずして強制再エンコードしてつくってみようと思います。何時になればうまくいくことやら・・・・・・・。
書込番号:1390258
0点

それは残念、Diskを1枚無駄にさせてしまいましたね。
いよいよ最終兵器、強制再エンコードですね。
設定はRD-XS30のもつ代表的なものに合わせておいたほうが無難でしょうね。
うまくいくことを祈っております。
PS:DMW2で再エンコードするときは「時間がかかるけどやりますか?」みたいな確認がでると思いますので、これがでたら再エンコードになっていると思っていいと思います。
書込番号:1390315
0点



2003/03/14 23:23(1年以上前)
強制的に再エンコ-ドしても結局だめでした。仕方ないですね。他にいいソフトはあるかな?
書込番号:1392989
0点


2003/03/15 06:52(1年以上前)
私の場合は、RDX2で同じ現象でした。MW2で直接DVDに書込みせず、一旦、HDDに書き込んだ後で、BS'recoderでDVDに書き込むことで、RDX2で見ることが可能になりました。
書込番号:1393914
0点



2003/03/15 18:49(1年以上前)
ありがとうございます。ところで一旦ハ-ドディスクに書き込んだファイルをBS'recoderで読み込んでDVDに焼くとのことですが、DVD MovieWriter 2.0でオ-サリングしたファイルはハードディスクの何処にできますか?そしてBS'recoderでどのファイルをどういうふうに焼くんでしょうか?すいませんよろしくお願いします。
書込番号:1395536
0点


2003/03/15 19:34(1年以上前)
>DVD MovieWriter 2.0でオ-サリングしたファイルはハードディスクの何処にできますか?
最後に書き込むときにHDDに書き込むオプションがあり、そこで、書き込むフォルダーを指定すればokのはずです
>そしてBS'recoderでどのファイルをどういうふうに焼くんでしょうか?すいませんよろしくお願いします。
この場合、DVDへデータを書き込むとして、できたフォルダーの中にあるVIDEO_TSだったと思いますけど、このフォルダーをDVDへ書き込めばokです
書込番号:1395652
0点



2003/03/16 01:08(1年以上前)
忍者Sさん有難うございます!!!成功しました!!
いろいろな方にアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:1396804
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


ちょっとお聞きします XPなんですがこのソフトを起動するとローカルディスク(C)内に「DMF2〜」の.txtファイルが2つできるんですが 他の方もそうなんでしょうか? それともなんか設定に問題があるんかしら・・・
0点



2003/03/11 22:14(1年以上前)
アイコン間違えた
書込番号:1383775
0点


2003/03/11 23:46(1年以上前)
確かに DMF2_WKLog.txt というファイルがC:\にできますね。
なぜこんなところに置いたのか分かりませんが、いちいち気にすることもないと思います。中身は前回の作業記録みたいですけど。
書込番号:1384212
0点



2003/03/12 07:40(1年以上前)
やっぱりできるんですね ありがとうございます
しかし あいかわらずユーリードのやることはわからん・・・
書込番号:1384970
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
このソフトを導入にあたり、体験版でやってみたのですが、MPEG Cutterで始めと後ろを切っても再エンコしないで書き込みできるのですが、このソフトで前後を短くすると再エンコされます。これは正常なのでしょうか?
0点


2003/03/11 10:36(1年以上前)
そういう仕様です。必ず再エンコするはずです。
書込番号:1382135
0点

agfaさんありがとうございます。このソフトは再エンコしないということで選んだのでMPEG Cutterで処理してからの方がいいですね。
書込番号:1382221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


DVD MovieWriter 2.0で4.24GBのMPEG2ファイルをチャプター追加しようとしたんですが、スライダーをチャプター追加画面までスライドさせたところHDDが
カリカリと動作してるんですが中々追加できません。
スペック的にはP4 2.8Ghz メモリ1G HDDシーゲート60GB+40GBなんですが、やはり時間がかかるものなんでしょうか?
スムースに動かないんでしょうか?数百MBでは直ぐに画面表示するんですが・・
皆様も根気よくされているんでしょうか?
0点


2003/03/10 16:57(1年以上前)
それが正常の動作です。おそらく、MPEG2 ファイル内のGOP検索用リストを作成するために時間がかかったのでしょう。ファイルが大きくなればなるほど、時間がかかります。Ver 1.x よりはだいぶ速くなっていますが、まだまだ検索アルゴリズムの改良が必要ですね。特に画像ファイルの真ん中部分になればなるほど、シーンの移動に時間がかかります。
私はMPEG編集にMovieStarを使っていますが、MSのシーン移動はGOP単位ででき、しかもリアルタイムで高速なので、私はチャプターに設定するポイントをMS で調べてあらかじめ決めて、DMWではタイムコードを直接入力します。それでも指定タイムコードまで移動するのに時間が少々かかりますが。
大きなファイルにチャプターを多めに設定すると、サブメニュー画面でもやはり表示まで時間がかかります。これも同じ理由ですね。是非改善してほしいものです。
書込番号:1379894
0点



2003/03/10 17:36(1年以上前)
COOL4Dさん、レスありがとうございます。
そうですか、やはりみなさん根気よくされているんですね・・・
待ちが長いので改善したらいいですね、ありがとうございました。
書込番号:1379969
0点

スライダーを使わないで、大まかなところまでタイム指定で跳ばしてからスライダーで微調整するんではダメですか?
書込番号:1380324
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MTV1000をとうとう購入しました。が、腑に落ちない点が一点あるため教えてください。
DV-AVIで62分物を取り込み、DV-MPPEGコンバーターでMPEG2を作成しました。
OSがMEのためFAT32の関係で1ファイルのサイズが4G以内となってまして、結局1.15Gサイズのファイルが3個と0.2Gサイズが1個できました。(合計約3.7G)
それをそのままDMW2に取り込み、チャプターメニュー等作成は一切なしでDVD化したところ、とりあえずきれいにできたのですが、
1.ファイルが変わる場面(結合部分)で一瞬映像が止まる。
2.チャプターが4個自動的にできていた。
そこで、PowerDirector2.5PROでファイルを結合(SVRT使用)し、再度DMW2でファイルを取り込もうとしたのですが、今度は取り込むことさえできず、おまけにフリーズします。
試しにコンバータ後出来たファイル1つを同様に取り込んだところ今度は問題なく取り込めました…。
もしかして、
1.DMW2でファイルを取り込む最、ファイルサイズの上限規制でもあるのでしょうか?(でも結合後のサイズは3.7Gだし)
2.コンバータ時の設定が悪い?
VBR:8M(MAX9M)、オーディオレート:256、サイズ:720×480
せっかくの子供の記録をより高画質で残したいのですが、結合部分がスムーズに再生できればいいのに…。
いいアドバイスありませんでしょうか?
0点

・MovieWriter2の編集機能で結合
・TMPEGencのMPEGツールで結合(インストール後30日間はMPEG2関係の
機能も使えるはずなのでフリー版のこちらで試すと良いと思います)
を試してみてはどうでしょうか。
フリーの編集ソフトもありますが、ヘッダー情報の再構成ということをしてくれないソフトだと、オーサリングで不都合なことが起きる場合があるようですので。
ただ、再エンコードなしでDVD化する場合に比べれば、いずれでもかなり時間がかかる場合があるかもしれません。
書込番号:1367341
0点

PS:MovieWriter2は、1つのMPEG2ファイルを「1クリップ」という単位で取り込み、1クリップ内には1〜99のチャプターを設定することができます。チャプター設定をしなくとも、クリップの最初のシーンは必ずチャプターとして登録されます。
メニュー画面に戻らないと、クリップからクリップに跳ぶことはできません。(複数クリップをメニューに戻ることなく通しで流すことは可)
>1.ファイルが変わる場面(結合部分)で一瞬映像が止まる。
>2.チャプターが4個自動的にできていた。(DMW2的に言えばにはクリップが4個
というのは、MPEG2とDMW2の仕様によるものです。(一瞬止まるのは再生ソフトで何とかなるのかな?)
書込番号:1367360
0点

MovieWriter2の編集機能ではクリップの結合はできませんでした。
申し訳ありません。TMPEGencのほうでお試しを。
書込番号:1367941
0点



2003/03/08 18:31(1年以上前)
srapneelさんご返事ありがとうございます。
結果から先に言いますと、PD2.5PROで結合したファイルは読み組むことが出来ました。
ビデオ取り込み時にファイル名をクリックしてからプレビュー画面に出るまでの時間が恐ろしく?長かったためフリーズしたと勘違いしていました。
(ちなみに表示までの時間は約50秒かかってました…)
お騒がせいたしまして誠に申し訳ございませんでした。
でも、DVDプレーヤで再生すると、所々で一瞬固まっていました…
なぜ?(しかも結合部分とは関係なく3分おきぐらいに…(涙))
書込番号:1373648
0点

DVDプレーヤーとは、パソコンのDVDビデオ再生ソフトのことではなく、市販のDVDプレーヤーのことですか?
パソコンでのことをおっしゃっておいでなら、パソコンのデータ(メーカー型番拡張していればそれぞれの機器について、自作ならCPUメモリHDなどのデータ(メーカー、型番、内蔵、外付、IDEならDMA接続か、など))と再生ソフトを教えてください。
市販のプレーヤーならメーカー型番を教えてください。それからメディアの種類、メーカーについての情報も的確なレスをもらうためには必要です。
書込番号:1374481
0点



2003/03/09 00:30(1年以上前)
補足です。
DVDプレーヤーとは、P社のDV−555です。
PCのDVDはMP5125Aです。
以下PCの環境です。
OS:ME CPU:Athlon800M メモリ:256×2
HD:40+80G PC:富士通FMVM58073
メディア:三菱DVD+RW
DV:Pana NV−DJ100
VTR:Pana NV−SXG550
蛇足です…
ビデオ取り込んでDVD化しましたが、音ズレが発生しました。
ただいまMTV1000の掲示板にて相談中です。
CPUの能力が低いからかな?
書込番号:1374874
0点

>それをそのままDMW2に取り込み、チャプターメニュー等作成は一切なしでDVD化したところ、とりあえずきれいにできたのですが
ということはMPEG2データ自体はきちんとできていたのですからMTV1000、DMW2に原因があるとは考えにくいでしょうね。
メディアは国産品(三菱がちょっと引っかかりますが)なんでとりあえず除外しましょう。
DVDプレーヤーも原因から除外していいでしょう。
>PD2.5PROで結合したファイルは読み組むことが出来ました。
>でも、DVDプレーヤで再生すると、所々で一瞬固まっていました…
なぜ?(しかも結合部分とは関係なく3分おきぐらいに…
ということからは、PowerDirector2.5PROでファイルを結合(SVRT使用)した時点でこま落ちかなにかした、とかいう可能性が高そうな気がします。
結合後、DMW2に渡す前のMPEG2データはパソコン上で異常なく再生できますか?
書込番号:1375205
0点



2003/03/09 07:20(1年以上前)
補足します。
SVRT後出来たファイルを再生してみると、まったく音ズレしていませんでした。(WMP9、メディアクルーザーでも同じでした)
ってことはDMW2が一番怪しい?
(SVRTかけたファイルだからでしょうか?)
それともCPUの能力不足が原因でしょうか?
(だったら、ほぼお手上げでしょうか…)
書込番号:1375545
0点

どっちのせい、というよりPowerDirector2.5PROでの編集とMovieWriter2でのオーサリングの相性が悪いのかもしれませんね。
MW2の使用をあきらめてPowerDirector2.5PROでオーサリングまでやってしまう。
PowerDirector2.5Proの使用をあきらめてTMPEGencPLUSなどで編集、MW2でオーサリング。
OSをNT系にかえてファイルシステムをNTFSにする
いろんな解決法はありますので、お好きな方法をとればいいと思います。
書込番号:1376973
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MP5125A[1218363]書き込みが終わらない に同様の質問が出ていましたが、
私も似た状況になっています。
MovieWriter2を使用してMTV1000,2000で作ったファイルをオーサリングし、
そのままMP5125Aで焼こうとすると残り時間0になっても終了せず、
そのまま放って置くと数十分後に書き込みに失敗したの様なメッセージが出て
ディスクがEJCTされています。
+RW(国内メーカーメディア)では発生せず+R(smartbuy)で発生します。
smartbuyは評判がイマイチなのでメディアを疑ってみましたが、
オーサリングまでをMovieWriter2で行いハードディスクに落としておいて、
書き込みはneodvdで行うと+R(smartbuy)でもまったく問題ありません。
尚、ほかのメーカーのメディアでは失敗した例を試していません。
ULEADに問い合わせましたが、まだ返事が来てないです。
まあ、それを除けば使いやすいソフトだしPC環境が変われば何か変わってくる
のかな?なんて思ってます。
0点


2003/02/22 17:16(1年以上前)
私もここ数日、パナのLFD521JDで、MTV2000で録画し、CMカットしたm2pファイルを
MR2で焼くと、約4Gのファイルが30分くらいで100%完了と表示され、そのまま画面が変わらず、
様子を見ていると、PCのHDDもほとんどアクセスしている気配もなく
たまにわずかにアクセスがあります。辛抱して放置しておいたら
更にその後約30分後にイジェクトされ、正常に焼けていました。
結果的には約2時間の容量が2倍速で焼けたことになりますが、
何か変な動作だなと感じます。インストールした後しばらく経過してから
この状態が2〜3枚出ています。
ちなみにメディアはPRINCO、BENQの低価格品のDVD-Rですが、PSでも
正常に再生されます。原因はわかりません。
書込番号:1331105
0点

YX0012さんに確認したいんですが、その場合べりファイもコンベアもしない設定で、MovieWriter2を使われていたという解釈でよろしいですか。またそのときの書き込み速度の設定は等倍速でしょうか。
4Gの書き込みで30分くらいといえば2倍速での書き込み時間がそのくらいで、ベリファイかコンベアどちらかがなされれば、イジェクトまで1時間というのは不思議な数字ではないので念のためにお尋ねしました。
書込番号:1340676
0点



2003/03/08 21:49(1年以上前)
遅くなりましたが、やっとULEADから返事がきました。
>DVDへの書き込み時にエラーが発生する第一の原因としては、まずデータ
転送時の周辺機器等による干渉が考えられます。DVDへの書き込み時には
PC本体に接続されている周辺機器はすべて取り外してください。
また、CD-ROMに関するユーティリティ等でインストールされているものが
あれば、これらの影響も考えられます。特にタスクトレイ等に常駐するような
プログラムは必ず終了させるようにしてください。
また、パケットライト機能などを搭載したライティングソフトでは、タスクトレイ等に常駐しなくても動作し続けるものがあります。該当すると思われるようなソフトがあれば、アンインストールしてご確認ください。
と、まあ大体想像していた返事でした。その類の周辺機器は接続してありませんが、B'sCLip(実はこれが気になってはいました。)が入っていますのでその辺かなとは思います。ただ最近、娘があちこちいじくって、何をやらかしたのやらWIN2000が不安定になっていて、不調なので以前バックアップしておいたHDに換えてセットアップし直したいと思います。
書込番号:1374311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


