
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月26日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月25日 21:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月23日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月23日 21:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月22日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月20日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


DMR1.5SE(DVR-ABP4にバンドルされていました)が大変使いやすかったのでDWR2.0を購入しました。
まだ数枚しかDVD焼いていないので比較できませんが、一点気になったことがあります。
書き込みの段階でボリューム名(ディスク名)に英数字しか使えなくなってしまったことと、英数字以外にスペースを入れようとするとエラーが表示されてしまうようです。
このような現象は私のPCだけでしょうか?
DMR2.0使われている方でこのような現象はおきていないですか?
0点


2003/02/25 01:47(1年以上前)
ボリューム名はもともと英数字とアンダースコアしか使えません。
規格の制限によるものです。(CDも同様)
ソフトによってはそれを許してしまうものもありますが、
そういう不正なボリューム名を使うと、DVDプレイヤーによっては
認識されなくなる可能性があります。
書込番号:1339088
0点



2003/02/26 01:27(1年以上前)
早速の御返事有難うございます。そうですか、そういう規格の制限があるのですか。大変勉強になりました。
書込番号:1342028
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


どなたかご存知でしたら教えて頂きたいのですが、最近MovieWriter2を購入してFinFastA280ビデオカード付属のキャプチャカードや、SonyのDVからキャプチャを試みるのですが、エラーがでてキャプチャができません。エラー内容は”V129:Invalid video aspect ratio/display horizontal size(720) combination for DVD. display size should be 540 MPEGパラメータエラーを設定できません。
キャプチャできません。作成されてファイルは破損しているか、使用不可能です。自動的に削除されます。”と表示されます。キャプチャ形式はDVDにしているのですが、MPEGとかにしても、DVDに戻ってしまいます。またAVIに変えるとAVIではキャプチャはできました。しかしながら、MyDVDや、WinFast付属のソフトウェアでは問題なくキャプチャできます。 なにか設定や、ぶつかっているものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点


2003/02/24 09:03(1年以上前)
私も全く同じ問題で困っています。
どなたか教えてください。
書込番号:1336409
0点

エラーメッセージは「画面のアスペクト比がDVD規格とあっていません。720×520の組み合わせにしてください」みたいな事を言っているようですがDVDだから720×520にしろというのはよくわかりませんね。720×480なら意味が通るんですが。
よく状況がわからないんですが、F(W?)inFastA280というのを検索してみると、何バージョンかあるようですがスレから考えてビデオ入出力機能も持つ「WinFast A280LE TDH MyVIVO」というAGP8X対応のGeForce4 Ti4200チップのグラフィックボードのようですね。メーカーサイトには「・MPEG 1/ 2、MPEG4フォーマット対応」とあり写真を見る限りではDV端子もついていないようですので、ビデオかなにかをこのボードにつないでMW2でキャプチャしようとした、ということでしょうか?
もしそうだとすればMW2が対応するハードエンコーダータイプのキャプチャボードはMonsterTVのみですので、WinFastA280からのキャプチャができなかったのは仕様によるものではないでしょうか。
WinFast付属のソフトウェアでは問題なくキャプチャできる、のでしたら、それでMPEG2データとしてキャプチャし、MW2でオーサリングしたらどうでしょうか。
>SonyのDVからキャプチャを試みるのですが、エラーがでてキャプチャが
>できません。
こちらはちょっとわかりません。機能からすればIEEE1394からのキャプチャはできるはずなんですが・・・私は、DVキャプチャーはDVStormからしてMW2はオーサリングソフトとして使うだけですので。
ただ、おもいつくのは
>キャプチャ形式はDVDにしているのですが、MPEGとかにしても、DVDに戻
>ってしまいます。またAVIに変えるとAVIではキャプチャはできました。
ということは、このDVDやMPEGのモードはMonsterTVをつかった+RWメディアへのダイレクトレコーディングのモードなのではないでしょうか。「DVD」は+RWへのダイレクトレコーディング、「MPEG」はMonsterTVでハードエンコードキャプチャしたものをHDに書き込むためのモードのような気がします。
私の誤解から的外れなレスになったかもしれませんがいかがでしょうか
ながながと失礼いたしました
書込番号:1340943
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


いつも楽しく、参考にさせていただいています。現在、DVD−Rドライブを購入したので、これからはDVD録画をしようと考えています。チューナーカードで取り込んだMPEG−2ファイルをドライブに付属していたMy DVDでオーサリングして焼こうとすると、1.4GBのファイルが2つ(一時間ドラマ2本分)が入りません。取り込みは640×480で4000bps、音声は224kbです。このソフトでオーサリングする際には、大体どれくらいの容量になるものでしょうか。みなさまの使用状況を教えていただけたら幸いです。初心者で頓珍漢な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点

このソフトってMovieWriter2でという意味にとっていいですね。
2時間、4Mbps、640×480で考えると音声をMP2圧縮すれば3.5〜3.8M程度でしょうか。640×480では経験がないですが、720×480、4Mbps、2時間20分で4.2〜4.3Gです。
MyDVDはLPCM音声しか使えませんから2時間分の音声で1Gくらい喰いますからね。
書込番号:1331484
0点



2003/02/22 20:16(1年以上前)
srapneelさん、変な質問に回答いただきありがとうございます。やはりMyDVDはLPCM音声しか使えないのですか。そうすると、音声部分はかなりでかくなるものですね。画像、音声などは個人的主観がかなりはいると思いますので、いろいろと体験版で試してみます。ところで、テレビをチューナーカードでとるときも720×480でとるものなのですか。これだと、ワイドテレビの様に横長になってしまうのでしょうか。便乗質問で申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:1331594
0点

う〜ん、どうなんでしょうね
私の場合、DVDビデオ規格に合わせたほうが容量計算ほかなにかと便利なんでそうしてるんですが。
以下のことは私の推測なんであまり真剣に読まないで下さい。
NTSC規格の画像の縦横比は4:3。これでいくと640:480がちょうど4:3になるのでTV画像をパソコン上に移すにはちょうどいい。
・テレビ放送の実際の画像情報は4:3ではなくテレビに映らない部分まで含まれている。ふつうテレビではこの部分が映らないようにしており、編集ソフトのタイトラーなどではこの限界を示すフレームが表示される。
720×480ではこの普通テレビで切り捨てる部分までを考えた比率でありそれが720×480=3:2なのではなかろうか。
つまりテレビに送られてくる画像そのものは3:2であり、それを受像機各機の格差(ブラウン管の曲率、歪み、周辺のボケなど)を是正するために4:3に一種のトリミングを行っているのがテレビ画像なのではないか
なぞと想像しているわけです。VHSビデオをキャプチャーすると本来映らない部分に入っていた何とか言う信号が再生されるために画面下部にノイズがはいったり(スイッチグノイズとかいったと思いました)。DVDが発売されたら放送では映らないセットの端っこが映っていた(うわさの記憶、確証なし)りということがあるようです。
まあ、720×480モードでテレビを見ていても違和感は感じませんね。感じたら画面をドラッグで引っ張れば直っちゃいますし
書込番号:1331767
0点

PS:あ、もしかして時々聞く「テレビって横にデブって映って見えるのよね〜」という話も我が学説の傍証であろうか!(笑)
書込番号:1331779
0点


2003/02/23 02:48(1年以上前)
取り込み時のキャプチャサイズ(720x480など)と再生時のアスペクト比(4:3とか16:9)は直接関係ありません。DVDを作成時に再生時のアスペクト比を情報としてIFOファイルに書き込みます。再生時はIFOファイルに記述されたアスペクト比の情報を見て、元データを4:3や19:9に変形して表示します。
もちろんPCのモニター上でソースサイズを指定して再生すれば、キャプチャしたサイズで再生されると思います。
ちなみに、ソースがDMW2の扱える規格に沿っていて、作成しようとするDVDのパラメータと一致していれば、データの再エンコードは発生しませんので、できるDVDのサイズは元データ+メニュー等の増加分0.5GBくらいだと思います。
書込番号:1332913
0点

はい、Hisa_Aさんのおっしゃる通り、 再エンコードしなければそのあたりになるでしょうね。
達之進さんのTVキャプチャボードでつくった640×480のMPEG2をMW2が再エンコードしない確証がなかったんで、大雑把な計算で出したんだけどちょっと見積が大きかったかな。
キャプチャしたときのピクセル比と再生時のアスペクト比は無関係って言うのもHisa_Aさんのおっしゃるとおりでしょうね。
>元データを4:3や19:9に変形して表示します。
の変形というのが本当なら、NTSC画像をキャプチャするなら4:3の640×480のほうがいい、ってことになるのかなぁ。
今度はキャプチャボードに入る元データは本当に4:3なのか、っていうのも気になってきました(表示されるのはNTSCである以上4:3ですけど)。暇があったらその辺しらべてみようかな。
書込番号:1333029
0点



2003/02/23 16:53(1年以上前)
srapneelさん、Hisa_Aさん、いろいろとありがとうございます。640×480ビットレート4000bpsでキャプチャーしたものを352×480ビットレート3000で再エンコードしようとしたら、ものすごい時間がかかってしまいそうで、あきらめました。やはり、最初からDVDビデオとして、焼く状態でキャプチャーした方がよさそうですね。POWERVCRでキャプチャー下ものをTMPGEncで再エンコードしようとしたら、映像が開けずに、戸惑い気味です。テレビで通常のDVDビデオのように画面いっぱいに見られればよいと考えていますので、いろいろとチャレンジしてみます。powerVCRはあまりいい評判を聞きませんが、似たソフトで何かいいものはありませんかね。
書込番号:1334370
0点

再エンコードの問題は、エンコーダーとオーサリングソフトとの相性がありますからお奨めも難しいところがあるんですが、UleadはMovieWriter2もWorkShopもかなり許容度が高いです。「チューナーカードで取り込んだ」ってありますからTVキャプチャボーでMPEG2をつくっているんだと思いますが、なんていうボードが書いたほうが、「私もそのボードを使っていますが〜というオーサリングソフトでは再エンコードしません」みたいなレスがつきやすいかと思います。
それからDVD化が前提でキャプチャするなら、
画像サイズは720×480、704×480、352×480のどれかで、ビットレートは画像8Mbpsまで、音声込みで9.6Mbps以下(9.8だったかな)
音声ビットレート192〜384kbpsでLPCM、AC3、MP2(option)
というのがDVD規格ですからこれに合わせないとどんなオーサリングソフトでも再エンコードしますので、再エンコードしないためにはキャプチャ設定もこれにあわせる必要があります(前レスからするともうご存知のようですが)。
なおMW2の場合はビットレートは音声込みで9.5M以下です。
私はMTV2000、TMPEGencPLUS、DVStorm+Plemiere6.5・MediaStudio6.5+StormEncoderの使い分けでMPEG2データをつくっていますがいずれのデータもMovieWriter2は再エンコードなしでオーサリングしてくれるので重宝しています。使いやすいし、慣れると作業開始1時間でDVDが1枚できている、というのはかなりいいほうだと思っていますよ。
書込番号:1334693
0点



2003/02/23 23:04(1年以上前)
キャプチャーカードは玄人志向のBT878A-STVPCI2を使っています。今度、ご教授いただいた状態でキャプチャーし、再エンコードなしでいけるようにやってみます。また、困ったときには、質問することがあると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:1335412
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MovieWriter2の体験版を購入にあたって使用していますが、スライドショーはひとつのクリップに20枚まで、そのクリップは10個までと注意が出てきますが、製品版でもそうでしょうか。それともほかに方法があるのでしょうか。また、それではサイズが小さく1.1GBいかないので、DVDではなくCDにやくことになりそうですが、テレビで見た場合きれいにうつっていますか。おしえていただければ非常にうれしく思います。よろしくお願いします。
0点


2003/02/23 00:26(1年以上前)
そういった制限が加えられているという書き込みがHPに無いようですが・・・。
梢
書込番号:1332512
0点

MovieWriter2のユーザーですが、スライドショーを作ったことがなく、このスレを見てマニュアルを見てみたんですが、制限について記述はありjませんでした。
そこで実際に160枚ほどの写真を入れてみたところ、「イメージ数は99枚までです。99枚の写真が登録されました」という意味の表示がなされ1つのクリップとして99枚目までが登録されました。それならと思いその作業を繰り返しましたがクリップ数の制限は表示されず30クリップまで登録したところで面倒になってやめてしまいました(笑)
ということで、MW2のスライドショーは
・1クリップ99枚まで
・クリップ数は無制限(容量内で)or枚数同様99
だと思います。個人的推測としてはビデオの場合1クリップ内チャプターは99の制限があるがクリップ数の制限がかかれていないことから、スライドショーのクリップ数も無制限なのか、考えています。
正確なクリップ数はUleadにお問い合わせください。
書込番号:1334782
0点



2003/02/23 21:54(1年以上前)
梢雪 さん 、srapneel さん お答えいただきありがとうございました。参考になりました。
書込番号:1335181
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


エンコード初心者です。よろしくお願いします。
MTV2000でMPEG2キャプチャーしたDVビデオファイルを、MW2でVOBファイルに
変換しHDDに取り込むと、「VIDEO TS」と「AUDIO TS]、「VFC.CHK」の三つのフォルダーが作成されます。これをWINDVDで再生すると、せっかく設定したチャプターやタイトルの選択が出来ません。(ちなみに、WINDVDはVIDEO TSしか取り込みませんが)。
これは私の方法が何かおかしいのでしょうか?それとも、DVDーR等に焼けばOKなのでしょうか?用語の使用方法が的確でないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

まずMW2の設定で、メニューやキャプチャーを無効にしていないか確認しましょう(初期設定のままなら有効なはずですが)。
MW2のシミュレーションモードで正常にメニューやキャプチャは機能していますか?確認を飛ばしていたらきちんと確認しましょう。
そこまで確認できたら、HDDにつくった「VIDEO TS」フォルダの中に、「VIDEO_TS.VOB」というファイルがあるか確認します。メニュー画面を作った場合このファイルがメニュー画面です。
あったら、WINDVDのファイル再生機能を使って、「VIDEO_TS.VOB」を再生します。メニュー画面が出てきてそこから普通に再生操作ができればきちんとできていることになります。
もし、、「VIDEO_TS.VOB」がWINDVDで再生されなければ、WindowsMediaPlayerでファイル」→「開く」→「すべてのファイル」と選んで、「VIDEO_TS.VOB」を再生してみてください。私はWINDVDを持っていませんが、WindowsMediaPlayerで、「VIDEO_TS.VOB」を再生すればそのメニュー画面から本編の再生ができることは確認すみですので。
以上の作業の中でどこか異常がありましたらまた書き込んでください。
書込番号:1325712
0点



2003/02/20 21:53(1年以上前)
srapneelさん早速のご回答本当にありがとうございます。
ご指示どうりにやってました。
<まずMW2の設定で、メニューやキャプチャーを無効にしていないか確認しましょう(初期設定のままなら有効なはずですが)。>
初期設定のままですので、有効と思います。
<MW2のシミュレーションモードで正常にメニューやキャプチャは機能していますか>
はい正常に機能しています。
<HDDにつくった「VIDEO TS」フォルダの中に、「VIDEO_TS.VOB」というファイルがあるか確認します>
はいあります。
<あったら、WINDVDのファイル再生機能を使って、「VIDEO_TS.VOB」を再生します>
1秒くらいメニュー画面というのでしょうか、タイトル画面というのでしょうかが表示されておしまいになります。
<WindowsMediaPlayerでファイル」→「開く」→「すべてのファイル」と選んで、「VIDEO_TS.VOB」を再生してみてください>
MediaPlayerでは、「指定されたファイルが見つかりません」と表示されるのみです。
すみません。ご指示どうりにした(?)結果です。私にはどこが悪いのかよくわかりません、お時間がある時で結構です。よろしくお願いします。
書込番号:1325837
0点

出先でしたので、うっかりしてたまたまDVDドライブに入っていたいたDVD-RでWindowsMediaPlayerでの動作を確認してしまいました。
いま、帰ったところですので夕食後HDDのデータで再確認してまたレスします。
書込番号:1326072
0点



2003/02/22 09:33(1年以上前)
srapneelさんへ お世話になります。昨夜は退職職員の送別会でパソコンを触れませんでしたので書き込めませんでした。早朝から、いろいろ試していたところ、できました。WINDVDを削除し、WINDVD4をインストールしたらタイトル,チャプターとも有効になりました。何が良かったのか私には理解できませんがとりあえず,大きな喜びでした。これもヒントをいただきましたsrapneelさんのお陰と感謝しています。本当に有難うございました。
書込番号:1330099
0点

20日は夕食後、寝てしまい気がついたら朝でした・・・ごめんなさい
無事解決とのことおめでとうございました。私の使っているPowerDVDも古いバージョンではファイル再生がなかったり、使いづらいところがあります。DVD系のソフトはジャンルが新しいだけに変化が大きいようですね。
書込番号:1330619
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


初心者なので教えてください。
MovieWriter2を使ってmgeg2のファイルをDVD-R(VTS_01_1.VOBとVTS_01_2.VOB等のファイル)に焼いたのですが、
この完成したDVD-Rを、またmpeg2ファイルに変換してハードディスクに保存できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

できますよ
VOB→MPEG2にするフリーソフトもありますが、自作のDVDなら字幕が入っていたり何ヶ国語にもなっていたり別アングルの画像が重なってたりするわけじゃありませんから単純に拡張子を.mpgなどにしてやればいいだけです。
書込番号:1320162
0点


2003/02/20 21:26(1年以上前)
VOBにタイトルの切れ目などがあるとうまく再生できないこともあります。
また、音声がLPCMだった場合はどうなるか良くわかりません。
書込番号:1325724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


