

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月13日 10:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月30日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月15日 21:34 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月20日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月25日 17:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月3日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


動画背景メニューを使用するとどうしても、画面が粗くなってしまいます。(特にテキスト文字など)
DVD workshopのテキストを使用すれば大きい文字なら比較的きれいに写るのですが・・・・
ちなみに動画はcanopus社でMPEG2にエンコードしています。
どなたか、動画背景メニュー(特にテキスト)美しく表示する方法を
ご存知ならばアドバイス願います。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


このソフトでオーサリングしているのですが
できあがったDVDは音声と映像がずれていたりします。
元の動画には以上ありませんしプレビューでも問題はありません
どうしてなるのか分からず困っています
ご意見頂けると幸いです
オーサリングの際再エンコードは行っていません
またDVDのイメージのみ作ってDVDに書き込みはしてないです
容量は約4.1GBです
音声はMP2です
「ディスクの作成」の4/4でこけるので1.3の英語版のパッチを使用しています
ですがVer1.2でこけてもDISKアクセスが止まるまで放っておく方法でも同様のことが起こってしまいます
それとこのソフトを諦めかけているので他にこのソフトと同じぐらいメニューが自由に作れるソフトがありましたらお教え願えると幸いです
0点


2003/10/29 14:00(1年以上前)
期待して1度使ったのですが、[2032280]の通りつまづいてしまい、それ以来使ってない者です。
最後の方の質問ですが、乗り換えるとしたらやはりSonicの「DVDit!」が無難かと。
http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit/index.html
但しDVDit!はいろんなバージョンがあり、音声にドルビーデジタルを使う場合は「PE」というタイプが必要です(税込みで6万円位)。
基本的にはネット販売の様ですが、頑張って探すと店頭にも置いてある場合もあります。
時々何かの弾みでエラーを起こして終了しますが、まぁそこそこ使えるソフトですよ。
それにしてもこのDVDit!、バージョンアップとかアップデートパッチが全くないのは何故かな?
書込番号:2073323
0点



2003/10/30 23:30(1年以上前)
>轟龍さんレスありがとうございます
DVDit!は何かについてきたので使用したことがありますが
あまり良い感じはしなかったソフトです。
かなり昔の事なので、今は改善されてるみたいなので検討したいと思います。
いろいろ探していたらAdobe Encore DVDも良い感じですね
私はアカデミックが買えるのでこれとの方が良いかもしれませんね。
あと上の質問ですが
容量を少なくしたら改善しました。
どうやらこのソフトDVDぎりぎりまで入れるとダメみたいです。
書込番号:2077898
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


DVDit!からMovieWriter1〜2に至り、今回WorkShopを使ってみたのですが、一つ問題があり、皆さんのお知恵をお借り致したく。
CanopusのStorm等ハードウェア圧縮(VBRでエレメンタリストリーム圧縮)したファイルをWorkShopに読み込み、チャプターを打ち込もうとしたところ、「チャプターを挿入」は灰色、Iフレームで移動できない、等の現象が発生し、全くチャプターが打てません。
圧縮のオプションで「IBBP」にしたのがまずかったかと思い、「Iフレーム」にして圧縮したファイルを使ったのですが、Iフレームでの動きは進んだり止まったりで不安定、しかもチャプターが打てません。
「Iフレームの場所」はチェックしているんですが。
このソフトについては初心者なので、なにとぞ御指南をお願い致します。
追伸 某雑誌でいつの間にかWorkShopがバージョン1.3になってますね。
いつアップデートが出るのかな。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


今まで正常に使用できていたのですが、今日プロジェクトをいざ完成させようとして、「ディスクを作成」を開始させたら必ずOSがエラーになってしまいます。再インストールしたりしてみたのですが上手くいきません。どなたか解決方法を知りませんでしょうか?
お願いします。
0点


2003/10/06 17:17(1年以上前)
もしかして、Ver1.2にアップしてますか?
もしそうであれば、当方と同じ現象ですが・・・
んで、ダメもとで下の書き込みを参考にUSバージョンのVer1.3をDLして
アップデートしてみたら、多少の文字化けはあるもののなんとか使えるようになりましたが。
書込番号:2005883
0点


2003/10/06 17:29(1年以上前)


2003/10/12 22:16(1年以上前)
わたしも、まったく同じ症状です。
1.2にバージョンアップすると、「ディスクの作成」の4/4でこけます。
テクニカルサポートにメールを送っても2週間以上返信なくで困ってしました。
な〜んでかな!?さんのカキコを早速,試させて頂きます!!
書込番号:2023021
0点


2003/10/13 21:21(1年以上前)
1.3Eのパッチをあてたら,「ディスクを作成」の最後まで行きました!
英語版になってしまいましたが・・
書込番号:2026348
0点


2003/10/16 12:57(1年以上前)
私も同様の現象が発生しています。
ただし、こけてもDISKアクセスが止まるまで放っておくと、VIDEO_TS内は正常にできている様です。私は英語版にするのも何だから、このまましばらく使用し続けようと思っています。他のソフトに比べて高い金額だから安心できるだろうなと思って買ったのに、ULEADの対応は悪いですよね。
書込番号:2034105
0点


2003/10/17 13:34(1年以上前)
私も悩んでいました。
どうも、10月に入ってからの、Windows Updateが、原因かと思い、Updateせずに、OSの再インストール。さらに、DVDWorkshop を再インストールして、問題の「ディスクの作成の4/4でこけます。」を、解決しました。
DVD Workshopの再インストール方法は、下記のようにしないと、失敗します。
「アプリケーションの追加と削除(プログラムの追加と削除)」からDVD Workshop をアンインストールします。
すべてのアプリケーションソフト、および常駐ソフトを終了します
「C:\Program Files\Ulead Systems」を開き、名前がUlead DVDWorkshopのフォルダをすべて削除します。
「C:\WINDOWS\TEMP」の中のファイルをすべて削除します
「C:\Program Files\Common Files」を開き、名前がUlead Systems の フォルダをすべて削除します
DVDWorkshop を再インストールします。
今思ったのですが、 DVD Workshopの再インストールだけでも、直るかもしれません。
書込番号:2036945
0点


2003/10/17 23:53(1年以上前)
いっつぁんさん、か、完璧です!!
上記方法で各ファイルを削除した後、私の場合常駐ソフトが多く、停止するのが面倒だったので、「セーフモード」で起動し、インストールしました。
すると、お見事!!正常にディスクを作成できました。
ありがとうございます!!
ULEADのサポートもこのBBSを見て,対応したりして・・(笑)
書込番号:2038344
0点


2003/10/18 07:50(1年以上前)
先ほど作業したら、また、ディスクの作成の4/4でこけました。やはり、USバージョンのVer1.3にするしか、解決方法は、ないのでしょうか?
書込番号:2039019
0点


2003/10/19 09:58(1年以上前)
自己レスです。
http://homepage2.nifty.com/~pino/
こちらのサイトの、DVD Workshop v1.2Jの改善を参考にして、DVD Workshop を、再インストールしたら、動きも、早くなり、直りました。
書込番号:2042457
0点


2003/10/19 11:17(1年以上前)
んん〜〜〜
やはり多くの方が同様のトラブルに見舞われているようですね。
当方現状ではVer1.3Eは止めました!やっぱり使い勝手が悪いって言うか、文字化けなどで使いにくいですよね。
そんで「ぴの工房」さん所で紹介されている方法で、安定して焼けています。
お困りの方&お悩みの方は、試してみる価値はありますよ!
書込番号:2042635
0点


2004/02/20 17:51(1年以上前)
私も1.2にしてコケていたものなのですが、
色々なインストール方法を試しているうちに
修正パッチを入れないでやると正しく書き込めました。
1.2にする前にuleadにある修正パッチ等をいれずに
CDから1.0インストール→アップデータ1.2インストールだけで
正常に書き込めるようになりました。
現在は正常に書き込めるので、パッチ等はまったく入れておりません。
書込番号:2492745
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


先日、DVD WorkShop を購入しDVDの作成を行おうとしたのですが、最後の作業である「ディスクを作成」において、画質を選択した後に
「MPEGオーディオはNTSC DVDの標準オーディオ形式ではありません。MPEGオーディオを使用しますか?」
というメッセージが表示されます。どういう意味なんでしょう?
まぁ、でもここは [はい] をクリックして進めたのですが、今度はDVD作成処理の [ステップ 4/4] メディアとナビゲーションデータを編集中... にさしかかったところで
「"0x73d11351"の命令が"0x00000004"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。」
というエラーメッセージが・・・・ [OK] を押すとDVD WorkShopが終了してしまいます。
このような事を相談する情報掲示板なるものは無いでしょうか?
Uleadのホームページには特にこのような現象については情報が無かったものですので・・・
サポートセンターにも聞いてみようかとは思いますが、このようなことを相談するサイトをご存知でしたら教えてください。
0点

「NTSCDVDの標準オーディオ形式」とはLPCMかAC3のことですので、 WorkShopに渡した動画データの音声がこのいずれかではなかったので、「MP2音声に変換するか音なしにするか」と訊いてきたのだと思います。
MP2音声はDVD規格ではオプションとされ再生できるかどうかは各機械まかせです。ただ私はこれが再生できない機械はPS2の初期バージョン(プレーヤーソフトがVer1.*」のもの)くらいしか知りませんが。
エラーメッセージはわかりませんがVer1.2へのアップデートをされていないならされるか、(http://www.ulead.co.jp/tech/dws_ftp.htm)
あるいは音声のAC-3エンコード機能を付加する(WorkshopのAC-3音声機能は、元ファイルがAC-3音声の場合のみDVDにもその音声を使うことが非公式にできるだけ)Dolby Digital(AC-3)音声対応キットを購入することで解決する可能性があるのではないかと思います(http://www.ulead.co.jp/dws/dwsac3.htm)
AC-3キット購入でなおるならVer1.2へのアップデートで直ると思いますのでまずこちらを試してみてはどうでしょう。
書込番号:1922107
0点



2003/09/08 07:14(1年以上前)
srapneel さん回答ありがとうございます。
バージョンは、1.2へ上げてあります。その他のアップデートも行った状態です。
報告した現象は、
DVカメラ → canopus EZDV2にてキャプチャ → TMPGencにてMPEG2に変換
という手順で作成したmpgファイルを使ったものです。
今度、aviファイルを直接取り込み、DVD Workshop にエンコードさせてDVDファイルを作成しようと思います。
それと、題名でも書いておりましたが、
ここの掲示板以外でDVD Workshop の話ができるところ無いでしょうか?
メーリングリストでも構いません。
ないのかなぁ??(^^;
書込番号:1924335
0点

「"0x73d11351"の命令が"0x00000004"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。」
バグですよ。
こういうエラーメッセージは、通常、デバック中にプログラマに分かるように出すメッセージです。製品版でこういうのが出るのはバグが取りきれていなかったってこと。
書込番号:1932021
0点


2003/09/25 17:28(1年以上前)
この現象は私だけかと思っていたのですが、他の人でも発生していたんですね。
私の方でわかった事は2003年8月27日に登録された「共通CD/DVD書き込みエンジン修正パッチ-3」を適用すると発生することです。
現在このことをサポートセンターへ問い合わせ中です。
解決方法がわかれば報告しますね。
書込番号:1975612
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


いろいろ意見がありますがDVD WORKSHOPってどうなんでしょう?
自分的にはモーションが使えるのは嬉しいのですが…
それ以外はあまり良い話を聞かないので。
良い点、悪い点教えて下さい。
0点

悪いソフトだとは思いませんが、発売されてから時間がたってしまったため現在のオーサリングソフトとしてはいささか機能が古びているような感じがします。
良い点としては、モーションメニュー対応、16:9対応、アップデートすれば明示的に再エンコードを禁止できる、完全にフリーなメニュー設計が出来る、あたりでしょうか。
欠点は今時のソフトにしては操作が面倒、別売9,800円のプラグインを入れないとAC3音声への変換ができない、DVD-VRへの対応が考慮されていない、時代的な問題で機能の割に価格が高い(AC-3パック込定価ベースで34,600円)
といったところかと思われます。
機能、使いやすさ、コストパフォーマンスでは、メニューの自由構成以外は9月12日発売のMovieWriter2Advance(定価14,800円)の方が上でしょう。
DVD-VRでの出力やAC-3音声へのエンコードが必要なければ、2カ国語番組などをマルチトラックDVDビデオにできる「TMPGEnc DVD Author 1.5 」も使いやすいです。
この2ソフトはその他のオーサリング機能はほぼ拮抗していますので、私なら(メニュー画面の完全自由作成に必要がなければ)「TMPGEnc DVD Author 1.5 」か「MovieWriter2Advance」で必要な機能を持つ方を購入するでしょう。
書込番号:1904835
0点



2003/09/01 17:51(1年以上前)
なるほどHPで見ましたがMovieWriter2Advanceよさげですね。
あと考えているのがPINNACLE STUDIO VERSION 8なんですが。
同じモーションが使えるのでどちらが良いか迷ってます。
見た目MovieWriter2Advanceの方が使いやすそうなんですが、機能的にはPINNACLE STUDIO VERSION 8が良い感じですね。
あくまで見た目でしかわからないのでその辺はどうなんでしょう?
書込番号:1904920
0点

拓也君さんが購入したいのは、編集ソフトでしょうか、オーサリングソフトでしょうか?そのあたりをはっきりさせた方がいいと思います。
PINNACLE STUDIO VERSION 8はWORKSHOPからのUleadつながりで言えば、「UleadVideoStudio7」と比較すべきソフトですね。
UleadVideoStudio7のオーサリング機能はDVD-VRへの対応を含めほぼMovieWriter2(Advanceではなく)と同様です。バンドル版の7SEにはAC3機能組込済みのものもありますが
DVカメラやDVDレコーダーとの連携を考えると現在のオーサリングソフトとしては、購入者の必要性もありますが「DVD規格内MPEG2データの再エンコードの明示的禁止」「16:9の対応」「チャプタ設定」「AC3音声のインポート」あたりが押さえてあれば後はお好みの機能があるかどうかでいいと思います。(VIdeoStudio7=MW2は残念ながら16:9に未対応)
オーサリング機能を持った編集ソフトとしては「PINNACLE STUDIO VERSION 8」は自身でエンコードしたMPEG2ファイル以外も再エンコードなしでオーサリングできるか、VideoStudio7のようなスマートレンダリング機能を持っているか、そのあたりが使い勝手に大きく影響しますので確認されることをお勧めします。
書込番号:1905033
0点



2003/09/01 18:56(1年以上前)
なるほど、PINNACLE STUDIO VERSION 8はオーサリング機能もある編集ソフトなのですね。
HPで見たら結構使えそうな感じだったので。
MovieWriter2Advanceがなかなか良い感じですね、なかなか奥が深いですね〜
書込番号:1905080
0点

訂正です。
「バンドル版の7SEにはAC3機能組込済みのものもありますが・・・」
多分ないですね。DVR-ABH4等にバンドルされている「MovieWriter2SE」と間違えました。
書込番号:1911071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


