

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月17日 01:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月15日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月20日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月10日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月18日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月10日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


MYDVDが不満だったので、DVD WorkShopに乗り換えました。メニューも思い通りに作れたので満足です。友達にも配りたかったので、試しにDVD-R、DVD+Rの両方のタイプのDVD-VIDEOを作りました。PC上ではどちらもまったく問題なく鑑賞できました。クルマについてるDVDプレーヤーではDVD+Rのみ再生できました。肝心のPS2ではDVD+Rは音が全く出ず、DVD-Rはディスクを認識しません。ちなみにキャプチャーはオーサリングソフトに任せ、6Mbpsで焼きました。カスタム設定してません。
素人なのでどこに問題あるかわかりません。
0点

メディアの種類によってはありえますね
どこのメーカーのDVD-R使ってます?
症状から行ってDVD+Rには問題ないと思いますけど。
とりあえずPS2で音が出ないのは音声がLPCMになってるからじゃないのかな?
書込番号:1674950
0点

失礼
音声がLPCMになってないんじゃないかな?に訂正
書込番号:1674964
0点



2003/06/16 22:56(1年以上前)
たかろうさん、早速のレスありがとうございます。
某サイトでこんな記述を発見しました。(もう当たり前の話ですか?)
>プレステ2 ( PS2 ) のプレーヤーver1.00, ver1.01はmp2音声(MPEG Audio)が再生できない為、無音になります。
特にUlead DVD Workshopのように、 オーサリングソフトによっては強制的にmp2音声に変換されてしまうものも有ります。 再生時に音が出ない場合は、Ulead MovieWriter Ver.1.5のように、 確実にLPCM(リニアPCM)音声に対応しているもので試してみて下さい。
>
DVD WorkShopでもLPCMに変えることできないんですよね。てことは、PS2側が解決しないといけないのかな…。
一方、DVD-RはTDK製です。メディアって全く意識してないんですけど、DVD WorkShopと相性のいいメーカーってあるんですか?
書込番号:1675044
0点

バージョン1.2の主な変更点の
2.LPCM(リニアPCM)音声に対応します。
ということなのでUPされるといいです
TDKのDVD-Rが読めないのは、おかしいですね
傷とか汚れとかついてませんでしょうか?
書込番号:1675237
0点



2003/06/17 00:16(1年以上前)
再度すいません。
ほんとですね。Uleadのサイトで確認しました。
友人のプレステ2はプレーヤーver1.00にも関わらず、絵が再生できたのは奇跡!?だとして後はDVD WorkShopのバージョンをあげて音が出れば、万事OKですね。
参考になりました。
書込番号:1675402
0点


2003/06/17 01:32(1年以上前)
このソフト、一応はUleadの最上位?と思って購入したけど。。。。。
確かにいろいろ凝ったことが出来ますけど、制約があったりAC3の
オプションに対応してなかったり.....ちょっとガックリ。
早く対応してほしい。
書込番号:1675652
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


体験版を使用しているのですが、設定したチャプターポイントが
DVD-Rに書き込みした後、ずれてしまう時があります。
書き込む前のプレビューでは、チャプターを設定したポイントに
ばっちり飛んでくれるのですが、なぜかDVD-Rに書き込み後には
ずれてしまっているという感じです・・・・。
バグなんでしょうか?製品を購入して1.2もアップデートしたらなおる
なら問題ないのですが。 どなたか同じ症状になった方おられませんか?
0点



2003/04/20 22:41(1年以上前)
自己レスですいません。
DVD Workshopで編集中のデータを見てみたところ、
チャプターリストで、既に設定したチャプターポイントのところを
クリックすると、一瞬全然違う場面が写ってから、設定したチャプター
ポイントが再生されるようになってしまっているようです・・・・。
で、その一瞬うつる場面が、DVD-Rに書き込んだ後、チャプターポイント
に設定されてしまっているようです。
それと関係あるかもしれませんが、編集画面で、スライダーを動かして
任意の地点に移動したあと、再生ボタンを押すと、スライダーを止めた
フレームとは違うフレームから再生がはじまってしまいます・・・・。
内部的に時間のカウントとかがおかしくなってしまっているのでしょうか・・。あまり詳しいことがわからなくて、わかりにくい説明ですみません m(_ _)m
どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、お力添えお願いします。
書込番号:1508307
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


デモ版を試して購入を検討しているところなのですが、
チャプターのサムネイルに自分で好きな場面を
選んで設定しているのですが、モーションボタンを作成すると、
ボタン上のプレビュームービーが、必ずそのボタンに割り当てられた
チャプターの最初の部分から始まってしまいます。
静止したボタンと同じように、自分の好きな部分をモーションボタン
のプレビューに設定することはできないのでしょうか?
これは製品版でも同じなのでしょうか?
0点


2003/04/19 14:34(1年以上前)
モーションボタンのリンクを別タイトルに設定することは
製品版でもできない仕様になっています。
書込番号:1503479
0点



2003/04/20 22:30(1年以上前)
1576さん、ありがとうございました。
できないんですね〜、、残念。
書込番号:1508266
0点


2003/04/30 23:24(1年以上前)
下準備(メニューボタン用の動画の用意)と手間と時間は掛かりますが、
各チャプタごとにお好みのモーションメニューボタンを付けることは可能ですよ。
書込番号:1538199
0点


2003/05/05 03:47(1年以上前)
言葉足らずでしたので補足説明しますと、
各チャプターの先頭から再生されるモーションボタンは作成できますが
各チャプターの任意のシーンだけ再生されるモーションボタンは作成
できないという話でした。
そこで回避策としてメニューボタン用の動画を別に用意して、リンクだ
け目的のチャプターにすり替えて登録できないかという事だと思いますが、
困ったことにWorkshopはこれが出来ないんですね。
しかし強引に突破する方法なら一応あります。
先にメニュー登録したモーションボタンと全く同じサイズかつ目的の
チャプターにリンクした静止ボタンをモーションボタンに重ね合わせてから
静止ボタンの方の透過率を99%にしてしまえば擬似的にもんもんももんがさん
の想定している事が実現できます。ただし重ね合わせるときに完全に一致
させないと後で動作がおかしくなる可能性があるので注意が必要ですし
恐らく仕様上自動的に割り振られるボタン番号も狂うことでしょうから、
実用的な方法とは言えないですね(^^; 面倒くさいですし。
あくまで参考程度に留めておいてください。
書込番号:1550438
0点


2003/05/08 22:38(1年以上前)
別に用意したモーション用動画ボタンにメニュー編集上で直接、対応させたいチャプタと
リンクする事が出来ますので何の危険もないと思います。
ただし、メニュー作成ウィザードで作成した場合、元のチャプタボタン自信を
利用してリンクの変更やモーション位置の変更は出来ないので、
元のチャプタボタンは削除する事になります。
書込番号:1560528
0点


2003/05/10 12:40(1年以上前)
私の勘違いかな? さんへ
すいません、さっき確認しましたが全くの私の勘違いだったようです。
上のカキコは無かったことにしてください(汗
書込番号:1564611
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


以前、しいやさんが同様の症状を体験したらしいのですが4Mbps以上したら直ったとのことでした。
しかし私は7Mbpsで作成しているのにもかかわらず同様の症状が出ます。
(ちなみに症状とは音声のみ最初の数秒間の繰り返しになってしまうというものです)
もちろんバージョンはアップデート済みで1.2です。
どなたか解決方法がわかる方はいませんでしょうか?
アドバイス願います。
0点

しいやさんて・・・だれ?って感じですが
7Mbpsでエンコしたファイルの音声圧縮形式とファイルサイズはいかほど?
ソフトとの相性とかも考えられますが
他のオーサリングソフトでも試してみたら?
体験版があるTMPEGとかムービーメーカーとかね。
書込番号:1490595
0点


2003/04/15 00:36(1年以上前)
再生環境も影響してくると思いますがこの辺りもいかがでしょう?
>しいやさんて・・・だれ?って感じですが
同感、ご自身でしか判別が難しい書き方ではネタ扱いされてしまう
場合があります。
書込番号:1490741
0点



2003/04/15 22:48(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
なお、音声圧縮形式はMPEG1Layer2(256kbps)です。
また、ファイルサイズは157MBです。
このファイルをWinDVD等で再生するときちんと再生されます。
もちろん出来上がったVOBファイルはダメですが・・・
また、このファイルを作成するのに使用したソフトはVideostudio7
なので相性ということは考えにくいです。
(同じメーカーのソフトで相性が出ては問題ですから・・・)
PS 「しいやさん」とは過去の書き込みに同様の症状で 登場している方です。
一応このソフトについての書き込みは全て読みましたので
少し古い書き込みを引用してしまいました。
書込番号:1493205
0点


2003/04/18 20:27(1年以上前)
うわさのしいやです。!!
私はPower Director2.5 にて編集をしたファイルを使用して
こんな感じになってしまいました。
結局原因不明のまま今は残念ながらこのSOFTの使用する出番がありません。
6Mbpsでは月に1度ぐらいは使用するかもしれませんが。
私のデータは最初に取り込みがIO-DATAのRec-On それをPowerDirectorにて
CMカット後エンコードしたものでした。
逆に Workshopで再エンコード出来なくなっているので困っている状況では
有りますけど・・・。
書込番号:1501272
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


DVDit!とどちらを購入しようか迷っているのですが、
このDVD Workshopはボタンやフレームを自作することはできるの
でしょうか? Photoshopとかで作った画像をボタンに使用したいの
ですが。
0点




2003/04/14 22:16(1年以上前)
srapneelさん、お返事ありがとうございます!
デモ版ダウンロードしてみたのですが、ボタンのところでファイルを
インポートしようとしても、”.WNT”という拡張子のファイルしか
読み込めないようなんです。(たぶん、DVD Workshopの固有のファイル
形式なんじゃないかと思うのですが・・・)
bmpファイルなどをWNT形式に変換するコンバーターとかがあるのでしょうか?
書込番号:1490101
0点



2003/04/14 23:07(1年以上前)
↑ すみません!できました!!
最初にライブラリに読み込んでおけばOkなんですね!!
DVD WORKSHOPで僕のやりたい事はほとんどできそうなので、
購入したいと思います♪
書込番号:1490338
0点


2003/05/10 12:51(1年以上前)
拡張子がWMT,WST,WDTのファイルは実体はufo(Ulead File for Object)ファイルですからUlead Photo Impactで編集出来ます。
テンプレートの改造も可能。
書込番号:1564643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


