
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月9日 12:50 |
![]() |
1 | 5 | 2006年4月5日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月28日 05:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月7日 11:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月27日 21:09 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月27日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
同じくMSP8の登録がないのでここで質問させていただきます。
もしかすると基礎的なことかもしれませんが、VS9の新機能とULEADが宣伝している「映像の回転」はMSP8でできないのでしょうか?マニュアルなど見てみましたが方法がわかりません。どなたかご存じないですか?
P.S.フリーウエアとかでもこの機能はないんでしょうかね・・・。
0点

映像の回転は,MSP7でもMSP8でもできます。
移動パスの中の2Dや3Dに回転のプリセットがありますので、それを自分でカスタマイズすればOKです。
Videostudio9などの新機能は、ほとんどMSPで培われたものを簡単にして出しているようです。
フリーソフトでは、AviutlやAvisynthというソフトを覚えれば、映像の回転は簡単にできます。
書込番号:5061038
0点

monster2さん、お返事ありがとうございました。
確かに回転のプリセットを利用して実現することができました。
なにしろビデオカメラ自体、初めて購入したので、
「縦撮り映像の回転なんて簡単にできるのだろう」と勝手に思い込んで
いましたので、教えていただけなければわかりませんでした。
解決に感謝です。
書込番号:5063847
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
DVDを作っているのですが、元画像の画面比率を4:3から16:9に変更したいのですが、どんなソフトで、どんな操作をすると出来るのでしょうか?MediaStudioで できますでしょうか?
0点

16;9にできそうですけど
体験版を試されてはどうでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/trial.htm
書込番号:4969504
0点

プロジェクトの設定と、元ファイルのプロパティーを完全に合わせます。
ビデオファイルを作成する時も完全に合わせた上で、アスペクト比を16:9に設定します。
そのようにすれば、再エンコード無しで16:9の信号を入れて、書き出すことが出来ます。
書込番号:4969619
0点

平さん、Monster2さん、ありがとうございます。
体験版を試してみることにします。
でも、
>プロジェクトの設定と、元ファイルのプロパティーを完全に合わせます。
>ビデオファイルを作成する時も完全に合わせた上で、アスペクト比を16:9に設定します。
は、良くわかりません。どこからどうしたら良いのでしょうか???
書込番号:4972057
1点

1.タイムラインにファイルをロードします
そのファイルを選択して、右クリックし、プロパティーを見ます。
2.プロパティーを確認して、
ビデオ形式、圧縮などをメモしておきます。
例、NTSC_DVD 上位フィールドから、○○○○kbpsなどを正確に
3.ファイル>プロジェクト設定>編集で各種設定を行います。
・VideoEditorタブで、非炬型ピクセルレンダリングを実行のチェックを外す。
・圧縮タブで、ビットレートと可変か固定かを正確に設定する。
・全般タブでも、2でメモした通りに設定する。
4.ファイル>作成>ビデオファイル> オプションで、2のプロパティーと3のプロジェクト設定と同じになっているか確認し、
全般タブの縦横比固定を、16:9に設定します。
5.OKをクリックして、保存すれば、無劣化で16:9に変換できます。
ユーリードのソフトは、設定が難しく、慣れないと間違いやすいです。
簡単にDVD4:3−−>16:9に変換できるソフトとしては、TMPGEncMPEGEditor2.0がお勧めです
書込番号:4973665
0点

Monster2さん、ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
TMPGEncMPEGEditor2.0も、使いやすいのですね。
試してみて、難しいようでしたら、
TMPGEncMPEGEditor2.0を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4975089
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
mpg2同士をつなぎ合わせたいのですが・・・・
どうすればよいのでしょうか?
あるいはDVDデータに変換してからつなぎ合わせてもよいのですが。
VIDEO STUDIOではできないのでしょうか?
ほかにできるソフトがあれば教えてください。
実はパソコンでTV番組をキャプチャーしたのですが、途中でパソコンがフリーズしたため、同じ番組をVTRでもとっていたので、VTRからキャプチャーしたものとつなぎ合わせたいのです。
0点

mpg2を繋ぎ合せることができるソフトは多いのですが、
・スマートレンダリングが出来る。
・繋ぎ目の処理を正確にできる。
という条件になると、少数に絞られてきます。
MSPro7は、スマートレンダリングはできるのですが、繋ぎ目の処理は良いとは言えません。
今の所、自信を持ってお勧めできるのは、
TMPGEncMPEGEditor2.0です。
書込番号:4947629
0点

早速のご教授有難うございます。
試しに、お教え頂いたTMPGEnc MPEG Editor 2.0 体験版をダウンロードしてやってみました。
非常にスムーズにつなげる事が出来ました。
音楽もつなぎ目が判らないくらいです。
残念ながら体験版は30分以上の時間の出力が出来ないので、二時間番組をつなごうとしたのですが無理でした。30分まではつなぎ目も判らないくらいでしたが、30分の所で終わり、以降はカットされました。
しかし非常にうまくつながる事が判ったので買う事にします。
本当に有難うございました。
書込番号:4951819
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
全くのド素人でして、誰か助言頂けないでしょうか?
過去のクチコミを読んでいましたら、高品質なDVCodecという事で
「irisDVCodec」が紹介されていました。早速インストールしたので
すが
@そもそも、このコーデックを使ってDVカメラで録った映像を取り込む
とき、Video Captureのどこでコーデックを選択するのでしょうか?
それともVideo Editorのどこかで指定してからキャプチャーするのでしょうか?
(Video Editorの「ファイル」-「プロジェクト設定」の中で指定できる様ですが・・・。「irisDVCodec」でもいくつかあって、どれを選んだら良いのか・・・。)
A過去DVカメラより取り込んだ映像(DV Encorder:Type1)をMSPで編集後、
irisDVCodecを使って書き出すことはできるのでしょうか?
もともとType1の画像をirisDVCodecで書き出しても無意味でしょうか?
B最後に一番困った事に「irisDVCodec」をインストールした途端、過去
取り込んだAviファイル(DV Encorder:Type1)に関して、全てMSP上で
ビデオファイルとして認識してくれないのです・・・。「irisDVCodec」
をアンインストールしたら、しっかり認識してくれました。
何か原因があるのでしょうか?
ちなみにMSPは6.0を使用しています。誰か助けてください。
宜しくお願いします。
0点

>Video Captureのどこでコーデックを選択するのでしょうか?
コーデックの選択はできません。Type1とType2の選択のみです。
色々なソフトとの編集・変換の相性から、Type2でキャプチャーすることをお勧めします。
このソフトは、標準DVコーデックとして登録されたDVSDでキャプチャーします。
IrisDVをDVSDとしてインストールすれば、IrisDVでキャプチャーされることになります。
>「irisDVCodec」でもいくつかあって、どれを選んだら良いのか・
”Iris”[dvsd]---タイプ2 を選びます。
>DVカメラより取り込んだ映像(DV Encorder:Type1)をMSPで編集後、irisDVCodecを使って書き出すことはできるのでしょうか?
書き出しは出来るはずですが、無劣化かどうかは、コーデックによると思います。
例えば、WindowsムービーメーカーでキャプチャーしたDV Type1は、Iris”[dvsd]---タイプ2 に無劣化で変換できますし、編集の書き出しでも、スマートレンダリングできます。
PanasonicDV(dvsd)コーデックでキャプチャーしたものも同じ様に、Iris”[dvsd]---タイプ2 にスマートレンダリングで書き出せます。
>Type1の画像をirisDVCodecで書き出しても無意味でしょうか?
そんなことはありません。
Irisに書き出せば、タイトルやトランジションを入れた部分の画質は向上しますし、CCEBasicなどの外部エンコーダを使う場合の速度と画質が向上します。
>過去取り込んだAviファイル(DV Encorder:Type1)に関して、全てMSP上でビデオファイルとして認識してくれないのです・・・
どのソフトでキャプチャーしたDV-AVIファイルでしょうか?
或いは、DVキャプチャー機器からキャプチャーしたものでしょうか?
もし、MSP上で認識できない場合は、
Canopus_DV_File_ConverterでMicrosoftDV(AVI2)に変換してから読み込んではどうでしょう。
書込番号:4882574
0点

IrisDVはフリーソフトですので、サポートもなく、使用者の自己判断で導入しするコーデックです。
不具合が起こった場合、自力で解決することができるレベルの方にはお勧めできますが、何らかの不安を持っている方にはお勧めできません。多少画質が悪くとも、現状のコーデックを使う方がトラブルは少ないと思います。
IrisDVコーデックは、Adobeやサイバーリンクのソフトでは設定が機能しません。
Irisの機能を生かせるのは、Mediastudio、Videostudio、CCEBasic、TMPGEnc3.0Xpressです。
非常に奥が深く、使いこなせば、これほど便利なコーデックはないと思います。
最初から、IrisDVでキャプチャーすれば一番良いのですが、他のコーデックでキャプチャーした場合、編集した変換部分のスケールが変わってしまう事があります。この場合、ストレート変換のチェックを外すことによって解決します。
IrisDVを活用するために、次のソフトが必要です。
Almagest・・・IrisDVの設定。レンダリング画質解析
DVEMC・・・DVファイルのビットストリームエラーチェック
書込番号:4882615
0点

まだこんなこと書いているのか・・・
いいかげんcodecとビデオ展開YUV/RGBの関係はわかったのか??
今まで書いたの全部訂正するハメになるぞ。
書込番号:4883367
0点

1年前、りーまん2さんのご指導で、理解できました。
その後、ユーリードのソフトとIrisDV、CCEBasicの実践で、確証を持たせていただきました。
カノープスのソフトとUleadのソフトは、codecとビデオ展開YUV/RGBの関係が全く異なります。
不明確な部分がありましたら、はなまがりさんからもご指摘いただければうれしいです。
書込番号:4883600
0点

念のためですが、多分ここが説明不足だと思いますので
>編集した変換部分のスケールが変わってしまう事があります。この場合、ストレート変換のチェックを外すことによって解決します
DVコーデックによっては、MSProにスケール変換(伸張)して入って来るものがあります。(MSDVがこのタイプです。)
IrisDVに出力、エンコードする時にストレート変換するに設定すると、伸張したままのファイルが出来上がり、白飛び黒つぶれになります。
そこで、IrisDVのストレート変換のチェックを外して、スケールを縮小させてエンコードしないと正しい輝度にはなりません。
この場合、スケールを伸張・縮小するので白クリップが起こりますが、スケールが変になるよりはマシです。
一番良いのは、MSPにストレート変換で入ってくるDVコーデックです。
IrisDVでキャプチャーしたDVファイルがこのタイプです。
ストレートで入って、ストレートで出力されるので、情報が切り取られる事はなく、レンダリング画質もよく、タイトルやトランジションが綺麗に入ります。
問題点は、RGB系のフィルタをかけた時に色が変化することと、プレビューの輝度が変わる事です。この点については、りーまん2さんから教えていただいたんですが、DVカメラなどに出力プレビューして確かめることが大切だと思います。
書込番号:4884311
0点

わかってたら絶対に書かないようなことを相変わらず書いているからさっきの指摘になったのだが。
>ストレートで入って、ストレートで出力されるので、情報が切り取られる事はなく
切り取られるぞ。黒−白が切られないだけで、いろつきの所は切られる。
>RGB系のフィルタをかけた時に色が変化する
意味不明。
>プレビューの輝度が変わる事
伸長してたってどうせ正確な色にはならんだろう
書込番号:4884700
0点

>いろつきの所は切られる。
御指導、ありがとうございます。
はなまがりさんのHPの「さまざまな色空間」を拝見してましたが、奥が深いですね。
PC編集上では、RGBはYUVを全て包み込む色空間を持っていると理解していました。
しかし、RGB処理するソフトによってRGBとYUVの関係が違っているとも言われますので、無圧縮AVIや可逆圧縮AVIをYUV−>RGB−>YUV変換しても、厳密に言えば切り取られていることになるでしょうね。DVレンダリングによる劣化よりはずっと少ないですけど。
CanopusのソフトはYUV処理だと言われますが、Huffyuv(YUY2)やHuffyuvs(YUY2)を何度レンダリングしても無劣化になるということでしょうね。
>RGB系のフィルタ
MSPの場合は、レンダリング部は全てRGBで処理しますから、RGB系フィルタと限定する必要はないですね。
PremiereなどではYUV系エフェクトとRGB系エフェクトがあるようですが。
書込番号:4885069
0点

MSPの場合、
DVがスケール変換(伸張)して入ってくる前提で、画質補正フィルタ・効果フィルタが作られています。
ストレート変換で入ってくるDVコーデックに対しては、設定項目を調整し直さないとめちゃめちゃになります。
DVカメラや外部モニターなどに出力して調整の出来を確かめる必要があります。
それが面倒な人は、IrisDVの設定の「ストレート変換する」のチェックをはずすして、フィルタを使うしかないです。
書込番号:4889443
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
DVカメラで撮影し、IEEE1394でパソコンに取り込み後mediaStudio pro7で編集後にDVDオーサリングしていますが、ビットレートを最高にしても納得のいく映像が得られません。なんかざらざらした感じです。DVテープの状態でテレビで見るとかなり綺麗なんですが、MPEG2(DVD)にすると当たり前でしょうが、かなり画質が落ちますね。エンコーダソフト、取り込んでいるケーブルが悪いんですかねえ。画質向上の方法はありますか?取り込む方法はIEEE1394が一番なのでしょうか?MPEG2に直接変換しながら取り込むとか?
どうかご教授お願いします。
0点

まめあずきさん の方法だと、UleadMpegNowでMPEG2に変換していることになります。このエンコーダは、TMPGEnc3.0XやCCEBasic、ProcoderExpressなどの優れた専用エンコーダと比べると画質が落ちます。
MediaStudioPro7で画質を向上させるには、次の方法を試されてはどうでしょうか。
1.MicrosoftDVではなく、高品位なDVCodecを使うこと。
2.DV−AVIで書き出して、外部の優れた専用エンコードソフトで変換すること。
尚、MPEG2に変換しながら取り込んでも、画質は向上しませんよね。
書込番号:4608954
0点

ありがとうございます。
通常ではMicrosoftDVになってるんですね?知らなかったです・・・
高品質なDVCodecは具体的になんというのがいいのでしょうか?また、どこで手に入るんでしょうか?
書込番号:4609177
0点

IrisDVCodecはフリーですが、レンダリング画質が非常に良いので、僕はIrisDVを使っています。IrisDVをインストールすれば、MSPro7のDVType2でIrisDVが使われます。
IrisDVはネット上で検索すれば見つかりますし、フリーでダウンロードできます。
PanaのDVカメラ付属のMotionDVStudioをインストールすれば、DVSDがPanasonicDVCodecとなり、MSPro7のDVType2でPanasonicDVコーデックが使われます。PanasonicDVコーデックもMicrosoftDVよりはレンダリング画質が良いです。
書込番号:4609462
0点

何回もすみません、有難う御座います。
DVビデオカメラを取り込むときはムービーメーカーを使用しています。一度ビデオスタジオで取り込んだらコマ落ちしたので、解決方法ありますか?
書込番号:4611298
0点

このソフト付属のVideoCapture7でもコマ落ちしますか?
MovieMakerでキャプチャーすれば、MicrosoftDVコーデックになり、MSPro7では、DVビデオエンコーダタイプ1と認識されます。
このコーデックは、CanopusDVやIrisDVと比べるとレンダリング画質が非常に悪いです。
MicrosoftDVでの編集結果をDVにレンダリングしないで、MPEG2にレンダリングする場合も、白クリップしますので、やや輝度が変わります。
-----------------------------------------------------
MSProで白クリップを避ける方法は、ストレート変換できるDVコーデックを使って、CCEプラグインを使うことです。
・IrisDVとCCEプラグインUleadの組み合わせ
・CanopusDVとCCEプラグインUleadの組み合わせ
があります。
でも、個人的には、プラグイン購入よりも、IrisDVなどにレンダリングした後、優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
書込番号:4611488
0点

さっそくお返事頂き本当に有難う御座います。
何分あまり知識がないものですみません。
レンダリングの意味がわかるようでわからないんですが・・・
私の環境では、
1.DVカメラで録った映像をMSPro7でDVType2、IrisDV(インストールしました)で取り込み。
2.MSPro7で編集後プロジェクトから映像作成でDV-AVIに書き出し
※ここでIrisDVで書き出すことは出来るのでしょうか?
3.CINEMA CRAFT ENCODERでMPEG2に変換
4.ULEADでオーサリングDVD完成
大体こんな流れをイメージしています。
2.の工程でDVに書き出ししないでプラグイン(CCE)でそのままが望ましいんですね。これが最近CINEMA CRAFT ENCODERを購入しましたんで、できればDVに書き出し、購入のCCEで変換したいんです。
>優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
これはどのような変換方法ですか?DVテープに書き戻してエンコードしながら取り込むということです?
長々と本当にすみません。教えていただけたら助かります。
書込番号:4611581
0点

>2.MSPro7で編集後プロジェクトから映像作成でDV-AVIに書き出し
※ここでIrisDVで書き出すことは出来るのでしょうか?
IrisDVをDVSDとしてインストールしていれば、DVタイプ2でキャプチャーしたものを、編集後にスマートレンダリングでIrisDVに書き出すことができます。
>2.の工程でDVに書き出ししないでプラグイン(CCE)でそのままが望ましいんですね。
いえ、プラグインを購入するよりも、既に購入されたCINEMA CRAFT ENCODERで変換した方がいいと思います。
理由は、MSPro7では、DV(YUV411)をRGBにしてからCCEプラグインに渡しますので、変換時間がかかります。
IrisDVでスマートレンダリングで書き出して、CINEMA CRAFT ENCODERで変換するのと時間的に大きな差はありません。
>優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
これはどのような変換方法ですか?
まめあずきさんが書かれた様に、CCEで変換するのもその一つです。
ブラウン管テレビで観る場合は、CCEの変換画質は十分満足できるものだと思います。
液晶テレビなどで観る場合、もう少し解像感やクッキリ感を求めたい場合は、ProcoderとかTMPG3Xなどを使えばいいでしょう。
書込番号:4611771
0点

Monster2さん本当に親切なご説明感謝します。勉強になりました。
わたしもいろいろと研究してみます。
有難う御座います。
書込番号:4611843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
MediaStudioPro7ですが、以下のトラブルを経験しています。
同じ症状の人いませんか?
(1)DVテープからIEEE1394でキャプチャ : キャプチャ問題なし
(2)DV(AVI)で簡単な編集。タイトル、トランジション程度
(3)AVIで出力
(4)出力を見ると、数分に1回程度で全画面モザイク発生。1フレー
ム程度の瞬間的なもの。スマートレンダリング切でも発生する。
条件:
PC: ASUS P4P800D / Pen4 3.4EG / Mem 512MB*2
OS: WindowsXP Pro
HDD:素材はオンボードIDEの60GB(システムとは別のCH)
出力はPCI接続のRAID0(60GB*2)、素材と同じHDD、システム
と同じHDD(80GB)、どれで発生する。
※ いずれのHDDでも最低30MB/s程度以上の速度あり。
(もちろんDMAであることは確認済み)
愚痴:
英語版はSP3でてるのに、日本ではサポート放置されてます。
Uleadはこの商品は見捨てようです。サポートにメールして
も返事が来たためしがない。
0点

キャプチャーはDVタイプ1ですか?DVタイプ2ですか?
DVコーデックは何をお使いでしょうか?
MicrosoftDVとか、PanasonicDVとかでしょうか?
書込番号:4455992
0点

すみません、
キャプチャーは、DVタイプ1
DVコーデックはMicrosoftDV
ついでにDVカムはSONYのPC101でキャプチャ後の
AVIファイルはもちろん正常です。WMPで見ても
問題ありません。音声は32kPCMのままです。
書込番号:4459041
0点

困ったものです。
そのことを説明したとたんサポートからは音沙汰なしになりました。
皆さん困っています。
最近のCPUを積んだパソコンではではほとんどだめです。
私は【作成】だけはPentium3のパソコンから出力しています。
書込番号:4465005
0点

>>au_232さん
確かに古いPCでは問題出ていなかった。安いソフトじゃないのに、Uleadはもうやる気なさそう。
書込番号:4469303
0点

英語版SP3のリンク張っておきます。
ttp://www.ulead.com/tech/msp/msp_ftp.htm
下のほうにHTでDV出力が壊れえるようなバグが乗っていますが、
HT切ってもダメですね。
そもそもSP7はHT対応とか言ってリリースしたはずなのに、、、
これだけ問題出てるのに日本語版のサポート放置というのは信用
ならない会社だ、
書込番号:4470007
0点

>キャプチャーは、DVタイプ1
キャプチャはType1(デフォルト)ですが、出力Type1(デフォルト)
ではダメで、Type2に変更すると今のところ問題でないようです。
ファイル構造の違いのようなので、Type2出力でしばらく使ってみ
ます。
書込番号:4479366
0点

私も同じ症状がありサポートへ問い合わせしましたが無視されました。
ただ、私の場合はHToffにより正常に戻りました。
レンダリングの時間もなぜかHToffの方が早いので今では常時HT
offで使っています。(ほんとうはHTonにしたいのですが)
書込番号:4513342
0点


解決しました。
ftp.ulead.com/Silent/Uvavi.vio から Uvavi.vio を Downloadして C:\Program Files\Ulead Systems\Ulead MediaStudio Pro 7.0\vio にある同名のファイルを置き換えます。これでHTを切らなくてもOKになりました。お試しあれ。
小生も困り果て海外のMSP Users GroupのForumを探しまわって書き込みを発見しました。それにしても Ulead はやる気がない!
他に、プレビュー時に発生する「マルチファイル エラー」は自動保存を切ればよいことも確認しました。でも昨日不明なエラーでフリーズしてしまい2時間程の苦労がパーになりました。自動保存を切ったら事あるたびに上書き保存をする習慣をつけましょう。チキショウ、なぜこんな苦労を? Ulead さんどう思いますか?
書込番号:4566077
0点

私も同じくHTオンでノイズが発生してました。
オフにすると出ません。
もうあれこれと自分でやってみて解決したんですが
ここに来たら皆さん同じ事で悩まれてたようですね。。
ホントHT対応とか書いてあるMSP7のホームページ見ると腹立ちますね。
もしかしてuleadで検証してるPCってHT未対応とかのオチ?
検証してるかさえ疑問ですが・・・
Jijimiya様の書き込み見て、今からチャレンジしてみます!
もしかしてUleadもJijimiya様の書き込み見て、
「あ、それで治るんだ!」って事でパッチ出すかも。
書込番号:4586756
0点

Jijimiya様の方法をためしたところモザイクは発生しなくなりました。これでやっとHTをONにできます。
MSP6.5から使ってきましたが6.5ではMP3をBGMに使うとノイズが発生するためほとんど使えず、MSP7ではモザイクが発生するなど、だましだまし使ってきました。
MSPの操作方法に慣れてしまったため、なかなか他のソフトに乗り換える気も起こらないのですがMSP8でもまた苦労しそうなので当分MSP7を使っていこうと思います。
書込番号:4591074
0点

レス遅れましたが、Jijimiyaさんのとおりでモザイクでなくなりました。感謝!感謝!です。m(_ _)m
あきらめて一度6.5に戻していましたが、これで7でも使えるようです。
日本でも8の発売間近のようですが、、当分見送りですね。。。
書込番号:4609069
0点

報告です。
Athlon64X24400+のPCでも「HyperTransport」ONでノイズ発生・・
↑Jijimiya様の方法で解決確認しております。
MSP8出たようですね。
7に課題を残しながら8販売ですか・・・
とりあえずあんなに苦労するのはもうゴメンなので
今のところバージョンアップは考えられませぬ・・
書込番号:4610396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


