
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月26日 01:25 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月2日 11:38 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月25日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月8日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月3日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


このソフトでテレビ番組を録画したものをディスクに焼こうと思っています。
この場合、フォーマットはDVDとビデオCDのどちらが適切なのでしょうか。
何かの雑誌で、「ビデオCDの画質はVHS並」と読んだような記憶があるのですが、それだったらビデオCDで十分なのかなあと思いました。
また、ビデオCDのファイルをDVDに焼くことはできるのですか?
それなら長時間再生のできるビデオCDができるような気がするのですが。
素人の質問ですみませんが、お願いします。
0点

>ビデオCDの画質はVHS並
元のソースによると思いますが、VHS3倍モード以下のように思います。
>ビデオCDのファイルをDVDに焼くことはできるのですか?
ビデオCDの中のDATファイルを再エンコする必要があります。
書込番号:1015700
0点



2002/10/25 23:56(1年以上前)
JUNKBOY さん
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
>元のソースによると思いますが、VHS3倍モード以下のように思います。
ということは、DVDフォーマットで記録した方がよさそうですね。
>ビデオCDの中のDATファイルを再エンコする必要があります。
ビデオCDフォーマットのデータは、DVDには焼けないということですね。
了解しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1024435
0点

100パーセントの答えではないですが、少しでも参考になればと思っております。
書込番号:1024647
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


MTV2000でキャプチャした三つのファイルを結合させたら五時間かかり
あきれちゃいました(出来上がりサイズ3.8G)。そのあとのオーサリングは15分ぐらいだったのでまぁまぁかなと思います。
出来上がりDVDを民生機で見たら最悪で動きの激しい場面では残像?だらけ(特殊効果じゃあるまいし)。PCでの再生は全然問題なし。
WniCDRは時間がかかり、PowerDirectorはLPCMオンリーで、DVD Workshop(購入してはいない)はMPEGオンリーで各ソフト一長一短がありこの度MovieWriter1.5を
購入したのですが後悔しそうかな・・・?
CPU P4 1.7G
RAM 512M
HDD IBM ATA100 7200回転
等スペック的には問題ないかと思っています。
元ファイルは、ビットレート5000K、CBRでキャプチャしCMカッター(Canopus)で編集したサッカーの試合を結合(条件は同じくビットレート5000K、CBR)しました。《結合処理しなくても連続再生できれば作業時間の短縮にはなるが、マニュアルに書いてあるのだから処理しないと不具合が出るんでしょうね。》
今までは、同じ条件でオーディオをLPCMにしてましたが再生問題はありませんでした。今回初めてオーディオをMPEGでDVD作成してみましたがこれが原因ってことは無いですよね?
どなたかアドバイスがありましたら書き込みお願いします。
0点


2002/09/24 12:16(1年以上前)
CBRは激しいところだめだからビットレート極限迄上げるとファイルが大きくなりすぎるだからVBR で要点をおさえる
書込番号:962172
0点



2002/09/25 10:57(1年以上前)
(;´д`) さん 有り難うございます
早速やってみます
書込番号:964207
0点


2002/09/25 18:50(1年以上前)
フィールドオーダBになっていますか?MTV出力はBなので、Aに変換すると時間がかかります。
書込番号:964825
0点


2002/09/25 19:15(1年以上前)



2002/09/25 21:53(1年以上前)
イチニサン さん ありがとうございます
フィールドオーダ気にも留めてませんでした(デフォルトのAでした)。
(;´д`) さんのでクリアできたのですがBにしてどのような結果が出るか試してみます。
書込番号:965184
0点


2002/10/02 11:38(1年以上前)
>動きの激しい場面では残像?だらけ
これも、フィールドオーダーが間違っている為です。
書込番号:977830
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


下記のような経過をたどってオーサリングしたDVD-Rの
再生に不具合があります。
MTV2000でMpeg2キャプチャーしたファイル4.9Gを
MpegCutterでCMカットし、TMPG、DVDプロファイルで
再エンコードしたところ、音ずれが生じた。
カット後のファイルしかのこっていなかったため、
四苦八苦しながら、最終的に、MpegCutterでCMカットした部分にて
同ツールでファイルを分割(8ファイルできました。)
それぞれをTMPGでエンコード。(音ずれはなくなりました。)
DVD MovieWriter1.5でオーサリングしたところ
PowerDVDでは、通常にファイル間の連続再生がされるのですが、
別のPCであるVAIOのMediaBarで再生するとファイルごとに再生が
ストップしてしまいます。
この現象の原因がどこにあるか、または、回避の方法はありますでしょうか?
0点


2002/09/11 14:07(1年以上前)
カノプーのカッターは音ずれします過去ログに
書込番号:936998
0点



2002/09/11 19:33(1年以上前)
(;´д`) さん ありがとうございます。
質問のポイントが絞れておらず、誤解をあたえてしまいました。
音ずれのについては、経過として記載いたしましたが、
最終的には、CM部分でのファイルの分割によって、音ずれは
解消されました。
現状での問題点は、DVDMovieWriterでオーサリングした
個々のファイルの連続再生が、PowerDVDでは可能なのに
VAIOではできないということです。
これも、MpegCutterに起因する可能性がありますでしょうか?
書込番号:937437
0点


2002/09/23 22:17(1年以上前)
はずしてたらごめんなさい
CMCutterのMpegEdit.dllバージョンは1.0.1.7になってますでしょうか?
キャプチャ時にGOPは両方チェックされてますでしょうか?
上記条件の場合音づれは多分解消されると思うのですが。
MovieWritorで各ファイルの結合を行えばMediaBarでの再生問題は解決すると思います。但し、結合は再エンコードするためファイルサイズにもよりますが4〜5時間は覚悟する必要があると思います。
書込番号:961202
0点


2002/09/24 14:12(1年以上前)
>CMCutterのMpegEdit.dllバージョンは1.0.1.7になってますでしょうか?
このバージョンにはどのようにすればアップできますか?
ちなみに1.0.1.1のバージョンです。
書込番号:962345
0点


2002/09/25 22:08(1年以上前)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


はじめまして。
ビデオをからキャプチャした
MPEG2(6本、3・5GB)をDVDMovieWriter1.5で
オーサリングすると、タイトル、メインメニューのデザインなどを選択後
リモコンで確認する画面から
「次へ」を選択すると、ソフトが「応答なし」に
なってしまいます。
CPU:アスロン1.4GB
DVD+RW/R:MP5125A
ビデオキャプチャ:MTV1000
思い当たるようなことがありましたら
是非よろしくお願いします。
0点


2002/09/20 20:16(1年以上前)
私も同じ所で止まりました。OSはWinXP(HOME)です。
同じマシン(アスロン1.4G、チップセットKT266A,DVD+RW/R:MP5125A)でもWinMEではOKです。EasyDisk(フラッシュメモリディスク)を外したらOKとなりました。
書込番号:954944
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


Win98でも、2GB以上のDVDをオーサリングできるんでしょうか?
このソフトは、オーサリングするとき、一旦イメージファイルをHDに作りますよね? Win98(FAT32)では2GB以上のファイルが作れなかったはずですが、2GB以上のイメージファイルも作れないのではないかと思います。どなたか、Win98で2GB以上のDVDを作った方がいれば、どうすれば大丈夫なのかを教えてください。
0点


2002/09/07 23:49(1年以上前)
2GBという数字はAVIファイルの制約ですね。
FATで作成できるファイルの上限は4GBです。
仰せのとおり、Win98での4GB以上のイメージファイルの
作成は無理かと存じます。
もっともDVDの容量のほうも4.3GB程度ですから、
4GBに抑えてもそれほど無駄ができるわけではない・・・
というのでは駄目ですか?
書込番号:930554
0点



2002/09/08 00:09(1年以上前)
返答ありがとうございました。
2GBと勘違いしていました。4Gならまあ許せるかな?
一度試してみることにします。
書込番号:930604
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


教えて下さい。
1つのムービーファイルにチャプターを数カ所つけてそのチャプターを再生すると最後のチャプター以外、次のチャプターの開始位置で停止してしまいます。これは仕様でしょうか?
0点


2002/06/29 12:24(1年以上前)
ひょっとして、カノープスのCMカッターを使われました?
それを使うとご指摘の現象が我が家でも現れました。
CMカッターはオーサリング時にいろいろあるみたいです。
書込番号:800465
0点



2002/07/04 10:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
カノープスCMは使っていません。
我家は、DVStormで編集してmpeg2ファイルを作成して
MovieWriterでオーサリングしています。
RealDVDとか高いソフトはその辺の設定が
細かく出来るんだと思うんですけどね・・。(ーー;)
書込番号:810582
0点


2002/07/04 19:59(1年以上前)
そうですか。
CMカッターを使わず、無編集のままのMPEG2ファイルを
オーサリングしたところ、
チャプターの切れ目で停止する事もなく、
正常に再生してくれたのですが・・・・
お役に立てず申し訳ありません。
明日(7/5)出るVer1.5に望みを託しましょう。
書込番号:811388
0点


2002/09/03 23:38(1年以上前)
DVDを三作目完成で再び登場v(^^)v
ムービーライターの1.5の登場でチャプターの切り替えがすんなり
行くようになりました。原因はDVD+RWの規格対応にもあったのかもしれませんね!アメリカが+RWのシェアーが30%もあるならうなずける結果です。
書込番号:924284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


